点訳質問 (2016.10.18)


1. 平成28年度九視情協大会 点訳研修会の資料を「点訳資料集2」のファイルへ綴じて
います。どうぞご覧ください。

2. 8・9月と勉強会がお休みでしたが、皆様からの事前質問が少なくなっています。
 来年度は2カ月に1回でもよいでしょうか?次回の勉強会の時までにグループの方に意見を聞いて下さい。

3. 下調べ表について
 下調べ表に、漢字の読みがありますが、辞書で調べられる読みは書かなくてもよいで
すか? 
   絶対に書かなければならないもの…固有名詞(人名・地名・建造物名、書名、社名)2種類以上の読みがある時
   書いても書かなくてもよいもの…辞書で調べた漢字の読み(あった方が校正者さんが調べなくて済むので)
 ※最近、下調べが雑になってきているようです。
下調べ表には必ず、出典を書いて下さい。インターネットで調べた場合は、どのサイトで調べたかを記入して下さい。「ネット」のみは不可です。

4. 表紙のタイトルを囲む枠線について
一部のボランティアの方で、「タイトルを囲む枠線とタイトルの間は2マス空ける」という説がありますが、どうなのでしょうか?
 → 最低2マスは空ける、2マス以上は空けるということで、どんなタイトルでも2マス空けるということではないです。

5. 大分県内の視覚障がい者の方の人数はどのくらいですか?当館利用者は何人ですか?点字が読める方は何人ですか?
  → 視覚障がいの方の人数は、平成26年度手帳保持者数で、
    大分県 4,075人  大分市 1,296人です。
 当館登録人数は、2016年4月現在で496人、点字の触読が出来る人 252人となっています。

6. 昨年12月、点字担当職員の研修会の時に使用しました英語点字の新表記に関する資料に誤りがありました。

「英語点字表記の変更に伴う『点訳のてびき第3版』の変更について」
墨字 p9 8行目
点字 データ p24 14行目
用例 5μsec のsecの前に文字符が必要ですが、それが落ちていました。

文字符が必要な理由は、「初歩から学ぶ英語点訳四訂版」
p127 (a)に「非ラテン文字がマスあけなしで続くときは、非ラテン文字符は最初に一つ付ければよい」
p131 [例]5μm「ギリシア文字の後にマスあけせずに続く英字には文字符を前置する」
p145 C2 (4) 「ギリシア文字など非ラテン文字の直後にラテン文字が続く場合文字符が必要」

この3カ所に記してあります。
(全視情協掲示板 2016.9.27より)

当日質問
1. 「楽毅」三国志に登場する人名です。広辞苑ではガッキと書いていますが、「ガク■キ」「ガツ■キ」点訳する場合はどちらでしょうか?
 → 日本語大辞典はガクキとなっているので、ガク■キ。

2. 「征蜀護軍」はどこでマス空けしますか?
 → 区切って発音しているので、セイ■ショク■ゴグン

3. 一般書の漢詩の白文がある時、書き下し文を点訳しますが、白文ありと入れますか?
 → 漢文を点訳する前に、3マス目から、点訳者挿入符で 白文ありと入れましょう。
   白文が原本に書いてあるのだから、「白文あり」は入れた方がよいでしょう。

4. 挿入文の中に挿入文が入っている場合の書き方について
 → 次長:読めば挿入文だと大体わかるので、マスを下げるより行空けで処理して欲しいです。

5. 漢字の読み方について
行く … 「いく」「ゆく」そう読まなければならない語でない限りは、点訳者にお任せ。
逝く … 「ゆく」 広辞苑にはこちらしかない。日本語大辞典も。
「いく」 明鏡国語辞典にはある。
 どちらの読みでも問題ないので、下調べ表に書いておいてください。

6. 漢字の読み方について
 執着(しゅうじゃく・しゅうちゃく)、依存(いそん・いぞん)、貼付(ちょうふ・てんぷ)、洗滌(せんでき・せんじょう)等、読み方が2通りある場合はどのような基準で考えればよいですか?
 → どちらで点訳したのか、下調べ表に記入して点訳して下さい。原本に合わせて読みを考えて下さい。
依存に関しては、まだ辞典に掲載されていないので、「イソン」でよいかと思いますが、次長がおっしゃるには「NHKに合わせてほしい」とのことです。


戻る