「年頭祝詞」
         会長 金子 光明

 謹みて初春の御祝詞申し上げます。
 割合に暖かいお正月でしたが、皆様方どんな新年を御迎えでありましょうか。
 昨年は協会も全国的にも何か騒々しい年だったようです。
 私にも月並みながら多事多難な年でありました。
 それでも幸いに命長らへて今年も老人の叱言と云われようと憎まれ口を叩きつづけるつもりです。
 どうぞ御手やわらかに御付き合い願って心よりの年頭の御あいさつと致します。 合掌


  「新しい年が始まって」
         大分市社会福祉協議会
          会長 長谷目 源太

 二一世紀の第二年目が始まった。去年の元旦は、新聞にテレビ、政治家に経済人と、さらには国民の多数が新しい千年紀、ミレニアムとかで、何となく明るい展望がもてそうな雰囲気、気持ちになっていたのであるが、さて一年が経ってみると、明るい展望どころか、国の内外、はては国と国、民族と民族の間でも、自分の国は正しく、どこの国が悪いとか言って、交渉、話し合いによってではなく、直接にテロや武力を行使して問題を片付けようとする。
 これではまた、「戦争の世紀・二十世紀」が舞い戻ってきたようで、不安がいっぱいの年の初めではある。
 以下は、そんな一ケ月間の、我が日記帳の抜粋である。
 一月四日(金)、今日は、市社協四階ホールで仕事始め式。
 社会福祉基礎構造改革の一環として社会福祉事業法が社会福祉法となって二年目。
 いま、世間では福祉といえが行政施策や保険制度などへの依存といった感がするのであるが、それらの利用より何よりも、それ以前に、古き良き隣人関係、隣保、長屋型コミュニティの地域社会づくりが、市社協にとっての最重要の課題であることを職員に話す。
 一月十日(木)、第八回大分保護区保護司会「新春のつどい」に招かれて出席。
 厳しい社会環境の中で、「更生保護」に尽力されている保護司さんの皆さんの明るく健全な地域づくりのための日夜を分たぬご努力に敬意と感謝のご挨拶。
 一月十四日(月)、きょう、祝日、成人の日。
 大分市知的障害者育成会主催の第二三回成人祝賀会へ。
 新成人二一名の皆さんを囲んで、父母、保護者、福祉施設、学校関係者五百名が、感動の涙をもって盛大に祝福。
 今年の成人たちは、昭和五六、五七年の生れ。だとすれば一九八一年、「国際障害者年」、続く「国連・障害者の十年」、「アジア・太平洋障害者の十年」とともに成長した、いわば「完全参加と平等」、ノーマライゼーションの申し子なのである。この二十年間、我が国の障害者福祉は、システム、内容ともそれなりに充実したと言ってよいだろう。
 しかし、まだまだ、心のバリアフリーとなると、ガラスの壁の存在を否定する事は出来ないし、そんな差別のない日本、世界になっているとはとても思えない。もう一回か二回、国際障害者年が必要、と言うのが小生の私観である。
 一月二二日(火)、大分市美術館協議会の席上で、うれしい報告を聞く。それは、視覚に障害のある来館者のために「IT」の機能を備えた誘導施設をつくると言うもの。
 美術館前のバス待合所、車を降りて二メートルほどの点字ブロックを歩いた所に来館者向けのインターホン(映像付き)を設置、ボタンを押すと、館内、たとえば警備室などと話ができて、即座に(学芸員による説明など)いろんなサービス対応ができるようになるのだという。
 勿論、高齢者や、車椅子での来館者にも同じサービスが受けられるとのこと。
 視覚障害者は、美術館や博物館などとは無縁、たとえ行っても鑑賞が困難などといったバリアーを解消しようと言うこの事業と、大分市美術館のこうした姿勢に拍手を贈ったような次第。


