「あいさつに代えて」
       県盲会長 金子 光明

 今年も正月を過ぎ、二月も終ろうとしている。
 二月は「きさらぎ」であるが、漢字では「如月(にょげつ)」とも書く。
 私の生まれ月であるが、長く病気をする月でもある。
 かみさんに、寒い最中に生まれてさぞ育てるのに母親は寒さと戦った事だろうと話す。 昭和十九年盲唖学校四年の時、国語の時間俳句を作れと言われ、「母在(ま)さば、梅見に行かむ、日和かな」と一句作り、森先生から褒められた。
 今も覚えているが、茫々六十年の昔、そう云へば平成と昭和を重ねて良く考える。
 十五年は紀元二千六百年の祝賀行事で盛んだった。
 私は二年二月生まれだから、前年元年わずか七日、丁度2ケ月ぐらいだから、私の人生は昭和と共に歩いたようなものだ。
 四歳・満州事変、五歳・上海事変と五、一五事件、九歳、二、二六事件そうだ、今日はこの記念日だ。
 十歳・支那事変、十一歳・張虎峰(ちょうこほう)事件、麦と兵隊、十二歳・ヨーロッパにて第二次世界大戦勃発、漢口作戦、ノモンハン事件、十三歳・紀元二千六百年祭、十四歳・大東亜戦争始まる。
 考えれば大人になる迄戦争の歴史、それでも障害者乍ら軍国少年、通学は国防色の学生服、歌は軍歌ばかりで無く歌謡曲も多かった。
 友人の清水君は、高峰三枝子の「湖畔の宿」のレコードを聞かせてくれた。
 少年は少年ながら、それらしい青春を謳歌し、現在の少年より余程若さを楽しんだ。
 残念ながら書物が少なかった。
 食物に苦しんだのは戦争の終わり一年、むしろ戦後の二年間だった。
 人は生まれた其の時代が夫々の人生だと思う。
 私は私なりにあの時代に生まれ、精一杯生きて来たつもりだ。
 それにしても、良く生きたものだと何にでも感謝している今日この頃である。
                     合掌


   「美しい日本語に触れて」
          隈井 良幸

 この正月、二十六日朝十時、県盲人センターの玄関に立った時には、私は、もう、すっかり安定していました。
 この日十時から、私はここで会員の皆さんに大分県の民話を話す約束をしていたのです。
 ところが、民話のつき物は、手振り身ぶり顔つきです。
 ところが今日のお客様は、その、どれもが見えない。こりゃエライコッチャ。
 その当惑さが、ハイトリ紙みたいに私の満身を絡めとりました。
 飯も食えン程苦しンだ揚句、エエイ、ヤッチャエと、諦めマミレの糞度胸を決めた次第。
 十時、皆さんの前に立った時は、もうスキーッとしたもンです。
 で、私の賭けをブッツけました。
 “お早うゴザリマス”力まないで、少し声を張って、ハッキリした口調で言いました。次の瞬間が関ケ原・天下分け目です。皆さんの返す言葉を、見つめて待ちました。
 “お早うございます”。やったァ。嬉しくなりました。
 予想以上に、“朗らな清らな伸びらな”物言いです。良かった。これで今日の声は、皆さんのお陰で、皆さんと一緒に“終まで楽しめる”。
 結果は、全く楽しいものでした。
 日本語の大もとのイノチは「清明」です。
 清らかで、明るくて、朗らかであることです。
 皆さんの挨拶は、そのものぴったり。今ひとつは「平で直ぐ」であることです。わかりよくて、真っ直ぐ、解りよいという事です。
 第一発からそれが得られたから喜んだンですよ。初対面の私にをあけっぴろげて。
 その時、私は、「“美しい日本語”」というものを、しみじみと思っていました。
 絞りに絞った美しい日本語の一つに「お早うござり(い)ます」があります。ある国では、グッドモーニング(いい朝ですね)とか、ニイハオ(ご機嫌どうですか)なんてあります。日本の「お早うー」は「あなた随分早くから働きますね」つまり知らない人にさえ、その人の勤勉ぶりを讃えて言う言葉ですよ。
 お互いを讃え尊敬して、ご先祖が共通の挨拶に育てた言葉です。
 もう一つ、最も美しい日本語を申しましょう。
 それは「勤しむ」という言葉です。「いそいそと、つつましく、はげむ」という事です。
 人から言いつけられた仕事でも、自分の仕事と納得して、仕事があることを喜び、眼の前の仕事に真心をもって仕え、楽しンでいそいそとはげむことを表わす日本語です。
 国立国語研究所が調べた第一位の「美しい日本語」でした。
 私は「職人」という言葉が好きです。銭かね抜きに仕事に勤しむからです。その他に倹(つつ)ましい、羞じらいなどの言葉も「美しい日本の言葉だなあ」と思います。
 今これらの言葉が滅びようとしているのが、気になって仕方がないひとりです。
 それは「国語を大事にしない民族は、民族のこころを失っていく国民である」からです。
 皆さんの、清明、平直な言葉振り、美しい日本語に触れた喜びのあまり、「美しいこの国の言葉」を思い出しました。
 有り難うございました。


