NDC |
書名 |
著者名 |
総時間数 |
製作館 |
副書名 他 |
内容 |
002 |
ちゃんと「読む」ための本 |
奥野 宣之 著 |
8:38 |
日点 |
― 人生がうまくいく231の知的習慣 |
「ちゃんと読む」ことで思考は深まり、もっと自由で豊かな世界を持つことができる。情報整理の達人がそのためのノウハウや習慣を紹介する。 |
007 |
AIが書いたAIについての本 |
ジェームス・
スキナー 監修 |
7:39 |
大分点図 |
話題のAI「ChatGPT」など多くのAIが、様々な分野におけるAIに関する質問に答える。 |
126 |
シャンカラ |
島 岩 著 |
10:05 |
日点 |
― 人と思想179 |
インド哲学史上最大の哲学者シャンカラ。彼の思想を紹介しつつ、ヒンドゥー教、インド哲学、シャンカラの関係などを明らかにする。 |
164 |
ミダース王 |
西澤 龍生 著 |
9:46 |
日点 |
― 人と思想181 |
触れる物が黄金になるよう願う物語と、ロバの耳を付けられてしまう物語の、ミダース王。2つの物語から、虚実の間を漂う彼の姿に迫る。 |
192 |
ペトロ |
川島 貞雄 著 |
11:47 |
日点 |
― 人と思想187 |
初期キリスト教の成立と発展の歴史において無比の役割を演じたペトロ。彼が生きた世界を概観し、諸史料を手掛かりにその生涯をたどる。 |
281 |
MY WAY 私の歩んできた道 |
大銀経済経営
研究所 編 |
12:27 |
大分点図 |
第五巻 |
おおいたの時代を切り拓いた先人達の足跡。第五巻は、大分日産自動車株式会社や株式会社マリーンパレスの各代表取締役など、8名を収録。 |
289 |
陸奥宗光 |
安岡 昭男 著 |
9:00 |
日点 |
― 人と思想193 |
外務大臣として不平等条約の改正に辣腕を振るった政治家・陸奥宗光。多角的に人物像を描き出しながら、その思想に迫る。 |
289 |
オパーリン |
江上 生子 著 |
7:30 |
日点 |
― 人と思想183 |
ソ連の生化学者オパーリン。「生命の本質はその発生の歴史を知ることなしには認識できない」とする彼の思想と立場を検証する。 |
324 |
面会交流と共同親権 |
熊上 崇 他編著 |
11:55 |
日点 |
― 当事者の声と海外の法制度 |
離婚後の面会交流などについて、事例を踏まえ、元家庭裁判所調査官らが解説。面会交流と親権のあり方を考察・提言する。 |
326 |
刑法の時間 |
佐久間 修 他編 |
10:28 |
日点 |
刑法について解説した入門書。大学の授業や議会でのやり取りなど、様々なシーンを取り上げて、刑法とは何かに迫る。 |
388 |
京都の寺寺の昔話し その1 |
藤田 浩樹 他著 |
1:13 |
大分点図 |
清水寺、三十三間堂、南禅寺、知恩院…ほか、全20のお寺にまつわる昔話を収録。 |
470 |
植物の謎 |
日本植物生理学会 編 |
6:50 |
大分点図 |
― 60のQ&Aから見える、強くて緻密な生きざま |
日本植物生理学会ホームページに寄せられた質問に、最新の研究成果をもとに徹底回答する。 |
494 |
がん経験者のリアルな生活 |
岸田 徹 著 |
5:04 |
日点 |
― 「恋愛・仕事・お金」の悩みと上手につきあうヒント |
治療の過程や副作用、仕事、恋愛、容姿、食事、メンタル…。がんになった後悩む事について、がん経験者の経験を紹介。 |
497 |
人生100年時代 歯を
長持ちさせる鉄則(ルール) |
魚田 真弘 著 |
6:41 |
大分点図 |
歯の寿命100歳を実現するために知っておいてほしいことを紹介するとともに、Q&A形式で予防・治療・補綴について解説する。 |
498 |
免疫をあやつる |
楢崎 雅司 著 |
10:49 |
大分点図 |
― 診察室からお話する免疫の仕組み |
免疫を強めたり弱めたりする薬が登場し、難治性疾患の治療に進歩がもたらされた。免疫の仕組みと免疫学の臨床応用を、医師が解説する。 |
499 |
健康保険が使える漢方薬の事典 |
今津 嘉宏 著 |
14:21 |
日本ライト
ハウス |
市販・処方されている148の漢方薬を取り上げ、症状別の選び方・使い方をわかりやすく解説。漢方薬索引も掲載。 |
596 |
体の内側からきれい
になる麹のレシピ |
阿部 かなこ 著 |
5:22 |
大分点図 |
