【県盲ニュース】
6/ 9〜 6/11
◎第61回全国盲人福祉(東京)大会が開催されました。また同じ日程で、全国盲人代表者会議並びに日盲連の長年の懸案であった日本盲人福祉センターが落成いたしましたので、その記念大会に併せてセンターのお披露目が行われました。当協会からは、吉野会長以下14名が出席いたしました。
なおこの大会において、永年の福祉役員としての功労が認められ、浦塚國男副会長が「尽くし賞」を受賞され、内助功労者として、吉良相談役の奥様、吉良清美様が「灯賞」を受賞されました。紙面を通じて2名の受賞者に対し、心からお喜びを申し上げたいと思います。
6/13
◎大分県の指導監査が実施されました。
6/22
◎視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに中途失明者社会適応訓練事業「豊の国 光明塾」の開校式が行われ、引き続き第1回「生涯学習教室」として、大分市消費生活専門相談員の柳瀬里子さんをお迎えし、日常の消費生活の中で悪徳商法に引っかからないためにはどうすればいいのか、また、もしトラブルに巻き込まれた際の対処法などについて講演をしていただきました。午後は、「光明塾」講師団の研修会として、吉野会長が講演いたしました。
6/25
◎しののめお楽しみ会実施。
6/29・6/30
◎熊本市において九盲連理事会が開催され、吉野会長が出席いたしました。
7/ 1〜 7/ 4
7/15〜 7/18
◎2回にわたり、日本盲人福祉センターにおいて視覚障害者移動支援従事者資質向上研修が実施され、中村事務局長、点字図書館の大西次長、同岩田幸子職員の3名が参加いたしました。
7/13
◎三療協議会総会及び研修会が行われました。総会では、平成19年度事業報告並びに決算報告の承認、平成20年度事業計画並びに予算案の承認などが行われました。また研修会では、浦塚副会長の鍼灸師としての体験発表が行われた後、無免許問題等について話し合われましたが、参加者が20名にも満たず、いささかさびしい限りでございました。
7/22
◎職員研修会実施。
今回は、大分市人権・同和教育課の職員を講師に招き、人権・同和問題についての研修を行いました。
7/23
◎しののめお楽しみ会実施。
7/27
◎第2回「生涯学習教室」として、門司港レトロ地区としものせき水族館「海響館」へ日帰りの研修旅行を行いました。会長以下45名が参加。この日はたいへん暑い日で、涼を求めて−というわけにはいきませんでしたが、有意義な一日を過ごすことができました。
8/ 4
◎「コンパスの会」発会式。
盲人協会をいろいろな角度から支援・サポートするためのボランティアの会「コンパスの会」の設立総会が行われ、約20名が参加。総会では、役員、設立趣意書、会則、平成20年度の事業計画などが決定されました。この会の今後のご活躍が大いに期待されるところであります。
8/27
◎しののめお楽しみ会実施。
【地域盲協だより】
福岡市視覚障害者福祉協会の紹介
(社)福岡市視覚障害者福祉協会 事務局長 小林 孝司
福視協は昭和22年に福岡県盲人協会の福岡支部として発足しました。それ以前にも同志の集まりは行われていたようですが定かではありません。
初代会長は野瀬元(のせはじめ)氏でした。役員の顔ぶれや会員数などは残念ながら資料がなく分かりませんが、ご承知のように日盲連は昭和23年8月の発足ですから、1年前のことになります。32年には婦人部、39年には青年部が組織されました。
余談ですが、同年宮崎で行われた盲人野球宮崎対鹿児島のオープン戦が、後日「第1回九州盲社会人野球大会」と銘打たれ、福視協チームは翌年の第2回鹿児島大会より参戦しました。この時の参加チームは、鹿児島・宮崎・大分と福視協の4チームだったと聞いています。
この間、会長は二代佐々木氏、三代山岡氏、四代田中氏と代わり、田中会長が在任中に逝去され、副会長でした吉塚勝美(よしづかかつみ)氏が翌年五代会長に就任。平成4年に在任のまま亡くなられるまで、長期にわたって福視協を牽引することになります。
