点訳勉強会
点訳質問 (2015.5.19)
1、膝痛(ひざつう・しっつう)、乳房(ちぶさ・にゅうぼう)両方の読みがある時の選択方法について
→ 原本によって。
膝痛に関しては、(しっつう)よりも(ひざつう)の方が読み手には分かりやすいです。
2、一本筋の通った(数符かどうか)
→ カナ。一本筋の道の場合は、数字。
3、コートを一番端にひっかけたら(数符かどうか)
→ カナ。最もの意味。
4、武蔵境(切れ続き)
→ ムサシ■サカイ 地名で3拍+3拍。
5、土踏まずの部分がしわしわになった(切れ続き)
→ シワシワ 擬態語。
6、マーフィーさんという「おじさん」(あるいは「おばさん」)の…
この(あるいは… )は、挿入のカッコ、説明のカッコ?
→ 説明のカッコ。
7、下調べ表、どこまでを記入しますか?
漢字の読み、ルビがついている場合。分かち書きも書きますか?
→ 固有名詞、住所。人物名にルビがふっている場合、分かち書きで調べたもの。出典を必ず書いて下さい。
特にネットで調べたものに関しては元のサイト名を記入して下さい。
* ボランティアの方より、作家名などは駒沢大学図書館のホームページがおすすめ!とのことです。
8、第一カギが続いた場合、1マス空きと2マス空きはどう使い分けるのですか?
→ 例がないので、なんともいえませんが、てびき63ページ、Q&A72〜73ページをを参考にして下さい。
語句のカギと文のカギが出てくる時は、どちらにするか下調べ表を書いて下さい。また、 1タイトル内で複数回出てくる時は、統一して下さい。
9、奥付の校正者は何名書きますか?
→ 第1、第2、第3校正の全員の名前を書いて下さい。
10、原本の図書の表紙と奥付の著者名が異なっている時の書き方
例 表紙:コナン・ドイル 奥付:アーサー・コナン・ドイル
→ どれが正解でどれが間違いと断言できるものではありません。「サピエ図書館」にアップする図書の場合は、1.TRCの情報、2.原本の奥付の順序で考えていただければいいと思います。
例 表紙:個人名が並んでいる 奥付:〇〇編集委員会
→ TRCに○○編集委員会とあれば、標題紙・奥付ともに「○○編集委員会」でいいと思います。ただ、読者への情報提供ということを考慮すれば、個人名やその所属なども原本にあれば紹介してよいと思います。
それは、最終巻に著者紹介、執筆者一覧等の形で載せる事ができます。TRCに個人名が並んでいて、奥付が○○編集委員会だった場合、担当者の判断で、いくつか考えられると思います。
a.標題紙は、○○ほか著で、奥付に全員の名前を記す。
b.標題紙は、○○ほか著、奥付には、○○編集委員会として、最終巻に執筆者
一覧として全員の名前を掲載する。
c.標題紙、奥付ともに、○○編集委員会として、最終巻に執筆者一覧を掲載する。
などです。
TRCを主に考えるとすれば、a.がお勧めかもしれません。
TRCは個人では検索できませんので、点字図書館へ尋ねていただくか、大分県立図書館が採用していますので、その書誌を参考にして下さい。
11、指導者ハンドブック第5章 6.奥付 の例題で、郵便番号が112-8001となっていますが、 原本には、112-8011となっています指導者ハンドブックの誤植でしょうか?
→ 申し訳ありません。誤植だったかも知れません。
12、叢書名が2つの場合の書き方
→ 叢書名が二つある場合、多くは、「●●文庫」「●●新書」などのパブリッシャー
シリーズといわれるものだと思います。
以前は、このような文庫名などは点訳書の叢書名として書くことはありませんでしたので、現在でも、単に出版社名を付けただけの文庫名(岩波文庫、新潮文庫など)は、点訳書には付けていないところが多いと思います。
しかし、サピエ図書館でTRCマークを採用していることもあって、TRCのとおりに、点訳書にも叢書名として採用する施設・団体も増えてきたようです。
そのような場合について、「製作基準」では何も決めていませんが、一つのカッコの中に並記してよいと思います。
その場合、サピエの書誌登録の方法に従って、「●●文庫」のナンバーは書かないでよいと思います。
(●●□ブンコ□□ジセン□タンペンシュー)のようにしたらどうでしょうか?
13、奥付に意見・感想を送るアドレスがある場合
→ 奥付には、必ず入れなければならない項目が「てびき」p138に記してあります。
これ以外の項目については、各施設・団体で判断してください。と、いうことなので、原本度通りに入れることにします。
14、ホームページアドレスが2行にわたる時、1行目の最後の改行マークは残しておかなければならないと、何を根拠にしているのか?
→ 最初に謝ります。ごめんなさい。
Q&A Q122に「データ完成時に改行マークを削除しておきます」とありますので、最終校正終了時には改行マークを消さなければいけませんでした。ですが、本文中のアドレスは危険なので原本によって考えます。
今後、奥付は必ず消して下さい。
15、木の実、木葉の読み方。キノミ、コノミ、キノハ、コノハ
描く、カク、エガク
読み分けの基準は?
→ 点訳者のセンス。
会話の時は「カク」が多いです。ルビがあればその通りに書きます。
他に、家…イエ・ウチ、身体…カラダ・シンタイも難しいですね。
16、点訳ナビゲーターでは、ヘンケイセイ■シツカンセツショー、鍼灸医学用語の点訳音訳辞書システムでは、ヘケイセイ■シツ■カンセツショーとなっています。
→ 文学・一般書は点訳ナビゲーター、医学書の時は、凡例に「鍼灸医学用語…で点訳」とつけて、統一します。
17、「など」の書き方
例 <役割>
知能、人格や理性を制御
運動の中枢
<障がい時の症状>
・覚醒障害
・自発性の低下
・思考、判断力低下 など
この場合の「など」はどう書きますか?
→ 全体にかかる「など」なので、行を変えて3マス目から。
18、益するの書き方は?
→ エキスル 「益をする」と言わないので。
19、X−3年3月 の書き方は?
→ 前後がないとわかりにくいですが、2003年という意味であれば、「つなぎ符」
戻る