  「結石ホルダーからのメッセージ」
       中津下毛視障協会長  飯田 康隆

 平成十五年二月四日早朝、左腰部に鉛球が詰まった様な感覚を覚え、眠りから無理やり起こされた。続いて腎腹部から膀胱にかけ疝痛がはしった。
 「また、おいでなすったか」と暗闇に呟き、六年ぶりの襲来に体を堅くしてそれに耐えた。
 初発は二十七歳の時、花見で騒いだ日の翌朝の出来事であった。
 病院の待合室で、七転八倒の痛みをあじわった事を今でも思い出す。
 それから七、八年の周期で少しずつ間隔を縮めながら、それは春にやってくる。
 今回も律儀に立春の当日で、昨夜の豆まきは何だったのだろうか。しかも、五十二歳の誕生日の前日である。悪戯好きの神様も粋なプレゼントをくれるものだと囁いて見る。
 六年間の沈黙を破り、私のサイレントストーンは、久し振りにその存在を主張し、予告もなしに一撃をくれたのだ。
 私のストーン君とは違い、米国は、昨年末からイラクへの攻撃を開始しようと準備を進めているが、私の尿管の中で動きまわる結石のように、血を流すことなく、平和に解決してほしいものだ。
 我が身に居座るストーン君には、「静かにしていろ」と命令しても無効である。
 若しかしたら「ミュージックセラピー」として全てのものが和む音楽を米国、イラク、北朝鮮の人達に勿論日本人と私の結石にも聴かせたら、効能抜群ではないだろうか、などと夢見たいなことを思ってしまう。
 確か、もう古い歌の部類に入ると思うが、「be silent」という山口百恵の歌があった。
 歌の途中の思わせ振りな無音の演出が色っぽかった。
 癒しはクラシックの名曲でなくても、百恵ちゃんに「be silent」と歌ってもらえば、静かになるかも・・・。
 私のストーン君とこの地球を静めてくれるのはいったい誰だろうか。
 ここまで落ち着けば、後は出産予定日のないxdayに向かって、前進あるのみ。
 結石は、尿の中に含まれているシュウ酸カルシウムやリン酸カルシウム、尿酸などの濃度が高くなって結晶ができそれが大きくなったもので、結石が腎臓から動いたりすると痛みが出る。
 原因は、カルシウム代謝異常、尿路感染症、尿路における尿の滞り、長時間寝たきりであること。
 また、ある種の薬剤使用、水分摂取不足などが考えられている。
 さて、私の成因は何だろう・・・?、何れも当てはまりそうだ。
 友人から「おまえの石はオイルストーン(納得)」と言われようと、又、妻から「儲けにならない仕事のし過ぎ」と責められようとも、ひたすら足の脾経(ひけい)・腎経のツボに灸を据え、先輩に教わった太白穴(たいはくけつ)にゆっくりと鍼をしずめる。
 「西爪を食べて、ビールをがぶ飲みしろ」との局長からのアドバイスも有難く頂戴して、医者から貰った尿管を広げる薬と、何故かビール瓶に入れた多量のウーロン茶を真面目に飲み、涙ぐましい努力だ。
 腎臓結石は、日本では百人のうち約四人が一生に一度かかるという。発症率は女性に比べて男性の方が二、三倍高く、四十歳代、五十歳代に多い。
 心当たりのある貴方、お気をつけあれ。


