【県盲ニュース】
9/ 1〜9/ 3
第56回全国盲女性研修大会並びに第42回九州盲女性九州大会が長崎市で開催され、衛藤会長が出席しました。
9/19
第1回大分県盲人福祉(竹田)大会が竹田市直入公民館で開催されました。大会は、約300人の参加者があり盛大なものとなりました。来賓として、大分県知事(代理
橋福祉保健部長)、竹田市長、足立信也参議院議員など多数の方々にご出席を頂きご祝辞を頂きました。
9/25・9/26
第23回九盲連三療研修会が長崎市で開催され、衛藤会長以下4名が出席しました。
10/10
社団法人福岡市視覚障害者福祉協会の染井会長以下16名が、盲人協会の視察に来訪されました。協会や各種事業の運営について活発な意見が交わされました。
10/14〜10/16
平成22年度第36回全国視覚障害者情報提供施設大会(大分大会)が全国各地から約250名が参加し、大分市コンパルホールで開催されました。専門分科会やテーマ別分科会などを通して、地域における視覚障害者情報提供施設・団体の役割と今後のあり方などについての研究・討議が行われました。
10/23・10/24
第38回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会が、福岡県春日市で八チームが参加して開催されました。団体優勝は宮崎県チーム、個人優勝は全盲女子が福岡県の矢野むつ子さん、全盲男子が鹿児島県の小山義方さん、弱視女子が宮崎県の小園文子さんでした。
10/24
第3回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」が、大分市視覚障害者協会との共催で、「第3回視覚障害者ウォーキング大会」として、大分市田ノ浦海水浴場周辺道路で開催されました。生憎の雨模様の中、競技は3q及び5qをそれぞれタイムレースの部とふれあいウォークの部に分かれて行われ、100名が参加しました。東明高校の生徒さんをはじめ多くのボランティアの協力を得て無事盛大に終了することができました。心よりお礼を申し上げます。
11/ 1
大分県の委託である「デイジー普及促進事業」の開始に伴い採用した臨時職員3名に辞令を交付しました。
11/14
大分交響楽団の第34回定期演奏会がiichikoグランシアタでありました。県盲協からは40名が招待され楽しいひと時を過ごしました。
11/24
大分財務事務所主催で、「視覚障害者団体と金融機関との意見交換会」が盲人協会で開催されました。意見交換会は、大分財務事務所、大分県盲人協会、大分銀行、豊和銀行、大分信用金庫、大分みらい信用金庫、日田信用金庫、大分県信用組合が参加するなかで実施され、「視覚障害者からの金融機関への要望事項」について、活発な意見交換がなされました。視覚障害者が利用しやすい金融機関の店舗づくりにつながることを念願いたします。
皆さんありがとうございました
竹田視覚障害者相互援助協会
会長 羽田野 廣司
去る9月19日に第1回大分県盲人福祉(竹田)大会を開催しましたところ、県下各地から多くの会員の皆さんが参加していただき、大成功のうちに終わることができました。終わった後にも多くの皆さんから様々な称賛のお電話や言葉をかけていただき、主催した者としてほっとしたところです。これもひとえに県盲の会長をはじめ理事の皆さんや評議員、地域の会長そして県盲の職員の皆さんのご協力とお力添えのおかげであります。心から感謝と御礼を申し上げます。
今になって皆さんから「よかった」と称賛される所以はどこにあったのかと考えてみますと、私なりに次のことではないかと分析しています。
1.県盲と竹田視障協、竹田福祉事務所が一体となって、準備中から意見交換をしながら進めたこと。当日もその役割をスムースにまっとうできたこと。
2.式典や分科会の司会者や座長のすばらしい気配りで、出席者に常に緊張感を持たせ、ざわついて騒々しくなることがなかったこと。
3.講師の話が田舎の皆さんには感動を与えてよかった。
