県盲大分 特集号 大分県盲人協会 平成14年11月1日(1)
『県盲大分特集号発行にあたって』
冠省 昨年八月の「碩田塾」で講師に菊屋奈良義先生をお願いし、その節「皆さん、私のガイドで柞原の森歩きをして見ませんか」とのお話がありました。
その後数人の会員に聞いたところ、是非行って見たいと云う意見が多かった。
今年度県より「視覚障害者生活訓練事業」の予算が出る事が分かり、事務方より菊屋先生の予定を伺ったところ、森の状況、先生の予定を鑑みて、碩田塾は概ね「毎月第四日曜日」であるから九月が宜しいと云う事で、バスの手配など整えて九月二十二日、九時三十分に県盲センターを中型バスにて出発、途中大分駅前と西大分駅前を経由して柞原神社へ到着した。
状況等は、参加者の文書の通りであるが、後で我々盲人が野外、特に山歩きの感じ方は立案者たる私の一番案じているところでした。
だが、思いもかけず「とっても良かった」と云う素直な感想を聞くことができ、それならと感想文を募集したところ多数の人が書いてくれました。夫々聞かせてもらって、夫々がそれなりに思いがあり、大変良い文書だと私は改めて感動させられました。
折角の感想を県盲大分の特集として、点字・活字に編集し、塾生のみならず広く会員に読んでいただきたいと思いまして発行する事にしました。
是は菊屋先生のみならず、行政の方や一般社会の方々、日盲連、九盲連の方にも読んでいただきたいと思っています。
(会長 金子)
*付記
参加者の文書は、順不同で掲載してあります。
「柞原散策」
西田 幸生(別府)
竹田の奥深い山村で生れ、成長期を自然の中で過ごした私にとって、雑木林は冒険の場所であり、興味をそそる楽しい場でもありました。
今では整備された公園の緑に接することはあっても、自然のままの樹木の間を分け入って歩く機会は殆どありません。
短い時間でしたが楽しい一時でした。
木肌を摩って木の葉を摘むと、何か少年期の郷愁のようなものが熱く胸中をよぎりました。
菊屋先生のユニークでウィットに富んだお話に聞き入りながら、自然の営みのサイクルの上手く出来て居るのに感心しました。
年数をかけて朽ちてゆく大きな倒木を撫でながら、土に還るとはこの事だな、と実感しました。
人は段々歳をとって来ると生まれた故郷を思い出すと良く言います。それはやがては母なる大地の土に還ることの予感ではないでしょうか。
欲を言わせていただければ、少し長い時間雑木林の中を探索したかったのと、お昼の弁当を「猪の遊び場」に座って食べたいと思いました。でも、贅沢を言えばきりがありません。
又、何時かこのような自然との交わりの企画をしていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
「柞原神宮参拝と山の散策」
石田 孝志(大分)
九月二十二日、十時過ぎに柞原神宮到着、菊屋先生は既に来られており、塾生一同で柞原神宮に参拝し、菊屋先生より説明や注意事項を聞き、神社の山の散策に出発した。
ロープを辿りながら山の中へと入って行ったが、途中私はビックリした。この山は子供の頃、椎の実やどんぐりの実をよく拾いに来たが、その頃は山の中は奇麗に整備されていて、子供が木の間をぬって走り廻って遊べた所だった。
あの頃を思い出すが、昭和十三・四年頃で支那事変や第二次世界大戦など、戦争色の濃いかった頃であった。
昭和十二・三年から二十年頃は柞原神社には参拝者も多かった。
私は八幡の生まれで、柞原神宮は、私にとっては氏神様です。
考えて見ると、戦争当時は参拝者の多かったお宮も、このように少なくなったと考えると、何となく寂しくなった次第です。
神宮の散策で昔を思い出しながら懐かしく楽しい一日を過ごすことが出来ました事に感謝します。
「柞原宮散策」
金枝 桃禾(中津)
柞原の森へ、大分弁丸出しの菊屋先生を先頭に久しぶりに「猪道」を登り、子供の頃を懐かしく思い出しました。
椎や樟、それにどんぐりの木の区別が解り、長年気になっていた雲がようやく晴れた思いでした。
今回の行事は私にとってとても幸せでした。
ありがとうございました。
「柞原周辺の散策」
