【県盲ニュース】

H20 12/ 1
   ◎しののめ防災訓練を実施しました。今回は、災害時の一時避難場所の確認を行いました。
  12/ 8
   ◎毎年恒例のTOS点字カレンダー贈呈式が行われました。
    午後1時30分よりTOSテレビ大分にて、愛の小鳩事業団製作の点字カレンダーが、TOSテレビ大分の結城社長から吉野会長に手渡されました。
    なおこのカレンダーは、県盲会員をはじめ県下の視覚障害者へ配布しました。
  12/12
   ◎大分市指導監査室の「福祉ホームしののめ」指導監査がありました。
    特に指摘事項はありませんでした。
  12/21
   ◎本年度第5回「生涯学習教室」が行われました。今回は、『この頃思うこと』という題名で6名が10分程度ずつの意見発表を行いました。
    教室終了後は年忘れ懇親会を行い、楽しいひとときを過ごしました。
  12/24
   ◎しののめお楽しみ会。13名参加。
H21 1/ 1より
   ◎第20回「愛のともしび運動」が開始されました。書き損じの官製はがき、使用済みテレホンカードなどを回収しております。皆様もご協力をお願いいたします。
   1/25
   ◎午前10時より第6回「生涯学習教室」開催。今回は『高齢者施設でのあれこれ』という演題で、前点字図書館長塩月清夫氏による講演が行われました。
   ◎午後1時より第3回理事会開催。
   1/28
   ◎しののめお楽しみ会。10名参加。
   2/15・2/16
   ◎第62回九州盲人福祉(沖縄県)大会が行われ、会長以下7名が参加しました。
   2/22
   ◎午前10時より第7回「生涯学習教室」が行われました。今回は『地上デジタルテレビジョン放送』について、姫野春則氏に講演していただきました。その後、平成二十年度「生涯学習教室」・「豊の国光明塾」両教室の閉校式を行いました。
   ◎午後12時10分より地域会長会議開催。
    平成20年度の視覚障害者生活訓練事業・中途失明者社会適応訓練事業の実施報告が行われ、平成21年度の実施計画について話し合いました。
   ◎この日投票が行われた大分市議会議員選挙において、県盲協他関係団体が推薦した衛藤良憲氏は、得票数3,795票、46人中29番目という見事な成績で4度目の当選を果たしました。おめでとうございます。
   2/25
   ◎しののめお楽しみ会実施。

 4度目の選挙を終えて
副会長 衛藤 良憲

 あちらこちらから梅の花のたよりも聞かれ、なんとなく春の訪れが感じられる今日この頃となりましたが、会員の皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
 さて、この度の選挙におきましては、なんとか4期目の当選を果たすことができ、本当にうれしく思っております。これからも、ベビーカーをひいたお母さんも妊婦さんも、小・中学生も、障害者も高齢者も、47万すべての人々がしあわせを実感でき、このまち大分に「住んでいてよかった」と言っていただけるような、「やさしいまち大分」、「バリアのないまち大分」、「日本一やさしく、しあわせを実感できるまち大分」のまちづくりに取り組んで参ります。また、後期高齢者医療の問題や総合社会福祉保険センターの建設にも努力して参る所存でございます。さらに、大分県盲人協会発展のためにも全力で努力をして参ります。
 会員の皆様には、今後とも一層のご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