塩麹、玉ねぎ麹、トマト麹など、誰でも失敗なくつくれる麹調味料6種と91レシピを紹介する。イベント・おもてなし料理も収録。 |
596 |
食味歳時記 |
獅子 文六 著 |
7:13 |
大分点図 |
折々の食談を集めた味覚随筆の名作。明治の横浜に育って以来の食味遍歴を背景に、食文化への鋭い洞察を交え、旬の味覚を率直に語る。 |
596 |
はじめてのアラブごはん |
小松 あき 著 |
3:25 |
日点 |
― 手軽に作れるエキゾチックレシピ62 |
レンズ豆のスープ、ラムの串焼き、揚げ魚の炊き込みごはん…。アラブの国々で食べられている家庭料理などのレシピ62品を紹介。 |
596 |
もっとおいしい紅茶を飲みたい人へ |
田中 哲 著 |
6:04 |
日点 |
― WHAT A WONDERFUL TEA WORLD! |
紅茶をおいしくいれるコツは?紅茶の発酵とは?紅茶の基本や選び方、銘柄や茶葉などについて、Q&A形式で解説する入門書。 |
599 |
かんたんに作れるフリージング離乳食 |
新谷 友里江
監修・料理 |
5:58 |
日点 |
― はじめてのママ&パパもあんしん! |
作りやすい分量で冷凍する離乳食のレシピを、赤ちゃんの発達に合わせた4つのステップで紹介する。誕生日などのイベント食も掲載。 |
645 |
猫の日本史 |
渋谷 申博 著 |
7:23 |
日点 |
― みんな猫が好きだった |
土器に残る猫の足跡、神様として祀られた猫…。日本宗教史研究家が、古代から現代までの猫にまつわるエピソードを紹介。 |
726 |
とかげのアンソニー |
小林 博子 作・絵 |
0:20 |
大分点図 |
病気の母がいるアンソニー、魔法使いから毒入りのこびんを渡され…。認知症の人と介護する家族へのメッセージを込めた、大人のための絵本。 |
726 |
死役所 1 |
あずみ きし 著 |
2:36 |
大分点図 |
此岸と彼岸の境界に存在する、死役所。ここには、自殺、他殺、病死、事故死……すべての死者が訪れる。魂抉る死者との対話。マンガ第1巻。 |
778 |
14歳からの映画ガイド ― 世界の見え方が
変わる100本 (14歳の世渡り術) |
河出書房新社 編 |
6:12 |
日点 |
映画監督・脚本家・デザイナー・科学者…。様々な分野で活躍する25人が、14歳に観てほしい映画を案内。 |
778 |
[シネマ・デイジー]この空の花 |
大林 宣彦
監督・脚本 |
1:46 |
大分点図 |
― 長岡花火物語 |
2011年夏、新潟県長岡市を訪れた新聞記者の玲子は、不思議な体験を重ね、長岡花火に込められた祈りや願いを知る。セミドキュメンタリィ・タッチで綴る映画。 |
786 |
一生、山に登るための体づくり |
石田 良恵 著 |
3:11 |
大分点図 |
― 何歳からでも始められる筋トレ・ストレッチ |
登山は何歳まででも続けられる。日々のトレーニングやストレッチ、栄養、アフターケアなど、登山を楽しむための知恵を分かりやすく解説。 |
801 |
会話を哲学する |
三木 那由他 著 |
6:25 |
日本ライト
ハウス |
―コミュニケーションとマニピュレーション |
漫画や小説などのフィクション作品を題材に、コミュニケーションとマニピュレーションの観点から、会話という行為の魅力を解き明かす。 |
817 |
ぼっち現代文 ― わかり合えない私たちのための〈読解力〉入門 (14歳の世渡り術) |
小池 陽慈 著 |
4:35 |
日点 |
現代文の講師が、詩や、批評、小説など10作品の読み解き方を紹介し、「人とわかり合う」ことを考える。 |
900 |
童話と詩の本 まらかいと |
創作童話グループ
「まらかいと」 編 |
4:52 |
大分点図 |
― 第27号 2023年 |
大分県在住の児童文学作家のプロ、アマの人々の作品集第27号。大人も子どもも楽しめ、心がほんわか温もります。 |
913 |
軍師 黒田如水 |
童門 冬二 著 |
10:01 |
大分点図 |
信長、秀吉、家康に仕えた名補佐役。頭が良すぎて警戒された軍師・黒田如水。危機の時代に実力を発揮した名参謀の心意気を描く。 |
914 |
女盛りはハラハラ盛り |
内館 牧子 著 |
9:43 |
大分点図 |
遅刻してくるミュージシャンに呆れ果て、ナビダイヤルのAIに憤慨し…。痛烈にして軽妙な本音の言葉に勇気づけられる、珠玉のエッセイ集。 |