八月定例「碩竹塾」の講師は、 と同年で知人の有名な版画家の寺司勝次郎氏の講演をいただいた。
お話の中で御紹介のあった氏が昭和四十年十一月二十二日付け毎日新聞に掲載された文書「心の眼」と題する一文、私は痛く感銘したので、同氏の御了解をいただき三十年前の文書でありながら今にも通ずる文書なので次ぎに掲載する。 (会長 金子)
『心の眼』
版画家 寺司 勝次郎
秋空はあくまで澄み渡り、周囲に茂る樹々からは無数の小鳥の声が聞こえて来る。ここ高瀬は田舎そのものの風景だった。
石コロ道を気にしながら歩いたいた河北倫明先生(京都国立近代美術館長)は七瀬川を足下に見て「きれいだね、こんな自然の中を歩くのは久しぶり」と楽しそう。
案内役の宮崎県美協会長、進来副会長も「これが本当の田舎だ」「こんなところにアトリエをつくったら・・・」と口々に自然をたたえながら高瀬の石仏(大分市)に着いた。 河北先生は第六回大分県美展(日洋彫工)の審査員として初めて大分にやって来たのだが、宿に着くまでちょっと時間があると言うので、元町石仏、岩屋寺の石仏を見て、ここ高瀬の石仏まで足をのばしたわけである。
霊山のふもと、七瀬川のほとりの小さな丘陵の洞窟の中に、大日如来を中心にした馬頭観音、如意輪観音、大威徳明王、深沙大将像の五体が刻まれている。手足に蛇をからませ、胸にドクロを描いた異様な深沙大将像は、わが国唯一の石仏であるだけに、河北先生も特に興味を持たれたようだった。
観賞し終わって洞窟の下のあぜ道に降りると、近くで畑仕事をしていた七十歳くらいの老人がやって来た。
盲目である。「このすぐ上に古い岩風呂があるから案内する」と言い、坂の小道を小竹をたよりに、目あきより早く歩いて行く。
「今日、案内した人は京都の美術館長で偉い人です」と私は説明した。老人はそんな人を案内する事が楽しくて仕方がないというような足取りだった。
「おじいさんはどこの方ですか?」と私が問いかけた時、その老人の足ばハタととまった。
そして目の見えぬ顔を私の方に向けると「あんたは善さんじゃあないのか?」と言った。
懐かしそうな声だった。
「エッ!」私は何かで一撃されたような驚きと、一種の恐怖感が瞬間、からだの中を突っ走った。
「善さんは私の父で、私は善之丞の子供です」と驚きからさめやらず答えた。
「そうか、善さんは今年死んだと聞いたな。目が見えなくなって、わしはもう三十年も善さんに会っていないんだ」老人は独り言のように言いながら背を向けて歩き出した。
三十年前といえば、父は私と同年配だった。
この老人は私の声だけで三十年前の私の父を思い出したのだろうか。私はこの老人に単なる記憶の良さでない何物かがあるような気がした。私はそれを勝手に『心の眼』と名付けた。
この老人はその心の眼で、私の歩き方、話し方、からだつきを見、そして耳からの声によって父を心に描いたと信じている。
「絵は心で見るものだ」とはある先輩の言葉。
この老人はこの真理の存在を教えてくれた。
私には本当に絵が見える『心の眼』を持てる時代が来るのだろうか。
『毎日新聞 昭和四五年十一月二二日付け』
『受賞おめでとうございます』
此の度、次の方々が十月十日の「大分県社会福祉大会」において県社協会長表彰を戴くことになりました。
心よりお祝い申し上げます。
大西 八郎 氏
阿南 静子 氏
羽田野 廣司 氏
「高齢者擬似体験」
県福祉保健部障害福祉課
課長補佐 中西 信博
今年四月に障害福祉課に参りました。
どうぞよろしくお願いいたします。
ところで、先日介護研修に参加しました。
大分市野にある、大分県社会福祉介護研修センターど行なわれたもので、内容の主なものは、車いすの操作や高齢者擬似体験でした。
車いすの操作は、私自身腰痛のため一ケ月の入院経験があり、その際車いす生活を送ったことや、脳梗塞で倒れた母親を介護するため車いすを利用したことがあり、何の抵抗もなくできたと思います。
しかしながら、高齢者擬似体験は予想した以上に不自由なもので、白内障を想定したメガネを掛け、耳には高音が聞き取りにくい耳栓をし、利き足の足首や膝に拘束帯を巻き、ジャケットに重りを入れる等して、杖を頼りに階段を上り下りしたり、エレベーターに乗ったり、申請書に文字を書いたりと冷や汗の連続でした。
