「三療協を育てよう」
県盲副会長・三療協会長 吉野 英明
大分県盲人協会の三療協議会は、昭和五五年六月に設立されている。
これは昭和五四年に日盲連において視覚障害者の唯一の職業的自立手段である。
三療に於いては五三年に療術師法を粉砕したが、依然として無資格者問題や健保対策が残っている事や視覚障害者の三療業の権益を守り、職業的自立を促進することを大きな目標として、日盲連は組織内に三療協議会を五四年四月二九日発足した。
このような事から日盲連は全国に呼び掛け、それに伴い当協会では遅ばせながら前術の様に当協会の三療協議会を結成したのである。
その後、組織の充実に努め、様々な情報を会員に提供して参りました。
昭和五八年より三療師の資質向上されるようになり、その後変動はあったものの続けられてきた。
そして平成七年現在行われている年二〜三回の研修会となった。
又、組織運営の面を見ると会の活動を推進する為、推進委員会や職対部を中心に進められてきた。
平成七年より活動を推進する為に運営委員会を置き、主として研修や三療情報に関する事を推進している。
又、八年より会員との連絡を密にし、会員同志の連携を高める為、県内を九地区に分け、夫々に代表を置き連絡の世話をしている。
現在、視覚障害者の三療業者を取り巻く状況は大変厳しいものがある。そこでこうした状況を克服するためにも、三療協の組織を大幅に強化し、我々の後に続く後輩達の為にも三療が視覚障害者の唯一の職業として、年金や手当などに頼るのではなく、視覚障害者の完全なる自立を達成するためにも我々の権益を守る運動を推進し、資質向上に努めなければならない。
今こそ県下のすべての視覚障害者が三療協の名のもとに大同団結することを呼び掛けるものである。
まだ、三療協に参加していない人は是非参加して共に頑張ろう。
尚、日盲連では、三療協議会の名称を変更し「あはき協議会」と称している。
「いよいよ始まりました」
理事 玉井 和年
うっとうしい梅雨の季節となりました。
でも、このシーズンは、米を主食の日本人にとっては大切なシーズンですよね。
所で、もう御存知の方も多いかと思いますが、大分県盲人協会のホームページが出来ました。
アドレスは次ぎのとおりです。
『http://oita-kenmou.on.coocan.jp/』
更新が思うように出来ていませんが、機会がありしまたら覗いてみて下さい。
続いては、パソコン利用者に取ってはちょっと嬉しい話。
やっと大分県も「障害者バリアフリー化支援事業」が始まりました。
希望される方は、「大分県障害者情報バリアフリー化支援事業の概要」の資料が、県盲事務局にありますのでお問い合わせ下さい。
また資料の必要な方にはお送りします。
視覚障害者対応のソフトウエア購入には助かります。
でも、価格が高い視覚障害者対応のソフトウエアや点字プリンターや点字ディスプレイですので、個人的にはもう一段階も二段階も上のレベルの事業を始めていただけることが希望です。
それが無理なら、以前にもこの紙面で紹介したと思いますが、金利の安いバリアフリーローンのようなものがが出来ないものかと思います。
パソコンを初めようかと思っている方、これを機会に始めませんか。
「盲人福祉滋賀大会と奈良・平安時代を訪ねての旅」
評議員 吉良 照義
日盲連福祉大会に参加したのは、第三十八回高松大会以来だから、随分久し振りになる。
会場となった大津プリンスホテルは琵琶湖畔に建つ巨大な建物で、三十九階建で高さ百三十メートル、客室は五百六十、全室が湖に面した造りになっていると聞かされても、規模や形は到底実感出来ない。
イベントホールは、収容人数からして、マアー何処にも有りそうなものに思えた。
ただ、主催者の発表で二千八百人の参加者がゆったりと席を埋めている感じを受けた。
挨拶になり、誰かが後ろの方が霞んで見えますと、その広さを表現して規模が実感された。
地元関係者に迎えられながら、会場に入ったのが九時前で、随分早かった。
大分一行三十八名がやや前の左端の席を占めた時は殆どの団体は未だ居なかったような気がする。
音響設備のテストもその後に行なわれた。
式典も形通りに淡々と進み、顕彰による被表彰者は、今回大分県関係者は居なかった。
