【県盲ニュース】
6/ 7
   ◎大分交響楽団の2009ファミリーコンサートの公演が「iichikoグランシアタ」でありました。県盲協からは32名が招待され、楽しいひと時を過ごしました。
6/ 8
   ◎平成21年度第2回大分市定例会が開会しました。
    この日、衛藤会長が市議会議員在職10年表彰を全国市議会議長会より受賞しました。おめでとうございます。今後の益々のご活躍を期待いたします。
6/21
   ◎平成21年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに中途失明者社会適応訓練事業「休火山塾」の開校式が行われ、引続き第1回「生涯学習教室」として、瀬戸法律事務所の瀬戸弁護士をお迎えし、「知っておくと便利な法律の知識」及び「裁判員制度」について講演をいただきました。
    午後は、三療協議会総会が開催されました。平成20年度事業報告並びに決算報告の承認、平成21年度事業計画並びに予算案が審議され承認されました。
6/26
   ◎しののめお楽しみ会が実施されました。8名参加。
6/28・6/29
   ◎熊本市において九盲連理事会が開催され、衛藤会長が出席いたしました。
7/ 7
   ◎平成21年度「コンパスの会」の総会が開催され、平成20年度事業報告及び平成21年度事業計画が承認されました。
7/24
   ◎しののめお楽しみ会が実施されました。10名参加。
7/26
   ◎第2回「生涯学習教室」を会長以下73名が参加し、呼子へ日帰りの研修旅行を行いました。霧の高速、台風並みの豪雨と往路は生憎の荒天でありましたが、目的地に到着の頃は天気も回復しました。片道3時間余りのバスの旅でありましたが、日頃中々会うことの無い方たちと旧交を温めることができ、有意義な一日でありました。
7/27
   ◎特別支援事業盲人ホーム事業(A型)に関する勉強会が日本盲人福祉センターで開催され、事務局長が出席しました。
8/ 9
   ◎「無資格者撲滅キャンペーン」を実施しました。各地域では、街頭や治療院などでチラシの配布を行いました。
8/13〜8/15
   ◎ご存知と思いますが、「盆」は、盂蘭盆の省略形として呼ばれています。今年は、高速道路利用料が千円の恩恵で例年より帰省ラッシュが激しかったようです。皆様は如何過ごされましたか。
8/18
   ◎衆議院議員選挙の公示がされました。
8/28
   ◎しののめお楽しみ会が実施されました。
8/30
   ◎衆議院議員及び最高裁判所裁判官の国民審査の投票日でした。即日開票がされ、新しい国会議員が誕生しました。公約どおりの国会での活動を見守っていきたいと思います。


  九盲連理事会に出席して

会長  衛藤 良憲

 6月28・29日の2日間にわたって、熊本県の熊本センターホテルにおいて九盲理事会が開催されました。
 最初に石渕会長の挨拶と、本年新しく理事になった私の紹介があり、私は吉野前会長の後を引き継ぎ職業問題を担当することになりました。
 まず、今年度になって行われた行事の報告と、これからの行事予定について話し合われ、本県には女性部・青年部がないことが問題にされました。これは私にとっても頭の痛い問題で、後継者を育てる意味でも青年部は必要ですし、女性部については女性固有の悩みもあるでしょう。協会の活性化のためにも必要だと思いますので、会員の皆様の中で妙案があればご提案ください。
 次に、石渕会長より九盲連会則の九条について改正案が提出されました。会長・副会長選挙について但し書きを挿入し、「但し各々の得票数がいずれも過半数に達しない場合は、上位2名を以って決戦投票とする」という提案でしたが、賛否両論の末、理事会としてはそのように決定いたしました。
 次に、沖縄の山田理事より「九盲連大会の宣言・決議事項を、九州知事会に提出してはどうか」との提案がありました。これについてもいろんな意見がありましたが、本年の大会より提出することになりました。
 次に、私から発言を求め、「九盲連のあり方。日盲連との関係。日盲連大会の際に各県提出議題とブロック提出議題があるが、その重さと重複の問題があるのではないか」という問題提起をさせていただきました。
 2日目は、自立支援法の問題、無資格者問題、マッサージ科の増設問題などについて意見交換を行い、理事会を終了いたしました。
 私は、もともと道州制でない現在、九盲連というのは極めて中途半端な組織だと思います。財政難の折事業も整理して、しかし地方組織を束ねる団体として、日盲連に対しては一定の発言力を持つ組織であるべきだと思います。とかく東京を中心に進められている福祉行政を、中央・地方の格差を生じさせないためにこそ九盲連の存在意義があるのではないでしょうか。初めての理事会に出席して、そんな事を痛切に感じた2日間でした。


