県盲ニュース

 H19,5,12
 杵築、速見、国東地区の盲人協会総会が行われ、会員約10名が参加した
 H19,5,16〜18
 第60回全国盲人福祉大会、山形が開催され、本県からは吉野会長以下6名が参加した。
 17日の全国盲人代表者会議では、自立支援法の問題に議論が集中し、移動支援や障害者の等級区分の判定項目について改善を国に強く要望していく事になった。
 18日の大会は約千名が参加し、第60回全国盲人福祉大会が行われ、日盲連顕彰では本県の大司理事の奥様が光の泉賞を受賞されました。長年の介助功労が評価されたもので、本当におめでとうございました。
 H19,5,26〜27
 第44回九州グランドソフトボール大会ならびに第35回サウンドテーブルテニス大会が鹿児島県で開催された。本県からはあわせて25名の選手役員が参加し、野球は熊本県に敗退し、卓球の個人戦では船本孝二さんが3位に入賞されました。参加された皆さん、ご苦労様でした。
 H19,6,10
 三療協の総会ならびに研修会が県盲センターで行われた。午前中は18年度の決算、事業報告の承認、19年度予算案、事業計画の承認を行うための総会が行われ、午後は今後の三療協のあり方について熱心な議論が交わされた。ただ関心が高いというわりには参加者が20名にも満たなかったことは残念だった。
 H19,6,20
 しののめのお楽しみ会が行われた。今回は入所者のうち2名の方が誕生日を迎えられ、食事とケーキを囲んで楽しいひとときを過ごした。
 H19,6,24
 午前中は生涯学習教室ならびに光明塾の開講式、続いて第1回目の生涯学習教室が行われた。
 19年度の光明塾の開催地域は7地域に、生涯学習教室は10地域で開偉されている。なおこの日の教室では合同新聞社会部デスクの下川宏樹氏による「新聞記者の仕事」という演題で取材の裏話を聞くことができ、またひとつ新聞を読む際の参考にする事ができたと思う。またこの日の参加者は60名を超え、近年になくセンターの2階会議室が満席となった事は喜ばしい限りだった。
 午後は第2回記念大会実行委員会が行われた。協力金募集のための趣意書の決定、顕彰規定の決定、表彰者の内定、当日の取務分担等について話し合われた。
 写真、会議室にての開講式
 H19,7,18
 しののめのお楽しみ会が行われた。今回は誕生日の該当者はなく、15名が参加し有意義なひとときを過ごした。
 H19,7,22
 第2回生涯学習教室が行われた。今回は年に1回の野外研修として九重町の夢大吊橋の見学を企画した。45名が参加し、世界一になるかもしれないという長さと高さ、その壮大さを体感することができました。
 写真、九重、夢大吊橋を渡る

