【県盲ニュース】
H19.11/28
◎11月のしののめお楽しみ会実施。参加者14名。
12/ 3
◎11月より準備を進めてきた小規模作業所がいよいよ活動を開始し、しののめの入居者を中心に、袋詰めやひも通しなど軽作業を行っています。この事業は、平成20年4月より本格的に実施されるもので、会員の皆さんの中にも作業に参加したい方や作業内容について紹介していただける方があれば事務局までご一報ください。
12/10
◎TOSカレンダーの贈呈式が行われました。この事業は毎年恒例となっているもので、日本テレビ系列の愛の小鳩事業団より点字カレンダーが、本県においてはTOSテレビ大分を通じて当協会に贈呈されるものです。当日は午前10時30分よりTOSテレビ大分の役員室において、結城社長より吉野会長に手渡されました。なお、このカレンダーについては後日、県下の視覚障害者に配布しました。
12/14
◎杵築市ボランティア連絡協議会が大分県盲人福祉センターを来訪。(20名)これは杵築市ボランティア連絡協議会の施設研修の一環として行われたもので、中村事務局長がセンターの運営について「福祉ホームしののめ」及び盲人ホーム「喜明園」の設置内容について詳しく説明を行いました。
12/18
◎点字電話帳の贈呈式が行われました。この事業はNTT西日本の好意により3年に1回行われているもので、当日は午後4時からNTT大分支店の須川支店長並びに当協会の吉野会長はじめ約20名が参加して贈呈式が行われました。最初に須川支店長より吉野会長に電話帳が手渡された後、須川支店長のあいさつ、吉野会長よりお礼のあいさつを行い、贈呈式は修了しました。なお、この電話帳についても後日、県下の視覚障害者に配布しました。
12/23
◎本年度第5回目の生涯学習教室が行われました。今回は衛藤副会長が「2007年回顧と展望」という演題で講演を行いました。なお教室終了後、会費千円による忘年会が行われ、楽しいひとときを過ごすことができました。
12/27
◎12月のしののめお楽しみ会が行われました。参加者14名。
H20. 1/ 1より
◎平成20年度の「愛のともしび運動」が開始されました。会員の皆様におかれましては、本事業にもなお一層のご協力をお願い申し上げます。
1/10・ 1/15
◎職員研修会が行われました。研修の内容としては、「視覚障害者とは」「福祉施設に勤める職員の心構え」「職員就業規則について」などで、吉野会長と衛藤副会長より説明がありました。
1/23〜 1/25
10/22 ◎第6回生涯学習教室の一環として、当協会と社団法人韓国障害人連合会済州道支部の友好協会協定書締結のための友好訪問が実施されました。当協会からは吉野会長を団長にボランティアも含め31名が参加しました。第1日目は、空港到着後直ちに道内の福祉館を訪問し、友好協定締結記念式典が開催されました。まず、韓国障害人連合会済州道支部の梁代表、当協会の吉野会長あいさつの後友好協定書に調印。友好記念の盾、記念品の交換等が行われた後、当協会及び韓国視覚障害人連合会並びに済州視覚障害人福祉館の活動内容について詳しい説明が行われました。その後館内を見学し、記念撮影を行い、記念式典は無事終了しました。夜は韓国障害人連合会済州道支部の主催による歓迎レセプションが行われました。参加者約100名。2日目は済州市内を観光し、25日の午後3時過ぎに福岡空港に全員無事に到着しました。今回の訪問団の実施が、これからの当協会並びに韓国視覚障害人連合会済州道支部の発展と福祉の増進、さらには日韓友好関係の増進にも寄与するよう、今後の活動が大いに期待されます。
1/30
◎1月のしののめお楽しみ会の実施。参加者14名。
2/ 5
◎「福祉ホームしののめ」と盲人ホーム「喜明園」の大分市よりの指導監査が実施されました。特に問題となり指摘されるような事項はありませんでした。
2/17(日)・ 2/18(月)
◎2日間にわたって第61回九州盲人福祉(福岡県)大会が行われました。1日目の分科会、代議員会には会長以下20名が、2日目の大会には36名が参加しました。なお、本年は九盲連の役員改選時期に当たり、役員選挙が行われた結果、九盲連会長に熊本県視覚障害者福祉協会連合会会長の石渕貞次郎氏、副会長に福岡市視覚障害者福祉協会会長の染井圭弘氏が選ばれました。
2/18
◎しののめエレベーター設置工事完成。「福祉ホームしののめ」に待望のエレベーターが設置されました。これは財団法人中央競馬馬主社会福祉財団の助成により実現したもので、今後は肢体不自由者の利用をはじめ、定員20名の達成に向けて努力をしていきたいと思います。
2/24
◎地域会長会議開催。
◎平成19年度の「光明塾」「生涯学習教室」の実施状況並びに平成20年度の両教室の実施計画について話し合いました。
◎第7回「生涯学習教室」開催。今回は『熊さんのトリ小屋通信』でおなじみの大熊良一氏をお迎えし、「わたしの農業」という演題で講演をしていただきました。70名参加。
◎平成19年度の「光明塾」「生涯学習教室」両教室の閉校式が行われました。


