点訳質問 (2015.12.15)

1 税について
税関連、税分野、税申告、税手続き、の切れ続きはどうなのでしょうか?
表記辞典では「法■改正」「法■制度」となっています。
  → 「税■関連」、「税■分野」、「税■手続き」でお願いします。

2 「異人のご機嫌をとらなければ日本は一人前にならんということらしい」
  この一人前の読み方は、「イチニンマエ」でしょうか?「ヒトリマエ」でしょうか?
  → 「イチニンマエ」で結論がでました。

3 「おときちゃん、昨夜はどうだった?」
  会話の中の『昨夜』は、「サクヤ」でしょうか?「ユーベ」でしょうか?
  時代背景は明治初期の下町です。
  → 会話文なので、「ユーベ」。がよいのでは。会話では必ず「ユーベ」にするということではなく、誰の発言かによっても考えましょう。

4 著者紹介の書き方の形式について
  原本では、
         著者紹介
  山田花子 平成元年生まれ。…

  と、氏名の後ろから紹介が始まります。原本通り、氏名の後ろに書くのか、今までどおりタイトルの下に氏名を書いて、行を変えて3マス目から書きはじめますか?
  → 基本的には原本通り。行を変えて書いても間違いではないです。
    次長の聞いた話とちがっているので、ご質問者の方に再度確認します。

5 ご提案
  ボランティアの方から「奥付の出版社の電話番号は、ハンドブック第5章 P69 「カラマーゾフの兄弟」の解答例 P145〜146に原本ではカッコですが、第1つなぎ符で書かれているので、第1つなぎ符に統一したほうがよいのではないでしょうか?
  → 奥付に関して、第1つなぎ符への統一の方向で。今すぐではなく、4月以降統一します。
   
〇ハンドブックにあわせるのであれば、電話番号も原本通り全部載せる方がよいのではないでしょうか?
→ 今までどおり、お問い合わせの出来る電話番号だけを、一つだけ書きます。
  
〇行末処理、閉じカッコの後ろなどで、上にあげた方がいいのか?
  → あげてよいです。10マス以上は、上げています。

〇「『Bは』等の書き方で、パソコン点訳をして、アルファベットの後ろの助詞の「わ」に限り、行頭
にもってきてはいけないので、強制改行して下さい」という話がでましたが、Q&A 92頁
Q125に特別な処理をしなくてもよいと書かれていますので、そのまま点訳して下さい。

6 なでしこ 下利さんより
表題紙・奥付作成例について、年内にと以前の勉強会でお知らせしましたが、年内のご提 示ができなくなりましたこと、お詫び申し上げます。

7 全視情協点字情報便第1号(2015.8.7発行)より
 一般書の中に「0.00000…1秒前」という表現が出てきました。どのように書いたらいいでしょうか?
 → 数符0(2)00000■(2)(2)(2)■数符1■ビョー■マエ
   と、数学記号を用いて書くしかないようです。
   「てびき」や「ハンドブック」では、できるだけ数学記号を用いないで書くことをお勧めしていますが、一般表記にすると
    数符0(2)00000■(2)(2)(2)■数符1ビョー■マエ
    となってしまい、「0.00000」から「1」までが一つの数字であるというイメージがわきにくく、「1秒」という言葉が浮き出てしまうように感じられます。このため、点線は数学記号扱いで書いた方が読み手には通じやすいと思われます。
   「一般文章中にはできるだけ数学記号を用いない」という原則の例外になります。

8 全視情協点字情報便第2号(2015.11.1発行)より
<点字編集システム7(BES7)ここが便利>
 10月1日に「点字編集システム7」が発売されました。
「点字編集システム6」は無償で「点字編集システム7」にアップグレードできますので、各施設・団体等でお使いの点字編集システムは「BES7」または「BES5」となるだろうと思われます。
 最も大きなポイントはWindows10に対応したことですが、Windows10でない方も、「点字編集システム7」にすると、こんなことが便利! をご紹介します。音声・ピンディスに関しては、使い込んでいないのでご紹介できません。
ご了承ください。
 ※詳細なバグ修正等については、テクノツールのホームページを参照ください。
 http://www.ttools.co.jp/product/eyes/BES/download.html#history

1. 点字編集機能 
1 マウスが逃げる
  「設定」→「入力設定」の中に「マウスの退避」という項目があります。これを「す る」にしておくと、6点入力したときに、マウスポインタが画面左隅に逃げます。6点入力中にノートパソコンのタッチパッドに触れてしまい、クリックされて、カーソルが飛んでしまう経験はありませんか? マウスポインタが編集画面上にないことで、クリックされても編集画面には影響しません。また、6点入力時、編集画面上でマウスポインタが邪魔にならない、という便利な機能です。
(マウスポインタが逃げるだけで、マウスパッドが無効になるわけではありません)

2 数字の色が変えられる。
  「設定」→「表示設定」で、「墨訳数字色」「墨訳数字背景色」が追加されています。
 墨訳で数字部分がパッと目につくのは、とてもわかりやすいです。「墨訳数字色」の初期値はピンクです。

3 前回最後に編集した位置が開く
 「BES6」までは、自分でわかる記号を入力するなどして、「ここから」という印をつけたりしていましたが、「BES7」ではファイルを開くときに、前回最後の編集位置が開きます。

4 外字符がないときの墨訳の不具合修正
  外字符がなく、二重大文字符だけでも墨訳がアルファベット表示されていましたが、外字符がない場合は、アルファベットにならなくなりました。外字符落ちを見落とさなくなります。(この影響か、読点直後に改行された場合、読点の墨訳が表示されません。次の改修で修正予定とのことです)

2. 製作支援(BESX)を標準搭載
別途BESXをインストールする必要がなくなりました。
「設定」の中の「製作支援(BESX)を利用する」のメニューで切り替えする機能が追加され
 ました。
 
3. [新機能] NABCCコピー機能
 「メールにちょっと墨点字を貼り付けたい」「資料に墨点字と墨訳を貼り付けたい」
 こんなとき、これまでは、墨点字フォントをインストールして、フォントを変更して、記号類はこの記号を使って・・・とやっていましたが、もうその必要はありません。NABCCコピー機能を使えば、そのまま貼り付けることができます。

「編集」→「拡張クリップボード」→「形式」→
「Unicode」と進んで、コピーしたい箇所を、編集画面でマークして「コピー」。貼り付けたい箇所に「貼り付け」とする墨点字が貼り付けられます。

 「形式」→「墨訳」とすると、墨訳が貼り付けられます。

 ただし、一部のメールでは墨点字の部分が□で表示される場合もあります。
 該当箇所をコピーしてメモ帳やWordなどに貼り付けていただくと、墨点字を確認することができます。

※「編集」→「拡張クリップボード」→「形式」→「NABCC」を選択すると、NABCC(北米点字コード)が貼り付けられます。

 いろいろな場面で使える機能だと思います。

 以上、1か月ほど使ってみて、便利だなと思った機能等をご紹介いたしました。不具合修正を含め、音声関連等も便利になっているようです。是非、「点字編集システム7」を使ってみてください。

〇 被、非が出てくる。「非」は切る方が多いのだが「被」はよくわからないです。「被搾取者」「被抑圧者」
→ 被選挙人が続いているので、続きで。Q&A 25〜26頁 Q35・36 接頭語を参考にして下さい。

〇 インデントの使う場所、使わなくてもよい場合の基準は?
→ 原本で下げて書かれている場所に。

〇 英語の処理の仕方で、イタリック符の使い方、&の使い方は?
→ 一般書における英語点訳が一部変更になります。1月の勉強会でお知らせいたします。

(〇は当日質問)


戻る