 地域盲協だより
 # 今、新たな一歩を
 宇佐市視覚障害者協会会長  金田 智道
 宇佐市視覚障害者協会、総勢17名は、今春4月より、みなさんの仲間入りをさせていただきました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
 17名の内訳は、男性5名、女性12名です。さらに言えば40代2名、50代4名、60代6名、70代5名となっています。その平均年齢は63才、人生経験豊富な人たちに囲まれて、私は幸せ者だと感謝しています。
 それにも増して、会の活動に欠かせないのは一人ひとりの事に向かう意欲です。何事も興味を持ってすれば楽しさが倍増するものです。
 私は常々「楽しめば楽」をモットーにしています。仕方なくするのではなく、楽しみながらしていかないと後が続きません。そしてそれが心身共に楽なのです。だから会の行事をする時には大声は出るし、笑いが絶えません。周囲の人たちが驚くほど元気に満ち溢れています。
 そんな中、みなさんの地域でもあるように、私たちを支えてくれるボランティア団体がいくつかあります。ひとつは音訳奉仕「しらうめの会」です。月に2回、市から発行される公報を音訳して、市内の視覚障害者に郵送しています。また、その他にも会の行事には積極的な参加をいただいております。
 二つには、点訳サークル「てん・てん・てんの会」です。平成3年以来、社協の主催により、一般の人たちを対象にした点字講習会を開いています。私は当初から講師として携わっていますがその卒業生がサークルを作り、市の図書館や宇佐神宮などの公共施設に点字図書やパンフレットなどを納めています。
 また、同じく社協の主催による「出前福祉教室」がありまして、市内の各小学校をまわり、点字や風船バレーボールなどの学習を行っています。「聞いてみる」そして「触れてみる」という心温まるサポートがあればこそ、私たちはすべてのことに楽しめるのです。
 さらに三つめは、風船のバレーボールの存在です。平成3年我が家に対面朗読などのボランティアとして来ていた人が北九州の専門学校に入学しました。その夏、ひょっこり遊びに来て、聞いたのが風船バレーボールのことでした。
 話せば長くなるのですが、風船バレーボールは重度の障害を持つ筋ジストロフィー症の人たち自らが考案したスポーツです。「障害の有無や、その種類や程度に関係なく、みんなが同じコートの中で対等な立場の選手としていっしょに汗を流す…」とは、風船バレーボールの趣意書の一文です。
 人は皆、顔かたちが違うように世界中のどこを見渡しても誰一人同じ人間はいません。赤や白、黄色などに咲いたチューリップの花は、各人の好みはあるでしょうが、どの花も懸命に咲いているからきれいなんだ、と教えています。私は風船バレーボールの普及活動を通して、あるがままのお互いを認め合うことの大切さを痛感しています。
 最後に、今春東京大学の入学式で、全盲聾の福島智氏、同大准教授は次のようなスピーチをされました。深い感銘を受けた一節を皆さんにもご紹介して、私の話を終わりにします。
 他者の立場を想像する力と、他者と協力しながら新しいものを生み出していく営みこそが挑戦である。皆さん、無限の可能性に向かって、前進あるのみです!!

 # 日盲連全国大会に参加して  佐伯市 大司 邦勝  
 去る5月16,17,18日の三日間第60回日盲連全国大会が山形市の山形グランドホテルで開催されました。
 大分からは、吉野会長ほか6名が参加致しました。
 17日、私には初めての全国盲人代表者会議でした。大分からは、各分科会に次の提案を致しました。
 生活…自立支援法の見直しにともない、地域格差をなくすように。
 バリアフリー…交通ターミナルや公共建築物での誘導設備や点字標示に規格統一を。
 職業…ヒューマンアシスト制度を3療にも適応できるように。
 なお、全体会議の内容は点字JBニュースに詳しく載っていますのでご覧ください。
 18日は山形県県民会館に全国より約1500人が集合して、全国盲人福祉大会が行われ、平成19年度運動方針などが慎重な審議の中採択決議されました。
 なお、私事で恐縮ではありますが、この福祉大会で妻が県盲協の推薦で「光の泉賞」を頂きました。振り返れば結婚して10年で失明、それから30年、3人の子育てと手のかかる私。
 心身ともに苦労の日々であったことと思います。これまでの、苦労と頑張りに光を当てて頂いたこの賞は感謝で一杯です。ありがとうございました。
 式典終了後会場を後にして、東北の名所旧跡を巡り19日23時30分全員元気に楽しかった旅の思い出と両手一杯のお土産を持って大分駅に着きました。
 来年は東京で開催されます。浅草のどじょうが美味しいと中村事務局長が教えれくれました。皆さん、身体とお金の準備をして東京大会に行きましょう。

