挨拶

会長  衛藤 良憲

 会員の皆様にはご健勝にて新しい年を迎えられたこととお喜び申し上げます。
 さて、大分県盲人協会におきましても、昨年の盲人福祉センター竣工以来新規事業として開始した就労継続支援B型事業も点字図書館の運営についても順調に推移しており、また、安定的な財源確保についてもなんとかめどがつき、ほっと息をついた次第でございます。
 今後はこのセンターを拠点とし、バリアフリー化の問題、職業問題、文化活動等に積極的に取り組んで参りたいと考えております。会員の皆様で何かご意見があれば提案していただきたいと思います。
 さて、私事で恐縮ですが、この度任期満了をもって大分市議会議員の職を辞することと致しました。長い間のご支援に心から感謝申し上げるとともに、14年間の貴重な経験を盲人協会の活動にも生かして参りたいと考えておりますので、今後とも変わらぬご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げまして、挨拶と致します。


【県盲ニュース】
12/16
◎第3回「生涯学習教室」を開催しました。生憎、衆議院選挙の投票日と重なりましたが、多数の参加をいただきました。
今回は衛藤会長が「2012年の回顧と市議会議員のおもいで」と題して熱き思いの数々を講演いたしました。
講演終了後は懇談会を開催し、過ぎ行く一年の思い出話に花が咲きました。

12/21
◎大分銀行労働組合より「愛のともしび運動」への募金の贈呈がありました。毎年この時期に寄付をいただいております。厚くお礼を申し上げます。

◎作業所「なかしま」及びホーム「しののめ」利用者合同でクリスマスパーティーを開催いたしました。カラオケや万歩計ダンス、そして恒例となりつつある「ひょっとこ踊り」などで、時間の経つのも忘れ楽しいパーティーとなりました。特に今回は、「パステル」の皆さんや新入りの武石君の参加で賑やかに終始しました。

H25 1/13
◎県内14市町村で成人式がありました。県内の新成人は1万1854人。真新しいスーツやあでやかな振り袖姿の若者たちは将来の夢を語り合い、大人への第一歩を踏み出しました。新成人に幸あれと祈らずにはいられません。

1/16
◎盲人福祉センターの玄関に設置していました「赤い羽根共同募金箱」に寄せられた善意の寄付金を大分県共同募金会へ衛藤会長が贈呈いたしました。寄付金総額は、4万4732円でした。点字図書館のボランティアさんをはじめご協力いただきました皆様方有り難うございました。

1/21
◎大分市の成人病検診がセンター1階の訓練室で初めて実施されました。地域の方々からは身近な場所で検診が受けられると好評でした。
今後ともあらゆる機会を通じて地域に施設機能を開放していきたいと考えております。

1/27
◎第4回「生涯学習教室」を開催しました。
今回は、例年通り大分市教育委員会人権・同和教育課より、上田哲也指導主事を講師としてお招きし、「人権・同和問題」について講演していただきました。「私も大切、あなたも大切」という基本的な考え方が、差別をなくしていく第一歩と考えました。
講演終了後は理事会を開催し、「全国盲人福祉大会」などについて議論をいたしました。

2/17・ 2/18
◎第66回九州盲人福祉(福岡市)大会が福岡市立中央市民センターを会場にして開催されました。
2/24
◎第5回「生涯学習教室」を開催しました。
終了後、平成24年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業の閉校式を行いました。
午後、地域会長会議を開催し、平成24年度の視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業の実施状況や平成25年度の実施計画について話し合いが行われました。


【地域盲協だより】

アムステルダム放浪記

延岡ライトハウス 点字図書館  館長  渡邉 博吏(わたなべ ひろし) 