阿南 静子(別府)
野外学習は県盲よりバスにて柞原神社へ着いた後、皆で神社に参拝する。
菊屋先生がヘビの子供を見付け一人づつ手に触らせてくれたので、私も初めて触ったが、余り気持ちの良いものではありませんでした。
菊屋先生の鈴の音を先頭に歩いている途中、「みずひき」と言う草を見つけ、触らせてくれましたが、その草は細長い小さな花が付いていました。紅葉はザラザラして薄く、北の方から来た植物、ツルツルした厚みの椿のような植物は、南の方から来たものと、分り易く説明してくれました。
坂道を行くと、この道は「猪の国道」と言うそうで、周りは段々と冷たく心地良さは天然クーラーのようで、森林の自然の力と言っていました。これから先は森林に入り易いようにと、先生が手際よくロープを張ってくれ、それを辿って山中へと入って行きました。 十一年前の台風で倒れたままの大木を股越したり潜ったりしながら、やっとの思いで猪の遊び場所に着きました。
落ち葉を拾って匂いを嗅ぐととっても良い薫りがしました。
落ち葉などは四年以上たってやっと土に還って行くのだそうです。樹木に栄養を与え、森林が育って行く話を聞き、森を大切に守って行く必要があると思いました。
菊屋先生は大分弁で分かり易く、ユーモアたっぷりで気さくな方だと思います。
初めての体験学習は大変勉強になり、機会があれば先生のお話を又、聞きたいと思います。
楽しい散策が出来て秋空の下でのお弁当は大変美味しかったです。
本当にありがとうございました。
「自然の営みに学ぶ」
大司 邦勝(佐伯)
柞原神社の参道を北からの植物、南育ちの植物医者いらずの可愛い小さな花、紅葉と小さな秋を感じながら登り、お宮の前庭で柞原神社の古事来歴を聞く。
神殿で行事の無事終了を願って手を合わせ、回廊をくぐり南門側へ、シマへび君が「おー来たか」とお出迎え、先生が「冷たいよ」と触らせてくれて、初体験のスキンシップでした。
人間界も「冷血動物が多くなったなぁ」とふと思う。
ガイドロープと妻に導かれて「猪国道」を進み、やがて獣たちの遊び場に着き、そこで先生の樹木の成長や動物たちの習性を聞き、自然界の動物と植物の共存共栄に改めて感心する。
何と言っても菊屋先生の自然体での生き方に感心するとともに、少しでも近付きたいものだ。
鎮守の森での森林浴を終えて境内で寿司弁当を食べて居ると秋風が頬を撫で、頭の中を「ドンドンヒャララ・ドンヒャララ」と村祭りのメロディが流れて行った。
「碩田塾」野外学習の実の多い一日でした。
行事実施に感謝いたします。
「菊屋先生ありがとう」
羽田野 廣司(直入)
柔らかい太陽の温もりと、頬を撫でる風の冷たさにも秋の気配を感じさせる柞原八幡の三時間余りの散策は、生まれも育ちも田舎であった私にとっては素晴らしい感動でした。 子供の頃、親や兄弟に連れられ、山や畑に行って土遊びをしたり、木の実をもいだり、木の葉で笛を作って鳴らしたりとそれは楽しい遊びでした。そして郷里を離れて四十年過ぎた今、再び猪道の急な坂を菊屋先生の張ってくれたロープを辿りなが登ったり、風倒木を越えたり潜ったり、冬眠間近のシマヘビの冷たくさらっとした体を二指柔稔をするかのように触って、気持ちが悪いと言うより新鮮な感じさえ覚えた瞬間、更に草原に座って食べたイナリとのり巻の昼食、砂がついてシャリッといったが、それも汚ないという感触よりも「自然界に居るんだなぁ」と言う思いで嬉しくさえ思えた。
舗装された上ではなく久し振りに歩いた土の上、人間の「開発」と言う名の下に荒らされる中で一生懸命生きている植物や動物に触れられて、感慨を新たにした有意義な一日であった。
又の機会が楽しみだ。
最後にこんな楽しく意義のある植物や動物とのふれ合いの一時をお世話頂いた菊屋先生に心より「ありがとうございました」と感謝申し上げます。
「柞原八幡宮参拝と森の散策」
河野 照男(別府)
丁度良い天候に恵まれ、柞原八幡宮に初めて参拝致しました。
菊屋先生が神社の歴史を少し紐解いてお話され、全国に二万五千社ある八幡の総元締めである宇佐神宮と喧嘩分かれしてこの地に建立した等々、感慨深げに拝聴しました。