 # 鹿児島大会に参加して、結果報告  卓球部 高橋 勇 
 九州盲人会連合会主催の鹿児島大会に参加した。大分からはかなり離れた鹿児島県、今年は朝早く大分を出た。大会会場は鹿児島県桜島。マイクロバスで、6時間、審判研修として、7名、選手として7名。バスの中では、審判、選手なごやかなムードで桜島まで走りつづけた。
 溶岩グランドのそばにある体育館で行れた大会は、グランドソフトボールといっしょに開会式を終えて、さっそく選手は、団体戦に臨んだ。団体戦は全盲女子1名、弱視女子2名、全盲男子2名での戦い、相手の選手は、長崎県の選手、そばで見聞きしている私には意外といけるぞ、選手はラリーの繰り返しが続くけどそんな展開の選手の戦いだったが、5人の選手は、残念たから負けてしまった。
 大会会場については、広い体育館の隅に4つの卓球台を置いて始めた。しかし、意外とその音は聞こえてくる。それによって気になるのであった。勝つと拍手の音、人の移動の音はやはり気になるものだった。できれば昨年の宮崎県大会のように個別の部屋にてできれば一番なのであるが、われわれの環境にあったものをそろえる事はなかなか難しいものがあると思うが、できればそんな環境がほしいものです。
 さて、個人戦については6名が参加しました。その中でも今年初めてこの大会に参加してくれた、竹田市の羽田野敏子さんは、わずかな練習しかできなかったのに、よくがんばってくれました。勝敗はともかく来年はきっとよい成績を残してくれそうな選手です。
 次にあげるのは、豊武敦子さん、日頃は右打ちなのをサウスポーに変えて戦った。これは相手にすれば、また違った玉のかえりによって相手は打ちにくいものになる。これをなんとか克服しようと頑張っている。そして、船木孝二さん、彼は手足がふるえていたと言うのだが、ベスト4に入ることができた。実質九州3位になる。高橋喜美子、浜松宰次、高橋 勇と、健闘してくれた。また、来年めざして頑張ってほしいものです。
 今後の問題としては、団体戦にしてはこれでもいいのかもしれませんが、弱視の男子の参加ができないのが残念です。せめて、全盲男子3名、弱視男子2名、全盲女子2名、弱視女子3名として個人戦には10名の参加ができるやうにして欲しいものです。

 # 「アトラス」今年も九州大会勝てず…  野球部 玉井 和年 
 雨を心配していた5月26日、土曜、27日、日曜の両日、鹿児島の桜島、その名も溶岩グランドにおいて、全国障害者スポーツ大会予選を兼ねた、九州地区グランドソフトボール大会が、地元を含め九州各地から9チームが参戦し行われた。
 前日までの雨模様もどこへやら、最近噴火活動が盛んになっているという桜島の噴煙もまったく影響なく、初日の午後、開会式と、それに続く1回戦と2回戦の3試合から、熱戦は始まりました。
 ブロックの代表として、全国大会への切符を手に入れることができる唯一の大会ということもあって、どこのチームも力が入ります。
 初日の監督主将会議で我が「アトラス」は、2回戦二日目の第1試合、熊本との対戦というくじを引きました。
 二日目も天候に恵まれ、試合は早くも1回から点の取り合いとなりました。先攻は熊本、いきなり1回表には3点を先取されましたが、その裏には2点を返しました。2回の表には無得点に抑え、裏に1点をあげ同点に追いつきました。しかし、3回の表には4点追加され、その裏は1点返すのがやっと。4回は時間切れで打ち切りとなり、結局4対7で今年もまた敗退してしまいました。
 これで「アトラスの夏は終わった!」と言いたいところですが、今年は違います。来年秋には全国障害者スポーツ大会が、ここ、大分で行われます。それに我が「アトラス」は無条件で参加できることになっています。そのためにも是非、チーム力をアップして、来年の大会に臨まなければなりません。その方策としては、
 1.練習時間の確保
 2.練習試合をできるだけ多く組む
 などです。特に1に関しては、皆さんのご協力が必要となります。グランドソフトボールはチームプレイが非常に大事な競技です。全員そろって練習することが必要です。来年10月までの約1年間、アトラスメンバーが練習にできるだけ参加できるよう、ご家族の皆さん、各所属の会の役員の方々、是皮ご配慮をお願いいたします。
 次に2に関してですが、県内にグランドソフトボールのチームがありませんので、練習試合が思うようにできません。県外に遠征するにしても、まとまった時間が心要となります。自営業者にとって臨時休業は、そんなに取れるものではありません。県外のチームをこちらに招待するとしたら、高額な費用と多数の人材が必要となります。
 そこで、それを補うために、一般の方々のご協力を頂いています。数年前までは、ソフトボール軟式野球のチームに、何度も試合相手になって頂いていました。現在は「ガッテム」というラグビーチームを中心としたメンバーにお願いして、試合相手になって頂いています。春から秋にかけて月1,2回の割合でお願いしています。皆さん忙しいはずなのに、貴重な日曜日であるはずなのに、快く引き受けて頂いています。
 このようなサポートをしてくださっている方々のためにも、もちろん自分たちのためにも、是非、全国優勝を果たしたいと思っています。監督、コーチをはじめ、多くの方々のご協力を頂いてグランドソフトボールを続けられていることを感謝しつつ、とりあえずの目標「チャレンジ!大分大会、で優勝!」めざし、努力していきたいと思います。今後とも「アトラス大分」への応援を、よろしすお願いいたします。

