「誰もが安心して暮らせるまちを目指して」
県立二豊学園々長 川野 義人
このたびは、金子会長の「旭日雙光章」叙勲、誠におめでとうございます。
永年の献身的な福祉運動が評価されたもので、金子会長はもとより、
県内の視覚障害のある方達や福祉に携わる全ての人達にとって大変名誉なことです。心からお喜び申し上げます。
私は今、児童自立支援施設「二豊学園」に勤務しています。
県に入ってからは、児童相談所や障害福祉課・高齢者福祉課・福祉事務所等一貫して福祉の仕事をしていますが、一番大切なことは地域で支え合うということだと思います。人は誰も一人で生きていくことはできません。家族や親類、友達、同僚等々、沢山の支えを持っている人はより豊かな人生が送れるといわれています。
二豊学園の子供たちの中には自分の居場所を見失っている子供がいます。家にも学校にも地域にも居場所がなく、支えが少ないのです。そう言う子供たちにとって、学園の外部の方や地域の方からの温かい支えは大変大きな効果があります。子供たちと竹中地域の一人暮し高齢者宅などの草刈活動をさせていただいて居ますが、高齢者の方から「ありがとう」と涙を流しながらお礼を言われると、草刈という活動の評価にとどまらず、もっと深く子供たちの自尊心を育てられる感じがします。地域との信頼関係は「助けられたり助けたり」です。理屈ではなく活動を通して作られていくものです。
アフリカには「一人の子が育ちあがるためには、村人全員の手が必要だ」というコトワザがあるそうです。子育ても地域で支え合えるようになれば、いろんな課題が解決していくと思います。
今、大きな問題になっている虐待にしても、核家族化し、お母さん一人に子育ての負担がのしかかり、強いストレス状態になっているのが原因のひとつでしょう。子育て中のお母さんにとって困った時、ちょっと子供を預かってくれるようなサービスが地域にあればどんなに助かることでしょう。子育てに余裕が生まれ、虐待も防げるかもしれません。 私は、ボランティアでふうせんバレーボールの審判をしていますが、大分県内チームの特色は、視覚障害の方が多いことです。「大分ふうせんバレーボール振興委員会」の会長は、宇佐市郡視覚障害者協会長の金田智道さんです。
ふうせんバレーボールは北九州市から伝わり、平成四年度に宇佐福祉主催の「ふれあい夢広場」で第一回大会が開催され、今年で十三回大会を迎えます。障害のある人三人と障害のない人三人の六人でチームを組みます。誰もが一回はボールに触らなければなりません。「スポーツなど諦めていた」という重い障害の方も参加して一緒にいい汗を流しています。障害のある人も、ない人も対等です。どちらもいないとチームが出来ません。
今年五月の鹿児島大会では大分県勢が一位から三位まで独占するという素晴しい成績でした。
ふうせんバレーボールは北九州市の荒川孝一さん(筋ジストロフィー症)が考案したスポーツでその理念はまさに「共生」です。
障害のある人もない人も一緒にスポーツで汗を流し、忘年会は車椅子トイレのある会場を探し、段差のないカラオケボックスで騒ぐ、そんな小さな一つひとつの活動が地域を変えていく原動力になっています。
私たちの夢は、平成二十年の大分身障国体で「ふうせんバレーボール」がオープン種目でもいいので加えられることです。そしてこの素晴らしいスポーツが全国に広がって行けば皆が安心して暮らせる地域が各地に増えていくことでしょう。
皆のお力を貸してください。そして是非一度ふうせんバレーボールにチャレンジしてみませんか。
「金子会長旭日雙光章受章おめでとうございます」
副会長 吉野 英明
二〇〇四年春の叙勲に於いて、大分県盲人協会金子会長が栄えある旭日雙光章の栄誉に浴されました。長年、障害者福祉運動に携り、福祉の向上と会の発展に活躍された事が高く評価されたものであると存じます。
五月七日、県庁にて勲章をいただき、十日には皇居にて天皇両陛下に拝謁されました。
そこで、栄誉ある叙勲を県下の視覚障害者や関係者で祝福申し上げたいと、我々発起人七人で皆さんに呼びかけ、祝賀会を去る六月二十日、全日空ホテルに於いて、県知事を始め、多数の来賓や各分野で活躍されている知人や視覚障害者関係の出席のもと盛大に行われました。
金子会長は、昭和四十二年より大分県下の障害福祉運動の指導者として活躍し、昭和五十九年からは、九州盲人会連合会の正副会長や、日本盲人会連合の理事を歴任、視覚障害者の福祉運動の中心的存在として活躍されて来られました。