【地域盲協だより】
  大分県盲の皆様へ

熊本県視覚障害者福祉協会連合会 
会長 石渕 貞次郎
 
 大分県盲人協会の皆さん今日は。春は名のみの風の寒さや・・・です。日中はかなり暖かくなって参りましたが、お変わりありませんでしょうか?
 私は、熊本県視覚障害者福祉協会連合会の石渕貞次郎と申します。大分県盲人協会会長の吉野英明さんには、大変親しくしていただいておりまして、いつぞやは、日盲連の会合の後、ご夫婦におともして、東京タワーに登ったりなど、いつもお世話になっております。
 視覚連の副会長の河上義徳さんから、「大分県盲の方から、なにか書くようにと言われたから、月末までに書くように」と言われたのは、もう2週間程前だったか?そのことを思い出して、いつもながら、とりとめもないことを書き出しました。
 古いお話で恐縮ですが、私が大分県盲に初めておじゃましたのは、昭和43年か44年だったと思います。私が九盲の青年部長をしていた頃でした。ソヴィエット共和国連邦から、視察団が大分に来られるからということで、当時、九盲の会長をしていた、熊本県盲人福祉協会の会長の井藤数馬氏が運転するクラウンに、事務局長の西之典氏と同乗して、やまなみハイウェイを突っ走った覚えがあります。かなり大きなイベントだったと思いますが、その後そのことについては全く聞いたことがありませんが、大分では、覚えておられる方も多いことでしょう。特に、前会長の金子氏は、よくご記憶のことと存じます。
 帰りの車の中で、「盲人協会のことはほとんど聞かれなかった。でも、警察官が幾重にも取り巻いて、物々しい警戒だった」と話したことだけ記憶にあります。今とは違って当時のソヴィエットに対する警戒は当たり前のようなものでしたからねえ。
 2度目におじゃましたのは、昭和50年代の初め頃だったと思います。
 九盲連に事業部があって、各県、各団体に、いろいろな物を売り回っていたことを思い出される方も多いのではないでしょうか?ミネカルジーと言って、カルシウム剤だそうで、これを鶏に食べさせると、鶏が空を飛ぶようになるとか、現在の健康食品の走りではなかったでしょうか(笑)。また、床暖房と言って、カーペットを売っていましたし、健康器具のぶら下がり機や衣類まで、なんとか商人と言われるような商売人たちが、家庭にまで売り回っていました。
 私はちょうどその頃、井藤会長の命令で、九盲連の事務局長をさせられていましたので、「事業部の発展に協力する」と言うことで、ずいぶん車であっちこっちに行ったものです。
 当時大分県盲会長の矢頭会長の中津のご自宅へも、井藤会長、それに事業部の方々とおじゃまをしたことがあります。矢頭会長は、とても貫禄のある方で、いつも立派な発言をされていました。今でもあのしゃがれ声が聞こえてくるようです。
 お陰で当時の九盲連は、事業利益金が入って裕福でした。ほんのしばらくのことでしたが、配分をしていたこともあったようです。
 しかし、ある理事会で、矢頭会長さんが「金がないならないで助け合いながら仲良くやれるが、あればあるで取り合い合戦になったり、利害関係が出てくるなど、ない方が良いのかも!」と言われたことがありました。そのことはよく覚えています。すばらしいことを言われたなあと、今でも思い出すことがあります。
 2年か3年で事業部は完全に消えてしまったようですし、九盲にはその跡形もなくなってしまったようです。
 昨年の大分県盲は大変でしたね。全国障害者スポーツ大会は本当にお疲れさまでした。特に、あの雨の中のリハーサル大会は、おそらく歴史に残ることでしょう。
 今、熊本の視覚連は法人格を取るために奔走しております。
 昭和3年2月18日に創立したとの記憶がありますが、47年に連合体になって、名前は視覚連と変わりましたが、80周年の記念式典を昨年の11月に挙げましたのに、今なお任意団体のままです。
 45年に点字図書館を別な会で受託するようにしたのが、大きなつまずきだったような気がします。
 多くの場合、団体が施設等を経営するしくみになっていますが、施設に一本化することはかなり難しい点が多いような気がします。定款を大きく変えないことを前提とすれば、仕方のないことなのでしょう。
 今年の4月を目指して検討を進めております。
 熊本の視覚連のことですが、支部は18、会員は約450、どんどん減るばかりです。会費は1,500円プラス地域負担金です。
 どこも同じでしょうが、会費で運営はとても無理です。行政からの委託事業もないし、補助金も全くありません。
 今後どうなるのでしょうかねえ?
 女性の全国研修大会の経費稼ぎにと、「お城祭協賛チャリティーマッサージ」をやっていました。お城祭広場の一角にテントを張って、いわゆるクイックマッサージを会員の善意で、それ以後毎年1週間ほど実施しました。
 初めの内は協力する会員も多くて、それなりに収益も上がっていたのですが、なにせ手弁当での奉仕ですから、出席する施術者を確保するのが難しくなり、ついに昨年から止めてしまいました。
 GSB、STT、マラソン、柔道、将棋でも人数が減ってきました。研修旅行をやるのがよいと思うのですが、何と言っても収入がないことには何ともなりません。
 そんな中にあって、レディスパワーは、熊本はだんだん上り調子ではなかろうかと思うのですがどうでしょうかねえ。期待できるのではないかと思っています。
 そう言えば、大分県盲にはすごい女傑がおられましたね。西山さんといわれましたかね?私も何度か怒られたことがありましたっけ!でも優しい方でした。
 さて、視覚障害者の今後のことを考えるに、ちっとも上向きなものはありませんね!視覚障害者の就労はどうにもなりませんし、職業の不安定が一番問題でしょう。
 時代が変わってしまいました!江戸時代からつい20・30年前までの視覚障害者は仕事があったし、面白かったし、収入が相当ありました。障害者の中ではいばっていたように思います。これからの視障者はどうなるのでしょう!基礎年金で生きてゆけ、というのでしょうか?中失者には?!
 確かに、生来のまたは子どもの時からの視障者は激減しました。でも、少ないからこそなんらかの手だてが必要なのではないでしょうか?今なんらかの手を打たないと、これからの視障者は楽しい一生を送ることはできなくなるでしょう。
 一般社会での競争の原理をもって、対で一人前の生活をすることは、この世の中ではとうてい無理だと言うことをはっきりさせて、根本的なところでのサポートのあり方を、しかるべきところで、ぐずぐずしないでやらねばならない時期にきていると思うのです。今までの人はなんとかなるでしょうけど・・・。
 まさに取り留めもなくつまらないことを書いてしまいましたが、どうぞお許し下さいませ。
 それでは、大分県盲人協会のさらなるご繁栄と、会員皆々様のご多幸をお祈り申し上げまして、甚だ乱文でめちゃ文ですが、私の拙文を終わらせていただきます。
 ありがとうございました。

