『 御挨拶 』
                    会長  金子 光明
 新年度になりました。
今期も又会長を引き続きやれと云われ、見方によれば批判もあろうかと思いますが、七十八年の後半生をこの道一筋にやって来ましたので、死ぬまでやって見ようと思っています。
 今年は、九盲連行事が二つ、[福祉ホーム しののめ」の関係、県立点字図書館の委託の件等結構やる事は山積して居ります。
 近頃八十に近くなって感ずる事は、幼い子を見れば、私のとても見れない未来を見るんだなあと羨ましく思いますが、只一日一刻と人生の終りが近づいて来たと痛感する今日この頃です。
悟りなどとても出来ませんが、仕方が無いと感じます。
それも忘れて福祉の仕事にのめり込もうと思っています。
                              以上


    「第五十九回九州盲人福祉(大分)大会」 開催について
1、期日 平成十八年二月五日(日)六日(月)
ニ 場所 別府湾ロイヤルホテル
 輪番制で行われます福祉大会が上記の通り、当県主催で開催することとなりました。
会員の皆さん、一人でも多くの参加を願っています。
各役員、地域会長はもとより、各会員の方々にご協力を御願い致します。
大会に当たり、各会員の方より、協力金 一口 二、〇  〇〇円、幾口でも結構ですのでご協力をお願い申し上げます。
協力金は、地域会長、又は直接県盲事務局へ送っていただいても結構です。
 多分、私の最後の大会になろうかと思いますので、どうぞ宜しくご協力くださいますよう懇願申し上げます。


    【募 集】
  ◎「福祉ホーム・しののめ」入居者募集
 障害者手帳所持者で、通勤・通学等交通等至便、商店が近く、しかも低額な居住費、自立自尊を生活身上とする人を希望する。
入居条件は次の通り。
一.十八歳以上で性別は問いません。
二.当協会規定の申込用紙にて申し込みのこと。
三.入居決定は、申込者の中から種々の状況を勘案して運営委員会で決定します。
四.入居希望の方は、連絡下されば申込用紙をお送りします。
 連絡先  大分市中島東一―二―二八     (福)大分県盲人協会
                  電話 〇九七―五三二―八四五〇

  ◎ 平成十七年度視覚障害者生活訓練事業  「碩田塾」受講生について
 今年度も「碩田塾」を六月より、毎月、第四日曜日に行います。
今迄の受講生は引き続き案内を致します。
新規に受講希望者は途中からの受講申し込みも可能ですので、県盲事務局へ電話か文章で申込下さい。
詳細は事務局へ問い合わせ下さい。

  ◎ 中途失明者社会生活訓練事業  「豊の国・光明塾」入塾生募集
 この訓練事業は中途失明者に対して将来の生活の方途を見出すための助言指導並びに自立生活に必要な各種の前訓練を行うことによって中途失明者の社会復帰の促進を図るのが目的です。
 大分県より委託を受け行うもので、県内在住の中途失明者(会員以外の方も対象です)で、本事業に適応が必要と認められた人が対象です。
 事業内容は、点字指導・感覚訓練・盲人用具の使用法・生活身上援護措置に関する助言指導などです。
詳細は県盲事務局へ 
 問合せ先 (〇九七-五三二-八四五〇) 


