記念大会の御礼

(福)大分県盲人協会
会長 吉野 英明
 寒冷の候、会員の皆様におかれましては、お元気でお過ごしでしょうか?
 去る、平成十九年十一月四日、爽やかな秋晴れの中、大分県総合社会福祉会館に於、大分県盲人協会設立六〇周年並びに大分県点字図書館創立五一周年記念大会が、広瀬大分県知事をはじめ多数の来賓の方々をお迎えし又、県下各地域の視覚障害者並びに関係各方面の皆様方の参加を頂き厳粛にして盛大な中にも和やかな記念大会が開催でき、無事終了する事ができ安堵しております。これも偏に会員の皆様を始め各関係者の皆様のご支援とご協力の賜物と心より感謝し、お礼を申し上げます。
 本大会では、二五〇人もの参加者を頂きましたが、近年他の各県で記念大会が行われています大会を見ましても、このような大規模の大会はあまり見当たりません。 
 記念公演に於は、日盲連副会長 竹下先生の今皆さんが一番関心のある「障害者自立支援法」の後援を頂き会も盛り上がりました。
 今回の記念大会を節目としこれまでに築いてきた障害者福祉の実績を基礎とし、今後現代社会に適応した視覚障害者福祉を進めていく必要があります。 
 その為には、組織強化と団結を深め努力していかなければならないと決意新たにしています。
 今後共、皆様のさらなるご支援ご協力よろしくお願い申し上げます。
 記念大会終了の御礼のご挨拶といたします。


「大分県点字図書館創立五十一周年記念大会」を終えて

大分県点字図書館
館長  塩月 清夫
去る十一月四日(日)、大分県総合社会福祉会館において、当館創立五十一周年記念大会を大分県盲人協会設立六十周年記念大会と併せて開催させていただきました。
当日は好天に恵まれまさに大会日和となり、朝早くから県下各地から続々と会場に集まっていただき、開会前には広い会場が参加者で埋めつくされていました。式典では多数のご来賓のご臨席をいただきまして広瀬大分県知事様、磯ア大分副市長様、帯刀大分県社会福祉協議会長様のご祝辞をいただき大会に花を添えていただきました。
また、長年ボランティアの会長として当館の発展にご尽力をいただいた歴代会長さんへの感謝の意をこめて賞状と記念品を贈らせていただきました。式典終了後、竹下弁護士(日盲連副会長)による「障害者自立支援法の課題と情報提供施設としての今後の役割」と題してのご講演をいただきました。参加者にとって身近な問題であり熱心に聞き入っており貴重で有意義な時間であったと思います。懇談会も賑やかで、和やかで笑顔で談笑し合う光景が多く見られたことは、この大会を開催したことはよかったと感じた瞬間でもありました。大会が二五〇名を超える参加者で大盛会の中で終えられたことは、皆様の物心両面からのご支援、ご協力のお陰と心から感謝を申しあげます。本当に有難うございました。
昭和三十一年五月に開設して以来、皆様と共に歩み歴史を刻んできました当館ですが、県から委託を受けて二年目、まだまだ皆様からすればその内容等に満足のいく図書館ではないと思いますが、この大会を契機に心を新たにし、職員一同力を合わせ皆様のご要望、ご期待に添えるようがんばって参りますので、これからも心温まるご支援の程お願い申しあげます。
最後になりましたが皆様のご健勝とご多幸をご祈念申しあげますとともにこの大会に際しましてのご支援、ご協力に重ねてお礼を申しあげます。有難うございました。