   「耳からの雛祭り」
       日田地区盲人協会長 浦塚 國男

 港町と言えば、皆さんは何処を想像されますか。
 おそらく潮の香りと遠くに走る船のエンジンの音、白い航跡を引き走るクルーザー、これらとは全く違う町の真ん中にある港町、ここ日田市では底霧の晴れ間に白く光る巾七、八mの中城川の一角がそこなのです。
 今を去る三四〇年前、徳川直勝の天領地であった頃はもっともっと川幅も広く、川船の荷物の積み降ろしで大変繁盛したところだそうです。
 今なお当時の名残りを留める商人宿や食堂がいくつかあります。
 さて、これから北西に向かって二〇〇mほど進むと草野本家と言う古家があります。
 この家の先祖は、三百十五年前からハゼの実を絞り、生蝋を商売として明治の終わりまで続け、その後、史学の経営をしています。
 ある時、町の皆さんから町おこしのためにお宅のお雛さまを公開してほしいと進められ、昭和五十九年から公開を始めましたが、西暦一九七三年に豆田町に大火があり、座敷倉と居間の二ケ所だけが残り、これらを修理し乍ら暮らしているとのこと。
 唯、今は院宅に市松人形を三十体と新座敷に享保雛などが一四八体、また、この飾りが見事で上座敷、下座敷二十畳、一間として天井から床まで雛段を作り、上座敷側には享保雛を上段に飾り、下座敷の上段には御殿雛を飾り、見事な出来栄えだそうです。
尚、この御殿は、間口三mと他にはない珍しい品で、昔の職人が時間をかまわず組込式で作られたもので、今でもこの御殿を組み込みするときはまる一日程かかるそうです。
 帰る時は私の方が白酒一杯欲しい気分になりました。
  「目に見えず 話でふくらむ 雛祭り」


   「駄弁」
     玖珠盲人協会長 渡辺 東海

 学暦偏重主義は人の心を変えてしまう。
 現在は友情とあう言葉は死語に近いといえる。
 仲間意識とは五人、即ち車一台に乗れる数だとか。
 「そぞろ歩きは軟派でも心にゃ硬派の血が通う。花の一匹人生は」という歌があった。 流れ者でも筋が一本通っていた。
 今の若者はいかに迎合出来るか、そうでなければ駄洒落が上手いか、器用に振る舞え無い者は真面と言って仲間内に入れてもらえないらしい。 
 私は一流大学を出て有名会社に勤めていますと言うより、何を専攻し、こういうものを作っている。
 少しのためらいも無く自己紹介できる、そうした社会であってほしいと思う。
 薄氷の日本列島、暗い話題の多い昨今、今や国民的人気者「田中耕一さん」、極く普通のサラリーマン感覚とマイペースな好感な人柄、所謂エリート学者コースでは無い人が強運と夢を手にした。
 私達は無意識のうちに、多数が右と言えば右と考えた方が自分にも他人にも平和に言い訳がきく。
 いつの間にか雑事に流され常謝観念にしばられ、なす人は何か違う。
 日頃の研究は周囲から変人と言われるほどの粘りと探求心(常識にとらわれない)だとすると変人にならなければ盲人の星となれないのか?
 昨、平成十四年を代表する漢字は「帰」(かえる)だったが、乾坤一擲(けんこんいってき。のるかそるか、運命をかけて勝負すること)癒しと元気を求めて「仲間」いや友情を確かめる良い機会。
 寒い日は熱燗でキューと一杯・・・、と妻と四人の男どもが乗用車で温泉旅行に出かけた。
 その宿の看板に人生の指針なるものが書いてあった。
 この看板曰く「家庭で植えてほしい「木」と植えてはいけない「木」がある」と言うのです。
 家庭では植えてはいけない「木」とは1.嘘つき2.浮気き3.病気、逆に植えてほしい「木」とは1.勇気2.根気3.元気です。
 さしずめ元気の所は結婚式の祝辞なら正直と言う所だろう。フムフム。これが元気という木を植えるということですね・・・。ウーン。なるほど・・・と感心しながら繰り返していた。
 私は少々のぼせぎみとは言え、やはり温泉は最高です。
 肩まで浸かったときに言葉が出るのは年を取った証拠でしょうか。
 今年は羊年、羊は未来を予知して幸福をもたらす動物とされてきた。羊の霊力にあやかって大きく飛翔する明るい年にしたいものである。