    「こんな人生もある」(二)
                           金子
 昭和十九年、卒業後すぐ当時盲唖学校の教師を辞職された工藤勉先生(当協会初代会長)が長池町で工藤鍼灸治療院を開業されたので、一従業員として就職した。
当時、料金は一科、一円五〇銭位だったと思う。
患者に坊やを連れた若婦人が居て、前年、アッツ島玉砕の守備隊長で山崎安代大佐が伯父だと聞かされ感無量だった。
因みに、玉砕と云う言葉は是が最初、前号の中で「ああ玉杯」と書いたが「ああ玉砕」となっていたらしいが、訂正する。
 十九年十月ごろ、別府亀川の海軍病院(現在の国立病院)に軍属として月給三十八円で奉職、別府の三浦君の家に下宿させて頂き、亀川まで電車通勤、夜中に空襲警報があれば徒歩通勤したこともあった。
それにしても三浦君の母君に本当に世話になったのに、ロクにお礼も云わずじまい、食べ物が無いからと下宿を追い出され、立石の馬上金山まで歩いて石井君の居候も二日、止む無く工藤先生に相談したら、大野町の吉野家に行って頼んで見ろと云われ、今思うに若い時の無分別に呆れるが、犬飼まで列車、駅前からバスで大野町菅田(すげた)で下車、吉野家の女将に三拝九拝して漸く一日二円五十戦、三食付で下宿、三療開業、当時は戦時下で薬は無く、医師は不足で農家は財政豊かで私のような経験不足で技術は最も下手な治療院も患者があり、お蔭で住居があり何よりも米のご飯が喰えた事は当時は最高だった。
大分の空襲も空が赤く見え、八月十五日終戦の玉音放送を盲学校の校長室で森校長と二人で拝した。
敗戦後、吉野家から出て、近所の有志の世話でポンプ小屋の一室を貸して頂き、約二年間自炊、村の青年達が遊びに来初め、多い時は二十人も、狭いので入れず立ちん坊も多く、私が十八歳だったから殆んど同年輩や学制改革で高校生もあり、今想えば恥ずかしいが、偉そうに学のありそうな話しをしたが良く聞いて呉れた。
 私は本と云えば、食物より文字が好きで、想い出せば小学四年頃、漱石の「坊ちゃん」・「我輩は猫である」・「三四郎」・など読み始めた。
五・六年は「王子と乞食」・「巌窟王」、盲学校の頃「太平記」・平家物語」・「方丈記」などの古典、工藤先生のお宅で大事な蔵書「明治大正文学全集」・落語全集」外に晩翠や藤村の詩集、漢詩集牧水や啄木の歌集等限りが無いが、文字と云えば飛びついた。
所が、大野町で大阪から来た同年輩の専門学校中退の男に是を読めと云われて石坂洋二郎の「若い人」と云う本を貰った。
今迄触れた事も無い昭和十年代の多分、函館の女学校が舞台で、私と同年輩の女性がこんな高邁な程度の高い教養ある会話や文章に唯々驚き、世の中にこんな世界があったのかと恐れ入って、それからこの種の本を読み漁り、自分の無知に恥じ入ったものだ。
ここで思考を凝らし、弱視であろうと何か方法をと考え、大中が上野ヶ丘高校となり、特に夜学があると聞いたので、夜間高校の二年二学期に編入学が許可された。(次号へ続く)


    【事務局たより】
※ 御寄付
「一般の方」
吉田  宏 様     一〇、〇〇〇円
松木 栄子 様     一〇、〇〇〇円
「会 員」
矢頭 たえ 様      一、〇〇〇円
芹川 憲夫 様      六、〇〇〇円
吉良 照義 様     二〇、〇〇〇円
金子 光明 様(三回)七一〇、〇〇〇円   
匿   名       三〇、〇〇〇円

◎講師料を寄付へ
金子 光明 様      七、〇〇〇円

◎会議の旅費を寄付へ
吉良 照義 様(二回) 一〇、〇〇〇円
吉野 英明 様      二、六〇〇円
麻生 頼男 様(二回)  一、〇〇〇円
大西 八郎 様        五〇〇円
飯田 康隆 様      三、二〇〇円
大司 邦勝 様(三回) 一五、〇〇〇円
玉井 和年 様        七〇〇円
高橋  勇 様        七〇〇円
金枝 桃禾 様      三、二〇〇円
芹川 憲夫 様(三回)  一、五〇〇円
浦塚 國男 様      四、一四〇円
衛藤 良憲 様(三回)  一、五〇〇円
匿   名  (三回)  七、八〇〇円
◎ 小銭をためて寄付へ
青山 憲一 様     一七、八八九円
金子ヨシエ 様     一七、一三六円
金子 光明 様      三、二三四円

直入視覚障害者相互援助協会二十周年記念             五〇、〇〇〇円

※ 建設基金
「福祉ホーム しののめ」へ
  大分市視覚障害者協会 様
           二,一〇〇,〇〇〇円

※ 福祉のハガキ(敬称略)
後藤 幸子・恒松 キヨコ・亀石 茂義
金子 光明・金子 ヨシエ・堀尾 睦子
吉野 英明・吉野 ミツコ・後藤 幸子
  以上の方に厚く感謝申し上げます。
 眞にありがとうございました。


    『愛のともしび運動』に御協力を御願いします。
 皆様のお手元に、官製はがき(年賀ハガキ・暑中見舞・書損じハガキ・未使用ハガキ)等がありましたら、一枚でも結構ですので、是非当協会へ御恵贈下さい。
 この運動は年間を通じて行っています。
  御協力の程宜しく御願い申し上げます。


会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る