昭和五十八年に大分県盲人協会長となり、現在も会の発展に尽くされておられます。
金子会長は生来本好きでよく読書をされ、大変向学心が高く学生時代は勿論、卒業後も独学で法律・経済・歴史・文学とあらゆる分野に学び、知識と見識を持つ博学の人であり、特に歴史に関しては生き字引と言われるほどです。
又、先人を尊び国を愛する心の持ち主でもあります。
このような高い知識と指導力に優れた方の下で、我々視覚障害者が活動できる事は大変有難い事であります。
是からも健康に充分留意され、我々視覚障害者の為更に御活躍下さいますよう心よりお祈り致します。終り
「五感で楽しんだ沖縄」
理事 飯田 康隆
「二〇〇四年の初夢を沖縄で見よう」とかっこよく言っては見たものの、ちょっと待てよ、旅行社に問い合せて見ると、案の定、正月料金で家族四人で三十二万円程度になる。しまったと思ったがもう後には引けない。熱帯魚の水槽の裏に隠してあるへそくりを全部使い果たすしかないと諦め、ここは一番家族サービスということで、チケットの手配を依頼することにした。無論、車椅子と白杖の旅行であるから息子二人の協力なくしては実行に移せない。ここ一、二年の内に二人とも進路を決めて巣立って行くだろうから、家族揃っての旅行は最後になるかもしれないと、準備をしながら少し感傷的な気分になった。そこでナメクジおじさん、塩をなめなめ身を縮め喜んで奮発しようと決心したのであった。
一月二日正午過ぎ、私たちを乗せた飛行機は那覇空港への着陸態勢に入っていた。窓の下を眺めていた長男が「コバルトブルーの海の中にサンゴ礁が見える!」といつもになく明るい大声をあげた。これで私の目的は半分以上達成された。残りの半分はおっさんのささやかな楽しみ、ゴーヤチャンプルーをつつきながらのオリオンビールだ。早くも、胃袋がグーと収縮音をたてて催促する。機内アナウンスは那覇の気温二十三度を告げていた。
出迎えのタクシーに乗り込んだ私たちはまず、琉球国王の居城であり、政治、祭礼の拠点であった首里城へと向かった。
丁度折りよく、迎春の宴(王朝時代の正月催事と郷土芸能)が催されており、私の耳を楽しませてくれた。平時は評定所が置かれていたという北殿、和風造りの建物で、薩摩役人の接待所として使用された南殿、そして、琉球王国最大の建造物で国殿または百浦添御殿と呼ばれ、文字どおり全国百の浦々を支配する象徴として最も重要な建物だった正殿と順番に見て回った。車椅子用のリフトも整備されており、バリアフリー化についてはほぼ満点。
龍は国王の象徴、国の守護神として建物や工芸品に多く使われている。私は土産店で守礼門を型どった陶器に入った泡盛と素焼きのシーサーを買い求めゆっくりと触って見る。シーサーが立ち向かうものは何か?ライオンでもなく獅子舞の獅子でもない。スフィンクスにも似ているし狛犬の様でもある。二泊三日のこの旅が事故なく安全であれと願いつつ、その物をそっと撫で摩った。
次は沖縄ワールド、息子たちが玉泉洞(さんご礁から生まれた鐘乳洞)に入っている間に、私と妻は沖縄民謡とエイサーを鑑賞しながらマンゴジュースで喉を潤した。
辺り一面に砂糖黍で作る黒砂糖の少し焦げたような甘い香りが漂っている。
夕刻、恩納村の山中ビオスの丘に着いた。ビオスはギリシャ語で「生命」を意味する。約十万坪の敷地に自生の蘭や自然花木が侭のままの姿で鑑賞できる。川をせき止めて作られた湖水には、遊覧船が浮かべられそれに乗るとガイドが面白おかしく案内してくれた。周囲にはカトレア、デンドロ、シンビジュームなどの蘭を着生させている。ガイドの話によると蘭は地中に根をはわせることなく、樹木にしがみついて花を咲かせるそうだ。突然、私がステッキを立てて座っているのを確かめたようにガイドがなんと、ナメクジの話を始めたではないか。夜になると彼らは蘭の花を食するために夜な夜な徘徊するという。作り話のようだが、これ本当の話。私も船から飛び下りてそこにある蘭の花をかじって見ようかと思ったぐらいだ。
午後七時を回って、漸くリザンシーパークホテル谷茶ベイに着いた。これからが私にとってのメインイベント、至福の時がやってきた。
郷土料理店のテーブルの上にはミガーイリチ・海ブドウ・スクガラストウフ・タコライスコロッケ・ラフテー・ソーキ蕎麦が並べられた。勿論ゴーヤチャンプルーとオリオンビールは忘れてはいない。
