福祉サービスと契約

    大分県社会福祉協議会
       事務局長 衛藤 博文

 介護保険制度に続いて、今年四月には支援費制度が実施され、大半の福祉サービスは契約によることとなりました。
 「措置から契約へ」が今の福祉のキーワードです。
 今までの措置制度の下では、行政の関わる範囲は広く、その権限も大きく、福祉サービスは同じ基準に基づき、同じように行われることが良いことだと考えられてました。福祉も護送船団方用であったわけです。
 ところが、契約制度への転換は福祉のあり方を大きく変えました。
 契約とは、当時者双方の自由な意思と対等な立場でなされるのが原則ですから、利用者がしっかりした考えをもっていることが必要です。いいかえれば、自己決定と自己責任が利用者にも求められることになったわけです。
 しかし、そのためには、次の条件を整えておくことが必要になります。
 その第一は、情報開示です。選択するためには、事業者がどのような考えをもち、どのような方法、内容のサービスを提供するのかを利用者が知っておくことが重要です。歯痛に悩む人が、歯科医の技術、設備等について情報(評判)を得て、歯科医を決めるのと同じです。
 第二は、第三者評価制度です。開示された情報を知り得ても、サービスの質まで知ることはなかなかできません。欧米では、レストランやホテルなどを星の数で第三者機関がランクづけしていることはよく知られています。県内には、福祉サービスを評価する第三者機関はまだありません。できれば県社協が名乗りをあげたいと考えています。
 第三は、提供されるサービスの内容が契約と違っていた時に、苦情を申し立てることができることです。これは既に「苦情解決制度」として県社協に申し立てる制度ができています。サービスの質を向上させる視点から活用していくことが大切です。
 最後は、福祉サービスの利用者の多くは痴呆や障害者であり、これらの人たちが契約をきちんとできるようにすることです。
 痴呆や知的障害のある人たちが、例えが介護認定を受けようとか、ホームヘルパーを頼もうと気づくことは容易ではありません。さらに、住民票や印鑑登か手続きも大変ですし、また、訪問販売によって高価な品物を買わされるなどの問題が指摘されています。まして福祉サービスについて苦情を申し立てることまではとても困難です。
 このため、「成年後見制度」が設けられましたが、手続きや経費などに問題があり、もっと簡便で経費も小額ですむ制度が必要です。そこで「地域福祉権利擁護事業」がつくられました。この事業も、県社協が市町村社協と協力して実施しています。(ただし、この制度は視覚に障害があるだけでは利用できません。「判断能力が十分でないこと」が必要です。)
 このように福祉サービスの利用を進めるためいろいろな工夫がされてきましたが、視覚障害者にとっては情報提供がもっと充実されることが必要です。国も、昨年十二月に策定した「情報バリアフリー化」や「点字、録音物等による広報」の水深(すいしん。水面から底までの深さ)を図るとしています。その際には、めざましく発達したIT技術が大いに役立つはずです。
 立派な制度や事業がつくられてもそれを利用するためには、十分な情報提供がなされなければなりません。
 点字ブロックや音響信号機などを整備する福祉のまちづくりが進められていますが、その過程でバリアフリーということばが生まれました。
 県や市町村では、これから障害者基本計画の策定にかかりますが、行政だけでなく民間も対象にした情報のバリアフリー化についてどのような内容になるか、みんなで注目していく必要がありそうです。