盲人会活動の活性化と組織強化に努め、団体旅行(別府観光)や文化祭の実施や広報部より毎月の会報テープの発行も開始しました。事務所もそれまで会長宅に置いていたものを、福岡市身体障害者福祉協会内に移し、その後緊密な協力関係を築く基となりました。
43年には会が2つに分裂し、47年に福岡市が政令指定都市となったのを契機に49年に福岡県盲人協会を脱会。50年に日盲連への加盟が承認され独立した組織となりましたが、確執の時代だったと思います。
そんな中にも交流は行われ、49年には県盲と合同で福岡県盲人野球チームが結成され、茨城県で開催された全国身体障害者スポーツ大会で全国制覇を成し遂げました。この頃は大分県チームと福岡県チームの二大勢力時代だったと記憶しています。
56年に法人化への取り組みをはじめ、分裂していた明生会(めいせいかい)を吸収合併し、58年2月に社団法人の認可を受けました。
会員数を300余に増やし、事業も福祉対策部・職業対策部・広報部・文化部・体育部・音楽部・青年部・婦人部と整備されました。現在は音楽部を文化部に合併。委託事業などを担当する事業部と高齢化に伴う高齢者対策部を設け、いろいろな問題に取り組んでいます。平成15年にはガイドヘルパー派遣事業所を立ち上げ、制度変更に翻弄されながらも、懸命に運営しているところです。
会長は、六代柴田氏、七代笠(りゅう)氏、そして平成18年より染井圭弘(そめいよしひろ)氏が就任しています。
現在の主な活動は次のとおりです。
【福祉対策部】 福祉全般の問題について福岡市との交渉。研修会と福祉懇話会の開催。
【職業対策部】 研修会と無資格業者撲滅運動の青空マッサージの実施。業界との折衝。
【広報部】 毎月の会報テープ発行と各種大会行事の取材。
【文化部】 毎年の文化祭開催。所属のクラブは、コーラスクラブ・カラオケクラブ・将棋クラブ・お茶同好会・ダンス同好会・川柳同好会。
【体育部】 各種大会への参加。所属のクラブは、グランドソフトボールクラブ・サウンドテーブルテニスクラブ・水泳クラブ・フロアバレーボールクラブ・ボウリングクラブ。
【青年部】 盲青年等社会生活教室の実施。野外研修や納涼ツアー、プロ野球観戦など。
【女性部】 盲女性家庭訓練事業の実施。フリーマーケットやテーブルマナー教室、一泊研修などの開催。
【高齢者対策部】 福岡市老人会連盟に加入し、奉仕活動や教養講座や健康事業を実施。
【事業部】 福岡市からの委託事業(市政だより・市議会だよりのテープ版作成と発送など)と、春・秋の旅行の実施。
以上が福視協のかいつまんだ紹介ですが、大きな悩みもあります。
少子高齢化の流れと盲学校卒業生の減少や現代の若者気質の変化でしょうか、会員数が伸びず、280台を維持するのが精一杯です。ことに若い女性の入会が少なく、青年部に期待するところです。
自立支援法など抱える問題はいずこも同じでしょうが、運動するにも財政基盤がしっかりし数の力もなくてはなりません。情熱も必要です。
大分県盲人協会は、社会福祉法人として歴史と事業実績を積んでおられます。お隣さんでもあり、お手本にしながら又いろいろとご指導もいただきながら、私共も頑張って行きたいと思います。
私個人にとっては大分県は故郷です。中津を12歳で出ました。
先日7月20日に帰省した折、40年振りに中津祗園のお囃子のコンチキチンを聴き、胸が熱くなるほどの感傷に浸りました。
大分弁は、私の身体にしみ込んだ故郷のナマリです。
衛藤副会長や冨森図書館長とは青年部時代の旧友でもあり、故郷への懐かしさも手伝って、このたびの筆を執らせていただきました。まとまりのない文章になりましたが、お許しください。
大分県盲人協会のご発展と、会員の皆様のご多幸をお祈りいたします。
第61回全国盲人福祉大会(東京大会)に参加して
事務局長 中村 冨康
さわやかな季節を迎え、会員の皆様方におかれましてもご清祥にお過ごしのこととお喜び申し上げます。さて、去る6月9日から11日にかけて開催された第61回全国盲人福祉大会(東京大会)に吉野会長以下14名で参加いたしました。大会の内容は他稿に譲るといたしまして、今回、どのような交通機関を移動手段として利用したかについてお話したいと思います。
