障害者へボランティア・障害者がボランティア〜障害者基本計画に見る〜
          大分県ボランティアセンター  所長  神本 紀武
国際障害者年以降、国連はもとより日本も10年ごとの長期計画を策定し障害者施策の推進に努めています。
そして、平成15年に第3期計画がスタートしました。この新たな「障害者基本計画」により今後10年間、計画的に施策の充実が図られることになっています。
 ところで、これまでの昭和58年と平成5年に策定された障害者計画の中でのボランティアに関する記述は「啓発広報」の分野で扱われ、その内容はボランティア活動の推進として広く国民に障害者を理解してもらいボランティア活動への参加を促そうとするものでした。
 ところが、今回の障害者基本計画では、従来通り「啓発広報」の分野での同様の記述に留まらず、「生活支援」の項目(従来の「福祉」の項目を変更)でも障害者団体や本人活動への支援として「ボランティアを育成し、障害者がニーズに応じて派遣を受けることのできる体制の整備を検討する。又、障害者自身がボランティアとして活動できるよう支援する。」ことが記述されました。このことは「障害者理解の啓発」から「障害者支援の行動」へと大きく前進したことを意味しています。
 地域で障害者が自立し社会参加するためには、支援費制度等の施策だけでは不十分でありボランティア活動による支援は欠かせません。これまでも視覚障害者に対しては、音訳、点訳ボランティア、盲人マラソンやタンデムサイクリングのボランティアなどの活動が行われてきましたが、まだまだです。今後、更に社会参加を進めるためもっと多様なニーズを提起していただき、これに応えられるよう行政はもとよりわたしたちボランティアセンターもいろいろな支援をしていきたいと思います。
 また、記述の後段の「障害者がボランティアとして活動」とは近年ボランティア活動の概念が大きく変わってきたことによるものです。これからのボランティア活動は、障害者だから受けるだけと言う「一方向」からお互いに支え合う「双方向」へ、「自己を犠牲」にしてする活動から自己を成長させ「自己実現」の活動へ、と言うとらえ方になってきました。ノーマライゼーション社会の実現には、このようなボランティア活動が真に相互理解を深め、大きく貢献するものと考えられるようになってきました。
 障害者だからできるボランティア、例えば、学校の生徒に視覚障害者のことや盲導犬のことをお話しするのもボランティアであり、福祉教育にとってとても大切な生きた教材です。
 また、点字やお琴などの技術を生かした講師としてのボランティア活動も視覚障害者の理解を著しく推進するものです。障害者の皆さんも積極的にボランティア活動に取り組み、真に完全参加と平等のノーマライゼーション社会を実現していきましょう。
 私どもボランティアセンターもできる限りのお手伝いをしたいと思っています。


 私より一言、当協会の「碩田塾」の講師として講演していただいている版画家寺司勝次郎氏が、地元大分合同新聞に投稿、15年10月15日掲載されました。我々視覚障害者のことが書いてあります。
 以下原文通り記します。 金子

 先日、9月28日は皆さんに会う機会をいただきありがとうございました。あの時の気持ちをこのような文で一般の方々に知っていただきたく「声」の欄に投稿しました。600字と言う字数制限のため詳細が書けず残念ですがお許しください。


    版木はうれしかったでしょう
            屋根の版画家  寺司 勝次郎
 先日、(福)大分県盲人協会の金子光明会長より乞われて30人程の盲人の方々にお話をしました。目の不自由な方に絵(版画)の話を詳しく話しても…と思い、私は版画作品ではなく小さな版木を数点持参しました。
 「どうぞ触って見て下さい。版木と言うものは皆さんが使うハンコ(印鑑)の大きな様なものです。板に絵を彫って、そこに絵の具を塗って紙に写し取るのです。」と説明すると、みんなが珍しそうに私が彫った版木の中の屋根を敏感な指先で丁寧に撫でてくれました。
 「ここの彫り口は丸みがあるのに、こちらは刃の当たりが鋭いのは何故ですか?」と尋ねられて私は驚いた。
 「そこは色を塗って紙を置いてバレンで強く圧力をかけるので木が自然に丸みを帯びてきます。こちらは見当と言って紙を置く位置を示すだけで圧力をかけないので丸くならないのです。」と説明はしたのですが、私が見ても触っても判らない版木の彫り口の鋭さの違いを撫でて見抜いたのです。
 「版画」と言う摺り上がった作品だけが展覧会場で日の目を見て、多くの「版木」たちは何時も仕事場の片隅に置かれているだけなのです。
 この日はこうして目の不自由な人達に興味深く、親切に触れられたり、撫でられたりしてきっと嬉しかったに違いないと思いました。
 「来年も又、きっと来ますよ。」
と堅い約束をして協会の皆さんと別れました。