   ある盲人プログラマとの出会い
   大分大学工学部福祉環境工学科
     助教授 福田 亮治

 私は、大分大学工学部で数学を教えている人間です。ここ数年、情報処理技術を用いた視覚障害者支援に興味を持つようになり、自然と視覚に障害のある方との交流が多くなりました。
 私の所属する「福祉環境工学科」ができたころ、理系内容の本を自動的に点字に訳すプログラムの開発をやっている、九州大学の鈴木教授と知り合いました。この話の主人公である「井上君」は、その当時鈴木教授の研究室の修士二年生でした(現在 リコー勤務)。彼は全盲で、点訳ボランティアの方々と二人三脚で、大学での専門的な勉強をやっていたのですが、必要な本や論文がすぐには読めないというハンディーは多大なものがあり、開発しているプログラムは、そんな実用的な要請が出発点だったそうです。当時の私にとって驚きだったのは、彼がコンピュータプログラムに関して、これを職業としてやっている人の中に入れても決して引けをとらないくらい優秀だったということでした。彼のおかげで、私は人間の「目が見えない」というハンディーキャップを乗り越える能力を再認識しました。私は、彼ほどプログラムが得意ではなかったので、ずいぶんいろいろと教えてもらいました。
 さらに、彼と深く付き合っていくと、私には無い鋭い感覚が備わっていると感じるようになりました。この感覚が、彼の天賦の才能なのか、目が見えないために培われた能力なのか分かりませんが、少なくとも彼の視覚を補うための「勘」は優れたものがあり、それが彼のプログラムを組む力にいい影響力を与えているのは確かなようです。目が見えないことは、ハンディーではあるのですが、それを克服する能力は晴眼者にはまねの出来ないことであり、それを生かす技術でありサポートであるべきだと感じています。
 私は彼以外にも、視覚に障害をもつ魅力的な人と数多く出会ってきましたが、昨年特に印象深い人にめぐり合いました。その人は、今年喜寿を迎えた、どこかの会長さんですが、私(四十一歳)はそのエネルギッシュな「古代人」(勿論金子会長のことです)より長生きする自信がありません。


   「マイラストソング」を読んで

 久世光彦先生の「マイラストソング」を最初に読んだのはもう五年前位だったと思う。先生は作家でテレビの演出家であり確か市川とか云う名で作詞もされる人だと思って居た。いろいろの作品も聞いているが、活字を読めなくなり、昨今は、もっぱらテープのみで聞き読みしているが、同書を読んで感動一入(ひとしお)。確か一昨年大分市主催の講演会がコンパルホールであり、お話を聞きに行き特別感動、そこで蕭々館日録(しょうしょうかんにちろく)の本を求め、サインして頂き、芹川先生の朗読で当協会「しののめ文庫」に活字本・テープ版とも現在あります。
 マイラストソングの中味は、人間死ぬ時に一曲だけ聞きたい唄はあなたは何かと訊ね、それぞれの有名人の話や、特にこの半世紀の唄の内アレコレの話を少しコメディ風に書いてある。
 筆者は、昭和十年に東京杉並の生まれ、多分中級官僚の官舎育ち、私は大分の貧しい農家の生まれ、環境は違うが私と同時代、おまけに氏の兄上は私より推定二歳下だが、東京陸軍幼年学校、因に私の兄は熊本陸軍幼年学校で多分期違いだが、東京と九州でも生活の様子はそっくりだし、子供の頃よく読んだ本や雑誌、生活内容が余りにも良くにていてビックリした。おまけい好んで唄った唄迄似ている。
 私より八年も晩く生まれた人の人生観、大袈裟ながら、哲学観には共感させられた。私も書物が好きで、それも雑読だが最近こんなに同感した本は無い。是非会員諸兄姉に一読をお勧めしたい。
                 金子
  平成十五年八月二十七日会長室にて


   くじゅう花公園
     吉野 英明(直入)

