【県盲ニュース】
9/23
第2回「生涯学習教室」を中国人留学生ハオ リンさんを講師に迎え開催いたしました。「日本の暮らし・中国の暮らし」の演題で講演していただき、ユーモア溢れる話の中から、民族や慣習、風土などにより同一のものに対する見方や考え方などの相違について改めて感じさせられ、国際交流の必要性について痛感させられました。

平成24年度第2回理事会を開催しました。センター建設経過報告や第2回大分県盲人福祉(別府)大会について審議が行われました。

9/27
ホーム「しののめ」の入所者と作業所「なかしま」の利用者合同で『観月会』を開催しました。屋外でバーベキューを楽しみながらビンゴゲームを行うなど、深まる秋を感じながら楽しいひと時を過ごしました。
次回は『クリスマス会』を予定しています。

9/29・9/30
第25回九盲連三療研修会が鹿児島市で開催され、衛藤会長、羽田野副会長、飯田理事が出席いたしました。

10/3
第12回全国障害者スポーツ大会(愛称「ぎふ清流大会」)の結団式が大分県総合社会福祉会館4階大ホールで行われました。大分県からは、個人競技選手26名、役員16名からなる計42名の選手団が派遣されました。

10/14
第2回大分県盲人福祉(別府)大会が別府市のサザンクロスを会場にして開催されました。県下から230名の参加者があり、会場は熱気に包まれ、活発な議論が第1分科会、第2分科会の会場で飛び交いました。総会では、県盲協に対する要望が寄せられ、改めて県盲協に対する会員皆様方の期待と信頼に決意も新たにしたところであります。

10/21
日田市盲人協会(川津英也会長)が総会を開催し、県盲からは衛藤会長と山田事務局員が出席しました。

11/11
「大分交響楽団第36回定期演奏会─フランスオペラへの誘い─」の公演がiichikoグランシアタでありました。今回の公演内容は次のとおりでした。
・ 指  揮     中田 昌樹
・ テノール     後田 翔平
・ メゾ・ソプラノ  マリアンヌ・デラキャサグランド
・ オルガン     福田 のぞみ
・ 合  唱     大分市民合唱団ウイステリア・コール
曲目
カミーユ・サン=サーンスの交響曲第三番「オルガン付」
             歌劇《サムソンとデリラ》抜粋
 県盲協からは21名が招待され、楽しいひと時を過ごしました。

11/17・11/18
第40回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会(福岡市)が開催されました。大分県からは高橋勇選手以下7名が参加いたしました。
因みに、平成25年度は大分県が開催県となります。

11/22
作業所「なかしま」、ホーム「しののめ」、点字図書館合同で避難訓練を実施いたしました。

11/26
大分市と「災害時に要援護者の避難施設として民間社会福祉施設等に受け入れる事に関する協定書」の調印式が行われました。今回は、高齢者施設18施設、障害者施設四施設の計22施設(19法人)が調印をいたしました。

11/27
「愛の小鳩事業団」製作の「愛の小鳩カレンダー」2013版の贈呈式が、TOSテレビ大分で行われました。今年のテーマは「日本の特急列車」で、「小田急ロマンスカー」などが各月に掲載されています。因みに日豊線では「ソニック」、久大線では「ゆふいんの森」が掲載されています。来る年は時の流れを気にせず、詩情の旅に出かけられては如何ですか。

11/29・11/30
第45回九州身体障害者福祉大会おおいた大会が別府国際コンベンションセンターで開催され、九州各県より約千名の参加者がありました。


【地域盲協だより】

    白銀は招くよ!

