挨拶
会長 衛藤 良憲
豪雨の後の猛暑と天候不順が続いておりますが、会員の皆様いかがお過ごしですか。また、7月の北部九州豪雨で被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。
さて、新センターが竣工して、早いもので3カ月が過ぎようとしています。「新しい器には新たなものを盛れ」という言葉がありますが、福祉は継続が大事なのですべて古いことはやめてしまうというわけにはいきませんが、これを機会に悪しき慣習に囚われることなく、職員ともども新たな気持ちで出勤し、日常業務に追われているこの頃です。
おかげさまでB型作業所には14名が通所しており、2階の点字図書館には約30名のボランティアの皆さんが通って来てくださり、音訳・点訳図書の作成に奮闘していただいております。これに20名の職員を合わせると、70名近い障害者と健常者が利用していることになり、旧センター時代を考えると隔世の感がいたします。これもひとえに行政当局をはじめ会員、そして関係者の皆様のご支援の賜物だと思います。改めて県盲大分紙上を通して心から感謝とお礼を申し上げます。
さて、100号記念の際にも書いた記憶がございますが、私に残る記憶の中で鮮明なのは、昭和50年代の後半、今は亡き佐藤マツイ先生と麻生頼男先輩がされていた「盲婦人家庭生活訓練事業」と「盲青年社会生活訓練事業」で、日曜日になるとセンターがにぎわっていたことをつい昨日のことのように思い出しております。
あれから30年、その後のことを考えればまさか私自身の手でセンター建て替えをやることになるとは思っていませんでした。しかし、このような立場になった以上は望むところ、残された人生のすべてをお世話になった先達の皆さんに対するお返しのつもりで、盲人福祉運動に身を捧げてまいりたいと考えておりますので、皆様のなお一層のご協力をお願いして挨拶といたします。
【県盲ニュース】
6/ 7〜6/ 9
千葉県千葉市幕張で第65回全国盲人福祉大会(千葉大会)が開催され、当協会より衛藤会長以下10名が参加致しました。開催地である幕張は、大まかに言うと、古くから「幕張」と呼ばれていた現在の花見川区側の地域と、1960年代以降に埋め立てにより造成された現在の美浜区側の地域に分かれます。「幕張」という名前自体の発祥は定かではありませんが、一説には、真桑瓜(まくわうり)の栽培に適しており、それが所以と言われますが、「まくわうり」が栽培された記録は残っていないそうです。近世までは馬加(まくはり)と表記し、まくわりと読みました。なお、千葉に多く見られる頼朝伝説のひとつとして、源頼朝が幕張の地に立ち寄って、馬を乗り換えた(馬を加えた)ので「馬加」になった、などという言い伝えも聞かれます。余談ですが、「幕張メッセ」、「QVCマリンフィールド」素晴らしいですね。
6/16
新築成った新大分県盲人福祉センターの落成式が行政や福祉関係者、そして多くの関係者の出席のもと盛大に執り行われました。福祉センターでの神事及び内覧会の後、会場をキャッスルホテル大分に移し記念式典を行いました。大分県知事(永松福祉保健部長代理出席)、大分市長などの祝辞に続き、工事関係者への感謝状の贈呈、衛藤会長挨拶と続き、祝宴が盛大に進行していきました。
6/17
すっかり恒例となりました、大分交響楽団の2012ファミリーコンサートの公演がiichikoグランシアタでありました。県盲協からは28名が招待されました。今回は、「森と自然のハーモニー」をテーマとして田久保裕一さんの指揮による「詩人と農夫」、「森の水車」、わが祖国より「モルダウ」など多彩な曲目の演奏に心を打たれ、楽しいひと時を過ごしました。心からお礼を申し上げます。
6/24