 七月二十七日(日)うす曇り、碩田塾の野外研修の一環として、くじゅう花公園見学が実施されました。
 今年は、異常気象で梅雨もなかなか明けず雨続きでしたが、当日は梅雨明け宣言もあり天気に恵まれよい日でした。
 くじゅう花公園は、私の家から十三キロ程のところにありますが、訪れる事も少なく過ごしていました。今回の野外研修で、下見に二回程行き、いろいろな事を知り感じました。
 花公園は、北に久住連山、西に阿蘇五岳を見渡す事が出来る久住高原のほぼ中心に平成五年に開園されました。面積は二十万平方メートルあり、年間約六十万人の人が訪れるという西日本有数の広大な公園です。この広い敷地に、四季折々の花が植えられ楽しまれています。春は、チューリップやポピー、ビオラに西日本最大級のシバザクラが丘一面に、夏は、ひまわりや五万株のラベンダーが咲き誇り、秋には、高原は爽やかな風に包まれ、サルビアや百万本のコスモスと心和む優しい季節となります。冬は、久住連山より吹きつける冷たい風と雪のため花が育たず、十二月から二月まで休園となるそうです。
 このような広大な敷地内に一年中綺麗な花が見られるわけですが、その裏には十数人の作業員の人たちが毎日花の植え替えや、草取りをし、汗を流して励んでいます。
 今年は雨が多く、花が思うように育たず、綺麗に咲かずに終わり、次の花を植え替える作業が続いたそうです。
 今回は、一部しか見ることができませんでしたが、またの機会がありましたら是非訪れて園内をゆっくり回り、花に触れながら楽しんでください。花は幾らでも手に触って見ても良いそうです。また、作業員のおばちゃん達に出会った折には「ご苦労様」と声をかけてあげてください。
 会長が皆さん高原の新鮮な空気に触れてもらいたいと願っていましたが、満喫していただいたでしょうか・・・?皆さんお疲れさまでした。


   花
    吉良 照義(佐伯)

 七月の「碩田塾」が校外実習で「花公園」と決まってから後はその日雨にならないことを願った。幸いに暑くもなく絶好の屋外日和に恵まれた。園内に入ると、柔らかい雰囲気のオルゴールのメロディーが迎えてくれる。自然の地形を生かした造りになっているから足元はよいとばかり言えないが、花の種類ごとにブロックされていて夫々の場所へは行けるし、そして触っても構わない。ラベンダー・マリーゴールド・百合と、綺麗とか可愛いとか言いながら触らせてくれるが、この日の圧巻は百合だった。「花ならば触りても見ん」と言うが、触って分かりやすいのと、そうでないのがあり、その点百合は分かりやすい。この日の百合は、ほぼ満開で蕾の方が少なかった。顔を近づけてもほとんど匂いはない。なんという種類の百合か知らないが、子供の頃見た麦百合を思った。女性の「歩く姿」に表現される百合は、おそらく山百合ではないかと思う。子供の頃この方は米百合と言ったが、この米百合は背が高く花は小さい。今この山百合が日本の山から消えようとしているとか、あの球根は澱粉質が多く薬用にもなるとかで、花を手折るのではなく根っこから取ってしまうからとか。
 花公園には、立ったままで触れるような背の高い花はない。季節によっては、そんな背の高い物もあるかどうか、何れにせよ花公園は、高地で気温も平均六度Cも低いとの事。そのためかどうか、みんな背の低い花ばかりに思う。触ろうとすれば腰を下ろさなければならない。
 阿部さんが、「ここを歩いている人みんなニコニコしているねえ」と言ったが、そうだろうなと思った。妻がいつも言う「花を見ると心が和む」と、置き場もないのに何時の間にか植木鉢がその数を増やし、何が咲いたと言ってはカメラにまで収める始末です。花には、匂いのあるのと無いのとある。栽培される花は、匂いがない。菊でも小菊は、匂いがするがあの大輪の菊は殆ど匂いがない。我が家にも何種類かあるが殆ど匂いはないが、唯一鉢のクチナシが匂う位。チンチョウゲの季節になると、道を歩いていてほのかに何処からとも無く、そうっと香るのが好い。やさしく香る花では梅がいい。梅は人家の近くに少ないからめったにあの香りを楽しむことができない。


   花公園の思い出
     西田 幸生(別府)