【県盲ニュース】
H19 8/ 9
10/22◎日盲連及びあはき協が行っている無免許業者撲滅キャンペーンに協力するかたちで、会長以下理事数名と事務局及び大分市の会員による街頭活動を大分市トキハ前において午前十一時より一時間程度行いました。また別府市視覚障害者協会では、 8/19に役員を中心に駅前広場で同じ趣旨のチラシを配付し、市民に対する啓発活動を行いました。
H19 8/29
10/22◎点字印刷部に印刷機・製版機合わせて八〇〇万円の新機種導入。これは清水基金の五二〇万円の助成によって実現しました。今回の新機種は自動製版となっていることから作業能率のアップが期待されます。
10/22◎しののめお楽しみ会。今回より大分市社会福祉協議会のボランティアのみなさんにご協力いただけるようになり、手作りの料理を味わっていただくことになりました。この日はサラダうどん、じゃこめし、杏仁豆腐といった豪華なメニューで、入所者のみなさんも舌つづみを打って楽しいひとときを過ごしました。
H19 9/21
10/22◎トキハデパートが音声案内付き多目的トイレを本店の一階・三階・四階、トキハ会館一階、わさだタウン、別府トキハなどに整備しました。特にトキハ本店四階のトイレには、オストミー対応型の設備も完備されており、ユニバーサルデザインの視点からたいへん意義あることだと思います。なお、トキハ本店としては今後とも同じような施設を県内に普及するとのことで、大いに期待をしているところです。
H19 9/26
10/22◎しののめ入所者十二名が参加して九月のお楽しみ会が行われました。
H19 9/30
10/22◎午前十時より第三回生涯学習教室 行われました。今回はホタル研究家として知られている波田野英雄先生をお迎えし、ホタルに関するよもやま話を伺うことができました。
午後一時より第二回理事会及び記念大会第三回実行委員会が行われました。理事会では社会福祉法人の関係規程整備について事務局より報告があり承認されました。「福祉ホームしののめ」のエレベーター設置については、中央競馬馬主社会福祉財団の助成の申請をしており、認可が下り次第理事会・評議員会に承認を求めるとの報告がありました。点字印刷機の購入に関する補正予算が提案され、承認されました。実行委員会では、最低二〇〇名の参加者を目標に理事全員が大会の成功に向けて努力することなどについて話し合いが行われました。
H19 10/17
10/22 ◎10/11付で中央競馬馬主社会福祉財団より「福祉ホームしののめ」のエレベーター設置に関する五二〇万円の助成が決定した旨の通知がありました。
H19 10/21
10/22 ◎第三回メモリンピック大会が大分市視覚障害者協会との共催で大分市立金池小学校で行われました。ボランティアを含め約九〇名の役員・選手が参加し、日頃の運動不足の解消に努めました。また午後は来年本県で行われる第四十五回九州視覚障害者グランドソフトボール大会のリハーサルを兼ねて、盲人協会野球部「アトラス」対野球部OBを中心としたメンバー「めじろん」チームによる試合が行われました。
H19 10/24
10/22 ◎十月のしののめのお楽しみ会が、入所者十四名が参加して行われました。
H19 11/ 4
10/22 ◎社会福祉法人大分県盲人協会設立六十周年並びに大分県点字図書館創立五十一周年記念大会が県総合社会福祉会館において行われました。会員・ボランティアを含め二五〇名が参加し、大会では役員・ボランティアの功労者二十四名の表彰を行いました。その後記念講演では、弁護士であり日盲連副会長でもある竹下義樹先生による「障害者自立支援法の課題と情報提供施設としての今後の役割」という演題で記念講演が行われました。
大会終了後は各地域の視覚障害者協会の出し物を中心に懇談会が行われ、会場は熱気に溢れ、終始和やかな雰囲気のうちに午後二時過ぎにはすべての日程を終了することができました。
ご協力をいただきましたすべてのみなさまに心からお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
H19 11/ 9
10/22 ◎第三回理事会開催。今回は「福祉ホームしののめ」のエレベーター設置に関する中央競馬馬主社会福祉財団からの助成金の決定と指名業者の決定、これに伴う補正予算の決定が主な内容でした。
同日同じ議題で評議員会も開催され、満場一致で事務局提案どおり承認されました。
H19 11/16
10/22 ◎韓国済州島の視覚障害者協会の訪問団が大分県盲人福祉センターを来訪。館長・会長及び事務局で対応いたしました。終始和やかな雰囲気で当協会の説明、しののめの見学、点字図書館の現状について報告しました。韓国の視障協のみなさんからは日本の視覚障害者の現状についてなどの質問が行われました。なお席上、来年の早い時期にぜひ当協会訪問団を招へいしたい旨の申し入れが行われました。
H19 11/26
10/22 ◎第四回並び第五回理事会が開催され、「福祉ホームしののめ」のエレベーター設置に関する予定価格の決定、引き続き理事立会いのもとに入札及び落札業者の承認が行われ、株式会社菅組が六〇〇万円で落札いたしました。このほか第六十一回九盲福祉(福岡県)大会及び韓国済州島の訪問団の募集などについて決定しました。