平成24年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに中途失明者社会適応訓練事業の開校式が行われました。引続き第1回「生涯学習教室」として、別府市在住の元大分県鍼灸マッサージ師会会長池田京二さんをお迎えし、「折り紙についての話」の演題で折り紙講習会をしていただきました。折り紙の実技には皆さん方苦労されていたようですが、指先の運動は「ボケ防止」にも効果があるそうですので、ご家庭で暇を見て練習されてはいかがでしょうか。
午後は、三療協議会総会が開催されました。平成23年度事業報告並びに決算報告の承認、平成24年度事業計画並びに予算案が審議され承認されました。今回は特に「無免許開業者」に対する取り締まり等の白熱した議論が交わされました。
6/30・7/ 1
大分県盲人福祉センターにおいて、平成24年度九州盲人会連合会第1回理事会が開催され、各種行事報告や今後の九盲連の在り方や「無免許者対策」などについて熱心な討議がされました。
7/ 6
ホーム「しののめ」の入所者と作業所「なかしま」の通所者合同で「七夕お楽しみ会」を開催しました。カラオケや二人羽織、更には有志による「ひょっとこ踊り」は全員参加の大きな踊りの輪となって笑いと歓声に包まれました。何しろ初めての行事でしたが、支援員皆さんの熱意で成功裏に終えることができました。次回をお楽しみに。
7/15・7/16
第24回九州盲青年研修大会が、熊本市国際交流会館で2日間にわたり開催され、熱心な討論が繰り広げられました。
8/ 5
佐伯視覚障害者協会(青山憲一会長)が福祉懇談会を開催しました。県盲からは衛藤会長と山田事務局員が出席しました。
【地域盲協だより】
佐賀県視覚障害者団体連合会
会長 森 きみ子
7月1日、九盲連の理事会に出席していました。そしてすばらしい建物に感心し、うらやましさの中で、新しくできた大分盲人福祉センターを見学していました。「森さん、大分の事務の方が呼ばれていますよ」と誰かが告げます。「なんだろう?」と疑うこともなく行きました。すると、点字図書館館長の冨森さんからの原稿依頼の呼び出しだったのです。
「ええっ!?どうして私なの?」
昭和56年に大分で開催された九盲青年部研修に、私はその年4月に青年部の役員に加えられて、初めて参加しました。そこで冨森館長や衛藤会長とお会いしているのです。その縁もあって断ることもできず、承諾してしまいました。
私はこの4月から前会長の退任に伴い、スタッフとして支えてくれている事務局長や3人の副会長に「僕たちが全面的に支えるし協力するからしてみたら」と推されて、よくわからないままに佐賀県視覚障害者団体連合会の会長に就任しました。
今年度は多くのところが役員改選期に当たっているようで、埼玉県と岡山県で女性会長が誕生したと聞きました。
これから衛藤会長をはじめ、九盲連の各県の会長さんに教えを請いながら、また会員の協力を得て、まずは目の前にあるものをひとつずつ片づけながら、少しずつ歩を進めていきたいと思っています。
前置きが長くなりました。佐賀のたよりをお届けしましょう。
佐賀バルーンフェスタ
私の秋の楽しみは、佐賀平野の田園地帯を流れる嘉瀬川の河川敷を会場に開催されるバルーンフェスタに出かけることです。国内から50機、国外から25機のバルーンがやって来て大会が繰り広げられます。今年は10月31日(水)から11月5日(月)に行われます。
そこでは、午前7時から9時までと午後3時から5時までの2回の競技飛行と佐賀物産の販売やいろいろのイベントが催されます。私はこの頃は朝の競技にはあまりに早くて行けなくて、午後からのに出かけます。全盲なので出かけるときは誰かに連れて行ってもらわなければなりません。毎回友人や知人を誘うのもたいへんです。だから同行援護を利用しています。
JRの12時過ぎの電車に10分ほど乗車して会場の仮設駅まで行きます。仮設駅は大会期間中だけ使われます。会場の中心に作られているのでとても便利です。
着くと昼時。佐賀牛の焼き肉を食べるのがここに来る目的のひとつなので、会場の物産館で肉と野菜などの材料を買います。ひとり2千円くらいで買えます。数人で囲めるように鉄板を設置したところがあるので、そこに行って焼いてもらいながらたらふくいただきます。豊後牛もおいしいでしょうが、佐賀牛もおいしいですよ。