なめ太郎には内緒ごとだが、蕎麦にコーレイグースをたっぷりとかけて食べてみると実に美味い。これは、島唐辛子がベースだからカプサイシンが豊富なのでナメクジにとっては駆除剤となる。
申し訳ない気持ちで夕食を堪能し、部屋へ戻ると忽ち睡魔に導かれ爆睡への道に誘われていった。
こうして残念ながら「初夢」を見ることなく五感で楽しむ沖縄での第一日目は終わった。 終り
[ミニ教養]
「明治からの文学」 金子
タイトルは大袈裟だが、内容は私の少年時代から読み親しんだ作家の話を書いてみる。
実は十日前、五十過ぎの紳士と雑談中の話で、今の若者社会では漱石の作品は古典になっているそうだ。その話を聞いてこの一文を書いてみる気になった次第。云わば私の文学散歩だから、以下は私の記憶のみを書く。
夏目漱石は雅号で本名は金之助、東大文科出身、松山中学の先生の時、「坊ちゃん」を書いた。文中、延岡を田舎とあったのを覚えている。確か五年生頃読んでワクワクした。後、熊本五高の教授、のち母校の東大教授になって居る。
少年時代から読んだ順に書いてみると、「我輩は猫である」これは今でもソランジテいる。
「草枕、山路を登り乍らこう考えた・・・」、「それから」・「彼岸過ぎまで」・「二百十日」・「三四郎」・「ロンドン塔」・「虞美人草」・「こころ」これくらいかな。
漱石の弟子で久米正雄「破船と紙風船」、柳田国雄「遠野物語」、双葉亭四迷「浮雲」、尾崎紅葉「金色夜叉」、泉鏡花「婦系図」、尾栗風葉、徳田秋声「あらくれ」、田山花袋「布団」、「田舎教師」以上は紅葉の四門人。
女性では、樋口一葉「たけくらべ」、林ふみ子「放浪記」、又、男性で、横光利一「時計」、舟橋聖一「花の生涯」、芥川竜之介「羅生門」・「薮の中」、川端康成「伊豆の踊り子」・「雪国」、滋賀直哉「暗夜行路」・「城崎にて」、島崎藤村「夜明け前」以上がやっと思い出した。
探偵小説では、小酒井不木、江戸山乱歩はイギリス人「エドガー=アラン=ポー」を日本名にしたもの、木下宇多留、黒岩涙香「巌窟王」、
作詩家では、島崎藤村「若菜集」特に私の好きな詩「千曲川旅情の歌」・「秋風の歌」・「白壁の歌」・「椰子の実」・「惜別の歌」・「鷲の歌」・「葡萄の歌」、与謝野鉄幹「人を恋うる歌」、与謝野晶子「みだれ髪」好きなうた「ああ弟よ君を泣く・・・」・「鎌倉や・・・」、石川啄木「悲しき玩具」・「一握の砂」、好きなうた「東海の小島の磯の白砂に・・・」・「石をもて追わるる如く・・・」・「世の中の役に立たざる・・・」・「函館の青柳町はかなしけれ・・・」・「さいはての駅に降り立ち・・・」、若山牧水は延岡の人、好きなうた、「白鳥は悲しからずや・・・」・「幾山河越えさり行かば・・・」・「いざゆかむ ゆきてまだみむ山をみん・・・」。
漢詩では、土井晩翠「荒城の月」・「星落秋風五丈原」・「金華山より太平洋を望む」。
書き乍ら想い出したので追加する。歌人、吉井勇、この人は華族出身、「そのかみの 乙女の如き恥じらいを 十日見ざれば眼許に見する女」。
俳句では、高浜虚子、雑誌「ホトトギス」と正岡子規、外に柳原白蓮。
作家では、国木田独歩「武蔵野」・「源おじ」、是は佐伯在住中の話・長塚節「土」、森鴎外(本名 林太郎)「小倉日記」・「舞姫」、小泉八雲(本名 ラフカディオ・ハーン)この人はギリシャ生まれのイギリス人「耳なし芳一」。以上
母のカンニング
富森 寿弘(大分)
私は一昨年の秋、九十一歳の母を見送りました。
九十一といえば世間的には「天寿を全うした」と言えるのでしょう。でもたとえいくつになっていようと、子供にとって親の死は常に唐突であり、理不尽であり、早すぎるものです。
母は明治・大正・昭和・平成の四代の御代をしたたかに生き抜き、この間乗合馬車からジェット機まで乗ったというつわものです。
また気難しく、酒乱気味だった父に連れ添い、嫁を飼いならし、障害のある子供を育ててきたのですから、その苦労は察するに余りあります。
母は今風に言えばとことん「ねあか」の性格でした。だからこそ不遇な運命から逃げ出しもせず、首もくくらず、生き抜いてこられたのだと思います。
母の思い出を語るとき、珍談奇談には事欠きません。
その一端を紹介して、数々の親不孝の詫びにしようなどと言うケチな了見では決して決して・・・あるのです!?