危険だというので側に介助者がいたので助かりましたが、その一方で、お年寄りの身になってみれば大変なことだとつくづく感じた次第です。
一人暮らしや老夫婦だけというところも多く、何かある都度介助してもらえる人は殆んでいない訳ですから。
しかし、逆にほんの少しでも支えがあれば随分と違った、安心した生活が送れるということであり、周囲の思いやりやちょっとした配慮が大切だと思います。
私の父は三年前に亡くなり、母は脳梗塞のため現在入院中ですが、もう少し早く擬似体験をしておけば、老いた親にもっと孝行ができたのではと反省と後悔で一杯の気持ちでした。
私達の身のまわりには、気づかないことが沢山あり、そのことで相手を理解できない、或は配慮に欠けるということが数多くあると思われます。
今後、より良い社会を築いていくうえで、高齢者、障害者、子供、外国人などなど、相手の立場に立って、お互い理解を深めていることがまず重要だと思われます。
真のノーマライゼーションは、相手の状況や置かれた立場を理解するところから始まるのだと、今回の研修を通して改めて感じさせられたような気がします。
それと同時に、遅ればせながらではありますが、今回の経験をこれからの仕事や生活に活かしていきたいと考えているところです。
「お礼のご挨拶」
拝啓、草葉に結ぶ露が白珠の輝きを持つ秋涼の季節となりました。
皆様におかれましては、ますますご壮健にてお過ごしのことと拝察いたします。
さて、私ごとではありますが、昨年五月末で、大分県社会福祉協議会副会長常務理事を退任させていただきました。
思い起しますと、昭和三十六年に大分県三重福祉事務所のケースワーカーとして、福祉の道をスタートして以来、大変密度の濃かった四十年に及ぶ仕事人生に一区切りつけさせていただきました。
特に、昭和六十三年に県の障害福祉課長として就任して以来今日まで、金子会長様をはじめ会員皆様方から深いご交諠をいただきました。
四十年という長に間、毎年毎年数えきれない多くの方々とのすばらしい出会いと共に、心温かなご指導、ご支援或はご叱責、さらには感動や情熱、元気をも頂戴いたしました。 只々、感謝であります。
私にとりましても、家族にとりましても、終生の大切な宝物でございます。
お陰をもちまして、これからも沢山の良き思い出と満足感、充実感をもって心豊かな人生を送れるものと思っております。
今は、好きな花を愛で、有機の野菜を作り、時には本を読み、海や川遊び、また、氏神様や児童公園の世話など地域と共に歩んでおります。また、これまで妻に全面的に頼っておりました老母の在宅介護も一緒に担っていくことができております。
これからは、与生(余りの人生ではなく、この世に与えられた一回しかなっ人生、この世に与えられた一つしかない生命「いのち」)を大切に充実して送ることができるよう努めて参りたいと考えております。
さて、福祉の仕事を長くさせていただいて思うことを一つだけ。
福祉や医療は、人が痛みや不自由、不便、あるいは不安を感じる時に出番のある仕事。そして、そういう人達からお金をいただく仕事であります。それ故に、技術は勿論のことですが相手の方と時間を共有する、即ち、自分の持ち時間をさし上げる、また相手の方やそのご家族に対する想いやり、やさしさ、奉仕の気持ちが最も大切なことではないでしょうか。この気持ちがなく、ただ生活の為にだけするのであれば、私達の仕事は人の弱みにつけこんでする仕事になってしまう。
即ち、賎(いや)しい業(なりわい)になってしまいます。こういう自覚、自戒が常に必要であると思います。
末筆になりましたが、皆様方のますますのご健勝とご多幸、また、大分県盲人協会のさらなるご発展を心から祈念申しあげまして、意は尽くしませんがお礼のご挨拶とさせていただきます。
長い間、本当に有り難うございました。 敬白
小野 進一郎 拝
「振り返って」
豊栄産業(株) 利光 達郎
新学期が始まりピカピカの一年生の孫をもつ私としては、最近子供を狙った犯罪が多発して、子供達が様々な危険や恐怖にさらされている。
こうした犯罪を防止し、子供達を被害から守るための「こども連絡所」が設置されました。
地域の通学路で子供たちが身の危険を感じた時、助けを求める(かけこみ寺)、子供を危険から守るこども連絡所ができてもう七年目を迎え、ひと安心しています。
依然として深刻なのは非行やいじめ、子供の虐待等が多発、子供たちをめぐる問題が深刻になっているようです。