その後大友宗麟が毎回潜って参拝されたと言う東門より出て森の中に分け入りました。 菊屋先生が言われたように、まるで森の妖精が飛んでいるようなヒンヤリとした心地よい空気に触れ、忘れかけていた幼い日を少しだけ懐かしく思い出しました。
日本には数少なくなったシダの木などの生い茂る自然の森を大切に守って行くよう、若い世代に伝承して行ってもらいたいとつくづく思いました。今回は有意義な一日を提供して頂き感謝しています。
「柞原の森を訪ねて」
青山 憲一(佐伯)
私は幼少の頃からの失明のため、森や林がどんな物か全く知らないし、この柞原の森が千年余りも人手を加えて居ないものであることを聞かされても感動めいたものは感じない。
シイやカゴ、黒椿、南天など触れて見る物すべてがもの珍しいのであるが、森全体の姿は思い浮かばない。
中国の古事に「木を見て森を見ず」と言うのがあるが、私は真さにそれであると思った。
一つひとつの草木ば固いとか柔らかい、形が面白いなどと感じても、それが森全体に如何なる姿をなすのかは全く想像もつかない。
私はこれからの自分に必要なものはこれだと思った。
個々のものは想像出来ても、それらのもたらす意味がからなければ心の視野はゼロである。
今回碩田塾でこのような学習で、それを直に感じた事は、私にとっての収穫である。
今回出席していた塾生の殆どは中途失明か弱視者であったと思うが、近年では珍しく柔らかな大地の落ち葉を踏み締めながら、私はこんな事を考えた。
自然とか原生林とか言う事の大事さはもとより、自分がこれから何をすべきか?・・・こう考えるだけでも生涯学習の意義は大きいと思う。
「柞原神社に参拝して」
亀石 茂義(大野)
今年の期初総会の時、金子会長が「碩田塾」は「柞原神社に御参りし、山歩きをしたいと考えていますので、参加を」との話がありました。久し振りに山歩きしたいと思い、碩田塾に申し込みました。
九月二十二日、心配した天気も立派な天気に恵まれ大分駅前のバス乗り場に着くと、麻生頼男さん、羽田野廣司さん夫妻と一緒になり、バスを待つ時間、盲学校で柞原や駄の原競技場、上野墓地公園、護国神社等々遠足に行った思い出話にふけり懐かしく思いました。
十時過ぎに柞原に着くと、講師の菊屋先生が大分弁丸出しで柞原神社の由来や神社の森に樹生する木の名前や特徴などを手を取って触らせて、分かりやすく説明して下さったのでよく解り、知らなかったことを色々教えていただき本当に楽しい一時を過ごすことが出来ました。
これからも、この様な行事の時には是非参加したいと思います。
ありがとうございました。
「柞原散策」
豊武 敦子(中津)
天気にも恵まれ、何十年前だっらか盲学校に在学中に柞原神社まで遠足で歩いて行った記憶をたどりながら着いた。
森に入り、温度差と空気の良さに感動しました。木の話では、仲の良い木と悪い木があるのを初めて知りました。
猪の話も納得しながら聞きました。
ロープまで張って色々心配りしていただき、ありがとうございました。一日満喫して帰りました。
欲を言えば、もっと森の中を歩いて行きたかったのと、来年も何処か森林浴に行きたいのでよろしくお願い致します。
「柞原神社に参拝して」
佐藤 幸子(別府)
私は、久し振りの森林浴を満喫しました。
菊屋先生の大分弁は分かり易く、然も好感がもてました。
森の中は涼しく、落ち葉を踏む感じは何時もコンクリートを歩いている私にはとても柔らかでソフトな感触に思えました。
ヘビは怖くて触ることが出来ませんでしたが、葉っぱや木を触って説明を聞きましたが、北から来たか、南から来たかなどが葉っぱの硬さで解るなど知らない事ばかりでした。又、猪がどれくらい生きられるかなど、実際に自然に触れての説明は楽しく勉強になりました。
外に出ることの少ない我々には、心身ともにくつろげた楽しい一日を過ごす事が出来ました。
これからもいろんな計画をお願いします。
「自然を学ぶ」
麻生 頼男(大分)
九月の「碩田塾」は自然を知るため、柞原八幡の裏の森に行った。講師は菊屋先生で、最初に紅葉や椿の葉っぱを手に触らせながら、紅葉のような葉っぱは北から来たもの、又椿のような葉っぱは南から来たもののなどと、色んな草花を手に触らせながら説明してくれた。