3日間の大会でありました。因みに会場は、初日が日本盲人福祉センター(高田馬場)、2日目が東京ドームホテル(水道橋)、そして最終日が東京体育館(代々木)とバラバラであり、宿泊先も諸般の事情から初日が横浜、2日目が新宿と別々でした。
このような条件の中で如何に交通手段を確保するか、普通であれば、バスなどを貸切りし目的地から目的地へと雑談でもしながらの移動となるところです。しかしながら、人数の関係からバスなどの貸切は割高となり断念せざるを得ませんでした。その結果が、地下鉄などを乗り継いでの移動となりました。
初日が大分駅前より空港バスで大分空港へ、羽田到着後は京急空港線で品川へ、品川から山手線に乗換え高田馬場駅に到着しました。その後、徒歩にて日本盲人福祉センターに行き評議員会に出席しました。1日目の終了後は、徒歩にて高田馬場駅へ、折りしも雷鳴の轟く中、夕立に遭遇しないよう心の中で祈りながら大急ぎで歩きました。
高田馬場駅から山手線で品川まで、品川で京浜東北線に乗換え横浜の石川町まで乗車しました。宵闇迫る中華街を抜け山下公園を素通りし、要するに道に迷いながらホテルにやっと到着いたしました。その夜の老酒の美味しかったことは………。
翌日は、石川町から京浜東北線で神田駅まで、神田駅から御茶ノ水駅まで中央線、御茶ノ水駅から水道橋までの1駅を総武線と乗り継ぎながら東京ドームホテルに到着しました。この日は、全体会議、分科会と無地終了し、時間の余裕が少しあったので浅草の観音様にお参りして帰ることといたしました。
で、御茶ノ水駅から総武線で浅草橋まで、浅草橋から都営浅草線で浅草と乗り継ぎ、観音様に各々の思いを込めてお参りをいたしました。勿論、私も盲人協会の更なる発展と皆様方のご多幸を百円玉に込めて。ホテルの新宿までは、浅草から銀座線で赤坂見附駅まで、そこで、丸ノ内線に乗換え新宿に辿り着きました。しかしながら、この夜もコンクリートジャングルの中を色とりどりのネオンに眼を奪われながら、目的の場所を探し求めて彷徨いたしました。
最終日の3日目は、全国各地から関係者約3,000が集まった第61回全国盲人福祉大会が終了後、千駄ケ谷駅から中央線で新宿へ、新宿から山手線で品川へ、品川から京急空港線で羽田空港へ。参加者の皆さん、本当にお疲れでございました。
只、この旅行で印象深かったのは、どの交通機関に乗っても私たちに席を譲ってくれた人たちの多かったことです。東京も満更ではないな、そう心から思いました。
終りに、又、いつかこのような旅ができることを、そして皆さんのご健勝とご多幸を祈念いたします。
新日本盲人福祉センター落成日盲連結成60周年第61回盲人福祉東京大会
副会長 浦塚 國男
それぞれタクシーに分乗してホテルを出たが、会長夫妻はまだ着かない。何処かで渋滞にでも巻き込まれたのではなかろうか。電話をしても連絡が取れない。こんなやり取りが飛び交う間にも横浜や栃木視障協と書いてあるバスがやって来る。その間にも色とりどりのタクシーが大勢の客を降ろしては立ち去り、流石に広い昇降広場も大わらわである。「ここは暑いし、邪魔になるから中で待ちましょう」という声に促され、ボランティアに続いてドームの階段を降り、ゆるやかなスロープの先はすごく広い会場であった。大分県は左前方の中程で、着いてみると会長はここに居た。どうも会長は別の入口から入ったらしい。奥様は大分県があまり来ないので、今探しに立とうとする寸前であった。
本会場は、東京体育館メインアリーナと言う会場で、昭和39年東京オリンピックの時、体操競技が行われた会場と聞いています。いよいよ開会である。大きな拍手が終った後、司会者はNHK『視覚障害者のみなさんへ』と言う番組のキャスター“山田誠浩(やまだよしひろ)”と紹介されると「ウォーッ」という声が起こった。
「まずこの会場を説明しておきましょう。正面玄関を入ると一番奥にあって、東に面しています。皆様の正面に1メートルほどの高さのステージがあって、中央に演台、その右に盆栽の松が置いてあります。バックは黒の幕で覆い、その上に横書きの看板があって、左下に日章旗、右側には日盲連旗、その左右に本大会のスローガンがかけてあります。ステージの右側に来賓の先生方、左は日盲連の会長・役員一同が着席しています。」