表彰授与にあたって副賞として「村谷賞」と言うのがあったが、あの村谷氏も、もう過去の人になったか・・・と、それよりも正に日盲連の「顔」として君臨した氏の力強い演説を聞けないのが残念に思えた。
十九条問題が象徴するように、日盲連の将来に虚しさが漂う大会に思えたのは、それは私一人の実感だろうか。
式典後、一路観光へ石山寺、三井寺、浮御堂にと、然し皆な貴重な文化財で触れる物と言ったら近くに建つ古木の大きさくらい。
ただ、三井寺で三百円也を払って鐘突きを体感した。
三井寺で瓦のふき替えに寄附をとあったので、僅かながら硬貨を置いてきた。
信仰のそして観光の比叡山は思ったより低かった。
観光用バスルートは京都、滋賀に接する境界線上をカーブしながら山の上まで濃い霧の中を進んだ。
その日は、雄琴温泉宿泊。
十八日は前日の雨も上り暑い程の日差しの中スケジュールは進んだ。
大津から彦根、そして竹生島まではマリン船で三十五分、山上の宝厳寺は百七十段近い急な石段で、足の弱い妻を気遣いながら参拝を終えた。午後京都へ、宇治平等院の参拝だが、前日の寺々は歴史とその重みを感じたが、平等院は宝物殿を中心に近代的施設を感じた。
ガラスの向こうには由緒ある文化財が見えて居るらしいが、我らには冷たく厚いガラス、足障りの床、床、床、すべてが清潔そのもの。
行きの船は揺れもなく静だったが、帰りは飛行機、久し振りとあって可なり緊張したが無事大分に着地してほっと安心。
三日間の旅で気掛かりは会長の元気の無さで、是非元気で居てほしい。
今回の旅はすべてゆったりしたスケジュールで疲れを感じなかった。大西さんの存在感が何故か安心感を与えて呉れて、感謝、感謝。
何時まで元気で居られるか・・・とその事を思い「また行こう」を合言葉に旅を締めくくった。
「歳時記」
「所作(しょさ)」 金子
所作は、人に取って大事な意思の表明となる。
良く政治家の会合で気になるのは、むやみに笑顔が多い。
特に会合の席などであんなに笑うものだろうか。
私も長い間いろいろな席に出るが、あんなに笑う席など見た事が無い。
だから政治家の世界は本当でも嘘ぽく見える。
翻って、我々盲人の世界では声と動作は一番大切な意志表明の場である。
眼の見えない者に取って日常心掛ける事が必要なのは、自分は常に他の人から見られている事を忘れている事ではなかろうか。言葉では敬語の使い過ぎや使い足りない事に注意。
所作では一般社会人の動作を人に聞く事。
特に手の所作では盲目な故に、多分悪意では無いのだろうが、徒に誤解されて居る知人を知って居る。
誰か「注意してあげれば・・・」と人は云うが、私を含め、特に近頃はプライバシーの尊重とか云う変な言葉の通用する世間だから、中々忠告など出来ない。
斯(か)く云う私自身、省みて「忸(じくじ)」たる思い出のみである。
「机」
相談役 阿部 典子
平成九年三月三十一日、仕事を終え帰宅すると、玄関に真新しい大きな机、袖机、椅子がある。
先に帰宅して居た連れ合いは、私の声に反応して玄関に姿を見せ、「永い間御苦労様、これからは机に向かって、日に何時間か好きな時間を過ごしてほしい」と労いの言葉をくれた。
私が小学校に入学した時は、家にあった古い机を母が綺麗に拭き、引き出しの底に千代紙を敷いて、「典子の机だよ」と言って、教科書、帳面(ノート)、筆箱、クレヨン等の整理の仕方を教えられ、赤いカバンは机が置かれた横の柱に釘を打ち、それに掛けてくれた。
その母は、その年の夏休みが終り、秋風がたちはじめる頃他界した。
子供が小学校に入学する年に購入するため、連れ合いと息子と三人で家具店めぐりをした三十年前、「私の机がお古だった」との茶飲み話を連れ合いは忘れず、退職祝に贈ってもらった机は、猫の額ほどある庭が見える南側の窓近くに置かれている机に向かい、春夏秋冬窓の外を眺めるときが、私にとって至福の時間であった。
今年は四月より五月中旬まで雨が多いためか庭の豊後梅、臘梅の緑が殊の外鮮やかな色をなし、勢いよく枝を塀の外までのばしている。
例年だったら、この縦横無限に広がった枝を五月上旬に切りつめ、さっぱりした庭になるのだが、今年はこの作業ができない。