4.ボランティアの人たちが自発的によく動いていただき、こちらがいろいろ言わなくてもよかったこと。
5.ケーブルテレビという情報手段があって、市民に事前に知らせることができて、関心を盛り上げることができたこと。
6.市長をはじめ福祉事務所の職員が、「第1回の大きな大会を主催するのだから、絶対成功させなければ」と全面協力してくれて、最初から最後まで職員がボランティア活動まで手伝ってくれたことは、見逃せない大きな成功の理由になると思います。金銭はゼロでしたが、金には代えられない貴重な何かをいただいた気がします。
最後に、陰に隠れて目立ちはしませんでしたが、大会の雰囲気を何となく盛り上げたものに、おみやげ売り場をロビーに設定したことは陰の力ではなかったかと思います。これは直前になっての衛藤会長のアイデアで、どうかな?と思いましたが商工会にお願いして実現したものでした。来年以降主催する皆さんは、参考になるアイデアと思います。
以上箇条書きしました6項目は、報告書に書いたことを引用しました。大会が終わって思うことは、皆さんから称賛の言葉をいただきますが、決して私にそれだけの能力があったわけでもありません。人間社会はやる気を出して誠意をもってすればどうにかなります。「為せば成る 為さねば成らぬ」です。是非この大会が来年からも回数を重ねて行ってほしいと思います。そして大分・別府以外の地域の皆さん、是非やってみてください。
県盲会員の皆さん、大会に参加していただき、また役員の皆さん、地域会長の皆さんにこの紙面をお借りして心からお礼を申し上げます。ご協力ありがとうございました。
【特集】
どうなる?これからの視覚障害者福祉(2)
会長 衛藤 良憲
今回は障害者、とりわけ視覚障害者についての定義を、中央の議論も踏まえた上で私見を述べさせていただきます。
視覚とは、私たちが外界のものを見分ける能力のことであり、視力・視野・色覚の3つの要素が組み合わさったものを言う。しかし、現行の身体障害者福祉法に基づく手帳の等級は、どちらかと言うと視力に重きを置いている。従って視力はあっても視野が狭い者、さらに視力はあっても色覚の弱い人など、様々な問題が提起されている。
また、現行法では視覚障害の対象とならないロービジョンの問題、さらには生まれつきの障害なのか中途失明かによる問題もあり、現在のように医学的背景のみによる定義は問題が多過ぎるという視点から、社会的背景を考慮すべきであるという意見が大勢を占めたようである。そこで、社会的背景とはどういうことを言うのかわかりやすく言えば、その障害を持つことによって「何をするのにいちばん困るか」「どういうことができないのか」ということである。
視覚障害者は見えないことでどんなことに困るでしょうか。まずは「移動」の問題だと思います。中央の推進会議では、視覚障害者はコミュニケーションにいちばん不自由をする。従って視覚障害=コミュニケーション障害ということには反対しません。しかし、IT化が急速に進んでいる今日では、コミュニケーションの問題よりも「移動」についてのバリアのほうがはるかに大きいと考えます。
私は旧法による身体障害者、とりわけ「視覚障害・聴覚障害・肢体不自由」の場合、聴覚障害はコミュニケーションに困る。視覚障害は移動に困る。肢体不自由者は日常生活動作に困ると考えております。もちろん、現在の視覚障害者に対するコミュニケーション保障が十分とは思いません。しかし、困る優先順位からすれば、「移動」だと思います。この点は論議の成り行きを見守りたいと思います。
移動の問題については、最近話題にされている「同行援護」の点も含め、遠隔地に出張や旅行をする場合の視覚障害者の移動保障がどう位置づけられるのか注視していきたいと思います。
もう一つ、定義をかえれば名称の問題はどうなるのか。「視覚障害」「盲人」という呼称をなくすのか。これは団体名とも関連する問題であり、関心のあるところである。私は「盲人」という言葉に言い知れぬ愛着を感じる者のひとりである。この国に何百年も生き続けてきた私たちの先輩が永々として築き上げた文化のようなものを感じるのは私ひとりでしょうか。