食後はお買い物。
2時過ぎからは土手に行ってよい席を確保するために、1時間前から座ってのんびりと競技開始まで自然の中で過ごします。私は混雑しないウィークデーに行くことが多く、昼下がりののんびりした雰囲気です。小型犬もいっしょに連れて来られていて、おとなしく飼い主のそばに座ったり、寝たりしています。
3時から競技が始まると、見えなくてもみんなの歓声を聞いたり、頭の上を通り過ぎるバルーンのバーナーの音を聞いたりして楽しみます。
午前の競技は、会場のサイトから一斉に飛び立ち、会場から離れた地点の決められた場所にマーカーを落として来る競技です。午後は、会場周辺の決められた地点から飛び立って、会場のサイトの決められた地点にマーカーを落とす競技が行われます。朝はバーナーを一斉に焚いて飛び立つので音もすごいし、朝日を受けていくつものバルーンが空を舞う光景は感動ものです。
期間中天気がよい日ばかりではありません。風の影響を受けやすい競技なので、開始前の話し合いで中止になることもよくあります。去年は私たちには強い風が吹いているようには感じられなくても、バルーンには危険な風で中止になりました。幸いに公開録音のイベントが行われていたのでそれを楽しんで来ました。
天候に左右される競技ではありますが、佐賀平野の田園地帯で秋の日の一日、のんびりと自然の中で過ごすのは気持ちよいですよ。皆様もおいでになりませんか。
【特集】
折々の記
別府市 池田 京二
第4回 「千羽鶴」の不思議
去る6月、請われるままに、新築されたばかりの大分県盲人協会で、折り紙教室を開いた。本来は10名ほどの人で車座になってするのが一番教え易いのだが、この日は40名ほどの人が幾列かのテーブルに腰掛けており、私を含めて全員が視力障害を持っているだけに、一瞬の戸惑いを感じた。
何を教えるか、あらかじめ考えて見本も折っていたのだが、鶴を折ったことのある人が多かったので、ためらわずに鶴から教えることにした。鶴は基本折りの一つで、魚や下駄など数えきれないほど変化する。
ところで、その鶴を参加者に折ってもらっていて、不意に或る事に思い当った。願い事などの気持ちを込めて折る、所謂(いわゆる)「千羽鶴」である。小さな紙で折るのだが、出来上がった千羽を幾筋かの糸に通して大きなリングに円形の簾(すだれ)のように結びつければ完成である。
この千羽鶴で私が不思議に思うのは、どの鶴も羽根を上向きに折りたたんだままになっていることである。一つ一つ羽根を膨らませてやれば、もっと素晴らしい千羽鶴になるのにと、いつも思うことであった。
40名が折った鶴の殆んどが、羽根をたたんだままになっていた事が、やはり私には不思議なことであった。くちばしの角度を整え、羽根を左右に水平に広げ、羽根の下を少し広げてやると、鶴は羽根を広げたまま、悠然とした佇まいになる。
あの日は、もう一つ、花の折り方を教えたが、何人かの人は折った経験があったようだ。これは花の基本折りで、折る途中の少しの工夫で、花らしさが変化する楽しみがある。
私の鞄には、必ず折り紙が入っている。旅で泊まったホテルで、時期のものを折って電話の横に置く。特に外国に行った時は、日本の折紙は非常に喜ばれる。皆さんにも、是非お勧めしたい事の一つである。
旅先で書いた詩を紹介する。島全体が建物みたいな屋上から、折り紙の飛行機を、地中海へ向けて飛ばした思い出が残っている。もう一度、行ってみたい所の一つである。
海流の島
パリから350キロの地に
海のピラミットと呼ばれる
モンサンミッセルがある
中世は闘いの歳月
礼拝堂が
修道院になり
牢獄になり
歴史の思惑が弄ぶ
ゴシック様式の空間を抜け
屋上の広場に立つと
海流を堰き止めた近世の思惑が
周囲を際限もなく砂州化する
今その愚かさに気付き
数年かけて道を排除し
自然の島に戻すと言う
【スポーツ紙抜き書き】
ロンドン五輪メダリスト一覧
7・28から16日間 毎日表彰台!でもリオではもっと欲張って!!
