【県盲ニュース】
6/ 4
「大分市共同生活援助等緊急時支援事業における避難・誘導訓練」が『グループホーム・ケアホーム ファミール中尾』で行われ、吉松光代管理人が参加しました。
6/13
大分交響楽団2010ファミリーコンサートの公演がiichikoグランシアタでありました。県盲協からは36名が招待され、楽しいひと時を過ごしました。
6/22
平成22年度年賀寄附金配分決定通知書交付式が郵便事業会社大分支店 支店長室で行われ、衛藤会長と中村事務局長が出席しました。
6/26・6/27
大分県盲人福祉センターにおいて平成22年度第1回九州盲人会連合会理事会が開催され、各種行事報告や今後の九盲連の在り方などについて討議されました。
6/27
平成22年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに中途失明者社会適応訓練事業「休火山塾」の開校式が行われました。引続き第1回「生涯学習教室」として、元NHKアナウンサーの吉川喬さんをお迎えし、「言葉と人間関係」の演題で講演をいただきました。
午後は三療協議会総会が開催されました。平成21年度事業報告並びに決算報告の承認、平成22年度事業計画並びに予算案が審議され承認されました。
7/13
平成22年度「コンパスの会」の総会が開催され、平成21年度事業報告及び平成22年度事業計画が承認されました。
7/25
平成22年度第2回理事会を開催いたしました。議案としては、第1回大分県盲人福祉(竹田)大会の職務分担や大分県盲人福祉センターの建替えの予定などについて審議をいたしました。
8/ 1
第2回「生涯学習教室」は、会長以下45名が参加し、豊後高田市の昭和の町や中津市の福沢諭吉旧邸などを見学いたしました。中津市視覚障害者協会 村上会長をはじめ関係者の皆さんのご尽力に心からお礼を申し上げます。
8/ 8
佐伯視覚障害者協会(青山憲一会長)が「福祉懇談会」を開催しました。県盲協からは衛藤会長と山田事務局員が出席しました。
8/13〜8/15
ご存知と思いますが、「盆」は、盂蘭盆の省略形として呼ばれています。今年は高速道路利用料の一部無料化などの関係で、昨年以上に帰省ラッシュが激しかったようです。皆様は如何過ごされましたか。
やはり暑かった豊後高田と中津
別府市 玉井 和年
今年の“生涯学習教室”の一日野外研修は、「鱧を食べたい!」という声に押されてか、中津方面に行くことになった。昨年の呼子でのいかツアーに比べると少々参加者は少なかったが、それでも県下各地から45人の“グルメ?”が中津に集合することとなった。
大分駅前を8時30分、バスはまず、31人のグルメたちを乗せて中津へ向けて出発した。ガイドさんはベテランで、あいさつのときからちょっとユニークと思わせてくれた。「“声は”いいね!」とよく言われるというような笑いを誘うトーク。われわれの反応が少なかったのは、きっと、いつもより早起きの人が多かったからかな。
途中、別府で一人乗せ、別府ICから高速に乗り、別府・宇佐道路を経て、“中津市教育福祉センター”で中津からの参加者13人を乗せ、今度は反転、豊後高田“昭和の町”へ向かった。鱧をよりおいしく食べるために一汗かいてもらおうという、主催者の心“暑い”配慮だろう。
確かに暑かった。“昭和の町”見学は、想像どおり懐かしさを感じるには十分な施設と店々だった。懐かしいアニメキャラクターの展示場にそれらの主題歌が流れていた。ミゼットを触ることができなかったのは、ちょっと残念だった。町を歩いていると呼び込みをしているかき氷屋さんもあった。「こんなときのかき氷はさぞおいしいだろうな」と思いながら通り過ぎた。
“昭和の町”の見学はほぼ1時間、12時に再び中津へ向かった。ここでやっと本日のメインイベント、“鱧”が登場。中津の人推薦の“瑠璃京”という店に到着。1時前なので、おいしさを感じるには十分な空腹具合。きっとわたしだけでなく、参加者皆さんおいしかったはず。残念ながら、わたしにはそのおいしさを伝えることができない。気になる人は、ぜひ、中津の“瑠璃京”へ!