最後に、すべての障害において、医学的背景を排除できるのかについても、指摘しておきたいと思います。
母の追想
福岡県盲人協会
副会長 山本 敏子
「母さん、今日はどこ?・・・」
やっぱり父さんと縁側で絵を描いてるんでしょう・・・。
母は脳梗塞で4年7ヶ月、つらく長い闘病生活から解き放たれ、自由になって間もなく3年を迎えようとしている。
誰もが秋は一年でもっともいい季節と言うが、私には昔からなぜか寂しい。
現在95歳になる父は、家庭菜園や徒歩で往復40分の道のりを散歩と称し、母の墓参に行けるほどの元気。妹と孫の3人で暮らしている。
半世紀以上も前のことだが、10月31日の母の誕生祝いと称し、文化の日をハイキングデイと決めて、公務員だった父、洋裁店を営んでいた母、当時は縫い子さんと言っていた数人、そして妹と私の大家族。
ずいぶん早起きして作っただろう巻き寿司・おいなりさん・おむすびに色とりどりのおかず。全部母の手作りだった。
たわいないおしゃべり、とどまることのない童謡の数々。やまびこと戯れ、あけびやみそんちょ・柿などをほおばりながら、お目当ての松茸を見つけると一段とテンションが上がっていく。
「それお姉ちゃんに採らせて・・・」と母が私の手を取り、「土を少し掘っておるのよ・・・」と、みんなも「ここも、ここもあるよ」と採らせてくれました。少し遅めのお弁当タイムは、池のほとりで2匹の愛犬(チョコとリリー)にもおすそ分け。いつの間に手折ってくれたのか十センチほどの花が2輪ついた薄紫のりんどうをポケットに挿してくれた。
鳥のさえずり、心地よい風に背中を押され、たくさんの山の恵みをお土産に持ち帰り、ご近所にもおすそ分け。
今では考えられなくなった国産の松茸。毎年毎年この時期になると、タイムスリップするあの頃のハイキング。
今はもうその山々も姿を消し、住宅が建ち並び、その面影をまったく望めない。
「母さん、父さんの健康を守ってあげてね」
【事務局だより】
早いもので街角の喧騒の中にジングルベルの音が流れる時節となりました。今年も新規事業や全視情協大分大会の開催などと慌しい一年でありました。来年は、いよいよ盲人福祉センターの建替えと云う一大事業に取り掛かることになります。会員の皆様方には、引き続きご協力とご支援をお願いいたします。
来る年も会長をはじめ職員一同も協会の発展に向け頑張って参る所存でありますので何とぞ宜しくお願いいたします。
2011年が、皆様方にとって素晴しい一年となりますよう祈念いたします。
【今後の行事予定】
12/19
第4回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催します。
併せて今年一年の反省会も実施いたしたいと思いますので、多くの方々の参加をお待ちいたしております。
H23 1/23
第5回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催します。
2/19・2/20
第64回九州盲人福祉大会(鹿児島県大会)が開催されます。多くの方々の参加をお願いいたします。
2/27
第6回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催します。終了後、「生涯学習教室」、「休火山塾」両教室の閉校式を行います。
午後は地域会長会議を開催します。
『県知事表彰について』
10月20日別府市ビーコンプラザで開催された「平成22年度大分県地域福祉推進大会」で別府市の佐藤幸子さんが「自立更生者」として県知事表彰を受賞されました。
『秋の叙勲について』
平成22年度秋の叙勲受章者が11月3日に発表されました。大分県盲人協会前会長の吉野英明さんが「旭日単光章」を受賞されました。長年にわたる地域福祉の推進にご尽力されたその功績が特に顕著なものとして認められたことによるものです。なお、叙勲伝達式は11月10日厚生労働省で行われ、その後皇居で天皇陛下の拝謁を受けられました。