梅雨空や 呼子のイカ刺しグルメに癒されて 

中津市  飯田 康隆

 久し振りです!中津のナメ太郎:飯田です。私の活動シーズンとはいえ、エルニーニョ現象の影響かどうかは分かりませんが、今年の梅雨の長いこと長いこと。この鬱陶しさから開放されるはずと信じて、“生涯学習教室呼子ツアー”に参加しました。
 ところが、当日(7月26日)の朝も、トタン屋根を打ち鳴らす雨音と、けたたましい電話のベル音で目覚めました。「雨が降りよんけんど、行くんで?」、「はーい、何が何でん行かねばならぬ。」と答えて、天気予報を聞くと「佐賀県北部の降水確率80パーセントの豪雨」とパソコンがつれない声でそれを告げるではありませんか。
 私たちはものともせず、午前6時30分、キラキラと光る透明なヤリイカと玄界灘の青い海を眼裏に描きながら、バスに乗車。雨を突いて亀の井バスは唐津市呼子港に向かって走り出します。
 別府・大分・玖珠・日田を経由して、正午頃に昼食場所「シーテラス呼子」に無事到着しました。運よく雨も上がり、いよいよメインイベント。潮風を受けながら、窓一面の海の大パノラマと獲れたての海鮮料理に舌鼓をといいたいところですが、生憎、海面は土色とのこと。もはや、心は一つ、剣先烏賊(ケンサキイカ)の活造りとイカしゅうまい。同席した吉良先輩夫妻と、まずはラガービールで乾杯をした後、箸とコップが上下、右往左往とせわしなく移動を開始します。クライマックスは、熱々のゲソ揚げと、これまた!生ビールの差し入れ、先輩の茶碗蒸しまで頂戴して上機嫌になったナメ太郎君です。とうとう、天敵「イカ刺し塩辛」を6本も買い込んでしまいました。「血圧は大丈夫かえ?」とかあちゃんに言われて、「なんの!こん次はお魚村で塩鯨(マッコウ鯨の塩漬け)も買わんとならん。」と嘯いてみせます。
 お魚村では、ちょっとだけ、反省の色を示す意味で、試食した「海水晶(海草加工食品)」を手に取って、「これは健康食品!!」と言ってバスケットに2つも入れてもらったら、「こんなん、いつも生協のカタログにプチマリンちゅう名前で載っちょるよ。」と突っ込みが入りました。
 そんな訳でここんところ、セットメニューに海水晶サラダがてんこもりで登場している飯田家の食卓です。
 何はともあれ、玄海の幸と呼子の食文化を堪能させてもらった野外研修でした。次回も楽しみにしています。“東九州伊勢えび街道巡り”というのもいいかも?…。
 今は、ふにゃふにゃになった保冷剤とからっぽになった発泡スチロールのボックスが出番はいつかと待っています。


【私の旅】
 「青春58きっぷの旅」(2)

下関市  岡   貞雄

 上越国境越えの地下駅「土合駅(どあいえき)」を知ったのは、2001年(平成13年)5月2日。勤務を終え、下関を19時43分に夫婦で出発。小郡(現在の新山口)で、1ヶ月前に防府(ほうふ)で勤務を始めたばかりの娘と合流。21時7分の最終ひかりレールスターで新大阪へ。京都まで電車でつなぎ、0時過ぎ山陰本線の出雲市(いずもし)から来る寝台特急「出雲」に乗り継ぐ。
 3日6時30分に東京に着き、東北本線を上野・栃木県の小山(おやま)と進み、両毛線に乗り換えて、群馬県の桐生から第三セクターのわたらせ渓谷鉄道に乗り換え、トロッコ列車で足尾銅山に着く。
 人形でテレビ歴史ドラマ風に「足尾銅山」の採掘を再現しているものを見学。
 桐生まで戻り群馬県の高崎へ。駅内にあるホテルに一泊。
 4日朝、駅で「だるま弁当」を買って、上越線を水上(みなかみ)へ。ここから利根川上流の「奈良俣ダム資料館・サービスセンター」や「藤原湖」や「テプコ電力館」などを観光する定期観光バスに乗る。
 最後の下車観光地「谷川岳天神平」に上るためのロープウェイの下駅に着く直前に、バスガイドさんが「ここ上越線の土合駅は、水上方面に向かう上りホームは地上にあるが、長岡方面に向かう下りホームは地下にあり、観光スポットになっております」との案内があった。それを聞いた瞬間からいつか行きたいとの思いを募らせた。
 4年後、勤務先を辞した後、2005年(平成17年)8月9日、下関を18時発の東京行きバスで出発。横浜で下車して湘南新宿ラインで埼玉県の大宮へ。弁当を買った所の女性に高崎方面のホームを教えてもらう。高崎で上越線に乗り換えて水上へ12時過ぎに着いた。
 1時間程度待ち時間があるので、集札口(しゅうさつぐち)を出て駅内を探索。券売機の点字表示やブロックの確認。
 駅員さんの状況を見計らって「土合駅」に行きたい旨の案内を求めると、「全盲の人には無理だからやめてほしい」とのこと。「でも、下関から土合の駅に行きたくて来たのだから」と説得。「車掌さんに言っておきましょう」ということで許可。
 13時44分発(一日に5便しか無い)の三番目の「長岡行」で出発。次の湯檜曽(ゆびそ)駅からトンネルに入り、「土合駅」に着く。私以外に降車する者は無い。
 車掌さんが電車を発車させながら「壁伝いに前に進むと階段の取り付け口があるので、そこを右方向にまっすぐ進んでください」と教えてくれた。
 指示通りに進むと約50メートルで階段が始まった。インターネットで調べてきたところによると462段の階段ということ。
 階段にたどり着くと、そこからは「案ずるより産むが易し」で、5段上がっては3歩進み、また5段上るというもの。視覚障害者には得意のパターンであった。
 5段上がっては「1・2・3‥‥」と数えた。途中でわからなくなり録音テープを聴き、それまでを確認して続きを上った。
 最後は7段だった。そこが駅本屋の下端のようだと感じ、「上りついたぞ!」振り返って下に向かい声を出した。
 駅本屋コンコースまでに12段の階段が2回あり、オールで486段を上り切った。
 上り線のホームを確認した。次の電車まで時間があるので、もう一度下りホームまで486段を往復することとした。涼しい下りホームまでの階段の両側は湧き水が流れ、鈴虫の音が聞こえる。地上の暑さを忘れる涼しさである。
 上りホームに着いた。程なくして二人の乗客が来た。聞いてみると「現在は横浜在住だが、出身は北九州市だ」とのこと。
 ループ線を楽しんで水上まで戻る。
 次の四番電車で長岡・新潟と上越線を乗りつくし、それから折り返して23時35分新潟発のムーンライトえちごで、4時30分埼玉県の大宮まで戻り、またまた折り返して5時38分の高崎行きで高崎で乗り継ぎ水上へ。
 8時19分の一番電車で「土合」。昨日と同じ要領で階段を上り、地上の駅本屋へ。下って二番電車で越後湯沢。ここで朝食(そばでも)と思ったのに、駅内には食事する所はなく、駅で出会った人がむすびをくれた。
 上越線長岡方面に進み、6日町で折り返して水上・高崎・上野と乗り換えて、東京に16時前に着いた。昨日・今日と頑張ったので、バスではなく新幹線で下関へ帰った。
 その後も「土合駅」には2回行きました。「今度は冬に行きたいものです」