先生がヘビを捕まえて皆に触らせようとしたが、触った人も居たけど、気持ち悪がって触らない人が多かったようだ。
私は子供の頃、首に巻いたり皮を剥いだりとかしたが、失明してからは虫は何でも怖くなってしまって、特にヘビ、ミミズ、毛虫は大嫌いである。それから「猪道」を通って森に入り、急な坂で所々大きな木が倒れていて、それを乗り越えたり、四つん這いで下を潜り抜けたりして登った。まるで猪になったようだったが、やっとちょっとした広場に着いたが、そこは猪や狸の遊び場だそうです。
猪が遊んで居る間は狸は近くで番待ちをして居るそうです。
そう言えば、猪や狸は夫々通り道があって、父が狩りに行った時、猪や鹿、兎等を犬が追い出すのを先回りして待ち構えると聞いた事がある。
広場で落ち葉を手に取ったり嗅いだり、大きな椎の葉を触りながら色々と説明を聞く、木の葉が落ちるのは子孫を残すための準備だそうで、まず木の葉が落ちて、その上に木の実が落ち、木の葉は腐葉土となり木の芽を育てる栄養になるのだと聞けば、成程と納得出来る。
木も縄張があって、違う木の芽が出ると仲間の木が一斉にガスを出して枯らしてしまうそうです。動物や植物の世界も人間の世界も似た所があるなと思いました。
昨年センターで話を聞いたが、やっぱり現場で聞けば尚一層良く理解出来た。
今日は良い勉強になりましたので、今度は野鳥の声を聞きに行って見たいなと思います。
「柞原の森を訪ねて」
高橋 勇(別府)
柞原神宮の神前に立つと何かしら心に張りつめたものを感じられる。然し、ここにも文明が押し寄せて来ている。
道はアスファルトで覆われて、とても歩くのには楽であるが、ここも以前は落ち葉の絨毯であったはずであるが?・・・と、そう感じたのは、この森を帰る道すがらであった。 柞原の森を訪ね、歩いて自然の豊かさに驚き感動したからである。
それ迄は足下の歩き良さな誇らしく、こんなにも楽に山に入れる事が楽しかった。
然し山の環境を感じ、触れて見ると、もっと自然を残さないと、このままでは何もかもが文明に汚染されると思うと今、自分が歩いている道一つが何だか醜いばかりの世界に居るような気がして来るのに耐えられず、恐ろしくなって来る。
あと幾年でこの世界が無くなるのか、この森は何時まで此処に残って居られるのだろうか、又私達がどれくらい残せるのだろうか、私達に何が出来るのだろうかと、色々思い巡らし乍ら大きく深呼吸する事で自分自身を戒めながら山を下りた。
「森を歩く」
吉野 英明(直入)
九月二十二日(日曜日)晴、「碩田塾」で柞原参拝と山遊びにバスで柞原へ向かいました。
到着すると菊屋先生と助手の方が既に到着して居り、早速説明を聞きました。
厚い葉っぱと薄い葉っぱが皆に渡され、厚い葉っぱは「南の木」で薄い葉っぱは「北の木」と教わりました。
さあ出発です。森の木々の間を通り抜ける風に爽やかさと木々の薫りを感じ森の中を歩きながら両脇の木の葉を触り、「これは南の葉っぱ」「これは北の葉っぱ」と夫々口々に言って確かめながら登って行きました。
いよいよ「猪道」に入り、ロープを頼りに四つん這いになったり、木を股いだりして森の奥へと進みました。
平な所で先生の説得あるお話を聞きました。
「落ち葉は土になり、新しい草木を育てる力となり又、その草木が大きくなり落葉して土となり、を繰り返し、森が生きて居るのだ」と、お話を聞き、自然の神秘さを新たに考えされられました。
私も若き頃野山が好きで、カメラを持って草花を写したり採集したりして楽しんでいた頃を思い出しました。
「げんのうしょうこ」や水引きなどを久し振りに触れる事が出来て、昔「げんのしょうこ」を取って乾燥させ、薬草として保存して居た事を懐かしく思い出し、このような機会を持てた事を嬉しく思いました。
菊屋先生の大分弁丸出しで、何時まで聞いても飽きの来ない親しみあるお話をありがとうございました。
又、自然を大切にする事を新たに感じた一日でした。
会長、事務局の皆さんありがとうございました。
会報 県盲大分のページに戻る
トップページに戻る