社会福祉法人 日本盲人会連合 情報部長
東京都  大橋 由昌

趣味はスキー
 ロンドンオリンピックとパラリンピックが終わったと思っていたら、ぎふ清流国体や全国障害者スポーツ大会など、各地でスポーツの秋の行事が続きました。九州地区の皆さんは、すがすがしい汗をかきましたか?私は、この季節はおとなしくしています。というのも、趣味がウィンタースポーツのブラインドスキーだからです。六十路(むそじ)も過ぎて体力も大分落ちてきましたが、2本の板に、上手に乗れれば、さほど力を必要としないから、何とかやれてこれたのだろうと思います。それに、風を切るスピード感や斜面を下り降りるスリルは他では味わえないように感じます。スキー暦は20年を超えているものの、一向に「足前」が上がらないのが残念なところです。滑った日数だけ上達する、と言われても、スキーガイドが少ない現状では、ひとりで滑りに行けないのですから、万年初級のままなのもやむをえないと合点しています。
 晩秋になって、そろそろ雪の便りが聞こえるようになると、何か気ぜわしくなってきて、まさに「白銀は招くよ」という気分になります。若い方はご存じないでしょうが、トニー・ザイラーというオーストリアのスキー選手が、1956年のコルチナ・ダンペッツォ冬季オリンピックで滑降、回転、大回転の3種目で金メダルに輝き、数年後映画俳優に転身、「白銀は招くよ」は、その代表作として知られています。そんな背景もあって、仲間内では晩秋の頃に、こうした表現を使うわけです。
 一口にスキーといっても、若者に人気のスノーボードやスキーのマラソンといわれるクロスカントリーなど、いくつかの種類に分けられます。私が楽しんでいるスキーは、トニー・ザイラーと同じ「アルペンスキー」のこと。以下、そのアルペンスキーを中心に筆を滑らせていくことにします。

記録に見る初のスキー大会
 わが国においてブラインドスキーが、いつ頃から行われていたのでしょうか。点字毎日発行『激動の80年』の昭和9(1934)年2月の記事に、「長岡盲スキー大会〜新潟県長岡盲は16日、信濃川沿岸でスキー大会を開催。全国で初めて。」(墨字訳は筆者)とあります。信濃川沿岸というところから、本格的なアルペンスキーだったか疑わしいですが、昭和初期の雪国の盲学校においては、体育の授業にスキーを取り入れていたことは、まず間違いありません。無論それは、体力増強や感覚認知向上のための広義のスキーで、橇(そり)遊びなどの遊戯的なものだったと思われます。盲教育の黎明期には、体格的に発育の遅れた児童生徒への体育指導が、緊急課題であったと言われていますから、雪国の冬の雪遊びはなおさら必要だと認識されていただろうと思います。
 明治18(1885)年には「体操」が盲唖学校の正式科目となっています。明治20年代以降は、一般学校に準じた内容が行われ、現場の訓導たちが視覚障害者のための指導に日々工夫を凝らしていったのです。戦前の資料を見ていますと、スポーツ関係記事の中に大分県立盲学校の名がよく出てきます。おそらく熱心な先生がおられ、指導実績を上げられていたものと思われます。現在の大分県における障害者スポーツの普及は、果たしてどうなっているのか、自称「盲人文化史研究家」としましてはとても気になるところです。

ブラインドスキーの特徴
 筆が滑りました。話を元に戻します。
 現在行われているブラインドスキーの特徴は、板やブーツなどのスキー道具の特異性ではなく、ガイドが1人あるいは2人サポートに付くことです。地域や所属クラブによって異なりますが、前走するガイドの後をブラインドスキーヤーが滑ったり、ガイドが後ろから声をかけながら誘導したり、とまだサポート方法の全国的な統一方式はありません。声かけの仕方にしても、ターンする方向で「右」「左」と指示するところと、体重をかける足の方で方向を示すやり方もあります。グループによっては、前走するガイドがブザーなどの音源を鳴らしながら滑り、その後をブラインドスキーヤーが付いていく方式もあって、どの誘導方法がよいのかは当事者の好みに合わせるしかないと言えるでしょう。
 もう一つ特徴をあげるならば、誘導に際して拡声器や無線機を使う事例が増えてきたことです。ガイドがハンドフリーマイクを口元にセットし、スピーカーや省電力双方向無線機で方向指示をするやり方です。ブラインドスキーヤーもある程度滑れるようになるとスピードも速くなって、風の音などで肉声の声かけでは聞こえにくくなるからだと思います。各種誘導補助具の急激な普及は、長野冬季パラリンピックの影響で、スピーカーを使って誘導する競技スキーのスタイルが広まったのかもしれません。私はまだ、何本も支柱を立てた旗門をかわしながら滑走する競技スキーをしたことがありませんが、パラリンピックなどを通じてブラインドスキーが認知され、誰でも気軽にスキーを楽しめるようにスキーヤーもガイドも増えることを願っている者です。
 雪国ではない大分県の皆さんには、遠い話題だったかもしれませんね。ご容赦願います。 


