随筆 『明暗』

  全日本伝統鍼灸学会 会長 首藤 伝明

明暗といっても夏目漱石の遺稿のことではありません。
世の中の明るさ暗さのことです。
その点、今の世の中はどうでしょうか。
明るさが少し見えているものの、暗いと見る人のほうが多いようです。何故でしょう。
 経済がデフレだからというのが主な理由です。
しかし、考えて見ると常に右肩上がりの経済というのはかえって異常です。
程ほどの収入、程ほどの消費が正常なのです。
がっぽり儲けようとするから体にも心にも無理が生じるのです。
ここで少し気持ちを変えて見るのも一方法です。
暗い面を見ないで明るさを演出するのです。
 最近、癌にかかる人が多くなりました。
三人に一人はかかるようになるとも言われます。
もし、「貴方は癌です、三年の寿命です」と宣告された時、どう考えますか。
混乱し、落胆し、怒り、当り散らしやがて運命を受け入れるようになりますが、
その時、三年しかない命と思うのか、三年、千日以上もある。
しめた、何か一仕事出来ると考えるかです。
どうせ一度は必ず死ぬのですから明の考えの方が得策だと思いますが、
世間の人は暗の方に傾きやすいようです。
 不景気、デフレの合唱の中で元気な会社もあります。
 キャノンがいい例です。御手洗社長は大分県蒲江町の出身ですが、
リストラはしない、社会に貢献すると言う哲学を持っています。
 他にも小さな元気印の会社が沢山あります。
そう言う会社は必ず人のお役に立とうと言う精神を持っています。
自分のためでなく、他人の為に行動する、
人の為に生きる哲学です。世の中の成功した人を見ますと必ず人のためという哲学があります。このことを唱えたのはお釈迦さんで、そのお弟子さん天台宗の宗祖、最澄さん・伝教大師は「忘己利他(もうこりた)」と教えられました。
 「己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり」と凄い言葉です。
 おれがおれがの世の中、せせら笑う人が多いのですが、
実はこの言葉の中には人が幸せになる秘訣が隠されているのです。
 お釈迦様も最澄さんも必死で幸福になる方法を公開しているのですが、
みんな気がついていないのです。
 気がついても実行しないのです。本当か嘘かやってみればすぐに答えは出ます。
先ずは、妻・夫に尽くしてみることです。
「そんな、馬鹿な! 恥ずかしい! どーくんなんな?」
幸せになる資格は残念ながらありません。
 ところで、幸せか不幸せかというのは、その人が如何(いかに)考えるかで
決まるもので、条件が揃えばというものではないのです。
 金があるから幸せ? 学問がないから不幸せ? 
億万長者で不幸だと思っている人、金はあまり無いが楽しくてしょうがないと言う人もいます。何によって決まるのでしょうか。
 最近の脳科学の研究ですと、脳内ホルモンの出方によるのです。
 脳内ホルモンも多くの種類がありますが、それぞれ適当な分量出ている時が幸せな気持ちになるのです。
 多すぎても少な過ぎてもおかしくなり心の元気がないのです。
 例えば、セロトニンと言うホルモンは出が少ないとうつ病、多いと躁病という具合です。
 では、このホルモンが適正に出て貰うには如何すればいいのでしょうか。いろいろあります。朝食を取る、運動をする、それからボランティアがあります。英語で言えば難しいようですが日本語で言えば奉仕、先に言った「忘己利他(もうこりた)」です。最澄さんの言ったことが科学的に証明されたのです。「だから、言ったでしょう・・・」。他に無いでしょうか。鍼をしてもらうことです。鍼治療のあと、体だけでなく気分までも良くなるのはこのためです。
 少し難しいお話をします。
 鍼灸の古典に素門・霊枢というのがあります。
二千年前の多くの鍼灸理論や実際に記録したものですから貴重な内容ですがごっちゃ煮です。これをすっきり統一編集した古典が「鍼灸甲乙経(こういっきょう)」です。
その第一章に精神五臓論というのが出てきます。大変難解な文章ですが、
分りやすく言うと【心の座は五臓にある】と言うことです。
 現在科学に親しんでいる人はびっくりします。
 「そんな・・・古代の迷信・・・一顧の値打ちなし」一笑にふされます。
 ところが驚いたことに、心の座は大脳にあるのではなく臨床では五臓にありが正解なのです。
 五臓すなわち肝臓、心臓、脾臓、肺臓、腎臓の中は、魂(こん)、神(しん)、意智(いち)、魄(はく)、精志と呼ばれる気で満たされています。何らかの理由でこの気が少なくなると心の病になるのです。
 例えば、肺の中の魄が薄くなると愚痴が多くなり、眠りが悪く食欲がなくなりやる気が起こらなくなって部屋へ閉じこもったり、歩いても背を丸めてとぼとぼと、こう言う症状の人何処かいません?
 この症状に対して適当なツボ、肺臓の気を補う経穴に鍼をするとたちまち元気になってきます。
 病院では軽いうつ病とか、病気はありません、気を確かに持ってといいますが治らないのです。これは精神五臓論が理解できないこと、理解出来てもその診断や具体的な治療法が無いことでお手上げの状態だからです。私は甲乙経の理論を基に臨床で試行錯誤しながら治療法を確立しました。超浅刺(ちょうせんし)という技法です。この治療ですと体だけでなく心も明るくなり、心身両面に効くのです。このことは共同通信の松田博公記者によって全国の地方紙に紹介され県外から問い合わせが続いています。ぼちぼち世間から認められつつあります。二月にはシアトルで超浅刺(super superficial needling)のセミナーも開かれます。鍼で人々が幸せな気持ちになれば・・・、引っ込み思案で暗かった私が最高に明るくなったのは日に三回超浅刺を自身にやるからです。「世の中明るくいきたい」題して明暗でした。