 アムステルダムで最初に乗ったトラム(路面電車)は5番線。宿泊したホテル前のセントラル駅から乗車した。切符は車内でも買えると聞いたので、そのまま電車に乗ると目の前に切符の自動販売機があった。しかし、どうしてもコインが入らない。近くの乗客に助けを求めたところ、先ず、コインの種別ボタンを押し、次に何区間乗るかを選択してコインを入れることが分かった。
 目的地コンセルトヘボウへは、電車が停まるたびに停車場を確認する私を心配したのか、周囲の乗客が声をそろえて「ここだ、ここだ」お蔭で無事に到着した。
 さて、翌日は9番線でオペラ会場のムジークテアターへ向かう。この路面電車に自動販売機はなかったが、一番前の乗車口に乗客が並んでいたので切符は運転手から買えばよいことが分かった。
 ムジークテアターは運河沿いに建つモダンな建物で、白を基調に椅子や絨毯はピンクで配色されコントラストが美しい。開演ぎりぎりにチケットが手に入ったので、詳しいことは分からないまま急いで席に着いた。席は2階最前列のほぼ中央、舞台まで距離も近く観やすい。ホールの内部は馬蹄形でオーケストラボックスは3分の1ほどが舞台の下にもぐり込んでいる。
 間もなく、拍手が沸き起こり姿を表した指揮者は、なんと現代音楽の大御所ピエール・ブーレーズであった。演目はシェーンベルクの宗教作品の頂点ともいえるオペラで出エジプト記を題材にした「モーゼとアロン」、オーケストラは昨夜聴いたばかりのコンセルトヘボウ管弦楽団、4管138人の大編成である。合唱団は214人、これに歌手、バレエ団を加えれば400人近い出演者になるだろう。
 一幕は客席まで張り出した三角形の舞台上で、モーゼが大きな十字架に祈りを捧げる場面から始まり、オーケストラはブーレーズの巧みな指揮で胸がすくように鳴る。特に人々を惑わすアロンの奇跡に狂喜した民がナイルを越えエジプトに向かう場面は圧巻で、大勢の出演者が奥行30メートルはあるかと思われる舞台一面に広がり、うねるように行進する様はまさに一大スペクタクル。オーケストラは合唱と一体となり凄まじい響きをホール全体に響き渡らせた。
 二幕も驚きと感動の連続であった。生贄には本物の牛が、さらに4頭の馬も舞台を走り回る。人々が性の狂乱にふける場面では20人程の男女が素っ裸で登場し度肝を抜かれる。
 終幕は信仰を固めたモーゼの前に枷(かせ)をはめられたアロンが登場。アロンを殺すかとの問いにモーゼは自由にせよと命じる。自由になったアロンは立ち上がった後、その場で倒れ息を引き取る。やがてモーゼは神と一体となることを告げて神聖に幕が閉じた。モーゼ役のデイヴィッド・ピットマン、アロン役のクリス・マリットも素晴らしい出来栄えであった。聴衆は総立ちとなりカーテンコールが止まなかった。
 オペラが終わってから、劇場でワインを飲(や)りながら至福のひとときを味わい、余韻を楽しみながら運河沿いを散歩した。劇場前の広場でうら若きバイオリン弾きが奏でるクライスラーの旋律に耳を傾けるうち、いつしか時は夜半近くとなっていた。
 停車場に戻るとすぐにトラムが来た。車体を軋ませながら路面電車は見覚えのある通りを抜けてダム広場を過ぎた。どうもおかしいと気付いたのはそれから暫くしてからのことであった。電車は見覚えのない暗い通りに入っていく。しまった、路線番号を確認しなかった。慌てて電車を降りた。あたりに人影はなく停車場だけに明りが灯っていた。
 幸いそこから、セントラル駅行きの最終電車があった。不安の時が20分ほど過ぎてようやく電車は来た。ところが、どの乗車口もSTOPと書かれたバーが入口を塞いでいる。一体全体どうなっているのか訳が分からない。タクシー乗場も近くにはありそうにない。この電車に乗り損ねたら線路を頼りにダム広場までは歩いて戻るしかない。必死で運転席まで走りドアを叩いた。ドアが開いたので、ほっとして運転手にコインを渡そうとすると後ろだという。そうか自動販売機かと乗客のいない車内を見渡すがそれらしきものはどこにもない。どうもこの電車は変だと思いながら次の車両まで来たときにようやく訳が分かった。最後部が乗車口で、そこに車掌がいたのである。入口を塞いでいたバーは降りるとき内側からは開いた。
 ホテルに戻ってから、コーヒーを沸かし、昼間、スワンのマークのある店で買ったパンナクーヘンを一掴み頬張った。安堵の中にじわりと甘く淡いものが広がり、心地良い睡魔とともにオペラの情景が夢のように蘇った。


