【県盲ニュース】
9/ 3・9/ 4
◎第23回九州視覚障害者情報提供施設大会(大分大会)が大分市コンパルホールで開催されました。九州各地より施設職員やボランティアなど約450人が参加をし、点訳や音訳の研修を行いました。なお、開会式では永年勤続職員表彰など34名が表彰され、大分県では、安部伸子さんが音訳ボランティア、大宮司悟さんが点訳ボランティア、西樵元子さんが施設業務ボランティアとしてそれぞれ感謝状を受賞されました。おめでとうございました。
9/19・9/20
◎第22回九盲連三療研修会が佐賀市で開催されました。羽田野廣司副会長と小石久司評議員の両名が出席しました。
9/25
◎しののめお楽しみ会が実施されました。8名参加。
9/27
◎第3回「生涯学習教室」を開催しました。
 大分市教育委員会人権・同和教育課の吉永指導主事を講師に迎え、「人権・同和問題」について研修を行いました。ハード面だけでなくソフト面においても一日も早いバリアフリーの実現を望みます。
10/ 1
◎大分県の委託事業である「ヘルスキーパー普及啓発事業」の事業開始に伴う臨時職員六名の辞令交付式がありました。来年の3月まで県内の企業を訪問してヘルスキーパーの普及・啓発を行い、ひいては視覚障害者の就労促進を図ることを目的としています。
10/ 1・10/ 2
◎「視・聴覚障害者テレビ受信者支援説明会」が日盲連の主催で開催されました。現在のテレビ放送(地上アナログ放送)が平成23年7月24日に終了し、地上デジタル放送へ完全に移行します。事務局長が説明会に出席しましたので、お問合せ等あれば事務局までご連絡をお願いいたします。
10/15
◎「大分市共同生活援助等緊急時支援事業」の参加事業所の職員を対象とした避難・誘導訓練が大分市野田の「福祉ホーム(菜の花庵)」で開催されました。
 訓練には、作業所「なかしま」の柏木裕子指導員が参加して、大分消防署員による避難・誘導訓練等を受けました。これから寒さも本格的になりますが、会員の皆様方も火の取扱いには充分お気をつけください。
10/20
◎大分県地域福祉推進大会が別府市のビーコンプラザで開催され、亀石茂義さんが自力更生者として県知事表彰を受賞しました。おめでとうございます。
10/23
◎しののめお楽しみ会が実施されました。併せて「地デジ説明会」を行いました。10名参加。
10/24・10/25
◎第37回九州視覚障害者STT大会が沖縄県で開催されました。本県からは9名が参加しました。個人戦では幸和久さんと豊武敦子さんがベスト4に進出しました。団体戦は惜しくも入賞をすることが出来ませんでした。今後のご健闘を大いに期待いたします。
10/25
◎第4回「生涯学習教室」として、大分市視覚障害者協会と県盲協の共催で、第2回ウォーキング大会を田ノ浦海岸で実施しました。雨の心配もされましたが、視覚障害者30名が参加し、別府湾の潮風を受けながら3キロと5キロのウォーキングコースに挑戦し、爽やかな汗を流しました。なお、この大会には、多くのボランティアの方々や大分東明高校の生徒さん方のご協力を頂きました。誠にありがとうございました。
11/15
◎大分交響楽団の定期演奏会が「iichikoグランシアタ」でありました。県盲協からは30名が招待され、楽しいひと時を過ごしました。
11/22
◎臨時評議員会及び第3回理事会が開催されました。共同生活支援事業の開始に伴う定款変更や第63回全国盲人福祉大会(秋田大会)の参加などについて議事が行われました。
11/27
◎しののめお楽しみ会実施。併せて避難訓練が実施されました。10名参加。