  【入塾生募集】

  【中途失明者社会生活訓練事業 「豊の国・光明塾」】
 この訓練事業は中途失明者に対して将来の生活の方途を見出すための助言指導並びに自立生活に必要な各種の前訓練を行うことによって中途失明者の社会復帰の促進を図るのが目的で、今年で二十一期目を迎えます。大分県より委託を受け行うもので、県内在住の中途失明者(会員以外の方も対象です)で、本事業に適応が必要と認められた人が対象です。
 事業内容は、点字指導・感覚訓練・盲人用具の使用法・日常生活動作訓練・生活身上援護措置に関する助言指導などです。詳細は県盲事務局へ。
 問い合わせ先 電話(097ー532ー8450)

   「第七回湯の町ふれあい ウォークの御案内」
       別府市視覚障害者協会

 爽やかな五月の潮風の中、楽しくお喋りをしながら別府の海岸を歩いて見ませんか。別府視障協では創立五十周年の記念事業として、平成十年に企画し、数えて七回目になります。この催しは別府市内や県下各地の視覚障害者とボランティアの皆さんにも広く呼びかけ、楽しい思い出に残るイベントにしたいと考えています。多くの皆さんの参加をお待ちしています。
 日時 平成十六年五月九日(日)
    九時三十分〜十五時
 集合場所 別府北浜公園
 参加費  五00円(弁当代他)
 参加者には、抽選会や別府市営の竹瓦温泉、不老泉、浜脇温泉の無料入浴券等があります。
 締め切り 四月十七日(土)まで
 詳細は西田幸生(電話 (0九七七ー二二ー八八0八)へ問い合せ下さい。

   「第十三回メープル耶馬タンデムサイクリング大会参加のご案内」
      中津・下毛視覚障害者協会

 一九九二年から毎年行われていましたタンデムサイクリング大会は今回より五月に開催となりました。
 当地耶馬渓の五月は新緑がとても美しい季節です。
 自然を満喫しながらペダルを踏んで爽やかな汗を流してみませんか。皆でビンゴゲームで楽しみながら交流を深めましょう。
 どうぞ皆様お誘いあわせてご参加ください。
 日時 平成十六年五月二十三日(日)
 九時三十分〜十四時三十分
 集合場所 耶馬渓町サイクリングターミナル
 参加費 一、000円・募集人員 五十五名
 締切は、四月二十八日(木)まで
 詳細は高本東星 電話(0九七九ー三二ー二0三七)へ問い合わせください。