メダル、選手氏名、競技種目の順。
7月28日
銀 平岡 拓晃 柔道男子60`級
銀 三宅 宏実 重量挙げ女子48`級
銅 萩野 公介 競泳男子400個人メドレー
7月29日
銅 海老沼 匡 柔道男子66`級
銅 早川 漣ら アーチェリー女子団体
7月30日
金 松本 薫 柔道女子57`級
銀 中矢 力 柔道男子73`級
銀 内村 航平ら 体操男子団体総合
銅 入江 陵介 競泳男子100背
銅 寺川 綾 競泳女子100背
銅 鈴木 聡美 競泳女子100平
7月31日
銅 上野 順恵 柔道女子63`級
銅 松田 丈志 競泳男子200バタ
8月1日
金 内村 航平 体操男子個人総合
銅 西山 将士 柔道男子90`級
銅 立石 諒 競泳男子200平
銅 星 奈津美 競泳女子200バタ
8月2日
銀 鈴木 聡美 競泳女子200平
銀 入江 陵介 競泳男子200背
8月3日
銀 古川 高晴 アーチェリー男子個人
銀 杉本 美香 柔道女子78`超級
8月4日
銀 北島 康介ら 競泳男子400メドレーリレー
銅 鈴木 聡美ら 競泳女子400メドレーリレー
銀 垣岩 令佳 バドミントン女子複
藤井 瑞希
8月5日
銀 太田 雄貴ら フェンシング男子フルーレ団体
銀 内村 航平 体操男子種目別床
銅 室伏 広治 陸上男子ハンマー投げ
8月6日
銅 松本 隆太郎 レスリング男子グレコ60`級
8月7日
銀 福原 愛ら 卓球女子団体
8月8日
金 小原 日登美 レスリング女子48`級
金 伊調 馨 レスリング女子63`級
8月9日
金 吉田 沙保里 レスリング女子55`級
銀 澤 穂希ら サッカー女子
8月10日
銅 清水 聡 ボクシング男子バンタム級
銅 湯元 進一 レスリング男子フリー55`級
8月11日
銅 木村 沙織ら バレーボール女子
金 村田 諒太 ボクシング男子ミドル級
8月12日
金 米満 達弘 レスリング男子フリー66`級
(以上日刊スポーツ8月15日号より)
【事務局だより】
今年も昨年同様猛暑日の続く夏を迎えました。少し動くだけでも玉の汗です。暑さはまだまだ続きますので、皆様方には水分の補給など熱中症対策には十分に気を付けてください。
8月は、新暦のお盆で8月13日の「迎え盆」から16日の「送り盆」までの四日間をお盆としていますが、如何、お盆を過ごされましたか。
大分県盲人福祉センターの完成を記念して、今号は特集号として作成しました。協会の経営する各事業の紹介や建設の経過などを記載していますのでご一読をお願いいたします。
【今後の行事予定】
9/29・9/30
第25回九盲連三療研修会が鹿児島県で開催されます。
10/14
第2回大分県盲人福祉大会(別府大会)が開催されます。多くの皆さんの参加をお願いいたします。
11/17・11/18
第40回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会が、福岡市で開催されます。
お知らせ
羽田野敏子さんが、第65回全国盲人福祉大会(千葉大会)において「光の泉賞」を受彰されました。おめでとうございます。
赤い羽根共同募金について
盲人協会は大分県共同募金会の趣旨に協賛し、県盲人福祉センター内に「赤い羽根共同募金箱」を設置しております。皆様のご協力をお願いいたします。
中津市視覚障害者協会よりお知らせ
毎年10月に行われている「メイプル耶馬タンデムサイクリング大会」ですが、今年は、北部九州豪雨災害によりコース使用が不可となったため、残念ながら中止となりました。
次年度の開催については、広報紙等でまたお知らせします。
【御寄附】
◎「一般の方」
佐 藤 俊 一 様 30,000 円
◎「会 員」
佐 藤 眞 二 様 4,057 円
麻 生 日出子 様 1,000 円
池 田 京 二 様 12,000 円
梅 木 修 様 10,000 円
◎ 寄贈品
浦塚國男相談役よりセンターの竣工記念として掛け時計を寄贈していただきました。早速センターの玄関の壁に掛けましたので、会員の皆様方もご来訪の折には是非ご覧になってください。
◎ センター建設基金
