点訳質問 (2015.9.15)


1 前々回の 原本に目次なし、登場人物紹介→数字での見出しが1から→最後にエピローグ、あとがきがある図書の目次について。原本に目次がなくても著者紹介があるので、目次を作りますか? 
  → 全視情協に問い合わせをしたところ、「作っても作らなくてもよいです」との回答をいただきましたので、つくります。数字のみですが7マス見出しにして下さい。

2 津田一伝流祖(つだいちでんりゅうそ)のマス空けは?
※ 津田一左衛門教正が朝山一伝斎重辰の一伝流から免許をもらって始めた。
  → ツダ■イチデンリュー
    
3 征隼人大将軍(せいはやとたいしょうぐん)、征大隅大将軍(せいおおすみたいしょうぐん)のマス空け。
  → わかりやすさを考慮し、
    セイ■ハヤト■タイショーグン、セイ■オオスミ■タイショーグン (木村次長より)

4 旧国名について
  「薩摩国」、「豊後国」、「豊前国」など、原本のはじめの方はルビなしだったので、それぞれ「サツマノ■クニ」、「ブンゴノ■クニ」のようにマス空けしたところ、原本末になって一か所のみ備後国(びんごのこく)とルビがついていました。どのように考え、点訳したらよいですか?
  → 通常通りに、  ビンゴノ■コク(クニ)
 下調べ表に一言かいておくと校正者にもわかりやすいです。

5 目次が2行になる時、1行目は何マス目まで書いてよいのでしょうか?
  数符の前の空白にかからないよう、27マス目まで?数符にかからないよう28マス目まで?
  → てびきより、27マス目までです。

6 「最下段」の読み方について
  点訳者は「サイゲダン」と打ってきましたが、「ジョーダン」「ゲダン」と言うのでいいのかなと思いましたが、最上位「サイジョーイ」最下位「サイカイ」と言うので、引っかかりました。
  → 接頭語の最+下段、「カダン」と言わないので 「サイゲダン」

7 ある女性は、朝、会社に向かう途中で空からカラスのフンが落ちてきて、コートの背中の部分が汚れてしまいました。そばを通りがかった先輩に、
  「今日はツイているね。そんなウン(運)がつくことなんて、人生で何度も経験できることじゃない」と声をかけられました。
  ソンナ■ウン((コーウン))ガ と、点訳しようとおもうのですが、いかがでしょうか?
  → 文脈で幸運の運とわかるので、点注は不要です。

8  9・11は広辞苑に載っているので、数9数11ですが、3・11は載っていませんが同じ考え方でよいのでしょうか?
  → 全視情協の過去の質問回答より
 2001年9月11日のアメリカのテロ事件を指す「9・11」の場合は、「9・11事件」でも、単に「9・11」でも、数9数11と書いてよいと思います。「3・11」も同じです。文脈上、特定の事件、「あのできごと」と言えるものを指す場合や、後ろに「事件」や「テロ」などがついて複合名詞の扱いになる場合には、一続きに書いてよいでしょう。
 東日本大震災のことを表している3・11は、「数3数11」でよいと思います。

9 省略された外来語についての判断基準は?
  → 全視情協の質問回答より
 省略された外来語についても、その後が日本語の中で一語として使われているかど うかが判断基準となります。
「辞書に見出し語として掲載されているか」で判断するのがあくまでも基本ですが、 外来語が省略されるスピードは速く、省略形が相当に広まっても、多くの辞書に載っているとは言えないことがありますので、表記には幅が出てくるのもやむを得ないと思います。また、省略形の方が一般的な語もあります。
「プラ」「ナビ」「デリ」は、省略形がよく用いられる、なじみのある語なので、自立した 成分として扱ってよいと思います。前後の語によって切れ続きがかわります。
    プラ■素材、プラ■鍼管、プラ■ユニット、資源■プラ、プラゴミ、プラマーク
    ナビアプリ、ナビ■システム、絵本■ナビ、データナビ、ニシ語大Navi閉(西Navi)
    デリ■専門店、デリ■コーナー、こんがり■デリ、和デリ、こめデリ、デリパン■シリーズ
    *デリ…デリカテッセン(調理済みの洋風総菜。また、その惣菜を売る店)、デリバリー(配達)の略

10 漢字にルーマニア語などの聞きなれない発音のルビがついています。2回目以降は漢字のみ書いています。2回目以降は、分かりやすい漢字の読みを書いてもよいのでしょうか?
  → 全視情協の質問回答より
 漢字に外国語のルビが付いている場合、断定はできませんが、多くの場合、著者がその本ではその漢字をルビのように読んでほしいという思いが込められていると思います。ですから、一般的には「ルビ」を書いた方がよいと思います。
ただ、ルビが付いているところだけ、その読みで読ませたい場合もあります(「ハンド ブック第5章編」P52「ルビもいろいろ」参照)ので、「わかりやすい方」ではなく、「文脈」によって判断して下さい。

11 下調べ表には必ず出典を書いて下さい。
インターネットで調べた場合は、そのサイト名を必ず記入して下さい。

12 外字符を使った時は、必ず点字をみて見直し・校正をして下さい。二重大文字符を使った時は、外字符がなくても墨訳がアルファベットになります。

13 「日本における英語点字の表記について」が、日本点字委員会より発表されました。
 英語圏で点字の表記法を統一英語点字(Unified English Braille : UEB)へ移行するとのことで、日本での取り扱いが協議されていました。2016年4月より中学生の教科書に導入するとのことですが、一般書には導入しないということになりました。が、いくつかの記号類と2級英語が変更となります。
 サピエを運営している全視情協では、この変更をいつから行うかなど年内に指針を出すとのことですので、それまでは今までどおりの点訳をお願いします。決定しましたら、皆様へご連絡いたします。

14 「難しい」の読み方。
  → 「ムズカシイ」がおすすめ。「ムツカシイ」と点訳者が点訳している時は、校正はあげないけれど、そっと「ムズカシイがおすすめですよ♪」と言ってみましょう。

15 「連中」の読み方。
  → 「レンチュウ」「レンジュー」どちらでも校正はあげません。1タイトル内では統一しましょう。

16 「ノスタルヂー」と原本に書かれている時。
  → てびきP16 <処理1>により、「ノスタルジー」

17 第2つなぎ符、第1つなぎ符の使う基本は?
  → Q&A P79 第2つなぎ符はほとんど使うことはない、と書かれているので、あまり悩まないで下さい。

 今回のお話を聞いていて、点訳の方針や仕方を下調べ表に記入しておくと、校正者の方が校正をしやすいのだなと思いました。点訳をする時、下調べ表を大いに利用して下さい。


戻る