「子供は社会を映す鏡」とも言われ、大人は時代を担う子供たちが健やかに育ってくれることを心から願っています。
大人は考えよう、地域の人々が自ら子供のお手本になるようなことをして、子供たちに積極的に声をかけたり、挨拶をしたり、子供の気持ちを理解し、よい聞き手となり地域の環境を再点検し、事故や犯罪を防ぐよう気配りして青少年の心を育てる運動、大人の社会を変える運動をしようではありませんか。
「趣味」
理事 大西 八郎
私の趣味は、野球、ゴルフ、釣りそれに私らしくないと言われそうだが、花の栽培で、花の中でもエビネらんの栽培である。
エビネとの出合いは二十数年も前の四月、「花の咲く時期」家内の実家である立石町の義弟に連れられ、伯父の家にエビネを見に行ったのが初めで、それまではエビネがどんな花かも知らず、花を見た瞬間からエビネの虜になってしまいました。
本を買い、花の好きな友人数人と、どんな場所や環境に育つのかを研究し、山へ足を運ぶ様になりました。
県内の山では、佐伯、宇目、竹田、国東、中津、そして熊本県の波野までも、勿論山香町の山もエビネを求めて歩き廻ったものです。
この頃、エビネと言えば鹿児島県、宮崎県が種類も多く、花色も豊富と言う事で、友人数と花の時期、展示会を見に行くようになり、今も年に一、二回続いている。
エビネの魅力は何と言っても野生の侭でありながら、数多くの園芸種に優とも劣らない美しさ、可愛らしさと、そして花の変化と香りの豊かさだ。
最近と言っても十数年も前、人工交配が盛んになり、現在では殆どが人工交配になっている。
私も小さな苗を購入し四〜五年をかけて花が咲くのを楽しみに育てている。
ただ、この人工交配の苗は楽しみもあるががっかりする事の方が多く、色、形と申し分のない一級品の花が咲く事は、一万本いや十万本に一本咲けば良いと言われています。
私も今だ一級品に行き当たらず、それでも懲りずに毎年苗を購入し育てている。
そのなか、私にも一級品が当たる事を信じて!!!。
ちなみに今、現在私が育てている中で花付き二百株、小苗二百株ほど栽培しています。 おわり
「亡父の思い出」
理事 阿南 静子
私の父は、別府市石垣の出身で、名前を河野勇と申しました。
私の聞いたところによると、父は若い頃健常者で小学校教員の職にあったようです。
二十七・八才の頃、多分昭和六・七年と思いますが、眼病を患い、大分市金池にあった県立盲唖学校に入学し、十年頃卒業して三療の資格を得て業界に入ったようです。
昭和二十年敗戦、その前後完全に失明したと聞いて居ます。
昭和二十二・三年頃、同志と語らい別府市盲人協会を設立、会長を努めて以来、約二十年間、その役に止まり、その間大分市の工藤先生、稙田の永富豊さん、池永さん、大塚さん、佐藤マツイさん、鶴崎の山下さん、中津の森田さん、日田の伊藤先生、宇佐の河野喜重さん、佐伯の平山さん、芦原玉代さん、別府の三刀屋さん、佐藤保さんなどなど私の記憶して居る人の名前を挙げて見ましたが、特に工藤先生を中心として大分県盲人協会を設立し、続いて、九盲連、日盲連に発展したように記憶して居ます。
考えて見ると、私は昭和二十四年生で、私の出生を前後として、別府市、県盲、九盲、日盲連と言う視覚障害者の組織による福祉の道が拓けたころで、父は盲人運動の末端活動をして生涯を捧げて来たような気がします。
六十代半ばで福祉活動の第一線から身を引いて平成三年、満八十八才で永眠しましたが、公職を退いてから晩年、私が訪ねる度に誰とも交際が無く、寂しい、寂しいと言っていた記憶があります。
思えば、大分市の工藤、大塚、池永三先生を中心として県下各地の諸先輩と相集い、討論をし、募金運動や施設建設運動など現在に言う視覚障害者の福祉活動を、私が幼い頃手引きをしながら見聞して居たような気がします。
そう言えば、県下では柏さんや聾唖の土屋会長などと語らって大分県身体障害者協会を設立したのもこの頃だったと記憶にあります。
私も五十の坂を越え、近頃良く父のことを思い出すし、夢を見ます。何の故か県盲の役員を仰せ付かり、女で微力ながら一生懸命協力してるつもりですが、それにつけても父の長い生涯は一体何だったのかと考えることがあります。
今回、役員の端くれとして「県盲大分」に何か書けと言わろましたので、亡き父のことを思い出して書いて見ました。