    大分県障害者福祉ホーム建設について  金子
 県内在住の主として単身障害者を対象として、福祉ホーム「しののめ荘」を建設することを計画し、鋭意努力して参りましたが、最近ようやく目処がつきましたので皆様に中間報告になりましたが御承知置き下さい。
 場所は、大分市中島東で現在県盲センターの裏側で南の市有地。
 大分市に無料でお貸し下さるよう御願いしていますが、どこも有料低廉の地代で、ほぼお貸し頂けるようです。
 1.費用は公費で賄い、県盲協も大分市視障協の協力を得て何とか調達したい。
 2.建物は2階建て1棟、センターと連絡は充分、20室でキッチン、浴室付きの個室、但し冷蔵庫、テレビ、寝具等は個人負担。
 3.完成予定は平成17年3月。
 4.自己費用は、大凡、月額2万5千円以内。(駐車料は別)
5.入所希望者は、各地域会長の推薦する人より委員会にて決定する。
大体以上が福祉ホームの概略です。詳細は地域会長か県盲事務局にお問い合わせください。


    ナメクジおじさんの釣日誌
                    理事  飯田 康隆(中津)
 うちの連れ合いさん、時々、レンタルショップから「釣りバカ日誌」の映画を借りてきて、クスクスと笑いながらそれを見ている。私も西田敏行が演ずるところの浜ちゃんが大好きだ。行儀悪いと言われるかも知れないが、毎回寝転がって鈴さんと、浜ちゃんのやりとりを聴きながら、場面を想像し釣りの疑似体験をしている。
 そんな時、よもや本当の釣り体験の機会が訪れるとは思ってもいなかった私は、ひょんなことからそれが現実のものとなった。
 大分県障害者スポーツ大会後の慰労会での宴たけなわトーキングが発端。福祉課の福田課長さん曰く、「魚釣りに行ったことがあるかえ。」自称中津のナメクジおじさん、「釣り堀ではあるが、船釣りはねえなー。」「車の運転なら免許と視力がいるけんど、暗闇の釣りは対等に勝負ができるかもしれん?」等々と。
 そんな訳で、バリアフリーの夜釣りの約束が成立した。
 9月27日の日没前、私は、クーラーボックスに氷と缶ビールを詰め込んで、プラスチック製の伝馬船の底に、ナメクジ魂を発揮しながらしっかりとへばりついていた。「本邦初公開」、「本邦初航海」とでもいおうか。
 「今、あかあかと夕日が水平線に沈んでいきよる。正につるべ落としやなあ。」の課長さんの声に、37年前修学旅行の折り、関西汽船の「くれない丸」の甲板で見た、海に沈んでいくあのオレンジ色の夕日を眼裏に思い出していた。おぼつかない視力で見た、記憶にあるあれが最後の太陽だと思う。
 山国川の河口、小祝の港から20分程発動機エンジンの音と、揺れに内心怯えながら約1.5キロのポイントに到着して錨を下ろした。船の長さは7.8メートルぐらいで、幅は2メートル弱といったところか?乗組員は5人、船頭の他に、私と課長それに市役所の職員2名がサポート参加。
 ナメクジおじさん一人だけが救命胴衣を身にまとい、万全の体勢。腰掛けはなぜかビールケース。これまた課長さん、ビールを口に含み霧吹きでお清めの儀式。皆に「こんな儀式見たことなあい。」とはやされながら、釣り針に餌をつけている。
 ここまで舞台がととのえば、何が何でも刺身の材料ぐらいは持って帰らなければならない。餌を海中に投げ入れ、ピンと張った釣り糸を斜め上方に引き寄せながら、左手に竿を持たせてもらい、リールを右手で握り締めた。対等な勝負どころか、至れり尽くせりでの殿様の舟遊びだ。やがて船縁に打ち当たる波の感触とは異なる当たりを釣り糸の先に感じる。一度竿を少し引き上げてからそれを緩めリールをゆっくりと巻いていくと、ピチピチと跳ねる魚が船上に飛び込んできた。それを針から外して20センチの鯒だと教えてもらいボックスに収めた。3時間の釣果は鯒にめいた、ハゼ、エイ、セイゴ、わたり蟹と種類は豊富だが、潮と風の加減か何時もより量は少ないという。獲物は初心者の私が一人占めにして我が家へと帰還。
 帰宅すると今度は88歳のお袋の出番だ。程なくしてめいたはまな板の上でお造りとなって登場。甘味のあるコリコリ感に舌鼓を打ちながら、さっき迄潮風と波に揉まれ続けていた缶ビールで乾杯。そして海の幸に感謝して合掌。こうして私の夜釣り初体験の一日は終わった。
 今夜は夢の中で、鱗が生えたナメ太郎君と麦芽の発泡湯につかって一緒に民謡でも歌っているかも…。