空腹を満たしたグルメたちは、今度は歴史の学習、福沢旧居と記念館に向かった。福沢諭吉が自ら作ったという勉強部屋は狭く、大変暑かったが、冬時期の寒さも容易に想像できる小さな建物だった。「熱中症になるにはお勧めの場所!」、なあんて言うと諭吉先生にしかられるかな。この環境に接してみると、改めて「現代人はやはり軟弱だな」と思った。点字のパンフレットもあったし、“学問のすゝめ”などの点訳したものも用意されていた。“学問のすゝめ”はあまりにも有名だが、読んだことのなかったわたしには、うれしい瞬間だった。今年注目を浴びている“坂本龍馬”とは一つ違いだということも初めて知った。
帰りは来たときと逆のルートをたどり、大分駅前には予定どおり4時30分くらいに到着した。
お客様には毎回、「財布の中身は使い果たしてお帰りいただきますように……。」とお願いするというガイドさん。申し訳ありません。今回わたしは、財布が軽くなりませんでした。土産といえば、中津・宇佐地域は今や鶏のから揚げが有名。マスコミにも再三取り上げられるほどの注目の品。中津・豊後高田の往復の間、車窓からこの看板探しに夢中になってはしゃいでいた人たちもいたようです。わたしのお気に入りのお店が買えるところになかったのが残念。
全員無事で、皆さんそれなりに楽しめた一日ではなかったかと……。
「それにしても、8月1日は暑かった!!」
【特集】
どうなる?これからの視覚障害者福祉(1)
会長 衛藤 良憲
県盲大分読者の皆様には、その後お元気にてご活躍のこととお喜び申し上げます。
さて、すでにご案内のとおり、現在国において障害者制度の抜本的な見直しが行われています。そこで、インターネット上で公開されている推進会議の議論の成り行き、日盲連がまとめた推進会議に対する要望事項、あるいはプロジェクト会議の議論の動向を踏まえた上で、今後の問題点や私の私見も含め、4回にわたって特集させていただきます。
まず第1回目の本号では、改革の背景と理念について考えてみたいと思います。
政府は昨年の12月、内閣府の中に「障がい者制度改革推進本部(本部長 内閣総理大臣)」を立ち上げ、自立支援法を廃止し、仮称「障がい者総合福祉法」なるものを制定することを決めた。さらに本年1月には、障害当事者の代表、各種団体の代表など民間の有識者を中心に構成された「障がい者制度改革推進会議」を立ち上げ、具体的な事項について月に2〜3回のペースで議論が行われており、4月には推進会議の下部機関として「総合福祉部会」が設置されたところである。
なお、推進会議には日盲連の代表として竹下義樹副会長が参加している。
一方日盲連は、推進会議に提案する日盲連の考え方をまとめるために「視覚障害者のための福祉制度のあり方検討会」を昨年の12月に立ち上げ、毎月1回のペースで論議を重ね、素案としてまとめたものが中間報告の形で5月に開催された「秋田大会」に報告された。
そこで改革の背景であるが、私は3点あると思います。
第一に、昨年の政権交代によって誕生した民主党内閣は、理念のみが先行して、必ずしも実態に即していないため、当事者や現場で働く福祉関係者の多くが求めている自立支援法の廃案について、このところ「措置制度から支援費制度、支援費制度から自立支援法」と目まぐるしく変わる福祉制度に戸惑いや不満の声が多かったことを踏まえ、安定した福祉制度の構築を目指すことになった。
第二に、国際情勢の変化である。欧米の先進国や諸外国では、障害者を特別扱いするのではなく、健常者と障害者が「ともに生きる共生社会」を目指すという理念が定着しつつあり、その結果として「障害者権利条約」が国連において2006年に採択され、我が国においても早急な批准が求められているところであり、その結果「障害者差別禁止法」の制定をはじめ、各種法律の整備が大いに期待されるところである。
第三に、現在国・地方を合わせて900兆円とも言われる借金財政下において、社会保障費の自然増が毎年1兆円程度予想されることから、安心で安定した社会保障制度を公平・公正に実施するためには、どうしても抜本的な見直しをする必要に迫られたのである。
このことについては、かねてからの私の持論を言わせていただければ、必要な人に必要なサービスを提供する、すなわち障害者は、あくまでも自立が目標であって、戦後の「措置制度」の中で我々が一貫して持ち続けた「与えたまえ」的考え方からは決別すべきであると思います。
次号からは、改革の具体的な内容と方向性、そして私の私見を交えて書いてみたいと思います。なお、本稿に対する意見がございましたら、編集部までお気軽にお寄せください。