【特集】
折々の記
別府市  池田 京二

第5回 あなたの趣味は何ですか

文学(詩・小説の創作)、折り紙、陶芸、お面・ぐい飲み収集、旅行・・

 これは、大分県盲人協会の招きで実施した折り紙教室の時に、わたしが提出した自己紹介の中の一節である。
 趣味とは、元来が好きで夢中になっているものを言うようだが、現実的には、金儲けの対象にはならないことと言えるかも知れない。
 「趣味が高じて本業になった」等と言われる所以である。この事からすれば、冒頭に掲げた、わたしの趣味は、どれ一つとして、未だに趣味の域を出ていない事になる。
 今回は、この趣味の中から一つを引き合いにして、少し紹介したい。
 何と言っても、まず紹介したいのが、お面である。その数は、大小を合わせれば百個にはなるだろう。そのほとんどは、二室続きの居間の鴨居の壁を飾っている。
 中には夏の夜市で買った、塗の剥げた木製の面で、お宝鑑定団に値踏みしてもらいたいと密かに思っている代物もある。
 旅先で気に入った面に出会うと、つい心が弾む。
 いつだったか、旅で立ち寄った店で、天井から吊り下げられていた大きな面を見つけたのだが、それは売り物ではないと言うことであった。しかし気に入ってしまったわたしは、無理矢理に売ってもらい、嬉しさ一杯で持ち帰ったものである。
 わたしが土で作った面も幾つかある。
 さかのぼって考えると、わたしが面を集め始めて四〇年以上になる。
 きっかけは、頒布会で十個ほどの面を買った事である。
 間もなく年が改まる。

 ところで、わたしは今年でイケダ治療ホームを閉じる。三〇年前、開設した時からの予定の行動である。
 来年は、また新しい自分を創りたい。

坐る
池田 京二

ひと時
茶室に正座すると
じんとする気が
全身に蘇る

炭の香(かおり)が時を弾(はじ)く

身の周りの
全てにかまけて
何かを
失いかけていたのか

浮かせていた腰を
座り直し
この一点を視たい


【スポーツ紙抜き書き】
歓喜 聖地にこだま
J1復帰

 大分トリニータサポーター1万人の歓喜が“聖地”にこだました|。J1昇格を懸けたプレーオフ決勝が行われた23日、決選の地となった東京・国立競技場には、トリニータを後押ししようと、雨が降る中、全国からサポーターが集結。ゴール裏をトリニータブルーに染めた。チームは期待に応え劇的勝利、サポーターは笑顔や涙で喜びを爆発させた。

雨の決選、劇的勝利に興奮
 Jリーグへの借金返済、引き分けは許されない6位でのプレーオフ。ピッチ内外での苦境を乗り越え、決勝へと駒を進めたトリニータを応援するため、続々とサポーターがスタジアムに駆け付けた。
 中津市の会社員黒木春雄さん(44)は「選手は悔いの残らないプレーをしてほしい」。都内に住む大分市出身の大学生工藤萌子さん(21)と天田果歩さん(22)は「絶対J1に上がってほしい」と期待。
 熱い声援を送り続けたが、前半は無得点。別府市出身の公務員大塚和夫さん(35)=徳島県=は「トリニータらしいプレーができなかった。後半はサイドから仕掛けてほしい。勝つしかない」。
 得点がないまま試合は進み、引き分けの不安もよぎり始めた後半41分、ついに願いが届いた。待望の先制点が入ると、サポーターは抱き合い、ボルテージは最高潮に。そのまま試合終了のホイッスルが鳴ると、勝利を祝う青や黄色の紙テープが宙を舞った。
 佐伯市出身で都内の学校に通う江藤友香さん(21)は25日が誕生日。「素晴らしいゴール。感動して涙が出た。バースデープレゼントにもなりました」。大分市出身の公務員牧健太郎さん(30)=千葉県=は「(なかなか点が入らず)駄目かと思った。ものすごくうれしい。今季のチームはよくまとまっていた」とたたえた。
 表彰式の後、選手がスタンドにあいさつに訪れると、勝利の際に歌う「大分よりの使者」の大合唱で迎え、選手と一緒に喜びをを分かち合った。 (赤坂耕)