   「愛のともしび運動に思う」
       直入視障協会長 吉野 英明

 平成二年より、金子会長の発案で始まった「愛のともしび運動」も、今年で十四回目を重ねてまいりました。
 この愛のともしび運動は、「書き損じ等未使用官製ハガキ拝領運動」であります。
 目的は言う迄もなく、県盲人協会の運営資金や盲老人ホーム等の施設の建設資金として役立てる為のものであります。
 そこで、このような運動をよりよく推進する為に、県盲協の役職員、特に会長、事務職員の皆さんだけに頼りきりでは大変だと思います。
 こうした運動は会員一人一人や地域の協会が意識して協力し、意欲的に取り組むことで目的を達成できると思います。
 又、一つの目的を持って皆で取り組んで行くと言うことは、視覚障害者としての意識や福祉環境の向上につながるのではないかと考えます。
 私共の、直入視障協では「愛のともしび運動」を一つの協会の活動として取り組んでおります。
 毎年一月になると、直入郡とその周辺である竹田市と大野郡の一部の各町村にある小学校と中学校に年賀状やその他の書き損じハガキの回収運動に協力して頂くお願いの電話をします。(学校は諸行事の実務は、教頭先生がされてますので、教頭先生にお願いした方が良いようです。)
 毎年お願いしていると運動に対する理解も深まり親しみも出来て協力してくれるようになります。
 又、直入の会員は総会で重点目標としていますので、会員は近くの人に呼び掛けて一枚でも集めるようにしています。
 例え一人一枚であっても、各地から集まれば多くの枚数になります。そうする事により一人一人の福祉増進につながっていくと思います。
 現在では通信手段が発展し、変化している状況の中で「書き損じハガキ」を集めるという事は中々厳しくなっていますが、続く限り一枚でも多く集めるよう共に頑張りましょう。


  「鬼手仏心」
    臼杵盲人協会長 城 正雄

 昭和三十八年三月八日(金)開業以来、今年で四十年。
 我ながら月日の流れの早いのに唯々驚きいる次第であります。
 開業するに当たって治療の「モットー」を、無い頭を懸命に巡らし捻り出し「一生懸命、一心不乱、真実、親身、気配り」の言葉であった。
 あれはもう二十年にもなりましょうか、口頭ガン末期の患者さんで、六十一才になっていたでしょうか、皆さんも知っての通り、末期ですから声は出ず、気道を掠れる音と歯裂音のみで、よくよく注意して聞かなければ理解出来ない状態の男性患者が蒲江から来ました。
 カルテを書く段になってわかったのですが、名前はH・E、六十三才の男子、一年前風邪から喉がおかしくなり、徐々に声が出にくくなってきて、十日前より出なくなったと言う。
 医師は、「口頭ガンだから摘出手術をしたら如何か、他に転移の様子は無いようだから助かる」と言った、と言うのがようやく聞き取れた。
 付添の奥さんが「病院内で聞いたので」と言うわけで、一日おきに四、五度通ってきたでしょうか。
 四度目の鍼を終了し終えるか終えぬかの時、初めて声がでたのです。
 あれが奇跡と言うものでしょうか。その喜びは本人、奥さんそれに私、想像にあまりあるものでした。
 あまりの感激が本人の口を開かせて言わせたのでしょうか、「先生、貴方の治療は「鬼手仏心」ですなあ」とはっきりした声で言ったのです。
 「えっ?何か言いましたか」と聞こえぬふりをして問いかける私に再び「キシュ」とは鬼の手と書きます。それを聞いた私は「ブッシンとは仏の心ですか」と、「そう、まさしく貴方の治療は鬼手仏心の治療だ」、又もその人は繰り返し言った。
 私は苦笑し恐れ入った。
 思えば、手足の各関節と背腰部に軽い整体、腹部背腰部、頚肩部にある各主要穴を選び「補瀉」の針術を適宜取り混ぜての治療を四度しただけなのに、そのような言葉を頂戴しようとは只々恥じ入る次第でした。
 あまりにも御大層なモットーを掲げたあまり、日夜反省させられることしきりで、加えてこの重い重い言葉に恥じる事のないよう、外れるとも遠く離れぬようこれからも業錬磨にと決意した私です。
  「H・Eさん、世に居るのやら居ないのやら」
 県盲各位の良き年とならんことを切に願って点筆を置く次第です。
                    合掌