 過去の継承だけでなく、新たな歴史を

理事  羽田野 廣司
 日本が戦後焼け野原からやっと復興の足音の聞こえ始めた昭和二十二年、工藤勉先生を中心に大分県の盲人の有志が協会設立のために立ち上がって今年六十周年を迎えた我が大分県盲人協会に心から喜びと、力と努力を注いだ先人たちに感謝の気持ちと敬意を表したいと思います。
そして今、不誠実な時期のあった協会を一掃して、新たな改革と発展を実現すべく、日夜奮闘している職員をはじめ、関係各位に深甚なるエールを送りたいと思います。
私がこれからの協会の活動に一言希望を言わせてもらうとすれば、今まで先輩諸氏が築き上げてきたことを継承して行くだけでなく、時代に即応した課題に積極的にチャレンジしてやっていって欲しいと思います。
例えば高齢化が進み盲老人が増えてきましたが、こういう人たちが安心して老後を送れるように一般老人ホームなどに呼びかけてもらえたらと思います。また、田舎には町に出たくても交通機関は不便だしガイドヘルパーも思うように利用できなくて困っている人たちがたくさんいますが、一日でも早く移動図書館の実現に頑張っていただき、情報社会の仲間入りをさせて欲しいと思います。
いろいろと挙げればきりもなくありますが、福祉というものはどんなに良くなっても「これで申し分ない、言う事なし」とはならないと思います。高福祉を叫ぶならある程度の高負担もやむなしと私は考えますが、特に福祉目的の消費税などはどんなものでしょう。福祉を語るときに北欧のスウェーデンやデンマーク、ドイツなどを引き合いに出す人がいますが、これらの国だってかなりの高負担をさせられていることはあまり聞きません。消費税でも二十数パーセントの所もあるらしいですよ。
いずれにせよ、還暦を迎えた我等の協会を会員みんなで未来への歴史を築くためにがんばりましょう。


文芸コーナー

【 短 歌 】

玖珠町  藤田 弘美

久方の 空に連なる 山の穂の
高きをならべて 久住と言えり

声の図書 点字の図書を 糧として
老いの暮らしの 日々水入らず

午後三時 妻は必ず 茶を入れて
口やかましき 我に持ち来る

生理日の あとは頭重く 凝るという
若き教師の 肩に鍼打つ

今の世の 若き悩みは 何ならん
少年少女の 自殺しばしば


【私の旅】
体験生涯学習に参加して
日出町  松木 康司
七月二十二日に実施された体験生涯学習で九重の「夢の大つり橋」に行ってきました。
観光向けのつり橋としては今の所長さと高さが日本一というつり橋が大分に出来て八ヶ月、当日も県内外から沢山の人が訪れていて大賑わい。いろんなアクセントの会話が耳に入ってきて知名度の高さを感じました。
さて、実際のつり橋ですが、足元は格子状に組まれたかなり厚い鉄骨で出来ていて、イメージしていたギイギイと渡るたびに音を出すのどかなつり橋とは大きく異なり、最新のつり橋技術を導入して造られた橋だそうで全長三八四メートルに一、八〇〇人が乗っても大丈夫との事。また両サイドの欄干の外側にも鉄製のネットがあり見た目は普通の橋です。
しかし、渡り始めると少しずつ横揺れを感じ始め、中央付近ではちょっと酔いそうなふわっとした揺れを感じますし、反対側の折り返し時には鉄骨のきしみ音を聞くことでつり橋の雰囲気を味わうことが出来ました。
また、橋の中央では吊り下げ用のメインロープを触れることが出来ます。思ってたより細い(?)感じでしたが、瀬戸大橋のメインロープの一本あたりの大きさが五、六センチメートル程度だとか聞いたことがありちょっと納得。橋の中央付近では下を流れる川の水の流れと吹く風がとても快い気持ちにさせてくれます。残念ながら周りの景色を想像することが出来なかったので滝の美しさは味わえなかったですが自然と旨くとけ込んだつり橋です。
つり橋を渡る前に周辺の立体模型なんかがあればイメージがもっと膨らんだかなと思いました。誰も通らない橋の真ん中で青空と水の流れに身を任せて一時を過ごしてみたい、そんな思いの一日でした。