【特集】
折々の記
別府市  池田 京二
第6回(最終回) 酒飲みの戯言

 前号で書いた趣味の一つである「ぐい飲み」の収集について書いてみたい。
 「仕事をしない日はあっても、晩酌をしない日はない」ことを生きがいにしている毎日なので、いきおい、盃の収集が多くなる。所謂、「ぐい飲み」の収集である。
 旅行が好きで、わたくし事の旅は、たいてい夫婦で行く事にしている。そして、目につく限り買うのが「ぐい飲み」である。それも必ず二つ買う。
 帰宅した夜の晩酌は、勿論、買ったばかりの杯で美味しく杯を重ねることになる。
 したがって、我が家の和室には、「ぐい飲み」専用の食器戸棚がある。何個有るのか数えた事はないが、おそらく400個以上にはなると思う。陶芸をしている関係で、自作のぐい飲みも幾つかある。
 自分が作る場合は、幾つかの切っ掛けがある。一つは旅で買った杯の色か形かなどに魅せられて、その感覚を自分で真似てみる場合もある。
 自分でも陶芸を楽しんでいる関係もある。特に杯の内側に書かれた絵は、器に酒が入っている時と飲み乾した後での表情に変化があり、それが楽しみの一つになる。
 この収集癖は、おそらく止むことはないと思う。何れ、「ぐい飲みコレクション展」を企画したいと考えている。
 その時は、酒瓶を幾つか置いておき、気に入った杯で飲んでもらうと、それも楽しいかと思う。

 衛藤会長との内緒話が切っ掛けで書かせいただいた「折々の記」も、年度末になったのでペンを置くことになる。何れ、又何かの機会があれば、趣を変えて皆さんとの絆をつなぎたいとは思う。

 終りに、ごく最近の冬の町で遭遇した情景を描いた詩を紹介します。皆さんも、是非、詩を書いてください。
 有難うございました。

朝顔の道

池田 京二

週二日通る市営住宅脇の市道に
二年目の
朝顔の壁がある

公益病院関連工事の
二階建ての現場事務所を
すっぽりと隠す
季節の壁である

秋風が深まっても
名残の花が咲いている

殺風景な
工事現場を感じさせない
住宅街への配慮

やがて
朝顔の道の代わりに
瀟洒(しょうしゃ)な建物が見えるに違いない


【事務局だより】
 何かと慌ただしかった平成24年度の締めくくりと平成25年度へ向けての準備に職員一同風邪と戯れる暇もなく頑張っています。
 今年も日本各地から成人式の華やかな便りが聞かれましたが、皆さん方は何回目の成人式でしたか。いつまでも心身ともに青春の輝きを持っていたいものです。

【今後の行事予定】
3/10
期末評議員会総会及び第4回理事会を開催します。

【御寄附】
◎「一般の方」
渡辺 幹雄 様    50,000円
小野   尚 様    10,000円
足立 光範 様   100,000円
渡邊 ふき子 様       893円
いやしの里やすらぎ 様   2,866円