   九盲連三療協議会に参加して

          副会長  羽田野 廣司

 去る9月19・20の2日間にかけて、佐賀市で開催されました九盲連三療協議会の研修会に出席してきましたので、その感想を述べたいと思います。
 講演内容は、大変よかったと思います。
 次に、点訳・音訳のボランティアがたくさん協力して出席者の誘導にあたっていたことは羨ましく感じ、特に9月3日、4日に大分で行われた九視情協に来ていた人達にお会いして声をかけられてお話できたことは、何よりも親近感を覚え感動しました。大分の点音の皆さんも県盲行事に積極的に協力していただければ素晴しいことだと思います。
 がっかりしたことといえば、参加者があまりにも少ないということです(各県とも2、3人)。これで研修会の目的である「視覚障害者三療師の資質向上を図る」ことには、ちょっと寂しい思いがしないわけではありませんでした。それでは、講演の内容について少しふれたいと思います。
 演題は次の2点でした。
1.ホメオパシーについて
2.緩和ケアとの出会い、鍼との出会い
 1の「ホメオパシー」は、私自身あまり聞いたことがなかったので、理解しにくいところもありましたが、興味深い内容であったことは確かです。そこで、ここでは「ホメオパシー」とはいかなるものかという定義のみをお知らせしますので、関心のある方は盲協に問い合わせてください。
 「ホメオパシー」とは、「ホメオ」は「似たもの」、「パシー」は「病気」という意味で、「同種療法」「類似療法」と訳されてある。コリンズ英語辞典には、「ホメオパシー」とは「健康な人がその病気の症状を示す薬を非常に少量与えるという方法論に基づいた病気を治療する一つの方法である」と記載されてある(佐賀盲塩塚香教諭の資料より)。
 2の「緩和ケアとの出会い、鍼との出会い」。緩和ケアとはホスピスのことです。ホスピスという言葉からイメージすることを、講師の佐賀医大の佐藤教授が学生に聞いたところ、次のような様々な答えが出たそうです。「暗い」「死ぬのを待つ場所」「行きたくない場所」「息が詰まる」「不安と恐怖」「最後の場所」「入ったら生きては出られない」「痛みを和らげるところ」「精神的なケア」「癒しの場所」等。さて、皆さんのイメージはどうでしょうか?
 ホスピスとは、決して暗いところではないとのことでした。ホスピスは「ガンと闘う」のではなくて、心身の苦痛を緩和しながら「ガンと共存」していく場所なのです。そして、できる限り社会との関わりを保ちながら、家族や愛する人と共に大切なひと時を一日でも長く有意義に過ごすことができるように支援して行く場所なのです。
 ホスピスケアの具体的内容は、次の6つからなっています。
1.ターミナルケア:最後の一人。
2.症状コントロール:心身の痛み苦痛に対する治療及びケア。
3.レスパイトケア:自宅や他施設において、介護に疲れた家族・介護者の為のケア。
4.リハビリテーション:治療が終了した時点で、退院に先立って短期間体験入院させる。
5.デイケア
6.在宅ケア:自宅でのケアを訪問看護、病院等と連携して担って行く。(佐賀医大教授佐藤英俊氏の資料より)。
 ホスピスは、日本においては30年前からできて全国に広がってきたが、まだまだ不十分な地域も多いそうです。ホスピスにいる患者の鍼治療は、心身の苦痛や緊張・痛み等を軽くしてあげることには大いに効果があるとのことです。県盲でも機会があればこの研修会の講習をしたらいいなぁと私個人は思っています。きっと会員の皆さんも即参考になると思います。


