祈
 故村谷昌弘前日盲連会長の御冥福

 御案内の如く、去る九月八日、前日盲連会長村谷昌弘先生が御亡くなりになりました。 皆様の共に謹んで霊やすかれと心より御冥福を御祈り申し上げますと共にあらためて皆様方へこの旨御報告申し上げます。
     会長 金子 光明


   ミニ教養辞典
  *禁治産と準禁治産  金子

 現在は社会一般語となっているが元々どちらも法律用語である。
 何れも家庭裁判所に申し立てし、宣告された者で禁治産者、準禁治産者と呼ぶ。
 申請人は、本人、四親等内、親族、検察官。
 該当者、禁治産者、心神喪失した者、準禁治産者、心神耗弱者、浪費者、身体障害者の一部、つい何年か前は盲者、唖者等の言葉が入っていたが、当協会の初代会長工藤先生の提唱により日盲連が長年運動し廃止された経緯がある。
 最も是は十九世紀末の立法で当時の立法者は差別では無く、財産相続等で悪質な法適用から弱者を保護するつもりの善意であったと解すべきと考える。
 法も時の経過と共に解釈は変わるものである。
 昨今、全国的に我々の組織でかまびすしい。
 昭和二十二年、法二一七号十九条問題などの参考になろう。
 最も私は法律の勉強をしたのは五十年前であり、独学だから多分間違いもあろうが、その点老骨に免じ乞御免。
   平成十三年九月二十五日記


   「ア・イテー」
     県盲理事 玉井 和年

 「ア・イテー!」という駄洒落も聞かれる程有名になってしまった「IT」。
 「IT」と聞くとパソコンの講習会を思い出す人も多いと思います。
 その位今は各地でパソコンを使ったIT講習会が行われています。
 情報を集める技術を習得するのだから別にパソコンで無くてはならないと言う事はないと思うのだが・・・と言うようなそんなへそ曲がりな事は今回言わないことにしよう。
 我が大分県は、いち早く視覚障害者向けのIT講習会「豊の国IT塾」を今年の五月にスタート、まず音声を聞きながらパソコンを操作する(視覚障害者向けの講習会用マニュアルというのが無いので)、初回のIT塾はマニュアル作りを兼ねての講習会ということでした。
 いよいよ五月十八日、「視覚障害者向け、豊の国IT塾」がソフトパークの中にある富士通で開講しました。
 受講者は午前と午後のコースに夫々五人ずつ、私の隣には、県立点字図書館の点訳音訳奉仕の皆さんが付いて、画面の説明などサポートをしてくれました。
 講習は毎週金曜、一回三時間で四回無事六月八日閉講式を迎えました。
 受講生夫々感想はあると思いますが、私としては画面の様子が判ったりなど得る事も多く、特にこんな経験は無かったので、画面表示を触図にして用意して頂ったのが嬉しかった。
 今回のIT塾の開催に当たり、御尽力頂きました関係者の皆様には心より感謝致しております。
 「視覚障害者向け、豊の国IT塾」は今年度後期の講習が十月から始まっています。
 来年度も継続されるそうですので、是非多くの人に受講してもらいたいと思っています。
 IT塾と同じくらい有難いと思って期待して居るのが「障害者情報バリアフリー支援事業」です。
 支援事業とは、自治体によって多少違いがあるようですが、障害者がパソコンの周辺機器やソフトウェアを購入する際、最高十万円を限度に、購入費の三分の二を補助するという事業で、大分県は今年度秋くらいの開始予定でしたが、来年の運用ということです。
 詳細は年内には判るそうですが、私個人的にはパソコンや周辺機器を含め購入基金を設けて頂き、利用しやすい方法で運用してもらえないかと思っています。「障害者にも優しい大分県」であって欲しいな!  終


  【事務局より】
 *御寄付
 「一般の方」
 金子 公子 様    50,000円
 芹川 憲夫 様    6,000円
 佐藤 俊一 様    30,000円
 大森 喜美子 様 1,000,000円
 金子 恵美 様     30,000円
 菊屋奈 良義 様     10,000円
 匿名 様        10,000円
 匿名 様        10,000円