ベストの結果/支援間違ってなかった
 県内の行政、経済団体の代表らは、大分フットボールクラブへの三位一体の財政支援がJ1昇格という形で結実したことを喜ぶとともに、一層の活躍や健全経営の確立に期待を込めた。
 広瀬勝貞知事は県庁で記者会見。「県民や経済界など皆さんの熱い思いと力強い支援があったおかげ。最終的にベストの結果が出た」とした上で、「J1では経営安定もしっかり考えてもらいたい」と注文を付けた。
 釘宮磐大分市長は「最後まで諦めずに戦い抜いた選手を誇りに思う。J1で旋風を巻き起こすことを期待します」とのコメントを発表。県商工会議所連合会の姫野清隆会長も「三位一体の支援や選手など県民を挙げた『総力戦』で昇格を勝ち取ることができた。J1でも大暴れを念願します」とした。
 大分トリニータを支える県民会議の坂本休会長は、「県民の思いに応えた信念の勝利」と興奮を隠せず、「県民の支援は間違いではなかった。財政面で課題は残るが、未来への明るさを開いてくれた」と声を弾ませた。

大分銀行ドームで1300人“観戦”
 ホームの大分銀行ドームではパブリックビューイングがあり、約1300人が大型スクリーンでゲームを見守った。林丈統選手の決勝ゴールに喜びが爆発。J1昇格にスタンドはサポーターの笑顔やトリニータコールでいっぱいになった。
 サポーターは、得点が入るまでの息詰まる攻防に手に汗を握っていたが、林選手のゴールシーンで一斉に立ち上がった。大分市の会社員河野洋志さん(34)は「最高です」と腕を突き上げた。市内の主婦、坂本真弓さん(41)は「言葉にできない」と、目に涙があふれた。
 試合が終了すると、市内の理学療法士、河野美華さん(26)と保育士の隈井ゆかりさん(27)は「J1昇格を信じて応援していた。本当にうれしい」と抱き合って喜んでいた。
(以上大分合同新聞11月24日朝刊より)


【事務局だより】
 今年は、台風に備えて支柱やトラロープで補強をしたので、「皇帝ダリア」が途中から折れることなく薄紫色の花を咲かせています。何しろ高さが6メール近くありゴツゴツした節が10センチぐらいの間でついていますので、お世辞にもスマートとは言えませんが、正に皇帝の名前にふさわしい花だと感心し、首の痛くなるまで見上げています。
 ところで、九州北部の今年の冬は、平年と同様に曇りや雨又は雪が多いと予報されていますが、体調にお気をつけになり、風邪など召されることのないようお願いいたします。
 今年一年お世話になりました。来る年もよろしくお願いいたします。


【今後の行事予定】
12/16
第3回「生涯学習教室」を開催します。併せて今年一年の反省会も実施いたしたいと思いますので、多くの方々の参加をお待ちいたしております。

H25 1/27
第4回「生涯学習教室」を開催します。

2/17・2/18
第66回九州盲人福祉大会が福岡市で開催されます。多くの方々の参加をお願いいたします。

2/24
第5回「生涯学習教室」を開催します。終了後、視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」、中途失明者社会適応訓練事業両教室の閉校式を行います。
午後は地域会長会議を開催します。


お知らせ

 2012年秋の褒章受章者が11月2日付けで発表されました。受章者は712人(大分県内からは6人)でしたが、その道一筋で業務に精励した黄綬褒章を鍼灸マッサージ師として独立して38年目の中津市の飯田康隆さんが受章いたしました。おめでとうございました。
 今後の益々のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。