   「ヘルスキーパー普及啓発事業」について

          事務局長  中村 冨康

 本協会が、10月より取組んでいる大分県委託事業の「ヘルスキーパー普及啓発事業」についてご説明いたしたいと思います。
 現在協会では、3名の晴眼者と3名の有資格マッサージ師が2名一組で、県内の各事業所を「ヘルスキーパーの普及・啓発」のため連日訪問をしております。
 「ヘルスキーパー」とは、企業に雇用され、職場においてマッサージ、鍼、灸、運動療法などの物理療法を行って、従業員の疲労の回復や心身の変調を調整し、業務の能率向上と従業員の健康の保持、増進に役立つような仕事をしている人たちのことをいいます。治療にあたる「ヘルスキーパー」は全て3年以上の専門教育によって医学知識や臨床経験を持ち、国家試験に合格して免許を持った人たちですので、安心して治療を受けることが出来ます。
 何故今、企業に「ヘルスキーパー」を置く必要があるかといいますと、現在の高度情報化社会は、心身のストレスを生み、職場には多くの半健康症候群、すなわち眼の疲れや首・肩の凝り、頭痛、そして腰や膝の痛み、更には不眠や消化不良などの胃腸障害など様々な症状をもたらしています。このような症状を改善するためには、マッサージ、鍼、灸などの物理療法が極めて有効であることが実証されています。更に、これらの物理療法を受けることにより、疲労の蓄積を解消するばかりでなく、二次的に労働災害や広い意味での職業病を防止することが可能となるからです。
 また、治療は短時間で済みますので、仕事に影響を及ぼすこともなく、治療も治療を受ける方の体質や疲労状態、症状に応じて適切な処置を行うことが出来ます。
 これらの状況を踏まえ、企業が「ヘルスキーパー制度の導入」をすることは、職員の健康管理、疲労回復、疾病の予防、メンタルヘルスの観点と、そして何よりも障害者雇用の促進を図れるなど多くの効果が期待できます。
 今後とも、ハローワークや盲学校など関係機関と連携を取りながら、「ヘルスキーパー」の普及・啓発を行っていく所存でありますので、皆様方のご理解とご支援をお願いいたします。


   九視情協大会を終えて

          点字図書館  岩田 幸子

 平成21年9月3日・4日、大分市コンパルホールで第23回九州視覚障害者情報提供施設大会が開催され、研修会に約500名、交流会に196名の参加を頂きました。
 この大会は九州各県の視覚障害者情報提供施設協議会加盟13施設の職員・ボランティアが集まり研修と交流を図るもので、今年は大分県が当番県でした。
 大会式典の後、当協会会長 衛藤良憲講師より「人が人を理解するということ」というテーマで講演会がありました。
 研修会では点訳・音訳に分かれ、点訳は、日本盲人社会福祉施設協議会 情報サービス部会 副部会長 高橋恵子講師による「一般文章中における『漢字や仮名で書き表された単位』の切れ続きについて」、音訳は、日本ライトハウス情報文化センター 製作部 主任 久保田文講師による「デジタル録音図書の今、そして未来」という講義を受けました。ボランティアの皆様は一生懸命メモをとって、今後の活動に役立てようという熱気が伝わってきました。
 2日目は各館よりのボランティア活動の報告会を行い、大分県点字図書館からは、小澤博江さんが「楽譜点訳と私」というタイトルで発表をして下さいました。最後に故郷を参加者全員で合唱し、閉会式へ移りました。
 全く畑違いの職場から移ってきて、しかもこんな大きな大会を主催するのははじめての経験でしたので、館長をはじめ職員一同、無我夢中でした。ボランティアをはじめ県盲職員の皆様のご協力に感謝しています。
 交流会で歓迎の意味を込めて職員で「めじろんダンス」を踊りました。私達の踊りはともかくとして、大西次長が中に入っためじろんのぬいぐるみが大人気で、皆さん触ったり一緒に写真に納まったりしていました。
 以上簡単ですが報告にかえさせていただきます。