 # 文芸コーナー
 川柳
 金盃に なみなみ満たす 祝い酒  小石 敬子
 争いに 勝ってむなしさ だけ残す  羽田野 慶夫
 神ほとけ 機嫌うかがう 受験前  柳井 憲和
 野犬狩 知ってか野良の 雲隠れ  牧野 末喜
 カーナビに まかせて走る 旅の宿  牧野 清子
 ラブホテル 晴着ぬいで 帰れない  藤井 想源
 クラス会 遠いあの日の 走馬灯  藤井 温恵

 私の旅  杵築市 小石 久司
 平成19年6月17日、日曜は、私にとって生涯忘れることのできない一日となった。なぜなら、父の日のプレゼントとしてソフトバンクとジャイアンツの試合を見ることができたからである。
 有料駐車場に車を止めた。そこから徒歩で10分、ざわざわと歩道を歩く人の群れが続いている。この人たちの目的も野球観戦であろう。
 博多湾に架かった大きな橋を渡ると、目の前が福岡ヤフドームである。試合開始までにまだ時間がある。グッズの店によって買い物をした。私は今年ジャイアンツのキャプテンになった阿部慎之介のサイン入りマスコットバットを買った。無意識のうちに顔がほころんでくる。
 いよいよ会場に入り、チケットに示された席探しである。私たちの席は内野席1階前から28番目であった。メンバーは息子、孫2人、嫁の父親、嫁の弟の6名である。ドームの中は4万人の大観衆である。しかし私たち6人は、ジャイアンツのファンとして誰にも負けない熱い思いを持っている。
 すでに友人から聞いていた太鼓とトランペットメガホンの応援には度肝を抜かれた。せいぜい田舎の祭りしか知らない私にとっては、その何倍もの賑やかさに「いったい何のコンクールが始まるのであろうか」とただただ驚くばかりであった。
 試合が始まった。胸のポケットに入れた携帯ラジオのイヤホーンを左の耳にはさみ、試合の流れを聴いている。右の耳では観衆のどよめきを聞いている。息子たちは背番号で選手を確認していた。
 ジャイアンツはエース内海、ソフトバンクもエース和田、投手戦である。先制の1点はソフトバンクであった。ジャイアンツも負けてはいない。7回に同点となった。ところが8回裏大ピンチとなった。内海から替わった林が、ワンアウト満塁という窮地に立たされている。そこで原監督は豊田を起用した。まずソフトバンクの松中を3振に打ち取り、次に柴原を3振に打ち取って見事にピンチを脱しらのである。
 1歳半の孫が先ほどからぐずついている。ピンチを切り抜けたところで私たちは立ち上がった。混雑を避けるため、後の髪を引かれつつ球場を後にした。歩きながらも私はイヤホーンに集中している。ピンチの後にはチャンスあり、その言葉のように9回表、我がジャイアンツは勝ち越し点を入れた。いよいよ最終回上原の登場である。3者凡退2対1、ジャイアンツ見事な勝利である。
 今宵もまたラジオにかじりついて野球中継を聴いている、昨年とは違うジャイアンツを全力で応援している私なのである。

