点訳質問 (2016.7.19)


1. お願い
着手届、完了届は鉛筆(消えるもの)では記入しないで下さい。
 完了届のページ数は奥付の最後の左下のパソコンページを記入。

2. お能の演目、「綾鼓(あやのつづみ)」「恋重荷(こいのおもに)」の切れ続きについて
 綾は、斜線模様の織物、縦糸に横糸を斜めにかけて模様を織り出した絹。
 読みの時に「の」が入ると迷います。
  → 「アヤノ■ツヅミ」 「コイノ■オモニ」

3. 地名等に「の」が入る時の切れ続きについて
 「寒地獄泉(かんのじごくせん)」「小田の池」「山下の池」はどうなるのでしょうか?
 寒ノ地獄、小田の池、山下の池はいずれも大分にあります。
  → 表記辞典P207 「チノ■イケ」なので、「カンノ■ジゴクセン」
「カンノ■ジゴク」
    小田の池、山下の池は、手引P56備考1より、「オダノ■イケ」
「ヤマシタノ■イケ」

4.  津軽様、徳川様の「様」について
 津軽家、徳川家を表す言葉の後に、様がついている場合は、どうなるのでしょうか?
  → 徳川さまのお血筋 … 切ると言われたことがある。
    「様」なので、一族でも切るということで

5. 漢字の旧字と新字が並んで書かれている時や、同音で同じ意味の漢字が並んでいる時はどのように点訳していますか?

  例:萱草【かんぞう】は諼【けん】(蘐【けん】)草、ケン草(※)などと……
    【 】はルビ。
    ※ケン草…ケンは萱の旧字。ホームページでは文字化けの可能性があるので仮名にしました。

「けん」はいずれも「忘れる」の意。

→ 点訳例:カンゾーワ■ケンソー、■ケンソー((ケンワ カヤノ キュージ))ナドト

漢字の訓読み、意味で点注を入れるのがよいが、どうしても書きようがない時は、
旧字とか、新字と書いたり、最終的には漢字の形で説明しかありません。同音異義語が何度も出てくる時は、片方は「 」で囲むと、凡例に入れましょう。
1個、2個の時は、点注であげます。

6.  6月の勉強会資料のホームページにアップしたもので、TRC検索で書誌を調べました。
著者の欄に ○○絵 と、名前があったのですが、奥付に入れていますか?
(1)本文で絵を省略している場合 → 入れない。
(2)本文で絵の説明を入れている場合(絵本など絵がメインの時) → 入れる。

表紙には、
(1)本文で絵を省略している場合 → 入れない。
(2)本文で絵の説明を入れている場合(絵本など絵がメインの時) → 入れる。

著者と共に、絵を描いた方のプロフィールが書かれてある場合は、絵を省略しても、説明していても、どちらも入れましょう。

  このどちらもは、著者と絵を描いた方両人のプロフィールという意味です。
  わかりにくくて、スミマセンでした。

当日質問
・詩の点訳。
 ふうふうふわり ふわふわ しゃぼんだま
 → フーフー■フワリ■フワフワ■シャボンダマ
   息を吹いている感じではなく、擬態語のようなので、続けましょう。
暑いお茶をフーフーする。 これも擬音語なので続けましょう。
   
・「朗朗介護」というタイトルの図書があります。
「ローロー■カイゴ」と点訳した場合、老々介護と思う人がいると思います。
しかし、表紙のタイトルや、見出しには点訳者挿入符を入れずに、本文に出てきた時に点訳者挿入符を入れるとボランティアの方から言われました。
表紙のタイトルや見出しに点訳者挿入符を入れてはいけないのでしょうか?
 → 全視情協に確認してみました。
A.表紙のタイトルや見出しに点訳者挿入符を入れてはいけないという規則はありませんが、できるだけ入れないで処理をした方がすっきりすると思います。
そういう視点で見ていくと、読んだだけでは分からないと思われる タイトルや見出しは、意外と多いものです。
人目を引くための文字遣いや表現、レイアウトが多くなされます。
副題や書誌でわかったり、あるいは「?」と思いながら読む楽しさも含んでいるかもしれません。
そのような観点から、標題紙に点訳者挿入符を入れるのは、あまりお勧めしません。
もしどうしても説明を要すると思ったら、点訳書凡例で断ってもいいのかもしれませんが、その前に目次を読んで理解できるかもしれません。
点訳者挿入符は、できるだけ最低限必要な箇所に、コンパクトに入れることをお勧めします。
 (全視情協掲示板 2016.7.21より)


戻る