新型コロナウイルス感染防止対策について(ご協力のお願い)
平素よりボランティア活動にご協力いただき、ありがとうございます。
現在、大分県ではコロナステージ3が継続中ですが、緊急事態宣言(まん延防止等重点措置)が
発令された時の「ステージ3」とは違い、県が「あたらしい大分旅割」を行うなど「県民一丸となって
ステージを下げよう」というよりは「一人一人が最大限、感染対策に心がける」という方向へ変化しています。
そこで、当館でも少しお部屋の利用制限の基準を下げることといたしました。
しかし当館は、大分県盲人協会が運営する作業所「なかしま」「福祉ホームししのめ」を併設しています。
そこを利用される方は高齢者が多く基礎疾患を持っている方など、新型コロナウイルスに感染した場合、重症化
リスクが高く、軽症であっても療養生活は困難が多く苦労することは想像に難くありません。
そのことを気に留めつつ、「最大限の注意」をしてお部屋の利用をお願いいたします。
皆さんと一緒にもうしばらく、この窮屈な時期を耐えていきましょう!もう少しの辛抱です。
<ご自宅で>
・ご自身、同居家族の方の体調が悪い時には来館しない。
・当館利用の日を含め、一週間以内に「感染者・濃厚接触者」とお会いし、少しでも体調に不安を感じる方は来館しない。
・来館前にご自宅で体温チェック。37度以上の方は来館禁止。
<センターに入る時>
・マスク着用。(鼻出し厳禁)
・玄関入口にて手指の消毒。
・玄関入り口にて検温。職員がいない場合は、1階事務所へお声がけください。
37度以上の場合、入館をお断りしています。
<お部屋の利用>
○利用の時間(作業室・研修室)
10時00分~11時30分 13時30分~15時00分
いずれも90分以内。必ず予約をお願いします。延長は要相談。
→ お部屋の換気・消毒時間、作業所「なかしま」の方と会わないよう時間を設定しています。
○利用人数
録音室を除き、午前・午後 各最高9名まで利用可
(各部屋利用人数の合計が9名までです。例…作業室6名利用の場合、研修室3名で利用可)
部屋の定員は、作業室 9名 研修室 5名 録音室 各1名
○利用にあたりボランティアさんに守ってもらうこと
・必ず2階受付前の来館者名簿に氏名、利用目的には「グールプ名」を記入してください。
(コロナ感染者が出た際、連絡がスムーズにできるよう)
・事務所には入らず、事務所前で職員に声をかけてください。(狭いので)
・給湯室は使用しないでください。
・お手洗いはできる限り2階を使用してください。(現在、普通に1階のお手洗いを使用している方がいるようです。
「作業所なかしま」の方が利用します。お控えください。お手洗いは、「勉強会が終わってから」「休憩にはいったら」だと集中します。
「行きたくなった時」にお願いします。)
・点訳の方、USBのウイルスチェックは勉強会前にお部屋へ伺いますので、グループでまとめて出してください。
・水分補給以外の飲食は禁止です。現在、おやつタイムを設けているグループもあるようですが
「マスクを外す=感染リスクが高くなります」のでご遠慮ください。
・フィジカルディスタンス(身体的距離)をとるよう心掛けてください。
飛沫ガードを自由に動かして使ってください。不足している時は職員に声をかけてください。
・作業室、研修室には空気清浄機を設置しています。ご利用ください。
・入室後1時間経過を目安に、換気をしてください。
・図書館備品のパソコンを使用した時は、机の上に置いたままにしてお帰りください。(使用後消毒をするので)
・点訳の方、帰りのUSBチェックを事務所へ持ってくる時は、部屋の使用時間内にお願いします。
代表の方がまとめて持ってきてください。
・最後にお部屋を出られる方は、事務所にお声がけください。(消毒をするので)
・退室後は、速やかに(廊下で立ち話などせず)お帰りくださいますようご協力の程、お願い申し上げます。
<新型コロナウイルス感染者が確認された時>
○ボランティアが感染
・発症日3日前に来館された場合、速やかに図書館へ連絡してください。
その方と対応した職員は、念のため3日間対面での対応を控えます。
○職員が感染
・状況に応じて閉館いたします。その場合はフェイスブックにてお知らせいたします。
また、予約が入っている方(グループの場合は代表者)に連絡します。
・発症日3日前までの勉強会来館者(グループの場合は代表者)に連絡します。
ご自宅で健康観察をし、体調が悪くなったら病院受診をお願いします。