   歳時記  金子

 「平和」と「させて頂きます」
 最近、私が特に気になる日常語があり、言い出せば一杯あるのだが其の内、1.「平和」、是を余りにも多用する。
 七世記聖徳太子が「和を以って尊しとなす」と云われ、特に昭和二十年八月建国以来初めて大敗を喫したのが、戦争の悲惨さと占領軍の巧妙な日本人洗脳教育が併せて「トラウマ」となり、又、日本人特有の言霊(ことだま)意識で平和々々と称(とな)えていれば戦争など起こらぬと錯覚しているようだ。
 古今、歴史を見れば洋の東西を問わず、平和だけを求めて備えを怠った国はすべて滅んだ。
 敗れた国の民衆が如何に悲惨になったか言を俟(ま)たない。
 平和を求むればそれに相応の備えと気概が必要で、御念仏だけの平和は一部の宗教家に任せれば良い。
 2.「させて頂きます」、此の三十年位前から、特に政治家や役人によく使われる。
 「何々(役職)をさせて頂いて居ます」と、是は一見謙遜しているような丁寧語に聞こえるが、聞いて居て虫ずが走る。
 言葉と裏腹に、何か役職を自慢して居るように聞こえて成らないのは私だけだろうか。 日本語の使い方は、やたらな敬語や謙遜語で誤魔化して貰いたくないものである。以上


 「この頃思う事」
       理事  大司 邦勝

 これ迄私達は、自立の為に自助努力をそこそこにして、社会や行政に公助を求めて来たのではないでしょうか。今の私に楽しい暮らしのあるのは、二十五年前に失明した時、盲人として活き活きと暮らして居る先輩に出合い、点字、歩行、用具等、見えない暮らしを明かるくする工夫と遊びの種々を、共助の心で教えて頂いたからなのです。
 私は三年前からライフワークとして、現在眼が不自由となり暗中模索している人達に、盲人用具や体験談を紹介する事を行なって行こうと思ってきました。
 そこで、金子会長に考えをお伝えし、「光明塾」の講師としてその機会を与えて頂きました。
 そこで感じた事は、会員の皆さんが私の知らない暮らしの工夫や便利な用具を沢山知っていた事です。
 その経験から提案ですが、皆さんが御存知のIT情報や独り暮らしの食事の工夫、ファッションコーディネーターの工夫、又私達を受け入れて呉れる趣味のサークルなどの情報を「県盲大分」や県盲福祉センターでの集いの場で提供したら如何でしょうか。
 県盲は自立と社会参加を支援する情報バンクだと思います。


   「最近思う事」
      参与  高橋  勇

 最近良く「IT」と言われていますが、視覚障害者が是に向かうと何でも出来る・・・と、確かにインターネットで買い物や新しい情報を我が家に居ながら取り出せる事が出来るようです。
 然し私達には未々困難な事が多くて思うようにならないのが現実だと思います。
 県下で約五十〜六十名程の人がパソコンを使い新しい情報を得ているようですが、本当に欲しい物を手に入れたりとか、ITを使いこなせる人は何人いるでしょうか?
 私は、以前に多く使われていたワープロのような事と、もう一つは墨字の文章を読み取らせる事くらいですが、是が果たして「IT」と言えるのだろうか・・・?
 私は中途失明で、所謂盲人になったのですが、文書を書くにも人にお願いしなくてはならないし、又手紙が届いても人に見てもらわなくてはならないのです。
 私は人に勧められパソコンを始めた訳ですが、始めれば先ず音声パソコンの声に慣れなくては成らず、感覚的に頭が可笑しく成りそうでした。
 それでも慣れる程に嬉しさと寂しさを感じています。
 何故かキーを打つ度に漢字が出て来て、その度に忘れてしまった漢字が多くなって来たりしています。此の文書に此の漢字で良かったのだろかとか、忘れてしまって居るから疑問を感じて来て、そんな自分を殴りたくなる程情けなくなったりします。
 そう思いながらまた漢字を覚えて居るが、一つ一つ覚えるごとに嬉しくなって来ます。 今、手紙の文書をパソコンが読んでくれて居ます。
 正確な読みはまだ充分とは思えませんが、是は必要なのか、宣伝のパンフレットなのかを充分読み分ける事が出来るようになり、レシートの文字迄読むので、全盲だけで無く弱視の人にも勧められると思います。
 そして今、読んだり書いたり自分の目や手の役をしてくれる私のパソコンに成りつつあります。
 インターネットから情報を取り入れる事迄は未だ行きませんが、是もITなのではと気付きます。
 つまり、「IT」と硬く考えるのではなく、自分自身の手や目として使う事で、私達にとっては「IT」革命となるのではないでしょうか。
 ならば、一人でも多くの盲人が助けられるためにも、もっと多くの盲人がパソコンを利用すれば、是からの時代に新しい革命が起きるのでは無いかと考えるようになっています。 終