この枝は、節分の日に人間の世界から別世界に旅立った連れ合いの、この世界から天界に通じる「虹のかけ橋」のような感じがして、日々梅の木の枝先の成長する様を見ている。
草木の手入れにも精を出し、来春は例年より多くの花が咲き、良い香りを漂わして多くの人々に幸せを感じてくれることを期待して、これからも私は机に向かう時間を楽しみにしたい。
「期初(きはじめ)評議員総会の議長団に指名されて」
評議員 宮浦 二四(津久見)
最近インターネットで小劇場のホームページをいくつか見付けました。
小劇場という言い方が正しいかは分かりませんが、大体観客数五百人から千人程度の劇場で公演を行なって居る劇団を示すようです。
因に「劇団四季」などは商業演劇と呼ばれているみたいです。
その中で「Carmelbox」キャラメルボックスという演劇集団があります。
東京と神戸を中心に年三回から四回公演を行なっているほかに、CS放送やインターネットでも見る事が出来ます。
この劇団のホームページは可なり充実して居て、最新の公演情報、役者のプロフィール、過去の公演内容、公演で使用されて居る音楽、稽古日記など得ることが出来、会員登録をすればチケット予約も可能です。
また、リンクには熱列なファンのページがあり、役者さんの応援や公演の感想などが書かれています。
実際にビデオ等で見ると、すごくエンターテーメント的で使用されている音楽もとってもいい。
大体一公演二時間の中でメインストリーとサブストーリーが同時進行しながら、笑いあり、感動ありでラスシーンはわりかしハッピーエンドで終わるので見ていて安心感もあります。
大分では生公演が見られないのは残念ですが、インターネットがもっと普及すればこういった小劇場ももっと手軽に楽しめるようになるかも知れませんね。
「越佐湯沢を旅して」
金子
如月二日、同行(どうぎょう)三名とともに都合四名、雪の越後に旅立った。
朝、羽田着、モノレール、山手線を乗り継ぎ、東京駅から新幹線で上毛高原を出て三国峠のトンネルを抜けると、川端文学の通り、そこは雪国だった。
終点の新潟駅へ直行、駅構内をブラブラ歩いて、昼食に日本料理店で魚料理を味わった。
駅の外は風もなくタクシーで万代橋や佐渡への乗船口、浜辺を歩き市内見学を含め約二時間、その後上りの新幹線で今日の目的地湯沢駅下車。
私の楽しみは、エスカレーターで下りた所に小説で「雪国」のヒロインの駒子さんの雪国芸者の等身大人形の姿とゆっくり対面した事である。
前回はタクシーでスキー場に行き現場を見たが、今回はそのまま旅館に直行。
湯沢温泉は昔から湯治客も結構冬場に多く、最近ではスキー場がいっぱいあるので東京方面から若い人が多いようだ。
マンションも多く、スキー場も周囲に何カ所もあるらしい。
私は年配だからゆっくり湯を楽しみ、食事も堪能させてもらった。
流石に雪国、おまけに此所は特に大雪で有名、その夜も霏霏(ひひ。雨や雪がひどく降るさま)として雪降り積もり、南国に住む私から見たらまるで別世界であった。
翌日は観光用タクシーを手配し、ゆっくり見学して歩いた。
スキー場は車から見ただけ、記念館は私の記憶違いで名称は、駒子記念館では無く、湯沢記念館であった。駒子さんの居間やら芸者姿のお人形など前回見た通りであった。
そう言えば、このモデルになった人は確か一昨年、相当高齢でお亡くなりになった由、新聞で拝見した記憶がある。
六日市駅近くまで雪の世界を楽しみながら塩沢お召し記念館に立寄り、暫く売場や工場などを見せていただいた。
丁度、昔織物をやっていた人が居られて私共のために実演までしていただいた。
織という物を本当に実感出来た感じがする、記念にネクタイを買った。
それから途中アチコチ見ながら酒屋に立寄り地酒を送ってもらった。
越後でも特に此所ら当りは水が綺麗な精もあって、織物とは別に日本酒の美味しい言わば特産地だと思う。
レジに若い女の子がいたが、因に「此所は何と言う地名か」と聞いたら、何とか郡の湯沢町ですと返事があった。
私が九州だと言ったら、この時期に九州の人は珍しいと言っていた。
場所はハッキリしないが、湯沢駅に行く途中、運転手の薦めにしたがい名所に行ってみた。
入って見てビックリしたのは家中が冷たく、さりとて居られないような寒さではない。