100,000円
衛 藤 照 子 様
10,000円
大 原 泰 基 様
3,000円
又 部 美恵子 様
愛のともしび運動
太 田 トヨ子 様
吉 川 健 一 様
社会福祉法人 霊山会 介護保険サービスセンター玉光苑 様
鷹 尾 尚 子 様
田 島 豊 毅 様
橋 紀 代 様
株式会社 丸互タクシー 様
大分県ボランティア・市民活動センター 様
十 時 恵 子 様
株式会社ジュンク堂書店大分店 様
辻 紀 様
浅 野 治 様
山 下 里 子 様
伊 井 レイ子 様
藤 井 幸 代 様
稲 生 憲 司 様
昭和電工株式会社 大分事務所 購買グループ 様
田 辺 勝 子 様
利 光 恭 子 様
江 藤 ひさ子 様
長 絹 江 様
渡 邊 ふき子 様
◎ 福祉のハガキ
亀 石 茂 義 様
佐 藤 幸 子 様
飯 田 康 隆 様
飯 田 京 子 様
立 川 ア ヤ 様
蕨 野 典 恵 様
(以上8月10日まで受付分を記載しています。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
点字図書館だより
1. 8月21日に当館において本年度の点字図書館運営協議会が開かれました。これは県盲協・県庁・ボランティア・利用者の代表から構成されるもので、昨年度の実績報告や移転についての経過説明があり、本年度点字図書館祭その他について意見交換が行われました。
2. 本年度の点字図書館祭を来る11月25日(日)、大分市コンパルホール400会議室において開催します。詳しい内容につきましては、追ってご案内いたします。
新センター建設によせて
日田市 浦塚 國男
社会福祉法人大分県盲人協会新築落成おめでとうございます。
前の建物は五十数年風雨に耐えていましたが雨漏りや外壁の損傷がひどく、何時かは建て直さなければと思いながらも資金作りや各省庁の交渉に思い悩んでいました。しかし昨年、衛藤会長を始め理事や評議員と会員各位の決断によってすばらしい庁舎が完成しました。県内はもとより視力障害者の拠点地として、文化・教養を大いに発信して頂きたいと思います。
昭和23年、日田市盲人協会会長五反田札作氏のもとに誘われるまま入会致しました。当時は敗戦間もない頃でタオル1枚、糸ひと巻き買うにも衣料切符何点という時代でした。盲人協会には金もない。資産でも、この機会に盲人福祉の基盤を作っておかなければならないと言われ、その資金作りのため、歯ブラシや入浴剤、フジグリン等々売り歩いたものです。この頃から盲人福祉断続律法や盲人に福祉年金を九州代表者に呼び掛け全国に発進した。
昭和34年12月「老人福祉法」「母子福祉法」「身体障害者福祉法」これらが福祉三法として承認される。
昭和25年2月国鉄運賃障害者割引制度が発表されたのを受けて日田市盲人協会も西鉄・西肥バス・日田バス等にお願いして半額引きの認可を受けました。
昭和32年6月大分県立盲学校敷地に建てた点字図書館は寄付金集めや資金作りだけに骨を折り、何時の日か“県”所有の物となってしまったのには大変驚きました。
昭和33年通常国会において国民年金法が可決されました。かねてより工藤先生は盲人に安定した年金を渡せる様になればいいと言い続けて、日盲連より厚生省に陳情してほしいと叫び続けたが、「工藤さん、この不景気に誰が年金等出せるものですか」と断られ、「工藤」さんが「くどう」さんではなく、大分の「くどい」さんとあだ名がついていました。だけど昭和33年通常国会において国民年金法が可決・成立したため、昭和34年11月より身体障害者福祉年金として認可されました。
この様な先人の先々を見据えた思いへは心より感謝でいっぱいです。
新センターの建設によせて
別府市 笠木 謙一
このほどの新センター落成を心よりお祝いいたします。
先日衛藤会長より何か県盲の歩みを書いてみませんかとの話をいただき、大変な宿題を申し受けた気持ちで数日間色々な記録テープや書類を整理してみましたが、40年代迄の記録は家計簿に記載しておりすでに処分しており、昭和50年代からの日報記録をたどってみようと思います。