 「会員」
 阿南 静子 様(三回)  9,000円
 江藤 弘子 様     13,000円

 「小銭を貯めてと」
 阿南 静子 様     33,606円
 県盲関係の賛助会への協力者
 石田 美代子 様(石田相談役夫人)
 瀬口 哲二 様

 「福祉ハガキ」(敬称略)
 羽田野 廣司・芦原 正人・野道 晃・渡部 東海

 「現物寄贈」(敬称略)
 吉良 照義(佐伯)新テープ十一本
 以上の方に厚く感謝申し上げます。真にありがとうございました。


   「声のスクランブル」 
       県盲理事  飯田 康隆

 今春五月に開催された大分県主催の「視覚障害者豊の国IT塾」を受講した。
 終了後早速「マイコンピュータ」のインターネット接続準備を始め、パソコンボランティアの協力によって盆明けに漸くその思いが適った。
 有能なスクリーンリーダーのお蔭でホームページの閲覧を楽しんでいるスピーカーから聞こえて来る声は、一見無機質に思えるが、毎日付き合うと絶対の服従を感じさせる実に優しく愛嬌のある「読子ちゃん・読秀君」の魅力的な声である。
 さて、声と言えば先日(九月八日)、逝去された日盲連前会長の村谷さんのあのエネルギッシュな声を思いだす。
 失明の原因となったインパール作戦の従軍記や視覚障害者の福祉運動に対する決意を名調子とも言える語りで熱弁をふるう様子が今も記憶に残っている。
 彼岸の中日に開催された県盲の理事会の席上、金子会長は、村谷前日盲連会長へ黙祷を捧げて、挨拶に代え出席者全員御冥福を祈った。
 秋晴のこの日、金子会長と言えば新世紀の幕開け早々にシンガポールの地で体調をこわされ、異国での一時入院や救急車にて別府の病院まで搬送されて数十日の加療をよぎなくされたと言う出来事がなかったかのようにすこぶる元気であった。
 御本人は「言葉がもつれるので」と発音不明瞭を気にしておられる様だが、碩田塾での「法人と組合とのちがい」を説明する声には、つややかさがあり、絶好調の様子で叱咤激励される思いだった。
 もう一人の声を御紹介したい。
 ちょっと頑固一徹が隠し味の甘い声の持ち主、芹川さんである。
 元高校の社会の先生で、生家がお寺であり、住職のお努めも補助されている由、当協会の監事職でもある。
 「しののめ文庫」の音訳テープを聞いている方は御存知だと思うが、是非碩田塾に来て世界の動きや事件、文壇のこと等心にかかる事柄の表裏を熱っぽく語られておられる生の声に触れて頂きたい。
 会長も青年に戻って熱い論争を楽しく繰り広げている様子を見受ける。
 スクランブル交差点を人が自由に行き交う様に、県盲センターがいろいろな声で響き合う「声のスクランブル」になる事を願っている。
 かく言う私の声は、マイクのいらない大声として中津では重宝?がられているが・・・(ちょっとひそひそ話には向かないようだ。) 終


   「碩田塾とは」
     県盲参与  羽田野 廣司

 碩田塾とはどんなことをする事かご存知ですか。
 私達が日頃知っていたら役に立つ政治や法律の話、或は日常生活に役立つ話等を専門家を招いてお聞きしたり、金子塾長を講師に皆で意見交換をしたり、一つ二つと知恵を授かり多くの人とも交わる事の出来る気楽な塾です。
 碩田塾が始まってから早くも三年になります。
 これ迄の碩田塾で私の心に印象強く残っている事は「菊屋奈良義先生」の話と「ビッグアイの見学」です。
 菊屋先生は「動物も植物も生物は皆自然の中でうまく循環しながら一定の節度を持って生きて居り、それを人間の力で変えてはならない。生物の生態系を変え環境破壊を起こすことになるから・・・。又、これを多くの人に伝えたい」とユーモアを交えながら熱心に語って下さいました。そしてビッグアイの見学は、座席の七千席を自動で地下に収納し、そこが陸上のトラックになる事やカメラがドームの天井にあって自由自在に移動し撮影、中央のスクリーンに映し出される事等最新の技術を使ったスタジアムの設備に驚くばかりでした。然し、県民の一人としてちょっと気になることですが、それは毎年維持管理に多額の費用がかかるということです。こんな楽しい碩田塾に一度参加してみませんか。受講料も弁当代も必要ありません。参加したい時においで下さい。毎月来なければいけないこともありません。
 金子塾長は自らを「変わり者」と申しているように、確かによくも悪くも変わった方です。それ故話の分かる方です。
 十二月はカラオケ大会も予定されています。是非参加してみませんか。
 この場合だけ若干費用がいるそうです。 以上