文芸コーナー

 この度第34回全国盲人文芸大会において、佐伯市の久保田嘉博さんが厚生労働大臣賞に、玖珠町の藤田弘美さんと竹田市の吉野英明(会長)さんがそろって入選されましたので、皆様にご披露いたします。おめでとうございます。尚、いずれも最初に載せてあるのが入選作です。

 命なる物の光の見えぬ身に 妻の握らせくれし生き鮎

 アイマスクをすれば見えてくるという ただ光りなきあなたの暮らしの

 祖母母の苦難の戦後盲いても 心にかざすキャンドルナイト
佐伯市 久保田 嘉博


 千年の樹齢の杉に耳寄せて 樹に宿る神の声聞かんとす

 少年の日の蘇る里に来て 古木の甘き柿ひとつもぐ

 妻の目を借りて辞書引き詩作る 老いの二人の日々平らなり
玖珠町 藤田 弘美 


 滝の音右に聞きつつ足裏を 揺れに合わせて吊橋渡る

 盲我妻の支うる梯子より さぐれば太き梅の実ふるる

 盲となり五十年前を語りつつ 学友と歩く母校のキャンパス
竹田市 吉野 英明 

【私の旅】
満願寺温泉紀行
事務局長  中村 冨康 
 秋も大分深まった11月のある日曜日、急に知人から温泉を兼ねてドライブしないかとのメール。そんな年でもないのにと思いながらも、家にジッとしていて焼酎の世話になるだけよりか、と考え直し外出着に着替える。と言っても上からジャンパーを羽織るだけだが。「どこまで行くのか?」と聞けば、「黒川温泉にでも」。由布院についで、若い女性に人気沸騰中の温泉と聞いてはいるが。
 で、大分市の雑踏を抜け出し一路210号線を北上し、九重町の引治で左折し387号線をひた走る。目指す目的地、黒川温泉はやはり湯治客か観光客か判らないけど、人がやたらと多い。生まれつき人ごみが好きではない性質なので、どこか静かなところはないかと当てもなく車を走らせる。しばらく走ると「満願寺温泉」の道しるべ。「知ってるか?」「いや、知らない。初めて聞いた」。それでは、行って見るかで、ハンドルは満願寺温泉へ。
 九重連山の西麓に位置する満願寺温泉は、南小国町に所在するひなびた風情の温泉地である。地区の入口にある小さな駐車場に車を停め、川沿いを歩き出す。いくらも歩かないうちに川の反対側に古びた鐘楼門が見える。橋を渡って近づくとかなり由緒ある寺のようだ。聞けば、地名にも使用されている満願寺は、寺の正式名を「立護山満願寺(りゅうござんまんがんじ)」と号し高野山真言宗に属しているそうだ。小国郷は、その昔、鎌倉時代に北条氏の所領となり、文永の役の際、鎮西奉行北条時定が国土安泰と戦勝を祈願して建立したという。
 寺には、国の重要文化財に指定されている北条時定及び執権北条時宗の肖像画のほか室町時代の面影を残した満願寺庭園や北条三氏の墳墓、その他県指定重要文化財の仏像・古文書が収められている。また、満願寺建立の折、北条時定が植えたと伝えられる「金毘羅杉」は、樹齢千年余、幹周り約12メートル、樹高約30メートルという大杉で、国の天然記念物に指定されている。ここ、満願寺温泉には、宿泊施設のほかに共同浴場が2カ所存在する。満願寺温泉館と川の中の露天風呂「川湯」である。満願寺温泉館は二階建ての建物で、一階がかけ流しの共同浴場である。残念ながら浴場は男女別々となっている。泉質は、アルカリ性単純温泉で疲労回復や神経炎などに効能があるという。満願寺温泉館から少し離れた露天風呂「川湯」は、川面と同じ高さに湯船が設置され、入浴用の湯船の側には地元の人が洗い物に利用する湯船もある。もし入浴しようとすれば、川幅が余り広くないため対岸の道路からも橋の上からも丸見えなので、余程心臓に毛が生えてないと男性でも勇気を要する。