 この日は、長かった梅雨が明けて、それまでの蒸し暑い天気が嘘のように薄雲で、暑からず寒からず爽やかな一日だった。どこからともなく聞こえてくる小鳥のさえずりに、「何という鳥かなあ」と聞き耳を立てながら園内を歩いた。弁当は、野道・松下両君と私の妻と別府組四人で公園の一角に一緒にお尻を据えて談笑しながら食べた。缶ビールの一本も欲しいところだったが贅沢は言えない。今は、菖蒲や紫陽花は終わって、時期的に花の中心は百合の花だった。妻の説明を聞きながら、ピンク・朱色・黄色・白と色彩別に植え込んである百合、この百合はたぶん改良種だろうと思いながら、花びらと茎・葉っぱをそっと手で触りながら歩き回った。今の私の視力では、全体の風景を捉える事は出来ないし、色彩を判別するのも難しい。説明を聞いて頭の中で描くのが精一杯というところである。私の脳裏にある百合の花は、よく花屋さんで見かける香りの強い白い花びらの鉄砲百合か、又田舎の野山に自生している赤黄色に黒い斑点があり花びらの反り返っている鬼百合、そして山影にひっそりつつましく咲いている白い山百合である。子供の頃、お盆が近づくと仏様に供える花を取りに行かされた。そんな時に、雑草に混じって一際鮮やかに咲いているのが鬼百合であった。比較的地味な野生の花の中この花が入る事によって、お墓や仏壇の花立は一段と華やかさを増す。少年の日の郷愁がほろ苦くよみがえってきて、瞼の裏が熱くなるのを覚える。また、日頃あまり口にしないソフトクリームを売店で買って食べ、咽を潤したのも思い出の一つである。昨年は柞原神社の裏山、今年は久住の花公園、さて「おおきた塾」来年の自然探訪はどこになるか、今から楽しみにしているところである。


   なめ太郎君への伝言板から
    飯田 康隆(中津)

 七夕の夜、天の川で一年に一度だけ再会を果たす牽牛と織姫のようにロマンチックな話ではないが、鬱陶しく、そして長かった今年の梅雨の季節、きみとぼくとの再会は、新装オープンしたばかりの我家のウッドデッキの上だったね。
 青空と太陽がにあわないなめ太郎君。紫陽花の薬っぱに乗っても、かたつむりのように殻がないだけで、絵柄にもなれないきみ。我家に住みつくきみ達にとって、一年一度の受難のシーズンが、またやってきたよ。だってぼくは、目が見えないんだからきみをヘルプすることができないんだ。いつも、きみはぼくの足裏にぬるりとした感触をあたえるだけで、存在感を主張し、あえなくもその一生を終えてしまう。何とも申し訳ない気持ちだ。 入梅宣言が告げられると、きみとカビは、無用の長物として人間社会では嫌われ者だ。 「その昔、ぼくの目が見えてた頃のきみは、黄土色のグロテスクな軟体動物で、興味本位にも君を手に取ろうとは思わなかった。よく塩をトッピングして遊んだものだ。だけど今は、きみの無防備なヌードスタイルと、ビールに目がないところに昔馴染みに出会ったような親近感をいだく。今度きみに会ったときは、ウェットタイプのビアホールの暗闇で、塩抜きの枝豆でもつまみながら、ショッキーを合わせ、心と体のユニバーサルデザインについて語りあかそうじゃないか。
 ところで、きみの視力はどれくらいなんだ。少しはその触覚は、アンテナの役目を果たしているのかい。ぼくの使う白杖みたいにお飾りじゃないよね。きみの仲間に伝えておいてほしいよ「視覚障害のおっさんを見つけたら、無理だろうけど、すばやく植木鉢の底にでも隠れなよ」って・・・。ぼくは、ぼくの素足の犠牲となったきみの仲間の追善供養をしながら、しばらくの間、このブラックスクリーンの中で、壁にぶつかり、でこぼこして、もう少しだけ生きた証を残したいと思っている。いつかこの巨体を葬り去り、なめ太郎君、きみと同じ土に帰るよ。きみと一緒にお伊勢参りをした相棒、百足君にもよろしく伝えておいてくれ、
 今、通りの向こうから、中津祇園のチキリン囃子の鐘の音が聴こえてくる。