【地域盲協だより】
別府市視覚障害者協会の年間行事
別府市視覚障害者協会
会長  藤井 眞一
 別府市は3つの行事を柱として進めています。
 先ず、1つ目は5月の湯の町ふれあいウォーク。これは別府の会員を中心として県下各地の視覚障害者と、一般ボランティアの方々に参加していただき、視覚障害者とボランティアが、ペアを組んで春の潮風が香る海岸線をおしゃべりをしながら歩き、親睦を深め楽しい一日を過ごすイベントです。平成19年の10回目を区切りとして見直しの時期に来ていると思っています。執行部、役員と目下検討中の課題です。
 2つ目として、9月にOSKカラオケ交流会を開催。これも県下よりカラオケ愛好者に声をかけ、毎年約50名の出場者が集い、自慢ののどを披露する恒例の行事となっています。応援にかけつけた方々で場内は毎回100名近い熱気で盛大に盛り上がりを見せています。
 3つ目は福祉セミナー。これは、毎回著名人をお招きしてご講演をいただいています。今年度は大分商業元野球部監督、松田瑞雄先生に「青春だ!高校野球」と言う演題で講演をしていただきました。何度も大商を甲子園に導いた色んな興味深いエピソードを、ユーモアを交えて飽かせる事のない話術で2時間を短いものに感じさせました。
 以上が別府市視覚障害者協会の主な活動です。その他、県盲人協会の行事や別府市身障協の行事にも積極的に参加しています。
 まとめとしまして、行事を通して私が感じる事ですが、どの地域も同様であると思うのですが、会員の高齢化が進み、取り組み方の見直しをしなければならない時期に来ていると思います。私は会長として3年目になります。来年度は当協会の設立60周年を迎えます。「焦らず、慌てず、諦めず」をモットーに記念大会を成功に導いていけるよう、会員と歩調をあわせて頑張っていきたいと思っています。
 今後とも、ご協力の程、よろしくお願い致します。