寄贈品
 飯田康隆理事より黄綬褒章受章記念として冷蔵庫を寄贈していただきました。今後は利用者用として活用していきます。ありがとうございました。

愛のともしび運動
江藤 啓一        様
古庄 五義        様
大分東郵便局         様
昭和電工株式会社 大分事務所 購買グループ  様
笠木 哲男        様
今泉 日出子        様
伊井 レイ子        様
橋 紀代        様
わかば園茶舗 吉川 健一   様
国東   昇        様
太田 トヨ子        様
大分銀行 労働組合      様
長   絹代        様
株式会社 ジュンク堂書店 大分店  様
社会福祉法人 霊山会 介護保険サービスセンター玉光苑  様
工藤 京子        様
河ア 義弘        様
後藤 喜久男        様
大分市立城南が丘幼稚園    様
別府市立鶴見台中学校     様
辻     紀        様
平松 順子        様
今村 一虎        様
渡辺 宣子        様
足立 好明        様
小田   正        様
河津   茂        様
村田 八重子        様
金森 留美        様
中津市立津民小学校児童会   様
大分市立大道小学校児童会   様
大分市立宗方小学校児童会   様
大分市立西の台小学校 ボランティア委員会  様
別府市立山の手中学校生徒会  様
大分市立滝尾小学校児童会   様
上野 博通        様

(以上2月1日まで受付分を掲載しております。)

以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


点字図書館だより

 1月24日、今年度の点訳技術講習会をコンパルホール302会議室で開催しました。今回は、恐らくこれから主流になって行くであろう点訳ソフトBESX(ベスエックス)についての研修を行い、31名の方が出席しました。
 1月25日、今年度の音訳技術講習会をコンパルホール300会議室で開催しました。今回は、来年度より音訳奉仕員養成講習会の講師をお願いしている岡留政嗣(おかどめ まさつぐ)先生を講師に、音訳の基本的な考え方について実際に技術指導を交えながらご講演いただき、51名の方が出席しました。
 1月30日、日本点字図書館において全視情供の2012年度点字担当者研修会が開かれ、担当職員を派遣しました。

音声ポータブルサイト解説およびリンクのお知らせ 
 三菱電機とパナソニックの両社共同で音声読み上げポータブルサイトを開設。当館ホームページとリンクをつないでおります。


編集後記
 「時間」についてこだわってみたいと思います。
 およそこの世の生きとし生ける者の体内には生物時計(circadian)というものが内蔵されていて、これは地球の公転・自転と密接に関わり、例えば鳥はこれによって渡りの時期を知り、植物は開花の時期を知り、一日とか一週間とかいう私たちの生活のサイクルも、これによって司られているそうです。(科学に弱い私にはまるで雲をつかむような話で、にわかには信じがたいことだけれど…)。
 一方物理的な時間の流れは一定普遍であるのに対し、心理的な時間の流れは実に相対的であり、その時の心のありようで短くも長くも感じるものです。例えば浦島太郎が竜宮城で遊びほうけていた100年はあっという間であったでしょうし、親子の再会を待ちわびる拉致被害者にとってはまさに一日千秋ということになるわけです。
 自分で言うのもおこがましいのですが、私の生物時計はその点実に優秀であり、なんと申しましょうかおおよその時間を推量するのが上手いのです。仮に「今何時ごろ?」とか「どこそこまで歩いてどのくらいかかるかなあ」などと漠然と聞かれても、最小限の誤差で推測することができるのです。これは別に生物時計などという大げさなものではなく、腹時計とか第6感(six sense)に近いものかもしれません。
 ところが、これほど正確無比な私の時間感覚が、時に磁気嵐のように乱されることがあるのです。
 それはカップラーメンの出来上がりを待つたった3分間のことなのですが、熱湯を注いだ直後から「もういいかな、まだかな」と冷静な判断力が失われて、とどのつまり時間が短すぎてゴリゴリの芯だらけになったり、長すぎてグニャグニャにふやけたラーメンを食べる羽目になるのです。
 結局ここで何を言いたいのかというと、ある特殊な条件下にあっては人間の第6感などあてになるものではないということであって、私がせっかちだとか食い意地が張っているというようなことでは決して…まあ、いいです!!
 冨森 記


会報県盲大分のページへ戻る

トップページへ戻る