   「旅行記」(一)
   中国を歩く    金子

 旅の話も少し変えて国内でなく、中国大陸に何度か旅した思い出を書いてみようと思う。
 何度かの内の一回は、県盲主催と、あと太陽の家の故中村先生にお願いして、香港に同行させて貰ったことがある。殆どは小生個人で息子や娘と一緒に旅をした。
 中国大陸と云っても旧満州(現在東北)や北のモンゴル、それに西の辺境は知らないので東の北京、上海黄河の源で西安、揚子江の上流、西都、南の香港など僅かな経験、僅かな歴史地理の知識を使って何回か書いてみたい。
 初めて行ったのは昭和五十六・七年頃と思うが、娘と二人で九州のホテル業者の代表者達と北京、上海、蘇州に一週間位の日程だったが、今と違って可成り高額だった。
 福岡空港から北京へ、そこで熱烈歓迎のプラカードが鮮やかだったのを覚えている。宿舎は昔の迎賓館をホテルにしたようで、食事に行くのに広大な中庭の別棟だったが、庭はとても美しかったが、食事はまあまあだった。
 バスで見学、人民大会場は、唯、だだっ広いだけの印象だった。それから何年かのちの事件など想像もしなかった。
 街を歩く人の印象は随分貧相だった。市内一のデパートだけを見たが、まるで日本の露店市場さながらで、暗くて飾りも何も無く、女店員の衣服は着ているだけで、化粧気無く、特に無表情で感情を持たない人のようだった。それから十年後に行った時には、別の国のようだった。
万里の長城の階段はやっと上がれるだけで、私の記憶では、巾三十メートルくらいだった。一キロくらい歩いた所々にある望楼から見たが、かなり長城は高い位置にあることが分かる。前方はゴビの砂漠だと思うが、幼い頃口ずさんだが、本当に虹が立つかどうか小便して見る勇気はなかった。
 途中、張家口(ちょうかこう)や山海関と言う地名を聞いて、郷土部隊の記録を思い出した。長城から北京までは結構遠かった気がする。
 市内で明の十三陵を見たがかなり地下深くだったと思う。この時一行の人から娘を介して聞かれて驚いた記憶があるが、内容とは、この明の時代とさっき見た万里の長城の建築は同時代か否か、私の知ったかぶりで書くと万里の長城は春秋の時代(前五〜六世紀)から北方民族の防塁として一部建設、前三世紀、秦の始皇帝が現在のものを着手、東は山海関から西は甘粛省嘉峪関(かんしゅくしょうかこくかん)迄の約二千キロ強、高さは山上十メートル、観光用は北京近くのごく一部で、因に中国の一里はその時代で異なるが現在は四百メートル、当時は二百五十メートルくらいだったから万里と言ってもホラではない。完成は二千年後で明の中期、十五・六世紀頃と思う。
 北京に四・五日滞在のあと、国内機で蘇洲に飛んだ。当時の空港は草地の平原で建物はバラックの粗末なものだ。国内機中では無口、無表情のクーニャンがショッチュウ小さな土産を呉れるのには閉口して、最後は娘と大笑いしたものだ。蘇洲は少年時代「蘇洲夜曲」の唄で懐かしいところだが、歴史は古く春秋時代から都となり、特に虎丘(こきゅう)跡は今も観光名所だが、未だ行っていないが同じ地方に都としては南京(建業)があり、こちらは一寸新しい。蘇洲は水の都と言わろるが市内の至る所に水路があり中国では珍しい。
 それから寒山寺は漢詩で有名だが、寺はつまらない。日本の寺院とは趣がまったく違う。漢詩が何故有名かと私なりに考えてみたら、中国に多い五言(ごごん。一句が五言五字から成っている漢詩の句。その詩体)でなく、日本人好みの七言絶句のせいで、詩文の中身も日本人好みでロマンを感ずるのではなかろうか。
 蘇洲から上海までは鉄道、当時周恩来号と言う列車で、車中、寒山寺の漢詩入り掛け軸を車掌が売りに来たのには驚いた。
 一行の中から蘇洲の歴史や漢詩の説明を求められ閉口した。
 途中から別の線路の案内があったので娘に有名な「麦と兵隊」の徐洲に行く線だと説明した。上海駅は大きな駅であった。
 上海から空路福岡へ、空港で係員から「お嬢さん身軽な海外旅行ですねえ・・・」と言われたが、当時は皆たくさんのお土産を持っていたからだろう。
 (次回は西安)