沖縄と台風
沖縄県点字図書館 館長 知花 光英
自然災害の割と少ない南西地方にあって、台風はやっぱり怖い存在。
赤道からフィリピン付近の海上で発生した熱帯低気圧が、次第に勢力を強め台風となり、北上。
北緯20度を超えると、そこはもう南西諸島の島々。近海は水温が高いこともあり、台風はまだまだ発達段階。勢力は最大、動きは遅く、2〜3日暴風域から抜けないということも珍しくありません。サトウキビやパイナップル、マンゴーといった農作物をなぎ倒し、大きな爪あとを残したまま、本州や大陸へと北上していきます。
沖縄は、台風の通り道ということで、「台風銀座」とも言われ、その名のとおり月に3〜4個、年間10個前後も接近することもあります。
台風による災害は、暴風雨・洪水・高潮などが挙げられ、建物も鉄筋コンクリート造りが多く、第一に台風対策の住宅事情となっております。
しかし、台風は災害だけをもたらすものではありません。
台風の接近がないと、海は長期間なぎになり、水温が高くなった状態が続けば、珊瑚礁が白化現象を起こし、死んでしまいます。
また、沖縄は梅雨が明けますと台風以外にまとまった雨は期待できません。夏場の水事情や農作物の管理を思うと、比較的小さな台風(雨台風)と呼ばれるものは歓迎されるものです。
さて、台風に対する県民の意識についてですが、割と高い評価ができるのではないでしょうか。
たとえば、気象台より暴風警報が発令されますと、小中高校は授業中でも直ちに帰宅命令が出されますし、25メートル以上の暴風域に入りますと路線バスは運休、高速道路も閉鎖され、デパートやスーパーの開閉店のお知らせはテレビ・ラジオでひっきりなしにアナウンスされます。天気予報を確認しながら早めに食料を確保し、ビデオでもレンタルして家路につくのがほとんどです。
一方、沖縄はマリンスポーツが盛んになり、高波でサーフィンを楽しんだり、台風時の迫力ある荒波を見ようと、海岸での観光客の事故が目立ってきました。
ちなみに、25メートル以上の暴風域では視覚障害者が単独で歩くことは大変危険です。風の音で周囲の音はすべて吹き消されてしまいます。
私自身、台風の思い出の一つに、中学生のとき、まだ寮生活をしていたころ、まるまる5日間、沖縄本島に台風が居座ったことです。もちろん学校は5日連続の休校。寮ではトランプに花札、卓球に明け暮れ、3日目はでっかい台風の目に入り、なんと半日以上無風・晴天、しまいには中庭に出て野球をしたことがありました。
今年もこれからが台風シーズン、災害のないことを願っております。
【事務局だより】
今年は、例年になく猛暑日の続く夏を迎えました。少し動くだけでも玉の汗です。暑さはまだまだ続きますので、皆様方には水分の補給など熱中症対策には十分に気を付けてください。
閑話休題 汗と云えば最近は爽やかな汗をかかないような気がします。出てくる汗と云えば何かベットリとした脂じみた汗です。歳のせいでしょうか。
【今後の行事予定】
9/19
第1回大分県盲人福祉(竹田)大会が竹田市直入公民館で開催されます。
9/25・9/26
第23回九盲連三療研修会が長崎市で開催されます。
10/14〜10/16
第36回全国視覚障害者情報提供施設大会が大分市コンパルホールで開催されます。
10/23・10/24
第38回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会が福岡県で開催されます。
10/24
第3回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」は、大分市視覚障害者協会との共催で、第3回視覚障害者ウォーキング大会を実施します。場所や時間等については未定です。
【御寄附】
◎「一般の方」
渡辺 二郎 様 カセットテープ 11 本
昭和三十五年安心院高校普通科卒業同級会 様 1,105 円
渡辺 名津子 様 50,000 円
◎「会員の方」
藤田 弘美 様 5,000円
椋野 正一 様 4,000円
江口 正文 様 2,000円
森 千鶴 様 2,000円
天社 正義 様 10 000円
幸 和久 様 4,000円
金田 健二 様 2,000円
塩原 浩司 様 2,000円
長瀬 英一 様 1,105円
中野 トヨ子 様 10 000円
村井 秀司 様 6,000円
安部 陽子 様 2,000円
植田 綾子 様 10 000円
青木 正憲 様 2,000円