続いて司会者は大会スローガンを次のように読み上げた。
「踏みだそう 新たな一歩 取り戻そう 障害者福祉」
「急げ 権利条約の批准 国内関連法の改正を」
「護ろう 盲人の職域 許すな 無資格者の横行」
「無くそう 障害者差別 実現しよう 共生社会」
いよいよ開会宣言、都盲協副会長時任基清(ときとうもときよ)。国家並びに日盲連の歌斉唱。このすばらしい演奏をしていただいたのは、国士舘大学の吹奏学部の皆さんでした。歓迎の言葉、都盲協副会長・実行委員長渡辺哲宏(わたなべてつひろ)。挨拶、日盲連会長笹川吉彦(ささがわよしひこ)。
まず遠来のお客様に歓迎の挨拶をされ、「昭和23年8月、大阪錦の浜に全国盲人の代表者が一同に会し、日本盲人会連合を結成された。又、翌年は福祉法の制定・・・」と会長の言葉が続いている時、私の脳裏では国鉄乗車券の割引、あるいは年金等々、それぞれの時期と年代を追っていた。それにしても故村谷昌弘(むらたにまさひろ)会長は、戦後まもなく別府に上陸され、目の傷の治療を続けておられましたが、回復の見込みなしと言い渡された時、私自身もそうであったように、その心中の苦しみはいかばかりであったであろうか。「その頃、人の心のやさしさ、あたたかさに支えられてきたが、これからの生涯を視力障害者の為に尽くそうと一念発起した所がこの大分別府です。だからこの別府は私にとって第二の故郷です」と九州盲人福祉大会等で話された事をいく度か聞いています。
日盲連顕彰等被表彰者の中で、村谷昌弘福祉賞・馬場弘(宮崎県)、礎賞(組織功労)・不動喜一(福岡市)、同竹田寿和(佐賀県)。これらの名前を読み上げられた時、九州勢の日盲連に対する貢献度の高さに敬意を表します。
祝辞・厚生労働大臣舛添要一代理西川京子副大臣はメッセージを読み終るとともに、一言付け加えさせてほしいと前置きして、「日盲連顕彰の時、表彰状には普通の文字が書いてありました。笹川会長はあれを全部個人の名前まで暗記していらっしゃるのではないでしょうか。驚きました。お目が不自由という事は厳しく残念な事でありますが、でもそれに変わって別の能力が開発され、研ぎ澄まされ、その実例を私は目の当たりに拝見させていただきました。今日この会場に参加させていただき、皆様からパワーをもらった気がいたします。これから地方に帰られましたら一致団結して頑張って下さい」と結ばれました。
【私の旅】
佐伯市 吉良 照義
「時間に振り回されないで旅をしたいなら、素泊まりは“上手な選択肢”」とライターの佐竹未希(さたけみき)氏。
久々東京への旅は、佐竹氏の言うそれに近いものだった。
初日6月9日の夜は、横浜中華街での中華料理を楽しんだ。好まない私には、多少気が重かった。でも「産むが易し」、すべて美味しく食べられた、よかった。
2日目は、東京ワシントンホテル近くの寿司屋。我ら庶民にはいささか贅沢。でも「ままよ」とばかりビールを飲み飲み浦塚氏と4人で囲んだテーブルで、リッチな気分を味わった。
ホテルに落ち着くのは9時をまわっていた。あとは寝るしかない。旅は広がる景色、珍しい観光案内、まして楽しみなのが旅の宿。
羽田空港で全国代表者会議に参加の会長以下5名と別れた。浦塚・大司・亀石・吉良の4組と豊田女史の観光班は、タクシーで横浜に向かった。横浜で予約の昼食の後、若い運転手のガイドで鎌倉へ。ユーモアを交えながらのガイドは、結構楽しませてくれた。
平日雨模様の鎌倉は、あまり込み合うこともなかった。西明寺入道時頼ゆかりの明月院、ここの紫陽花は開花がいまいちとあって、残念そうな声が聞かれた。
2日目の10日は、亀石・吉良の4人で自由行動。あたためていた日本盲人福祉センター見学と靖国参拝と決めこんだ。センターは高田馬場駅から遠くはないが、慣れない土地、タクシーに乗った。ペンキの香はいかにも新しい建物を感じさせる。県盲の紹介もあってか、丁寧に案内された。会議室は100人収容とか、それほど広くは思わなかった。歩行訓練用という屋上にも上がり、図書室・書棚・防音設備の録音室も見学した。募金したせいでもあるまいが、親近感あふれる思いだった。