【事務局だより】
 現在事務局では記念大会の残務整理をなんとか終了することができ、「福祉ホームしののめ」のエレベーター設置に関する事務、来年度行われる第四十五回九州視覚障害者グランドソフトボール大会、さらに愛のともしび運動、九盲福祉大会などの準備に追われています。


【今後の行事予定】
 12/1  「福祉ホームしののめ」エレベーター設置工事着工
 12/23  第六回生涯学習教室並びに忘年会を午前十時より午後一時までの予定で行います。
1/23(水)〜 1/25(金)
第七回生涯学習教室として二泊三日の予定で韓国済州島を訪問し、韓国の視覚障害者との交流を深めたいと思います。
 2/17(日)・2/18(月)
  第六十一回九州盲人福祉(福岡県)大会
 2/24  第八回生涯学習教室並びに光明塾、生活訓練の閉校式を行います。午後一時まで終了予定。


建設基金について
 二十四年前に盲老人ホーム建設のための一億円募金としてスタートした当協会の建設基金につきましては、十数年前より当協会の財政基盤及び現下の経済情勢を踏まえ、盲老人ホームの建設は困難であると判断し、名称を「建設基金」に変更いたしました。その後旧「喜明園」の解体、駐車場の設置、平成十七年には「福祉ホームしののめ」の建設のために一部取り崩しを行ってきた結果、現残高は四一三万二、九一三円となっておりますが、このうち二〇〇万円を取り崩して、しののめのエレベーター設置に運用させていただくことに決定いたしました。長い間盲老人ホームの設立のためにご協力いただいたみなさまには周知が遅れたことに対し、心からお詫び申し上げるとともに、今後とも当協会の活動にご支援・ご協力賜りますようお願い申し上げます。


【御寄附】
◎「一般の方」
藤田 安雄 様  五〇、〇〇〇円
小栗 睦津世 様   五、〇〇〇円

◎愛のともしび運動
川津 英也 様   三、〇〇〇円

◎福祉のハガキ(敬称略)
後藤 幸子・中野 トヨ子・蕨野 典江

 以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記
 師走の町はクリスマス一色です。どこへ行ってもクリスマスソングが流れ、店々はクリスマスセールで大賑わい。真面目なクリスチャンにはもっと厳粛なクリスマスの行事があるのでしょうし、きっとひんしゅく者には違いないのですが、私を含め世間のミーハーたちは、そんな事には委細かまわずやれプレゼントのカードのと浮かれ騒いでいます。
 ところが二十五日を過ぎると途端に、それまで街をすっぽりと覆っていたどこかメルヘンチックな霧のような物がさあっと北風に吹き払われ、たちまち現実に立ち戻って気分も改まり、餅つき・松飾りと正月モードに切り替わる。おまけに大晦日にはお寺に参って除夜の鐘で煩悩を落とし、元旦には神社に詣でて一年の無事を祈りおみくじを引く。このたった一週間の変貌振りを、子供の頃から不思議な気持ちで見つめていました。
百四十年前、明治維新という世界にも例を見ない政治的大変動を、極めて短期間のうちにそれもほとんど犠牲者を出さずに(もちろん前後にはいろいろとあったのですが)成し遂げた(あるいは容認した)日本国民の多様性(?)とか宗教観とかとどこか根本的に相通ずる所があるのではないか、そんな事を考えています。
そんな愚にもつかない事にいちいちこだわってジジくさい屁理屈をこねるより、本心は素直に楽しむ側のおやじでありたいのですが、年なんだろうなあ きっと!!
皆さん良い年をお迎え下さい。
冨森 記


会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る