 『毎年、(社)大分県タクシー協会主催で利用者の意見見解を聞く会があり、当協会も私が何回か出席しましたが、最近は役員に代わって出席して貰っており、本年も去る11月11日、大分市視障協会長であり、当協会の参与職であります衛藤君を私の代理として出席、タクシー協会から議事内容が送られてきましたので、特に衛藤君の発言内容を掲載します。』
 尚、当日の交通費がタクシー協会からありましたが、同君の名前で当協会に寄附していただきました。  金子

                     参与  衛藤 良憲
 障害者割引が国の助成ではなく、会社負担でやっておられると言うことについて、心から御礼申し上げます。
 総論的には、今までお話しされた方々とはちょっと違うんです。残念ながら、どちらがお客さんか分からない、何でお金を払うのに気を遣って乗らなければならないのかと思います。これは、乗務員の問題であると同時に会社の教育もいかがなものかと思います。
 私も仕事がら全国各地に参りますが、大分が特に悪いとは思わないのですが、全国的にタクシーは悪いと思います。中で良いのは北海道、特に札幌のタクシーに乗って嫌な思いをしたことは一度もありません。大分駅でもそうですが、県外から来られた方がタクシーに乗るスタートの段階で運転手さんが優しく接してくれたらその1日が非常に楽しくなります。観光客を含めて是非そうしていただきたい。
 最近は新しい運転手さんが特に悪い。自宅から大分市役所に行くのに市役所の場所を知らなかった人がいます。
 具体的なことでは、点字シールが無い車両が大分市内について特に多いようですが一度総点検をお願いします。
 もう1点は、行く先に着けていただいても、例えば、市役所では第1庁舎、第2庁舎があり、しかも入り口がいろいろあります。こちらは入り口を指定するわけですが、違う所に降ろされますと、指定したところと思って次の行動に移りますからとんでもないことになります。視覚障害者の場合は、確認したうえでタクシーはその場を去っていただきたい。これは事故に遭う恐れもありますので是非気をつけていただきたいと思います。


    ミニ教養
   権利と義務  金子
 法律は道徳の最低基準といわれています。そもそも権利と義務は不可分のもので裏表の関係があります。日本の法律はすべて権利の面からだけとらえて、あれもよし、これもよしとしてありますが、すべての権利の行使には義務が付きまとうのが正しい。
 近頃やたらに人権とか生存権とか意味不明瞭な字句がのさばっています。勿論、私も夫々の言葉にはそれなりの意味があると思うし、又それについての論理には一々敬服すべき点もあり、何も言葉に反論するつもりはありませんが、ただ、やたらに権利を主張するのみの世間の風潮には鼻持ちなりません。私の子供時代には国民の三大義務として、選挙、納税、兵役と言われました。今は選挙は如何だろう、納税は、兵役はありませんが、ロクに選挙にも行かず、税金は嫌がり、国や県や市はあれもしてくれない、これもしない、要求のみを言い、平和にしろ、環境を良くしろ、政治が悪い、国土を守るのは他所の国に任せ、年金はちゃんとくれ、道路は整備しろ、国の財政は大企業や大金持ちから取れと一体これで日本という国家が存続するのでしょうか。
 そう悲憤慷慨して思うことは俺も76歳、後何年生きられるだろう、仕方がないがこの国の滅ぶのは見ないですむかも知れないと納得を自分で自分にしている今日この頃である。


    事務局より
   ご寄付
  「一般の方」
 荘田 大輔 様  16511円
 福田 亮治 様  30000円
 金子 恵美 様  100000円
 金子 正明 様  100000円
 和藤 純一 様  50000円
 山水会ゴルフ部会様  50000円
 工藤佳代音楽事務所様  30000円
 中村 又造 様  30000円(香典返しとして)

  「会員」
 青山 憲一 様  2000円
 衛藤 照子 様  2000円
 阿南 静子 様  9000円(2回)
 麻生 頼男 様  1700円
 衛藤 良憲 様  3700円(2回)
 浦塚 くに男 様  6500円
 吉野 英明 様  6500円
 金子 光明 様  7000円
 羽田野 廣司 様  20000円(県知事表彰受賞記念として)
 阿南 静子 様  37286円(小銭をためて)
 平成15年12月15日現在
 以上の方に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

    謹んでお悔やみ申し上げます
 元理事  内田 春光 氏(8月29日)
 元監事  橋本 重喜 氏(9月8日)
 元理事  片山 覚自 氏(9月16日)
 元監事  さい藤 寿一 氏(12月4日)
 以上の方々が永眠されました。

 15年度県盲会費未納者は早急に納入ください。


会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る