   【ミニ教養】
   「楊貴妃」  金子

 中国の三美人の一人、むしろ世界的に西洋のクレオパトラ、東洋の楊貴妃の二人美人と云われている。
 妃は八世紀初めの生れで確か七五六年頃三十代半ばで亡くなって居る。
 楊貴妃は唐の八代、玄宗皇帝の妃で、容姿に優れ、才智に富み、歌舞音曲(かぶおんぎょく)にも明るく、有名な白楽天の長恨歌では傾国(けいこく)の美とうたわれ、「花顔一笑(かがんいっしょう)すれば百媚(ひゃっぴ)生ず、六宮(ろっきゅう)の粉黛(ふんたい)、顔色(がんしょく)無し」と歌わせている。
 私は良く知らないが、能舞台で楊貴妃があり、また宝塚でも同様のものがあるように聞いて居る。
 十年程前、息子と同伴で西安を訪れた時、郊外に玄宗皇帝から賜わって貴妃が遊んだと云う「華清(かせい)の池」と云う大浴場を観た事がある。
 確か昭和十一年の国共合作(こっきょうがっさく)の舞台、延安(えんあん)の近くだった。
 又、長恨歌になるが「温泉、苔滑らかにして凝脂を洗う、春は春遊(しゅんゆう)に従い、夜は夜を専(もっぱ)らにす、是より君王(くんのう)、朝、まつりごとをせず」、だから歴史上有名な安禄山(あんろくざん)の変が起こったわけで、十四、五才の頃高揚して盛んに口ずさんだものである。
 茫茫六十年の彼方。
       平成十四年一月十八日


   【事務局より】
 *御寄付
  「一般方」
 NTT西日本大分支店 様  50,000円
 堤建設工業(株) 様     5,000円
 池野通建(株) 様     10,000円
 河野 征男 様       10,000円
 和藤 純一 様       50,000円
 芹川 憲夫 様       10,000円
 吉野 敦子 様       10,000円
 匿名 様        20,000円
 
「会員」
 金子 光明 様      200,000円
 阿南 静子 様       16,000円
 古畑  貢 様        6,000円
 金枝 桃禾 様        5,000円

 「愛のともしび運動」
 匿名(大分市) 様     30,000円

 以上の方に厚く感謝申し上げます。
 眞にありがとうございました。

   【短歌】
       副会長  吉野 英明

 初春の芹の香りを味わいつつ
     健やかさ願いて七草粥食(は)む

 荼毘(だび)にふす母へ点火のボタン押す
           指に別れの思いを集め

 母逝(ゆ)きて一人欠けたる食卓に
         節分の豆を数え食べおり

 山道を歩行訓練に我行けば
      白杖の先に栗の実ふるる

 タンデム車に初めて乗る妻
      ふらふらと漕ぎおり
        我ははらはらと漕ぐ

 ゆの町の「ふれあい
       ウォーク」に潮薫る
      海辺の道を友らと歩めり

 パチパチと弾ける炭火の炉を囲み
     田楽焼けるを語らい待てり

 柔らかきぼたん桜を両手にて
   触れれば花びらハラリとこぼる

 目を病みて心の灯し火かざしつつ
       闇の暮らしを妻と共々

 手さぐりで温根湯(おんねゆ)温泉に入りたれば
    見知らぬ人が手を貸しくれる


会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る