   「歴史と大自然に抱かれて」
        西高盲人協会長 山田 勝廣

 威風堂々とそびえ立つ双子山。白波が優しく瀬戸をたたいて、遥かに広がる周防灘、国東半島は仏教文化が根付き、六郷満川が栄え、六つの郷村の谷間には神社仏閣が、ひしめき合っていました。
 今でも、来縄、田染、国東、伊美、武蔵、安岐の六郷はその時の名を残し地名となっています。
 私たち西高盲人協会は、この六郷の地、豊後高田市・西国東郡真玉町・香々地町在住の九人のメンバーで風船バレー、タンデム、サイクリング等の活動をしています。
 地域の方々と共に、これらの行事に取り組むことで、福祉の充実した町づくりに貢献出来ていると考え、楽しく、やりがいを持って皆参加しています。
 また、人と人との心の温かさにふれ合いの場でもあります。
 昨年のタンデム・サイクリングの時に、春の風の心地よさ、人の優しさに思わず浮かんだ句を載せさせて頂きます。
  人の世の 手と手で繋ぐ 耶馬桜
  絶叫が 耶馬の谷間に 春を呼ぶ
  鴬の 声もまだらに 耶馬の旅
 最近、豊後高田市には、昭和ロマン蔵、昭和の町並み、健康交流センター花いろと、新しい観光スポットも加わり、益々魅力的な町になっています。
 是非、この県北、豊後高田市、西国東郡にいらしてください。
 歴史を静かに重ねていくかのように沈む夕日を肌で感じて頂きたい。


   「体験発表」
     津久見盲人協会長 宮浦 二四

 子供の頃、夜になると目が見えなくなり、川に落ちたりとかしておりましたが、昼間は普通に見えていました。
 学校を卒業後、会社に入社、仕事も不自由なく出来ました。
 昭和四十年に車の免許も取り、仕事もばりばり出来ていた頃は二十才でしたが、三十才の頃から少し視力も低下し、眼科に行って視野が狭くなっているのがわかりました。
 その時、眼科の先生は目の病気がわかっていたと思うのですが、私がショックを受けないようにと、目の病気を教えてくれませんでした。
 ある日、先生が「大分の日赤病院に良い先生がいるので一度診察に行って見たら」と言われて行って見ました。病名は、「両眼網膜色素変性症」、難病で段々視野が狭くなり視力も低下して行き、二十年位すると失明するかも知れないと言われて、大変ショックを受けました。
 その時の私の感じは、大きな木槌で頭のてっぺんを思いきり殴られたようなショックを受けて帰り、家内に告げると、家内もショックを受けて泣きました。
 目が見えなくなると仕事の内容も限られ、段々仕事が出来なくなって来ました。家内と相談し、色々と悩み、何度も考え、私に出来る事は、マッサージ、鍼、灸の仕事をするしかない事に結論はなりました。
 そして、市の福祉課のお世話になり手続きに行きました。
 この時、家族は長男が三才、長女が生後十ケ月でしたが、子供と家内を残し、福岡へ行く事になりました。この決心をするまで、真剣に悩み考え「今、ここで自分が駄目になったら如何なるのだろうか」友達に会っても気まずい思いをするし、何としても、もう一回、一から出直して社会復帰をしたいと思う気持ちが強く込み上げて、学校に入学しました。学校で、初めに先生の言った言葉が、
 「貴方達は行き止まりの処に来ているのですよ。ここで真面目に一生懸命勉強して免許を取れば又、故郷に帰って開業し、家族皆なで楽しく過ごす事が出来るのです。乗るも返るも今が一番大事なときです。頑張って下さい」と言われました。
 私と同じ立場の人が大勢いて、皆んな同じ気持ちで来ているんだなあ。自分だけが辛い目にあっていると思っていたが、この人達となら自分も頑張って行く事が出来ると自信が湧いて勉強に打ち込んで参りました。そして五年間勉強し国家試験にも合格、昭和五十八年四月二十日、鍼灸院を開業しました。 
 誠心誠意、一生懸命、真面目に頑張り何とか患者さんも治療に来て頂き、軌道に乗る様になりました。
 考えて見ると、開業して二十年の歳月が過ぎようとしています。早いもので、長男が二十九才、長女が二十五才、次男が二十三才、何時の間にか自分も年を取り、孫も二人できて、今二十五年前を振り返り考えて見ると、若さもありましたが「びっくりしたはずみ」で福岡に行って来たような気が致します。
 今、とてもそんな元気と気力はありませんが、頑張ってきて良かったと、今、文章を書き終え思っている所でございます。
 皆それなりに苦労があったと思いますが、是からもしっかり努力して行きたいと思います。