 久住山麓に位置し、大自然に囲まれ、豊富な涌水と日本有数の炭酸泉に恵まれている長湯温泉。この長湯温泉を流れる芹川の清流の中にある「カニ湯」も共同露天風呂。ご存知の方も多いと思うが、やはり川岸からは丸見え−。ここも多少の勇気を要する。さて、貴方は、どちらの露天風呂に勇気を出して挑戦し、自然と一体となった温泉気分を満喫しますか。
 閑話休題、今は昔、鎌倉時代は名前のとおり、満願寺を中心として栄え、昭和36年6月には南小国温泉の一部として黒川温泉、田の原温泉と共に国民保養温泉地に指定された満願寺温泉。悠久の時の流れの沈黙の中に、ひっそりとして佇むだけ。さあ、春うららかな日に、貴方も漂泊の人となり、素朴で温かな風情を求め旅立っては如何ですか。歴史の息吹を確かめに。

【事務局だより】
 現在事務局では、第62回九盲大会の参加も終え、平成21年度の各種予算案及び事業計画案の策定に取組んでいるところであります。一方、国においては、「障害者自立支援法」の見直しが行われており、利用者負担のあり方などについて検討がされているようです。障がいのある者が、必要なサービスを必要な時に必要なだけ利用できる制度の確立に向けて、今後の動向を注意深く見守って参りたいと考えております。

【今後の行事予定】
3/ 8
 午前10時より期末評議員会、午後1時より第4回理事会開催。
5/10
 平成21年度期初評議員会、第1回理事会開催。
5/25〜5/27
 第62回全国盲人福祉(京都)大会開催。多くの皆様のご参加をお願いいたします。

【御寄附】
◎「一般の方」
小野   尚 様  10,000円
姫野 春則 様  15,000円

 「会員」
牧野 末喜 様  ジグソーパズルアート

愛のともしび運動
大分銀行労働組合 様 57,000円
上野 博通  様 10,000円
 
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

編集後記
 家に帰ってひと風呂浴びてビールのジョッキを抱えたら、もう私のゴールデンタイム。何が起ころうと梃子でも動くものではありません。
 ところが、ナイターシーズンならともかく、シーズンオフともなればほとんど見たい(聞きたい)番組がありません。どこをまわしても「てめぇ、ばかやろう!」みたいな、いささか品位に欠けるただ騒々しいだけの若者向けの番組だったり、少々旬を過ぎた女優が温泉を巡ったり、グルメと称して各地の海の幸山の幸を食べ歩いたりする番組ばかりです。それでも妻などはけっこうそれを眺めてよだれをたらしているようですが、「人が旨いものを食うのを見て、何がありがたいものか」などと減らず口をたたいては嫌がられています。
 時にはBS2あたりで懐メロがあったりするのですが、ベテラン演歌歌手のわざとテンポを遅らせる歌い方も今となっては大時代的でなんとなく違和感があります。それに、歌の終わりをやたらのばして盛り上げて、うぉううぉううぉう等と大仰なバイブレーションをつけるのもどうもねぇ。ちゃんとオリジナルに近く歌ってくれればいいのになぁ、いやホント…。
冨森 記


会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る