母は一週間に一回デイサービスに通っていました。このデイサービスでは、朝行くと一番に「今日は何月何日何曜日ですか?」とひとりひとりに質問するらしいのです。おそらくこれはボケ度チェックの参考にしているものと思われます。初めてデイサービスに行った時、当然ながら母はこの質問に答えられず、オタオタとしながらただ「あわあわあわ、ふがふがふが」と入れ歯を鳴らしただけでした。年寄りが、それもうちの母のようなスーパー年寄りが、日にちや曜日を気にしながら暮らしている訳もなく、無理もないと思うのですが、これが彼女のプライドをいたく傷つけたらしいのです。
それからというもの、母はデイサービスの日になると娘に「今日は何月何日何曜日」と紙に大きく書いてもらい、そのカンニングペーパーを後生大事にふところに忍ばせ、そのうえぶつぶつと口の中で練習しながら出かけて行きました。その様子は傍目にもかなり滑稽で、どこかかわいくもありました。
こんなたわいない事でも、母にとっては随分と自信回復につながったようで、「あのばあさんはこんな変なことを言うよ。そろそろ始まったかな?」などと自分の事は棚に上げてニヤニヤしています。
ところがああ! 何としたことか!! 母はある日、この大事なカンニングペーパーをうっかり薬の袋といっしょに窓口に提出してしまったのです。
こうしてせっかくの母の悪知恵もあっけなく露見してしまったのですが、夕食時になれば我が家ではこのような母の思い出話に花が咲くのです。特に、それを妻がいかにもいとおしげに話してくれるのが、私には涙が出るほどうれしいのです。
「強すぎる 親子の情が かみ合わず」 終り
「全国盲人福祉(石川)大会に参加して
副会長 麻生 頼男
全国盲人福祉(石川)大会に参加するため、県盲で観光団を組むことになったので、私も参加することにした。
全日空で出発、伊丹空港から貸切バスで北陸路を行く。
永平寺に参拝、まず昼食、それからお参りをした。ここでは、現在一般の方の教育道場としても使われているそうだ。中を見学したら余りにも大きく、長い廊下、それに階段も多かった。長い階段は五十段程もあり、それが幾つもあったので、私は足が痛くなり、途中でみんなが引き返してくるのを待った。
参拝の後、次の目的地東尋坊へ行ったがここでは生憎の雨で側までいけなかったのが残念だった。
あと、有名な九谷焼を見学、目の見える人達の話では、実演は素晴しかったそうだ。
今夜の宿泊は山城温泉。夜、ホテルに学校時代の友達が尋ねてきた、四十五年ぶりのめぐり合いで話題の多かったこと。
二日目、早朝、八時出発、金沢市内の大会場まで延々一時間半、金沢の町はさすがに百万石の城下町だけあって、何だか清々しい思いがした。
大会場は市の中心部でしたが、バスは駐車場で止め、十五分ほど歩いた。大会は、型通りであったが、特に印象に残ったのは、知事の挨拶が文書を読むのではなく、語りかけるような口調でとても良かった。
会長の合図で早目に出発、まず、兼六園に行く。公園内の土産屋で私と会長は休憩、皆はガイドに連れられてあの有名な兼六公園をゆっくり見学したらしい。
大会場でもらった弁当はお寿司で中々美味しかった。バスの車中で食べた。
千里浜なぎさドライブウェイは海水がヒタヒタと押し寄せる砂の中を二十分ほど走ったので船に乗っている感じがした。水の深さを聞いたら、タイヤぐらいだそうだ。
浜では砂がサラサラしているので線香立てに入れると良いとガイドが言ったので持ち帰る人もあった。私はこんな経験は初めてであった。能登大橋を渡り、能登島を横断し、輪島塗を見学、宿泊地輪島温泉へ。