【私の旅】
韓国チェジュ島への旅
中津市  辛島 寛
 大寒に入った1月23日から2泊3日の韓国チェジュ島に行って来ました。チェジュ島は、五島列島に近く、気候も九州と同じで、島の面積は“佐渡島の2倍”人口は54万人。2006年にチェジュ道に昇格したそうで、日本の県に当る。福岡空港から55分でチェジュ空港に着く。「アンニョンハセヨ、カムサハムニダ」こうした言葉が出迎えの人から聞こえて韓国ムードになる。さっそく昼食で「キムチの色々」が出たが、思ったほど辛くない。御飯に銀の箸とスプーンが付いて出た。銀の箸は食べ物の異変を知らせてくれるものだとか…。
 昼食後、交流会場の「韓国視覚障がい者連合会済州道支部」に向かった。バスから見るかぎり広い道路に車が多い、日本と変わらない。山手に向かって走り、やがて着いた。二階建ての大きくて立派な会館だ。会館と交流会は事務局にお願いし、私は観光について書いてみます。
 夕食は招待で、ホテルを出て焼肉屋に向かって雪がちらちら降り、寒風の中を歩いて寒かった。御馳走を前に、5人、6人と挨拶する。通訳が訳の分からない通訳をする。ようやくビールで乾杯となった。良く味が付いて本場の焼肉だ。野菜に焼肉を包んで食べるから、胃にもたれないからいくらでも食べられた。ほんとうにおいしかった。
 ホテルに帰って、カラオケの交流会となったが、またまた挨拶。そして、待ってましたとばかりに「カラオケ」が始まった。彼らの“ニンニクパワー”に圧倒されっぱなしだった。韓国の人は、なにかにつけて自己主張をしたがる民族のようだ。
 夕食には「鮑のバター焼き」「鮑御飯」、昼食には「きじのシャブシャブ」と「ビビンバ」が出たが、これがひょうしぬけするほど味が薄くてなんとなくものたりなかった。
 チェジュ島は「風と石と女の島」と言われている。女の人が良く働くようだ。そうした史跡や、亜熱帯植物公園、溶岩洞窟、竜頭岩、新しいロッテホテル等も観光できた。
 ロッテホテルの隣の免税店で私は30パーセント引の「ベルト」を買った。他にはコチュジャンとみかん入りのチョコレートを土産に買った。
 チェジュ島では鉄砲の実弾が撃てる。店から詳しい説明があって、5人が体験した。それぞれの打った獲物を見せて貰ったが、12ミリくらいの弾痕が付いた厚紙で、記念に店から貰ったものだ。
 今回の旅は、県盲職員のガイドで私達夫婦とTさん夫婦は大変助かりました。御苦労様でした。海外旅行の度に残念でならないのが、目が見えないことだ。どうしようもない。でもそのハンディを職員のガイドで補ってくれた。ほんとうに上手でした。それに比べて、現地のガイドさんと、通訳さんは悪すぎましたね。最後に、役員の皆さんはじめ、ご一緒してくださった皆様に感謝申し上げて、つたない報告を終わります。ありがとうございました。


≪事務局だより≫
 現在事務局では九盲大会を無事終了し、全国大会の準備、年度末を迎え、平成20年度の各種予算案、各種事業計画案の策定に着手したところでございます。また、4月より本格的に実施することになっている小規模作業所の作業内容について、各方面にお願いをしているところでございます。
【今後の行事予定】
3/ 9 平成19年度期末評議員会
    第6回理事会
4/ 1 辞令交付式
4/29 平成20年度期初評議員会
    第1回理事会
5/24・ 5/25
    第45回九州視覚障害者グランドソフトボール大会(第8回全国障害者スポーツ大会九州地区予選を兼ねる)開催
6/ 9(月)〜 6/11(水)
    第61回全国盲人福祉(東京)大会 

【御寄附】
◎「一般の方」
小野  尚様  10,000円
足立 光範 様 100,000円
匿名 様  10,000円
上田 豊子 様 カセットテープ
               50本
並びに
「歌文集 恵みに生きて」東條康江著 
  音訳図書(カセットテープ)全6巻
◎愛のともしび運動
大分銀行労働組合 様 50,000円
 以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記
 今年の冬はことのほか寒さが身にしみたような気がします。それでも気象庁の発表によれば例年に比べて1℃ほど平均気温が高いということです。これは一体どうした事か!!
 もちろん年齢のせいもあるでしょうが、それよりも通・退勤時に歩く距離が格段に伸びたということが一番の原因だと思います(たぶん、おそらく、いやきっと!?)。往復30分は健康のためにはいいでしょうが、真夏真冬はかなり辛いものがあります。
 「春を待つ心」は用の東西古今を問わず歌に詩歌に読み込まれて出色の作品が多いですね。でも逆に眠い・埃っぽい・木の芽時などというネガティブなイメージもあるようですが・・・。なにはともあれ暖かくなるというのはいい事です。
 私自身としては春になると不思議にカーペンターズの歌を聴きたくなります。温かくソフトなカレンの声が春のイメージにぴったり来るのでしょうね。
 「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな」
 私の好きな一茶の句です。
冨森 記


会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る