只恥ずかしいの一語です。 終
「歳時記」
『平等』 金子
先月中頃から老妻に付き添われ、富士見通りから大分迄バスで週三日通勤出来るようになった。
但し、往路のみで、久し振りのバス中の広告案内は、国や県の「男女共同参画社会」一般社会では「ジェンダーフリー」と云う言葉を聞いた。平等とは古来からの日本語だが、特別この頃、男女平等とかを中央政治の世界から云われている。
私如き古稀過ぎの人間の考える平等と、近頃一般化されている平等とは違うのではないかと思えて仕方がない。
近頃の平等を聞いていると、男女性差、年齢差、民族差、学力差、体力差すべての能力差を無として、凡て平等と云うらしい。
又、教育からして、平等教育が叫ばれ、それは単なる観念論的で、特に言葉の発音表現、文字表現など云っているだけに見える。
基本的に私から視た平等は、人間としてが第一、次に国家、民族夫々の法律(不文法を含)の許での個人としての平等は存在すると思う。
但し、前述の性別、能力、年齢などを含め、些か哲学的乍ら、運命と云われる個人差があり、その意味では人間は絶対平等では無いと思うし、その不平等あるが為、人生と云う生きがいが在ると思う。 おわり
「尺八と私」
副会長 吉野 英明
我が家には、亡き父(昭和十六年没)が使っていたと言う尺八がありました。
ところが、昭和二十七年三月、火災に合い尺八を無くしてしまい、それ以来折に触れては尺八の事を思い出していました。
子供の頃は自分で吹いてみようとは考えていませんでしたが、機会があって演奏会などに行き聞いて楽しんでいました。
そのうちに失明し、何か趣味を持ちたいと思い尺八を選びました。
早速安い木製の尺八を買い求め、テープを聞きながら独学で練習を始めましたが、なかなか難しく長続きせず止めてしまいました。
独学では難しいと思っていたが、昭和五十九年、久住町在住の盲人で琴の先生が、やはり趣味で尺八を吹いて居る先生が居られると聞き、早速訪ね一緒に練習を始めました。
先生曰く「普通の尺八より水道管のパイプに穴を開け、細工した尺八の方が音が出やすい」と言い、それを分けて貰い練習をしました。
水道管の尺八で音も少し出始め、簡単な童謡などは吹けるようになりましたが、本当の音はなかなか出ませんでした。
水道管の練習も三年程で水口(みずぐち)先生が宮崎県の方に転居して中止になってしまいました。
平成九年のこと、高等学校の同級会があり参加した折り、三年生の時同じクラスだった志賀君が、尺八都山(とざん)流の大師範の資格を持ち指導して居るとのことで「私が責任を持ってお教えしましょう」と言うことになり、毎月二回出張指導をして頂くことになりました。
この大師範の先生曰く「木製や水道管では上手にならず、本当の音が出ない」と言い、竹製の尺八を求めさせられました。
この尺八は、我が家の備品の中で、車の次に高価な品物です。
この高価な尺八のために熱も入り、本格的に練習が始まりました。
私が盲人のため、晴眼者のように譜面を見ることが出来ないため、一曲八分程度の曲をすべて暗譜しなければならないので盲人は大変です。志賀大師範は懇切丁寧に指導して下さいました。
音符を読んでもらい、テープに入れ、これを更に点字に直し、それを繰り返し自分で暗譜して初めて一曲が演奏出来るようになります。
大変ですが一曲をマスターして晴眼者の皆さんと共に演奏会などに参加出来ることはとても楽しい事です。
まだまだ未熟で本当の音は出来ませんが、これからも練習を続け本当の音が出るようになるまで楽しみながら頑張って見ようと思います。
尺八を吹く為には、姿勢を正し、背筋を伸ばし、腹式呼吸で精神を集中して吹くため、健康と若さを保つには大変良いと思います。
又、音色はなめらかで心を和らげてくれます。
皆さん、尺八を吹いて見ませんか。
「福岡盲導犬訓練センター見学レポート」
理事 飯田 康隆
七月十四日、アイメイト中津きさらぎ会(一九八九年「共に生きる」を理念に、視覚障害者の生活を支援するボランティアサークルとして結成)の特別企画、「福岡盲導犬訓練センター見学」に、将来子供が我が家を巣立った時、盲導犬ユーザーとなる可能性がある者の代表として参加した。
盲導犬の使用は、視覚障害者の歩行に於て安全を確保する手段としては最も有効な方法の一つだと思う。