【私の旅】

   「青春58切符の旅」(3)
−砂漠で宝石を見つけたような出会い−

          下関市  岡 貞雄

 2006年(平成18年)12月24日、只見線(会津若松・福島県〜小出・新潟県)を乗りつくして、上越線を小出〜長岡、信越線を新潟まで戻って、23時35分発の新宿行「ムーンライトえちご」に乗るためホームを移動していた。私が持っている座席指定券は一号車である。そこで若い男性が声をかけてくれ、座席まで案内してくれた。
 新潟を出発して信越線を新津〜長岡と進み、上越線内は深夜なので、小出〜六日町〜越後湯沢〜土合〜水上〜高崎と通過して、大宮・池袋と停まり、25日朝5時10分に新宿に着く。そして、東京まで出るのに7番線から12番線まで移動。階段を上がった位置の車両に乗り、座席に座った。早朝は快速電車はなく、中央線は各駅停車、20分かかる。隣の席の人とゆっくり話ができた。そして東京駅に着く寸前に、その人が昨夜私を案内してくれた人であることが分かった。彼は高校1年生、住まいは青森県の蟹田(青函トンネルの入り口近く)で、冬休みを利用して、年末年始に青森から鹿児島の鹿屋まで行くとのことだった。そして当日は千葉県の成田山に行くとのこと。私が乗り換える東海道線の7番線まで案内してくれた。メールアドレスを教えてもらって別れた。
 熱海・浜松・名古屋と乗り換えて、名古屋から関西本線で亀山〜柘植、柘植から草津(東海道本線)まで草津線を往復し、柘植から再び奈良〜大阪まで関西本線を乗りつくし、新大阪から「ムーンライト九州」で26日早朝に自宅に帰った。
 一日の仕事を終えてから、彼にメールを書いた。

新しい出会いに感謝
2006年12月27日(水曜)0時45分
一昨夜そして昨朝とお会いしていろいろな話ができて、とても有意義な時を過ごすことができました。
ありがとうございました。
今夜はどこを移動中ですか?
私は東京〜沼津〜静岡〜浜松〜豊橋〜名古屋と乗り換え、名古屋から関西本線を亀山〜柘植まで乗り、そこから草津まで草津線を往復して、柘植まで戻って、再び関西本線を加茂〜奈良〜大阪と乗りつくして新大阪と乗り継ぎ、「ムーンライト九州」で今朝早く下関に帰り着き、仕事をしました。
年が変わったら四国の牟岐線を乗りつくしに行こうと思っています。
そして来夏には青森まで東北本線・奥羽本線を乗りつくしたいと思っています。

 次の「18きっぷ」を使って、2007年(平成19年)3月9日幡生を出発。新下関から新幹線で広島に19時前に着き、広島からバスで東京へ(予定は7時着)。
 東京八重洲南口に着いて時計を確認すると6時30分。目的を突然変更して上野へ。上野7時発の東北本線に乗るとその日の内に青森まで行ける(前もって時刻表は調べてあった)。山手線で上野に着き、5番線に降りると、出発5分前の宇都宮行きに間に合った。
 それからモバイルパソコンを開いて、時刻表の確認。
【上野|青森】
所要時間 14時間11分
乗車キロ 735.8km
乗り換え 9回
運  賃 12,310円
出 発 日 3月10日
 青森駅集札口(しゅうさつぐち)を出て、みどりの窓口で、青森〜函館・函館〜青森の「急行はまなす」の指定券と乗車券を購入。何か青森のお土産はないものかと売店に入ったがこれと言ったものは見つからない。案内してくれた女性の方と、札幌行き「急行はまなす」の発車ホーム4番線の売店で「アップルチップ」を買った。発車まで一時間程度あるので待合室にと売店を出た所で、「岡さんではないですか?」と声をかけられた。「阿部さん?」「どうされたんですか?」「予定を変更して東北本線に乗って来ました。明日の朝まで居る所がないので函館まで往復、急行で寝に行くのです」
 彼は父親のブラスバンドコンサートを鑑賞して、22時4分発の「蟹田」行きに乗るため4番線に降りて来たところだった。発車までの時間「蟹田」行き列車の中で抱き合って話をした。
 「蟹田」行きの列車を送って、22時42分発の「急行はまなす」で青函トンネルを潜って1時3分に函館に着く。ホームには残雪。駅内の多目的トイレで顔を洗い、ひげを剃り、体を拭き、3時0分発の「急行はまなす」で青森に戻る。
 11日は青森・鷹巣・秋田・横手・新庄。新庄からは奥羽新幹線と共用の標準ゲージ(線路幅1435ミリ)の奥羽本線を山形・米沢と乗り換えて福島まで乗りつくし、福島〜宇都宮まで東北本線を進み、連絡列車の関係で宇都宮から東京まで東北新幹線で進み、「ムーンライトながら」で岐阜県の大垣・米原と進み、車掌さんに山科での東海道本線から湖西線への乗り換え介助をお願いして、山科から湖西線、敦賀から小浜線、西舞鶴から舞鶴線と京都へ、東海道・山陽本線を乗って、最終電車で幡生、自宅には24時に帰着した。
 突然の変更で青森まで東北本線を乗りつくし、高校1年生の阿部君との再会。思い出深い旅だった。
 次回は「先輩の4つの希望に応えて行った北海道」を書きます。