   お久しぶりです
     富森 寿弘(大分)

 唐突ですが・・・焼き鳥という奴はアツアツのうちはいいのですが、時間が経って段々冷えてくると、肉が締まって(特に砂ずりなんかは)串からはずれにくくなりますよね。それを横ぐわえにして(縦では歯に自信がないから)エイヤっとばかりに引っこ抜くわけですが、いざスポリと抜けた時に惰性でグラスや小鉢をぶっ飛さないよううに「抜けたら止よう」あるいは「戻そう」という気持ちが潜在的に働きます。そして本当に抜けた瞬間、その意識が強すぎて反射的に跳ね返ってきて、唇のあたりを「チクリ!」というようなことはありませんか? おかしいなあ、わたしひとりかなあ・・・。そんな失敗を時々します。
 大多数の皆様には「お久し振です」、ごく少数の皆様には「初めまして」、富森と言います。この度金子会長の意向で、評議員の末席を汚すことになりました。十年振ぐらいの県盲では、まるで浦島太郎のような心境です。今の私に何ほどの事ができるとも思っていませんが、金子会長をはじめ、先輩諸氏のご指導のもと、何かお手伝いができればいいな、と思っています。今後ともよろしくお願いします。


   ミニ教養

  尺貫法   金子

 尺貫法が通用していたのは昭和二十年代までと思う。
 現在は形容詞、たとえ、など表現に多く残っているので、私の知識範囲で書いてみる。 先ず、長さの単位、一尺は約、三十センチ強、十分の一が一寸、其の十分の一が一分(ぶ)、但し和裁で鯨尺(くじらじゃく)があり、この場合は約、三十八センチ、一間(けん)は六尺、一丈は十尺、六十間で一丁、一里は三十六丁、因に一里は三、七五キロメートル、一丁は約、百五メートル。
 重さの単位は貫(かん)、一貫目は三、七五キログラム、千分の一が一匁(もんめ)。 広さは、最小単位が一坪(一間の長方形、畳み二枚分)三十坪で一畝(ひとせ)、三百坪で一反、三千坪で一町歩、一町歩は一ヘクタール。
 量の単位は一升、一升は、一、八リットル、十分の一が一合、十倍が一斗、百倍が一石、因に四斗を一俵と言う。


   短歌
     吉野 英明

  今一度自由に歩きて活字読み
    星を眺める目を持ちたきよ

  如月の呼子の浜に干されたる
    烏賊の並びて暖簾のごとく

  浅草の仲店通りをそれぞれの
    方言まじえ喋り行きかう

  軒下に集まり騒ぐ雀たち
    ねぐらするらし冬の夕暮れ

  太宰府の梅のか漂う参道を
    楽しみ歩く人波の中

  東照宮の家康の墓へ二百七段の
    石段登る息弾ませて


   【事務局より】

 ●御寄付
  一般の方
 福田 亮治様  10,000円
 佐藤 俊一様  25,000円
  会員
 金子 光明様  10,000円
 阿南 静子様(4回)
         12,000円
 辛島  寛様   3,000円
 安部 清一様  10,000円
 金子会長喜寿祝賀会
   残金として 25,528円

 ●愛のともしび運動
 足立知吉子様(2回)
          2,000円
 大分市匿名      260円
 喜寿祝賀会の記念品代を寄付金として金子光明会長よりいただきました。
         77,000円

 ●福祉ハガキ(敬称略)
 吉野英明・吉野ミツコ・麻生頼男・麻生日出子・小西晋司・野道晃・後藤幸子
 以上の方に厚く感謝申し上げます。
 真に有難うございました。


会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る