   「武蔵と小次郎」
     県盲監事  青山 憲一

 私は子供の頃、戦時中から戦後にかけて教育を受けた人間であり、ましてや盲学校と言う狭い教育の中では「歴史教育」等は皆無に等しい。それが最近、齢を重ねるにつれて興味を覚えて来たのも金子会長の影響かも知れない。
 歴史と言うものに、もしも・・・とか、・・・たらとか言う事は出来ないが、過去の出来事を自分なりに解析して見るのも愉しいものだと思う。
 現在なら「剣選手権」もある訳だが、これはあくまでも技を競うもので、昔の果し合いはどちらかが命を落とすそう言う真剣勝負である。
 単に日本一を競うなら、荒木又右衛門と武蔵が果たし合いをしても可笑しくないと思う。
 最も二人は年齢差が十四、五違うと見られるが、それでも又右衛門が二十歳の時は武蔵が三十四、五と思われるから試合をやっても不思議では無い。
 昔と言えど余程の遺恨か謂れが無ければそんな馬鹿げたことはしないのであろう。
 武蔵と小次郎にあっては、小倉の細川家に推挙する周囲の者達の争いに巻き込まれたのであろうと思う。
 果たし合いが一六一二年と言うから時代は大阪冬の陣の二年前である。
 徳川家の代に成りつつもまだ大阪城は健在で豊臣家にも夢を架ける者達は居る時である。
 武蔵、小次郎程の剣客は何れの大名も欲しいに違いない。
 細川家に付いて語れが又きりが無いが、足利時代から上手に立ち回った不思議な名将であると思う。
 両人の試合は歴史的事実で有るから何故武蔵が勝ったかと言っても「強い」からだと言えがそれ迄である。
 然しそんな単純なものでは無いと私は思う。
 私なりに考えても二人の技量は互角、技と言う事では小次郎に優れた点もあったと思う。
 では武蔵が勝った原因は何か? それは長さの勝負である事は明らかであろう。
 拮抗した二人の終局は相打ちと言う事になる。相打ちなら小次郎に利のある事は言う迄もない。
 物干し竿と今に伝わる程の長刀である。
 武蔵は二刀流であるから長刀と言っても二尺四寸くらい、おそらく物干し竿は二尺八寸程度あったものと思われる。その事は小次郎にとっても誇れる所でもあろうし、武蔵も思案する所と思う。
 今にして考えれば、事に望んで武蔵の冷静さが勝負を決めたと言えるのでは無かろうか。今、世界中はテロ事件で揺れ動いているが、今こそ我々には冷静さをもって行動すべき時だと思うが如何でしょうか?
 私には歴史がそう教えて居る様な気がして仕方ありません。 終


   *歳時記  金子

 図らずも、今年命拾いをしたので本当に余命を思い懸命に生きようと心掛けている。
 それでも命惜しみながら体の許す限り、一日か二日の小さな旅をしている。
 幸いに逢った人、懐かしい所、私の付添をして呉れる人にも何人か恵まれて県内をあちこち廻って印象に残った所を書いてみる。
 日田駅に着いて驚いたのは駅前通り僅か五百メートル、老体ながらゆっくり歩いてみた。
 何とまあ奇麗に整備されて居る事、遊歩道が昔懐かしい想いのする草花ばかりで、特に南瓜の実を触らせてもらい花も見た。ハイビスカスの花も奇麗で、少年達の裸像、特に姉が弟と妹に花をつむいだ冠を頭に乗せている像は圧巻だった。
 遠い幼児の追憶しきり、本当に日田は良い街だった。
 その晩、天ケ瀬の宿でゆっくり鮎釣りを見た。但し、銀色の竿が茜色に光るのみ、川の名を尋ねたら玖珠川の上流だと言う。
 別の一日、県北の城下町中津を訪れた。福沢旧邸に参上、何度来ても良い。奥平の下級武士でも今から考えると結構な家だ。
 中に天保七年と書いてあり、其の前に赤毛の現在青年が立っていて、コントラストが良い。
 中津裏駅の何と立派になって居る事か、名物のはも料理を味わい、土産に名物の蛤しるこを買った。
 こんな文章でも旅物語のうち、奥の細道ならぬ豊後のこそこそ物語であった。


会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る