小さなトンネルを潜ったりいろいろして見たが、それは何百年も経た老木の大きな物がこの近くにあったらしく、とても想像を絶する大木であった。
そこの人に聞いたら、永久保存する為に何十年か前、それを覆う家を造ったらしく、こんな物は全国的にも見た事が無い。
途中雪、霏霏として降る。
湯沢駅で名店街をウロウロし買い物をし、昼食は越後そばだった。
湯沢発の新幹線だから、道中ゆっくり座れた。
逆に、トンネルを抜けると上州である。
関さんの話をしながら良くここへは来たものだと話しながら東京駅着、時間があったので東大の三四郎池を見たかったが、生憎雨しきりで、断念してまた羽田へ引き返した。
雪の湯沢は、九州の私にとっては雪と共に歴史と文学と見果てぬ少年の頃のロマンを掻き立てられる。
健康さえ許せば何回でも行きたいが、多分儚い希望だけで終わるだろう。
何にしてもロマン豊かな二日間であった。
紙面の都合で何か書けと言われたので、何かの参考になるかと思い駄文をしたためた次第。 終
ミニ教養
「笑う門には福来たる」
監事 青山 憲一
日本が世界一の長寿国である事は知られていますが、今から五・六十年前までは「人生五十年」と言われていました。
最も十六世紀の戦国時代にも人生五十年と言う言葉があるようですが、日本は元々長寿の国であったと言われています。
十六・七世紀にはオランダやポルトガルから宣教師が来ていましたが、これらの人々は日本人が健康で長寿の国民である事に驚いています。
「日本西経師」(一六八九年)を著したジャン・クラーセは「日本は地球上第一の健康国である。
何となれば、その国病癖が少なく人々皆長寿を保つが故なら。」と言っています。
特別な事をしなくても、多くの日本人が健康で暮らせたのは、気候、食物、生活習慣などの理由はいろいろありましょうが、もう一つ笑い好きな国民性もあったのかも知れません。
例えば、日本人は寄席が好きです。江戸に寄席が来たのは、十八世紀半ばだと言われています。
天保の改革(一八四一年〜四三年)の時期には、十五箇所に制限されたが、その後一気に増えて幕末には、江戸市中に千軒以上もあったと言われます。
寄席から寄席を渡り歩き、今で言うと一日四十二万円、年に一億五千万円も稼ぐ芸人迄居たそうです。
こうした売れっ子芸人を生み出すほど庶民は笑にどん欲であったと言う事でしょう。
実際よく笑う人は健康です。
米国のジャーナリスト、ノーマン・カズンズは五十歳の時に突然全身が痛んで動けなくなる難病に襲われ、回復の可能性は五百人に一人と言われました。
この時カズンズはコメディーを見て笑い転げたところ奇跡が起きました。
その記録は医学専門誌にも掲載されているそうです。
よく笑うと、ナチュラル・キラー(NK)細胞と言う癌細胞をも殺す白血球が活性化される事が解っています。
大いに人生を笑い飛ばそうではありませんか。
(日経ビジネスより引用)
【事務局より】
* 御寄付
「一般の方」
長谷目 源太 様 10,000円
芹川 憲夫 様 7,000円
飯田 勝 様 18,000円
「小銭を貯めてと」
河野 昌枝 様 2,569円
荘田 大輔 様 7,493円
匿名 様 3,547円
匿名 様 2,585円
「会員」
阿南 静子 様(四回)29,000円
大司 邦勝 様 10,000円
「小銭を貯めてと」
金子ヨシエ 様 20,801円
阿南 静子 様 37,680円
青山 憲一 様 21,534円
「愛のともしび運動」
高橋 アヤメ 様 1,000円
河野 昌枝 様 2,520円
川津 英也 様 3,000円
匿名 様 5,000円
*「県盲関係の賛助会への協力者」
大司 秀子 様 (大司理事夫人)
金子トシエ 様 (金子会長夫人)
金子 恵美 様 (〃 長女)
金子 正明 様 (〃 長男)
金子 正行 様 (金子会長 兄)
金子 清子 様 (〃 姉)
* 「福祉ハガキ」 (敬称略)
穴見 トミ子・吉野 英明・吉野 ミツ子・恒松 キヨ子・渡辺 重美・手塚 千恵子・野道 晃・名村 ヨシエ
以上の方に厚く感謝申し上げます。眞にありがとうございました。
会報県盲大分のページに戻る
トップページに戻る