  「平成十六年度第六期 「碩田塾」受講生募集」
 今年も「碩田塾」を六月より始める予定です。
 受講希望者は申込みください。
 十六年度は今迄の受講生も改めて申込みをしてください。
 今年度より経費節減の意味で昼食代三百円、付添は実費をいただきます。
 詳細は県盲事務局へ問い合せ下さい。

   「精油とホップの香りに癒されて」
      理事 飯田 康隆

 近頃、アロママッサージとか、芳香浴とかに癒しを求める人達が増えてきたと言う話がよく週刊誌に取り上げられている。
 私は「アロマ」と言えばコーヒールンバの歌詞にあるアラブの偉いお坊さんお好みのコーヒー・モカマタリのことくらいにしか思って居なかった。
 ところが、碩田塾(県盲主催)で香りの森博物館を見学した折に、古代エジプトでは儀式において神への奉物として乳香やミルラ(没薬)が焚かれ、ミイラ作りにもミルラが用いられてミイラと言う言葉自体ミルラ(myrrh)からきていると言われることを知った。
 説明を聴いて私は俄然、芳香療法(アロマセラピー)について興味を覚えた。
 そんな事から昨年秋「アートコレクション」と題して中津市商店街ストリートで開催されるふれあいコンサートに視覚障害者が演出する香りサロンの企画を出したところ、そのまま担当者にされてしまった。
 慌てて点字図書館から専門書の貸出しを受けて読み始めた。
 幸いなことに精油を使ってホスピタルケアーのボランティア活動をしておられるNさんを紹介されてにわか勉強に拍車がかかった。
 そして、視覚障害者にとって、アロマポットにエッセンシャルオイルを注ぐ際に細心の注意と工夫が必要だと言うことも判った。
 さて当日、手作りのステージの上でオープニングのシンセサイザー演奏が始まるとイベントの幕開けだ。
 観客、出演者、アート製作者、ボランティアが一体となって刻む手拍子のリズムに呼応して、その場にいる全ての人達の気持ちがひとつになった。
 私は商店街の休憩所「吉吾茶屋」をアロマルームに変えての「かほりサロン」の中で、担当スタッフと共にこの時を迎えた。アールグレイの香り付けにも使われるベルガモットの香りがサロン内に広がると正にその柑橘系のフローラルな香りが弥が上にも私の気分を高揚させた。
 それでいて、これまでのコンサートとは異なり緊張感はなく、自由でフランクな雰囲気がかもし出される。
 観葉植物に囲まれBGMと自然な芳香に包まれながら、サロンを訪れる人達とも会話が弾んでハーブティも実に味わい深い。
 午後はコアラの主食として知られるユーカリの精油がポットに注がれ、鋭く染透るようなスッキリした香りに導かれながらフィナーレを迎えた。
 私自身が香りに癒され、アートに癒され、出会った人の心に癒された最高の一日であった。
 打ち上げはやっぱりビールで乾杯だ。
 ナメクジおじさんとしては、アロマポットにそっとビールを一滴ブレンドしたくなる。真面目人間を装うおじさんはここがグット我慢のしどころだ。
 最近は、診療室で患者さんとライムの香りにうっとり、安眠タイムにはラベンダーにつつまれている。ちょっと血圧が高くなった時はイランイランで頭を冷やしながら美味しい!美味しい?銀杏茶を飲まされる。
 冷蔵庫のドアは冷たく、固く閉じられたままだ。「ああ、せめて冷たいビールを一口、いや、ホップの香りだけでも・・・」。明日への願いをこめて降圧ポイントに鍼を置く。