三日目、有名な輪島の朝市に行く。両側に店が並び、ここでは海産物を主に売っているようでした。面白いことに、行きより帰りの方が同じ値段で品物を多くサービスするようでした。二倍以上の品をくれた店もあった。
後、能登金剛へ行ったが奥までいくのに百段以上の石段を降りなければならないと聞かされ、私は断念し売店で待つことにした。他に何人か行かない人もいたようです。
それから、金沢で昼食をし、勧進帳で有名な、安宅の関を見学、伊丹空港までのバスの遠かったこと。大分空港へ夜の九時無事到着。
今度の旅行で感じたことは、金子会長が前もって地理、歴史の資料を作ってくれたため楽しい旅行になりました。
それに、貸し切りバスの乗務員がやさしかった。特に運転士が空港近くまで見送ってくれたのには感激でした。皆さんお疲れさまでした。 終り
「白鷺の話」
金子
私が住んでいる別府市京町は、海岸から五百メーター、国道十号線からは百メーター足らずの所である。
今月の初め、夕方センターからの帰り道、隣の光国城の前で、教えられてふと見ると二反歩くらいの田んぼがあり、田植えが済んでいた。其処に四羽の白鷺が舞い降りていて、私の視力でも白い羽が良く見えて、只々驚いて見ていた。四十年住んで初めてのことだった。
そう云えば「高田浩吉」の白鷺の歌と踊りを思い出した。
もう亡くなったが、十八歳上の姉が、常磐津か新内の「白鷺は小首傾げて二の足踏んで一足一足深くなる」と云え唄を教えてくれたのを思い出す。
因みに京町と云う地名は、住み始めから何となく馴染めなかったが、最近ふと「無法松の一生」で有名な松五郎が住んでいた所が、昔から旧小倉市京町だから、もしかしたら別府の古老がそれを拝借したのかと一人思い、段々この町名が好きになった今日此の頃である。以上
【事務局より】
一 「大分市在住の会員皆様へ」
大分市が発行する点字公報物等「市報・市議会だより・ドゥマーン・選挙入場整理券等」を各家庭に郵送して頂く為会員名簿を大分市役所に提供しましたのでご了承ください。
尚、不要の方は申し出ください。
二 「有料道路における障害者割引制度の改正及び手続きについて」
有料道路における障害者割引制度改正により従来の割引証での通行は十六年六月一日より出来なくなりました。制度の利用者は再度各市町村福祉事務所において申請を行ってください。
手続きに必要な書類、@身体障害者手帳 A自動車検査証(車検証) B運転免許証(本人運転の場合のみ) C未使用の旧制度の割引証(返納して下さい) 会長 金子
* 御寄付
「一般の方」
吉田 昭美様 10,000円
佐藤 俊一様 30,000円
「会員」
吉良 照義様 11,750円
大司 邦勝様 117,000円
(病気のため全国大会旅費キャンセル残金を寄付として)
◎講師料を寄付として
首藤 伝明様 10,000円
◎役員手当を寄付として
芹川 憲夫様 6,000円
◎会議の旅費を寄付として
衛藤 良憲様 (三回)4,200円
芹川 憲夫様 500円
麻生 頼男様 (二回)2,200円
大司 邦勝様 12,000円
匿名様(二回) 3,900円
◎小銭をためて
青山 憲一様 20,842円
*愛のともしび運動へ
大山 勝子様 3,000円
*福祉ハガキ(敬称略)
藤井真一・亀石茂義・麻生頼男・麻生日出子・吉野英明・吉野ミツコ・石田孝志・恒松キヨ子・堀尾むつ子・笠木謙一・小西晋司・小西美千代、芦原正人・名村ヨシエ
以上の方に厚く感謝申し上げます。
真にありがとうございました。
会報県盲大分のページに戻る
トップページに戻る