 第62回障害者自立更生等厚生労働大臣表彰者が発表され、大分県盲人協会副会長の羽田野廣司さんが「自力更生者」として受賞することとなりました。
 今後の益々のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。おめでとうございました。


赤い羽根共同募金について
 盲人協会は大分県共同募金会の趣旨に賛同し、県盲人福祉センター内に「赤い羽根共同募金箱」を設置しております。
 11月20日現在40,788円の募金をいただいております。誠にありがとうございます。募金箱は12月31日まで設置しておりますので、引き続き皆様のご協力をお願いいたします。


【御寄附】
◎「一般の方」
匿   名      様  10,000 円
大分県点訳・音訳の会 様  10,000 円
◎「会  員」
小 石 久 司    様  10,000 円

愛のともしび運動

大分市立宗方小学校 児童会    様
学校法人 岩田学園        様
村 山 貞 子         様
伊 井 レイ子         様
社会福祉法人 霊山会 介護保険サービスセンター 玉光苑  様
大分キャノンマテリアル株式会社 様
高城石材有限会社        様
株式会社 土井塗装        様
福 井 金 男         様
伊 藤 成 三         様
由布市職労女性部        様
藤 田 弘 美         様
川 津 英 也         様
 橋 紀 代         様
吉 川 健 一         様
長   絹 代         様
鷹 尾 尚 子         様
クリタ・ケミカル大分株式会社  様
手 柴   勇         様
佐 藤 憲 一         様
岩 光   侃         様

◎ 福祉のハガキ
小 野 君 子         様

(以上11月15日まで受付分を記載しております。)
 以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


点字図書館だより

1.今年度の事業としてあげておりましたホームページを立ち上げました。
 図書館利用案内やお知らせ、新刊案内などを見ることができます。
 お知らせ・新刊案内は「しおり」最新号より掲載しております。ぜひご活用下さい。アドレスは次の通りです。
http://homepage3.nifty.com/oita-kenmou/tentoindex.html

2.当館の機関誌「しおり」のカセット版が昨年をもって終了し、デイジー版での差し上げあるいは貸出しになりました。切り替えの申し込みをまだされていない方、または新規でご希望される方は、随時受け付けておりますので、点字図書館までご連絡下さい。

3.図書館では年に4回、音声ガイド付き映画鑑賞会を行っております。詳しいご案内は登録されている約60名の方々にその都度お送りしておりますが、ご希望の方は点字図書館までお申込み下さい。ちなみに今回の上映作品は堤幸彦監督の「まぼろしの邪馬台国」です。

4.11月25日(日)10時より、大分市コンパルホールにおいて第5回点字図書館祭を開催し、利用者・ボランティア93名が出席しました。なお、式典では図書館より5名の方に表彰状、9名の方に感謝状が贈呈されました。今後とも事情の許す限り末永く活動していただきますよう宜しくお願いいたします。

5.12月29日より1月3日まで、年末年始の休館とさせていただきます。休み前は貸出しが多くなりますので、お早めにリクエストをお願いします。


編集後記
 3月の桜・7月の夏祭り・12月のクリスマス。こうした季節の移ろいを、若い頃は私の方が追いかけていました。ところが今は、じっとたたずんでいる私の前を、季節たちが素知らぬ顔をして立ち止まりもせずに通り過ぎていきます。こうして別に何をしたというわけでもない今年が暮れ、何をしようというのでもない来年を迎えようとしています。
 団塊世代の常識などとうに通用しなくなって、わずかなずれに傷ついたり落ち込んだり、そしてまた誰かを傷つけたり。
 それでも毎日出勤して「今日は寒いね。おそらくこの冬最高じゃないか?」などという他愛もない会話の中に「それなりに私も幸せなのだろうな」と思ったりもします。
 「世の中と 少しずつずれ 葱をかむ」と詠んだのはイラストレーターの山藤章二さんだったか、実感ですね…。
 どうか皆さんよいお年を!

冨森 記


※この機関紙発行は、一部赤い羽根共同募金より助成を受けております


会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る