以下に研修内容をいくつか紹介しレポートとする。
尚、詳しくは同センターのホームページ、又は全国盲導犬施設連合会発行の「盲導犬ハンドブック(徳島県点字図書館)を御覧いただきたい。
一、今年五月に「補助犬法」が成立(本年十月施行)し、公共施設内への入場が、以前より比較的自由になった。
それと同時に糞の始末など、盲導犬ユーザーとしてのマナーも義務づけられた。
ユーザーとして当然の事ではあるが今だ受入側の盲導犬に対する理解は欧米並みとは言えない。
二、補助犬とは、盲導犬、聴導犬、介助犬の総称で、盲導犬と他の補助犬との大きな違いは、ユーザーの命と直接に関わっているところにある。
実際に歩行を体験したが、ストレスを跳ねとばし、元気に働く盲導犬の誇らしげな使命感がハーネスを通して手に伝わって来るのを感じた。
三、盲導犬は訓練期間を含めて十年間活躍する。
その後はリタイヤ犬として余生を本来の犬として暮らす。
友人にもユーザーがいるので何だかほっとして安心した。
四、ユーザーとなるためには、盲導犬に的確な指示が出せることと、その人の単独歩行能力が要求されるという。
希望者は年齢が若いほど適正がある。
現在は、一年待ちで、センターに入所しての一ケ月間の訓練費用は五万円と低価格である。
想像していたよりも小規模な訓練施設で、年間百頭の候補犬から二十頭の盲導犬が誕生する。
育成に尽力されている訓練士の情熱に感謝しながら、ラブラドールレドリバーのキーホルダーをリュックの友にして訓練センターを後にした。
「お互いの還暦を祝う同級会」
副会長 麻生 頼男
昭和二十七年に湯平小学校を卒業した人達の同級会の案内があった。還暦の祝いを一緒にやろうと言うことでした。
平成十二年二月六日、場所は湯布院町の湯布院ハイツで、午後二時集合との事。
私は久しぶりに出席する事にした。
当日、私は一時三十分ごろ着いたが、既に五、六人程来ていた。卒業して初めて会う人もいるため、玄関を入って来る一人ひとりをあれは誰だろう、あの人は分からないとか、わいわい言っている内に、一、二組併せて五十九人中、二十九人の出席でした。
皆な揃った所で母校の小学校と中学校へ見学に出掛けた。
小学校は建て替えられていて外から見ただけでは想像もつかなかった。私が思い出せるのは卒業した頃の校舎や学校の廻りの石垣の塀の上の桜の木や、校庭の隅の水飲み場など。それに学校の前の道路の端に並んだ桜が満開のとき、散った花びらが川面に流れるながめは美しかった。今でも目に浮かぶようだ。
中学校は湯布院中学と統合したため廃校になっていた。
ホテルに帰り浴衣に着替え、それぞれ赤いタオルを肩に掛け記念撮影をした。
宴会は六時からで幹事の司会で物故者へ黙祷、すでに七人も亡くなっている。
続いて、還暦の祝いの挨拶の後、私の音頭で乾杯し、それからは飲みながら想い出話で座は盛り上がった。三年生の時、教室の火鉢で銀杏を焼いていたら、弾けて床のふし穴に落ちたのを気が付かず、夜になって燃え上がり、学校が丸焼けになった時の話や罰に大きな算盤の上に正座をさせられたり、水が一杯入ったバケツを三、四人で差し上げさせられた時、頭から水をかぶりびしょ濡れになった事等々、次から次と話は尽きなかったが、カラオケで最後となった。
皆んな良く世話をしてくれて本当に楽しいひとときでした。
私が五年生の時、肺炎の為視力が弱り、中学になる頃は自分で書いた字が見えなくなっていた為、中学一年の途中で学校をやめた。
今では完全に失明しているのに、同級会の度、声を掛けてくれて嬉しい事である。
《事務局より》
*御寄付
「一般の方」
佐藤 俊一 様 三0,000円
荒金 哲夫 様 三0,000円
下川 玲 様 二,000円
菊屋奈 良義 様 二五,000円
「会員」
阿南 静子 様 一二,000円
麻生 頼男 様 一0,000円
「小銭を貯めてと」
阿南 静子 様 三0,三三五円
「愛のともしび運動」
生野 シズエ 様 一,000円
*県盲関係の賛助会への協力者
吉野 敦子 様(吉野副会長夫人)
石田 美代子 様(石田相談役夫人)
*福祉ハガキ(敬称略)
羽田野 廣司・羽田野 敏子・麻生 頼男
麻生 日出子・高橋 勇・芦原 正人
渡辺 東海
以上の方に厚く感謝申し上げます。真にありがとうございました。
会報県盲大分のページに戻る
トップページに戻る