   【ミニ教養】
  「平家物語」

       金子

 通常平家物語と云えば私の少年期、つまり昭和二十年の敗戦迄は是一つであった。戦後二十二年頃からは新聞小説として吉川英治が「新平家物語」を書いてから、古くからあるものを「古典平家」と云い後のものを「新平家」と呼ぶようになった。
 もっとも私は新平家の方は最後の方を読んで居ないので大きな事は云えない。ここでは古典平家の事のみとする。
 時代は西暦で一一二0年頃から一一九0年頃迄、平忠盛が刑部卿となり地下人から殿上人となったころから鎌倉幕府成立(一一九二年)迄の平家(主として桓武平氏)の盛衰の歴史、十二世紀の日本史の外史で作者は不詳、数名の文作を盲目の琵琶法師が語り伝えたもので、成立十四世紀の半ば頃だろう。有名な耳無し法一など、その代表作品の冒頭の名文句「祇園精舎の鐘の音は諸行無情の響きあり沙羅双樹の花の色は生者必衰の理を現す、実に驕る者は久しからず唯春の夜の夢の如し」の語りは吾等少年達は皆暗唱したものだ。
 私の読んだのは十代の時だから其の頃未だ視力も残って居たし、何とか原文に近いものだったと思う。
 昭和十年代の十代は皆な結構読めたし、それなりに理解したと思う。特に、感じたのは仏教の影響だろう。
 人生の無情感を感じた文書、後白河上皇が建礼門院の余生を送った大原の寂光院を訊めた件りとか、高倉天皇が愛する女性の隠れた嵯峨野の竹林の庵を訊ね当てた時、琴が想夫恋を奏して居た物語、勿論薩摩守忠度が師の藤原定家に別れの挨拶をした場面、一の谷の合戦で敦盛が死に青葉の笛が腰間にあったと云う話、私は笛の名を「小枝」と覚えて居る。そんな所とか、良いところは一杯あったと思う。諸兄姉もなるべく平易な解説文でなく原文を声を出して読んで見たら感概一入だろうと思う。
 書きながら想い出したが最初の方、忠盛が木刀に漆を塗った話とか、平家と木曽の戦い、倶利加羅谷の篠原の戦いで首洗いの井戸の話で、確か安達三郎助盛の話とか平重衝の鎌倉行きの途次、石を投げられた話とか想い出す事は一杯ある。然し「新平家」と錯覚して居るかも知れないので其の点お許しいただきたい。


  【事務局より】
 * 御寄付
 「一般の方」
 衛藤 憲一 様 14,000円

 金子 清子 様 4,000円
 金子 房子 様 4,000円
 「会員」
 金子 光明 様(三回)
       115,000円
 飯田 康隆 様 3,000円
 芦原 正人 様 5,000円
 石田 孝志 様 5,000円
 麻生 頼男 様(二回)
        15,000円
 大司 邦勝 様 5,000円
 山頭 多恵 様 2,000円
 羽田野廣司 様10,000円
 大西 八郎 様 3,000円
 西田 幸生 様 2,000円
 阿南 静子 様 9,000円
 芹川 憲夫 様15,000円
 名村ヨシエ 様 4,000円
 大分市匿名 様 5,000円

 ◎理事会旅費を寄付として
 麻生 頼男 様 1,700円
 衛藤 良憲 様 1,700円
 阿南 静子 様 2,000円

 ◎九盲大会参加助成金を寄付として
 吉野 英明 様 2,000円
 羽田野廣司 様 2,000円
 飯田 康隆 様 2,000円
 大西 八郎 様 2,000円
 麻生 頼男 様 2,000円
 石田 孝志 様 2,000円
 衛藤 良憲 様 2,000円
 大司 邦勝 様 2,000円

 ◎小銭をためて
 麻生日出子 様 3,478円
 金子ヨシエ 様12,529円
 佐伯市匿名 様 3,430円

 ◎愛のともしび運動
 吉田 照美 様 5,000円
 田中 一彦 様 1,000円
 匿名    様 2,000円
 以上の方に厚く感謝申し上げます。真にありがとうございました。


会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る