   「地域組織の役割」
       別府市視障協会長 西田 幸生

 新しい世紀がスタートして三年目に入り今、世の中のあらゆる分野において激しく変革しています。そのうねりの中で福祉の分野においてもまた例外ではありません。
 社会福祉構造基礎改革の新しい理念を踏まえて福祉関連の法律も改正されました。
 そして、この四月から障害者福祉サービスが措置制度から障害者自らが選択し、事業者と直接契約をする支援費制度に変わります。
 裏を返して言えば、自分で選んで決めたその結果が、良いにしても悪いにしても、障害者自身の責任となります。
 理想と現実との挟間で厳しい対応に迫られる事となります。
 数年前、障害者福祉行政の大半が国、県から市町村に移管されて地域における当事者組織の役割は非常に重要になって来ました。
 それぞれの地域に住む障害者が、一人の社会人として安心して健常者と共に生活できるバリアフリーの環境作りを行政や関係機関に働きかけて行く、このことが地域団体として重要な仕事だと思います。
 常日頃から行政当局や関係機関とコミュニケーションを図ることに努めています。そして市内の道路や公園の改修、公共の建築物の新設や増設などの情報に広くアンテナを張り巡らして、当局にバリアフリー化の要望をしています。
 最近では計画青写真の段階で、当局から私達に意見を求めて来ることも多くなりました。又、それと同時に、私達が社会参加して行くためには障害者と健常者の心の垣根を取り除きお互いの理解を深めて行く努力も大切です。
 そんな意味から中津の「タンデムサイクリング」や大分の「チャレンジマラソン」と共にこの五月十一日開催される別府の「第六回湯の町ふれあいウォーク」は示唆に富んだ大事なイベントだと思っています。


   「市町村合併について」
      大分市視障協会長 衛藤 良憲

 今、県内で最も大きな話題となっている市町村合併について書いてみたいと思います。 この度の平成の大合併では現在三四七二の市町村を凡そ千にしようと言うもので、なぜそうなったかと言えば、国が財政的に行き詰まった為に財源も権限も地方に委譲しようというものです。
 大分県では現在五八ある市町村を一四の市に合併しようとしています。そこで我が大分市は県のパターンで行くと佐賀関町との合併をしなければなりません。
 しかし、大分市民の利益のみで言わせて頂ければ、佐賀関町と合併しなければならないメリットは何もございません。
 私は、我々住民にとって最も身近な自治区は小さい程よいに決まっています。そうであるならば如何すれば良いか。それは個人的な見解ですが、大分県はいっその事衆議院の選挙区ごとの三つの市に統合し、各市においては出来るだけ小さな校区単位に区役所か出張所を置き、住民サービスの向上を図る。
 そして将来的には大分県は無くし、九州は一つとするぐらいの事を断行しなければ、行財政改革にはならないし、結果として国民のための合併、住民の利便性を良くし、住民の幸せの為の合併には程遠いような気がしてなりません。