 次回は砂漠で宝石を見つけた様な出会いを書かせていただきます。

【事務局だより】
 暑さはまだまだ続きますが、9月の声を聞いて気分的に少しは涼しくなりました。会員の皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと拝察いたします。
 いよいよ天高く馬肥ゆる食欲の秋、そしてスポーツの秋でもあります。秋空の下、大いに運動をして汗を流し、そして食欲の秋を満喫しようではありませんか。

【今後の行事予定】
9/ 3・9/ 4
第23回九州視覚障害者情報提供施設大会(大分大会)が大分市コンパルホールで開催されます。
9/19・9/20
第22回九盲連三療研修会が佐賀市で開催されます。
9/27
第3回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」が行われます。
10/25
第4回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」
大分市視覚障害者協会と県盲協の共催で第2回ウォーキング大会を実施します。場所は田ノ浦海岸の予定です。

【御寄附】
◎「一般の方」
佐藤 俊一 様  30,000円

愛のともしび運動
国東市立国東小学校       様
大賀 かづえ         様
今泉 日出子         様
三宅 芙美子         様
鶴我 真佐枝         様
大分市立金池小学校       様
旧大分県立別府高等女学校同窓会「一つ松会」 様
井出 愛子         様
渡辺 郁子         様
早川 芳子         様
杵築市社会福祉協議会      様
中野 信二         様
西日本高速道路サービス九州 大分支店 大分料金所 様
大分中島中央三郵便局      様
田島 豊毅         様
大石 斐子         様
大分県ボランティア・市民活動センター 様
宇佐市社会福祉協議会      様
社会福祉法人 千寿会       様
手話サークル「はぐるま」夜の部 様
中野 晴夫         様
福井 金男         様
藤井 眞一         様
学校法人白蓮学園 アソカ幼稚園  様
(8月6日まで受付分を記載しています。)

以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

編集後記
 子どもというものは、大人のする事を実によく見ているものです。
 先日、すぐ近所に住んでいる孫とお客さんごっこをしていた時の事です。これは、私がお客さんになって「ピンポーン」と口でチャイムの真似をして訪ねて行くと、孫がさまざまに応対するという、他愛もない遊びです。
 1回目は牛乳屋さん。2回目は区費の徴収。さて3回目に訪ねたとき、「あっ、新聞代」と言ったきり、なぜか孫はなりをひそめていないふりをしたのです。
 そうでした。まさかりんご箱1個に茶碗2つという時代ではなかったものの、私たちがこんな小さな子どもを育てていた頃はいつも手元不如意で、不意の集金に事欠くこともたびたびでした。孫の応対に苦笑しながらも、貧しいなりに一生懸命生きていた若い日々に、懐かしく思いをはせたものでした。
冨森 記


会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る