 # 事務局だより
 現在事務局では各種規定の整備を終え、大会の準備と賛助会の募集を行っています。
 賛助会については、健常者でありながら当協会の活動にご協力いただける皆様に、1口3千円以上のご協力をお願いしているもので、毎年130名ほどの方々にご協力を頂いております。紙面をお借りして心からお礼を申し上げると共に、この趣旨にご賛同くださる皆様のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
 記念大会について
 当協会では、本年が協会設立60周年並びに点字図書館創立51周年に当たることから、来る平成19年11月4日に記念大会を実施することにしております。
 つきましては会員、ボランティア、利用者の皆様より1口2千円の協力金を募集しているところでございます。なにとぞ趣旨をご理解いただき、できるだけ多くの皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 なお当日は日盲連副会長で弁護士の竹下義樹氏にご講演を頂くことになっておりますので、是非とも当日は一人でも多くの皆様にご来場頂きますよう重ねてお願い申し上げます。
 しののめのエレベータ設置について
 開所当初からの課題でありました、しののめのエレベーター設置について、この度大分県、大分市当局のご理解の下、県共同募金会を通じて馬主協会に対し助成金の申請を行っているところであり、認められれば11月ごろより工事にかかりたいと思います。
 グランドソフトボール大会の開催について
 第45回グランドソフトボール大会の九州大会ならびに国体予選会を来年の5月24,25日の二日間にわたり、当協会の主管で行うことになっております。詳しいことは9月の理事会で決定したいと考えておりますので、その節は皆様のご協力をお願い致します。
 

今後の行事予定
 9月30日。第3回生涯学習教室ならびに、第2回理事会開催
 10月21日。第3回メモリンピック開催
 11月4日。協会設立60周年並びに点字図書館創立51周年記念大会


 御寄附
 一般の方
 佐藤 俊一様 3万円
 愛のともしび運動
 大久保 直道様 1千円
 福祉のハガキ、敬称略
 石田 孝志、吉野 英明、小野 楠見
 会員の釘宮晶子さんより油絵の寄贈を頂きました。
 以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記
 西山看護師長様 
 前略、この度は視覚障害の患者さんのために格別のご高配を賜り、誠にありがとうございました。同じ障害を持つ者として皆様のお気遣いに深く感動し、厚くお礼を申し上げます。
 とかく問題点の指摘されることの多い医療現場において、専門的な技術はもとより、こうした「思いやりの心」もしっかりと継承されていきますようよろしくお願い申し上げます。
 それではお忙しい日々、スタッフの皆様もくれぐれもご自愛専一に、さわやかな毎日をお過し下さい。
 以上取り急ぎお礼まで。  草々
 
 先月のこと、大分医大病院耳鼻科の西山看護師長さんよりお電話を頂きました。「今度視覚障全の患者さんが喉の手術を受けることとなり、声を失います。ついては、患者さんが一番苦しい時にコミュニケーションが取れないのではいかにもお気の毒だし、充分な看護をして差し上げるためにも何かいい方法はないものでしょうか」という相談でした。
 まず考えたのが携帯のメールを使う方法でした。しかしこれは患者さんがご高齢のため無理だろうということでした。何とかお役に立ちたい一心で衰えかけた脳みそを叱咤激励し、点、墨両表記の一覧表を作りました。つまり患者さんがそれを押さえる事によって、看護師さんに意思を伝達できるものです。
 これだけでは不十分なので、術後に最低限必要な言葉をお聞きして、カードを作りました。例えば「息苦しいとか「寝返りをさせて」とかいうものです。
 果たして私の作ったものがどれほどのお役に立てたかはわかりませんが、久しぶに胸が熱くなりました。手伝ってくれた若い職員も感激していました。いい勉強になったと思います。前記の手紙は、誰かにお礼がいいたくて矢も立てもたまらず私が差し上げたものです。
 「医は人術だ、看護は思いやりだ」
 皆さん、まだまだ世の中まんざら捨てたもんじゃないですよ!!  

冨森 記


会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る