   「携帯電話について」
       竹田盲人協会長 下田 一男

 最近、町のあちこちでよく鳴り響くものと言えば、皆さんは何を想像するでしょうか? 私は一も二もなく携帯電話を思い浮かべます。
 今では生活の必需品とまでなり、その台数も想像もつかないくらい普及しているようです。
 我々盲人にとってもいろんな面で助かっています。まず電話が何処にあるか探す必要がない事が一番でしょう。
 タクシーを利用する時、人とはぐれたりした時などは本当に助かっています。
 この携帯電話について少しだけ、私の思ってある事を書いてみたいと思います。
 私が携帯電話を最初に買ったのは今から八年ほど前でしたが、その当時は十万円位していました。通話料も高く、電波もエリアが限られて中々つながらなかったりもしたし、持っている人も少なく、珍しがられた事も事実です。
 電話の機能も今のように多彩ではありませんでした。
 この八年の間にすっかり変わってしまい、もう昔の面影は無いといっても言い過ぎではないでしょう。ただ、あまりにも便利になった半面、それを悪い方に使う人や業者が増えて来て居るのもまた事実です。
 新聞やテレビ等でよく取りざたされて居る、出合い系サイトでの事件や事故、又、ワンギリ業者の悪質な料金の請求等々、どれを取っても身につまされる事ばかりです。
 これについて、私は各ユーザーの一人一人が最低限守らなければならないモラルに欠けているからだと思います。
 電話を売る側、買う側、受ける側の夫々が最低限の事さえ守ればこんなにまでひどくならなかったのでは無いでしょうか?
 この事は電話に限らず、あらゆる問題に適用されると思います。そしてもう一つは、一台の電話の所有期間が余りも短いという事です。壊れて使い物にならなければどうしようもありませんが、まだ新しい物でも新機種が出るとすぐに交換してしまう、何だかもったいないような気がしてなりません。
 私達盲人にとって、これ程便利な物はないし、この携帯電話をこれからどううまく使うかは、私を始め皆さん一人一人の考え方次第だと思います。
 マナーを守り、楽しく意味のあるものにして行こうではありませんか。
 勿論、私も努力します。
 未々是から、いろんな機能を備えた新しい電話が出てくると思いますが、自分に会った電話を選び、その電話を出来るだけ長く使っていきたいと思っています。
 取りとめのない事ばかり書いてしまいましたが、このくらいで止めておきましょう。
 「でもやっぱり携帯っていいなあ」


   「私の調理室」
     佐伯視障協会長 青山 憲一

 私は佐伯視覚障害者協会を預かって前後十年になりますが、昨年の秋には佐伯市の福祉事務所より当会が借りて使用中の調理室を使用頻度が低いので返すようにと言われたのを機会に私なりに考えました。
 「返すのはいつでも出来る、ここは私なりに何か挑戦してみよう」と以前は婦人部の組織がありそこで活動していたがそれも解散してしまい、ここは自分が先頭に立つしかないと思い、どうせやるなら奇抜な事をと考えました。
 そこで会員に呼び掛けて十四名の参加者を募り、とにかく盲人でも何かを作る、例え目が見えなくとも、男であれ、女であれ、調理をして物を作る喜びを感じてもらう事にしました。
 以前は外部より講師を招いて料理教室をしていたようですが、それが目の見えない者に真の理解が出来ているのかどうかという疑問を私は持っていたので、多少のケガをしても火傷しても、とにかく一人一人が実際に調理をするという原則で、早速十二月より取り組みました。
 とか言え、最初からつまづいては大変と、まずは年末の事ゆえ、ゴマメの作り方、一月はカッパ巻き、二月はおはぎ作りと、まずは簡単に挑戦出来るものからかかりました。
 毎月第二日曜を定例日として、午前十時より始めますが、皆が集まる前に予め用意をすべき事をしなければなりませんから、私は九時前には調理に入らねばなりません。
 私一人ではどうにもならず、会員の浜松美津子氏を同伴してもらい、現在実行中ですがどこまでやれるか。しかし、今の所集まる会員の気持ちは一つになっているようです。
 まあこの先どこまでやれますか・・・?
 とにかく老骨にムチ打って頑張ってみるつもりです。


   【事務局より】

 * 御寄付
 「一般の方」
 曽根 サツ子 様  50,000円
 下川  玲 様   1,000円
 和藤 純市 様  50,000円
 足立 光範 様 100,000円
 小野  尚 様  10,000円
 隈井 良幸 様  20,000円
 芹川 憲夫 様  10,000円

 「会員」
 阿南 静子 様(五回) 23,000円
 衛藤 照子 様   3,000円
 西田 幸生 様   5,000円
 浦塚 國男 様   5,000円
 飯田 康隆 様   3,000円
 大司 邦勝 様   5,000円
 羽田野 廣司 様  30,000円
 芦原 正人 様   5,000円
 吉野 英明 様   5,000円
 麻生 頼男 様   5,000円
 右田 孝志 様   5,000円

 以上の方に厚く感謝申し上げます。
 真にありがとうございました。  


会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る