【お知らせ】
 平成21年度社会福祉功労厚生労働大臣表彰が11月11日に発表されました。大分県盲人協会前副会長の浦塚國男さんが、社会福祉事業関係団体功労者として受賞することとなりました。浦塚前副会長の長年にわたる地域福祉の推進にご尽力されたその功績が、特に顕著なものとして認められたことによるものです。今後の益々のご活躍とご健勝を祈念いたします。おめでとうございました。


【事務局だより】
 早いもので、街角の喧騒の中にジングルベルの音が流れる時節となりました。今年も新規事業や九視情協大会の開催などと慌しく過ぎ去っていこうとしています。来年も会員の皆様方をはじめ、多くの皆様方のご協力とご支援をいただきながら協会の発展に向け頑張って参る所存でありますので、何とぞ宜しくお願いいたします。来る年が皆様方にとって素晴しい一年になりますよう祈念いたします。

【今後の行事予定】
12/20
第5回「生涯学習教室」を開催します。併せて、今年一年の反省会も実施いたしたいと思いますので、多くの方々の参加をお待ちいたしております。
H22 
1/24
第6回「生涯学習教室」開催。
2/ 6・ 2/ 7
第63回九州盲人福祉大会(長崎県)が開催されます。多くの方々の参加をお願いいたします。
2/28
第7回「生涯学習教室」開催。その後、「生涯学習教室」「休火山塾」両教室の閉校式を行います。
午後、地域会長会議開催。

【御寄附】

◎「一般の方」
佐藤 俊一 様 30,000円

愛のともしび運動
大分市立荏隈小学校 施設対策部  様
堤建設工業株式会社       様
中嶋 せい子         様
森山 壽子         様
社会福祉法人千寿会 軽費老人ホーム 別府石垣園 様
大分銀行         様
岡村 法子         様
沖田 昭コ         様
吉竹 伸一         様
武本 順子         様
鶴我 真佐枝         様
毛利   学         様
貴田 啓子         様
長峰 廣子         様
山形 愛子         様

福祉のハガキ
小野 楠見         様
衛藤 照子         様

(11月19日まで受付分を記載しています。)

以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

編集後記
 何年ぶりかに時計を合せました。実は私の時計は進み癖があって、このところずっと3分ぐらい進んでいました。でも、進んでいるということさえ分かっていれば別になんの不自由もないし、音声時計の場合合わせるという作業もなかなか面倒なものです。それに、分単位秒単位で動くような激務をこなしているわけでもないし、第一そんな些細なことを気にしているようでは大人物(?)の体面にかかわります。「人間、小さい事にこだわってちゃあ いかんぜよぉ」などと、来年人気沸騰するであろう龍馬さんの口真似などして、いい気になっていました。
 ところが、合わせたその日に、私は通勤時間帯に1本しかないバスに見事に乗り遅れてしまいました。「3分遅らせたということは・・・つまり・・・えーと」とこのへんでこんがらがってしまって、結局後姿のバスに、ただ手だけ振って虚しく帰ってきたのです。ばんやむをえず千八百なにがしかの大金をはたいて、タクシーで出勤する羽目になりました。まさに「時は金なり」ですねぇ。結局、いくら大人物を装っても、何分かを気にしながらこせこせと生きているのでしょう。「あーやんなっちゃった おどろいた」です。皆様どうぞよいお年を!!
冨森 記


会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る