立川 三枝子 様 2,000円
廣瀬 洋子 様 2,000円
藤井 義明 様 2,000円
木村 正雄 様 2,000円
高橋 又美 様 2,000円
大分市視覚障害者協会 様
1,000,000円
城 正雄 様 50,000円
城 成子 様 10,000円
田中 英一郎 様 2,000円
長谷尾 直子 様 2,000円
安東 一二三 様 4,000円
工藤 修三 様 10,060円
汐月 津義 様 10,000円
本 義巳 様 5,000円
片山 直道 様 2,000円
久賀 一二 様 6,000円
西田 菊人 様 2,000円
山田 純子 様 2,000円
伊藤 スミ子 様 4,000円
山藤 陸紀 様 10,000円
甲斐 りつ子 様 2,000円
小石 久司様・敬子様 10,000円
丸山 毅 様 4,000円
磯野 安江様・千代様 6,000円
岩崎 咲子 様 10,000円
疋田 清実 様 2,000円
久保田 嘉博 様 2,000円
小野 トミ子 様 2,000円
軸丸 貞子 様 2,000円
川野 章 様 2,000円
P 昭生 様 10,000円
多々良 テル子 様 4,000円
吉田 隆雄 様 20,000円
宮浦 二四 様 3,000円
森迫 博幸 様 10,000円
中野 和幸 様 10,000円
芦原 正人 様 2,000円
梅木 龍男 様 30,000円
梅木 敏子 様 10,000円
(センター建設基金として受け入れさせていただきました。)
愛のともしび運動
中嶋 せい子 様
衛藤 俊一 様
渡辺 東海 様
石田 一誠 様
江藤 ひさ子 様
高瀬 達之助 様
毛利 学 様
久末 信幸 様
長 絹江 様
清水 さなえ 様
飯田 康隆 様
藤田 弘美 様
大分バス株式会社 様
深田 佳寿子 様
今井 タエ子 様
大分県ボランティア・市民活動センター 様
塩地 キミヱ 様
太田 トヨ子 様
福留 美子 様
大分ベンチャークラブ 様
大分県公立高等学校教職員組合 様
杵築市社会福祉協議会 様
話サークルはぐるま(夜の部) 様
幸 俊雄 様
浜田 ユリ子 様
矢野 直記 様
佐藤 永喜 様
吉竹 伸一 様
伊井 レイ子 様
平田 政彦 様
清水 昌子 様
高橋 アヤメ 様
坂井 福満 様
安松 恵美子 様
阿部 誠治 様
佐藤 憲一 様
高橋 学 様
油布 榮子 様
有限会社 智建工業 様
福祉のハガキ
吉野 英明 様
(以上8月12日まで受付分を記載しています。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
編集後記
近頃居酒屋のメニューの中に「酢だこ」というのを見かけなくなったと思いませんか?まあ、私が偶然そういう所ばかりに行き合わせているのかもしれないのだけれど…。と言っている矢先、この間寿司屋でこの酢だこに巡り会えたのですが、悲しいかな、そう度々寿司屋に行くのを許されるほど、私の懐は裕福ではないのです、クシュン!!
それはともかく、先日、いつもとは趣を変えてちょっとこ洒落た居酒屋に行った時のことです。メニューを読んでもらうと、なんとその中に「タコス」というのがあるではありませんか!あまりの幸運に私は心に快哉を叫び、早速オーダーしました。もちろん、名前が逆であることも全く気にならないわけではなかったのですが、カレーライスをライスカレーと言ったところで一向に構わないのだし、何の疑いも持ちませんでした。
それと、後で思えば、ウェイターの「タコス」という発音に何か違和感のようなものを感じたのも事実です。つまり、私のようなネイティブ大分人が「酢だこ」と言う時、2音目の「ダ」にアクセントを置いて、文章で説明する為にこれを無理やり楽譜に置き換えれば「レミド」のように発音します。ところが彼は1音目の「タ」にアクセントを置いて「ミレド」と発音するのです。でもまあいいか。思いがけず好物にありついた気持ちの余裕から「近頃の若者の日本語は乱れておる」などと大らかに構えているうちに、私の前に運ばれてきた物は、酢だことは似ても似つかぬ、どこかファーストフード系のパンのごときしろもので、それがいかにも物を知らない私を小ばかにしたように、どこか「フンッ!」という感じで皿の上にのさばっていたのです。
古人曰く「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」いや、身に沁みて名言です!!
冨森 記
会報県盲大分のページに戻る
トップページに戻る