お二人の今後のご健勝と益々のご活躍をご期待いたします。おめでとうございました。
【御寄附】
◎「一般の方」
三浦 日出生 様 折りたたみ杖
佐藤 俊一 様 30,000円
株式会社丸互タクシー御一同 様 四、八三二円 (一円玉等を貯めて)
◎「会員の方」
三浦 勢津子 様 2,000円
手島 和彦 様 10,000円
後藤 玉恵 様 2,000円
佐藤 百合子 様 2,000円
小松 貞子 様 2,000円
亀石 茂義 様 10,000円
村上 良典 様 20,000円
村上 早苗 様 6,000円
村上 英大 様 4,000円
青佐 啓治 様 2,000円
飯田 康隆 様 30,000円
飯田 京子 様 5,000円
小野 君子 様 2,000円
金枝 桃香 様 2,000円
坂田 さよ子 様 2,000円
立川 アヤ 様 2,000円
豊武 憲十郎 様 10,000円
豊武 敦子 様 2,000円
橋本 壮一 様 2,000円
山崎 洋子 様 2,000円
山崎 泰 様 2,000円
蕨野 典枝 様 2,000円
磯野 由貴 様 5,000円
衛藤 照子 様 26,174円
鎗水 ふみ子 様 2,000円
川津 英也 様 30,000円
志水民雄・律子 様 4,000円
中島 誠 様 10,000円
梅木 修 様 10,000円
藤川 駅子 様 4,000円
桑野 哲夫 様 5,000円
桑野 政子 様 5,000円
有川民夫・美保子 様 4,000円
浦塚 國男 様 10,000円
(センター建設基金として受け入れさせていただきました。)
愛のともしび運動
辻 紀 様
長 絹江 様
大分県ボランティア・市民活動センター 様
日田市社会福祉協議会 様
宗教法人 真如苑 大分支部 様
長昌 利尚 様
岩田 睦子 様
田原 一男 様
鶴我 真佐枝 様
大分東郵便局 様
佐藤 憲一 様
株式会社 土井塗装 代表取締役 土井 重巳 様
宗賢寺 住職 宗像 松童 様
貴田 啓子 様
橋 美代子 様
有限会社 共和電機工業 様
大分市立上野ヶ丘中学校 生徒会 様
毛利 学 様
社会福祉法人 千寿会 軽費老人ホーム 別府石垣園 様
由布市役所 女性部 様
株式会社 大分センチュリーホテル 千葉 泰良 様
吉竹 伸一 様
岡部 真知子 様
大分バス株式会社 様
古庄 五義 様
大分中島中央三郵便局 様
株式会社 ジョイフル 様
太田 トヨ子 様
(以上11月11日まで受付分を記載しております。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
編集後記
記紀によれば、日本史上の英雄日本武尊が東国の荒ぶる神・まつろわぬ人々を平らげに行く時、どこやらの浜辺の一本松の木陰で弁当を使い、昼寝をしました。その時、枝にかけておいた剣をうっかり忘れてしまったのです。
さて、東国を平定して帰りに同じ浜辺を通りかかると、なんと忘れていった剣がそのままあるではありませんか!尊は感動してあの有名な歌を詠みます。
「一つ松人にありせば 蓑着せましを 笠さしましを 一つ松哀れ」と。これをもって日本人の忘れ物の起源とするらしい。
自慢じゃないけど、生来あわて者の私は、こと忘れ物の多さにかけては決して余人に譲りません。先日も仕事を終えて図書館を出てから、時計を忘れたことに気づきました。散々職員の機嫌をとりながら玄関を開けセキュリティをオフにし(これがなかなか手間がかかるのです)探したけれど見つかりません。そこでふと思い出したのですが、その時計は朝家を出るときにうっかり忘れてきたものでした。こうなると私のもの忘れはつまり二重構造ということになって、それはそれなりになかなか深刻な状況ではあるのです。職員からはやれ歳のせいだのボケの兆候だのとからかわれますが、私のもの忘れはあくまでも持って生まれた性格によるものであって、決して歳のせいなどであろうはずがありません。ましてやボケの兆候なんてことは断じてないと自信を持って言い切れます。言い切れると思います。言い切れるんじゃないかな…?
冨森 記