再びタクシーで靖国神社に向かった。参拝の後、お目当ての『遊就館』に入る。頃はよし、館内レストランで「海軍カレー」なるものをみんなして食べた。見学コースでは、今上映中の映画を確かめ席に着いた。「私たちは忘れない!」は、終戦までの主な出来事。「氷雪の門」は、終戦の8月樺太電話局の交換嬢達が職場を守る決死の姿を描いたもの。あまりのリアルさに妻などはいたたまれなくなる始末。映画に時間を費やして展示物があまり見られずじまい。若い兵士の手記は読みたかった。約束の時間を気にしながら、三度タクシーで浅草雷門前待ち合わせ場所に向かった。
11日は日盲連結成60周年に加えて、新センター建設とあって期待し臨んだ大会だったが、盛り上がりを欠いたものに思えて仕方がなかった。
【事務局だより】
例年になく猛暑の続いた夏でしたが、会員の皆様はお変わりなくお過ごしのことと拝察いたします。おかげさまで事務局、点字図書館とも職員は全員元気に出勤しており、毎日職務に励んでおります。
現在事務局では、第8回全国障害者スポーツ大会の準備に追われております。この大会には当協会から野球部が団体戦に、卓球部が個人戦に出場することになっております。
【今後の行事予定】
9/11・9/12
第22回九州視覚障害者情報提供施設大会、熊本市で開催。本県から冨森館長以下50名が参加予定。
9/27・9/28
第21回九盲三療研修会が福岡県で開催されます。
9/28
第3回「生涯学習教室」として、大分地方裁判所の方においでいただき、来年5月1日から実施される裁判員制度について講演をしていただくことになっております。なお、同日午後から第2回理事会を開催する予定にしております。
10/11〜 10/13
大分・別府を中心に、第8回全国障害者スポーツ大会が開催されますので、会員の皆様には応援方をよろしくお願いいたします。
10/19
大分市視覚障害者協会と県盲協の共催で第1回ウォーキング大会を実施します。
第八回全国障害者スポーツ大会(「チャレンジ!おおいた大会」)日程
グランドソフトボール
10/11〜 10/13
別府市営実相寺多目的グラウンド
サウンドテーブルテニス
10/11・ 10/12
県立別府コンベンションセンター(ビーコンプラザ)
《オープン競技》
ふうせんバレーボール
10/12
かんぽの郷宇佐体育館
【御寄附】
◎「一般の方」
佐藤 俊一 様 30,000円
「会 員」
匿名 様 6,350円
(県盲会員有志一同)
辛島 寛 様 10,000円
◎愛のともしび運動
(有)大山設計事務所
大山 勝子 様 5,000円
◎福祉のハガキ
吉野 英明(会長)・渡辺 東海 様・亀石 茂義 様・匿 名 様
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
編集後記
Kさんは熱心な点訳ボランティアさんです。しかもとっても面倒見のいい方で、私も頼りにしている一人です。
さてこのKさん、ある日国体の「要訳筆記ボランティア パソコンの部」募集の記事を目にしました。これは、簡単に言えばパソコンとテレビモニターをつないで、大会の一部始終を聴覚障害者に同時通訳する仕事で、当然入力のスピードと正確さが要求されます。もともとパソコンの速打ちにかけては腕に覚えのある彼女、「私の出番だ!」とばかりさっそく応募しました。
さて、研修が始まって最初のうちはなんの問題もなく、余裕でこなしていました。ところが、だんだんスピードが上がっていく中で、信じられないことが起きたのです。指の動きは十分ついていってるはずなのに、なんと彼女のパソコン画面から忽然と文字が消え失せたのです。「そんなはずはない。これは一体どうしたことか!!」一瞬頭の中が真っ白になったそうです。
よくよく原因を究明してみたところ、スピードが速くなるにつれて、無意識のうちに彼女の指は点字の6点入力に変わっていたということです。
この話に腹をかかえて大笑いした挙句に、なんだか目頭がじんと熱くなってきました。近頃にない心温まる話でしたので、ここにご紹介しました。
冨森 記
会報県盲大分のページに戻る
トップページに戻る