さまざまな役職記録をたどりながら、種別に整理してみようと思います。
まず、私自身県盲協にたずさわるかたわら、盲児施設清明学園の父母の会を48年に発足し、事務局・会長を十六年務め、県身障協理事(園芸部長と交歓会の司会)を23年務め、また別視協の役員(会長職七期を含む)36年間を務め、その他関連事業(相談員・社協理事)等目まぐるしい時代を過ごしました。なかでも県盲協・新会旗制定にあたっては、私の提案した県花の梅鉢にヘレンケラーの青い鳥をのっけた図案が採用され、別視協も同じ図案で制定され、私の名刺にも左肩にそのマークを使っています。
私が県盲協の役員としてお世話になったのは昭和34年4月からで、平成4年迄理事12期を含む34年間にわたる様々な記憶をたどってみたいと思います。
34年、青年部長として任命され、翌年日盲連で九州青年部副部長をおおせつかり、宮崎県の岩切守青年部長とともに各県の青年層の掘り起こしに奔走し、着々とその成果をあげ、大分県では野球部を結成し、37年、39年には、自費と寄付金を持って、特急富士を利用し、東京大会に臨みました。みんな若く、その勢いは目を見張る物があり、39年の5月、第1回九盲大会を福岡・宮崎・大分の3県で盲学校のグラウンドで開催し、まさに九盲野球の一歩を作り、九州各県持ちまわりで九盲連の後援のもとで、現在も盛大に続けられています。その中で昭和56年5月、第18回大会を県盲をあげて佐伯市で開催し、その成果は多くのみなさんの記憶にあると思います。その間九州で優勝したチームは、全国身障者スポーツ大会(国体)に、県の費用でユニホーム・宿泊・旅費等全ての費用をもたれ、15名のメンバーで参加しました。千葉大会は雨天で中止となり、52年青森県(あすなろ大会)、53年長野県(やまびこ大会)、その前夜祭は盛大で、翌日の大会は雨天延期となり、再度54年5月長野県で開催され、これはすべてボランティアの方々の寄付にもとづく大会であったと聞きおよんでいます。さらに56年5月、第17回大会(障害者年記念大会)が滋賀県で、61年10月、22回大会が山梨県で開かれ、その成績は銀2度、銅1度でした。
九盲連福祉大会も持ちまわりでその歴史は永く、第30回大会が52年2月大分県で開催され、53年10月全国青年部熊本大会、56年には第8回九盲連青年部大会を法華クラブにて、61年2月、第39回九盲連大会を富士観ホテルと中央公民館で開いた。私は、九盲福祉大会には延べ39回の参加をしている。
日盲連関係では、51年5月、第29回全国盲人福祉大会が長崎県で、第30回日盲連が北海道で開催され、大分県からは43名の参加ツアーを組んで4泊5日の行程で臨んだ。54年8月には全国盲婦人研修大会が大分県の担当となり、別府市の富士観ホテルを借り切って、なんと340数名の参加のもとで開催された。さらに平成4年5月第45回岩手県大会には、みちのくの旅を組んで2泊3日の行程で37名の参加をみた。
(県盲協の福祉関連事業)
昭和50(1975)年7月矢頭会長のもとで、旧センター開所式が行われている。録音記録を聴くと名誉会長工藤勉会長や事務局をしていた金子会長など多くの方々の声が記録されている。55年11月県盲法人設立20周年記念大会が別府市で、58年9月県盲福祉大会が別府市民会館で、60年7月第5回オケピック大会、61年4月大分県総合社会福祉センター開所式、平成9年12月県盲協創立50周年記念大会が総合社会福祉会館で、平成19年11月、県盲創立60周年と図書館開館51周年をあわせて記念大会が開催された。
以上私の知る記録の中から抜粋して書きましたが、御承知のように県盲協は九盲三療協研修や委託事業をされており、昨今点字図書館の運営事業も受持ち、実に多様な日々であろうと拝察されます。今こそこうした組織運営の中で、視覚障害者のみなさんが少しでも社会に恩返しをする見地から、県盲協の会員として入会され協力をされるよう、各地域の幹部・役員の方々にぜひお願いし、さらなる協会の発展を記念する次第です。
編集後記
今年はかねて念願だったセンターの新築・落成ということで、県盲協にとって記念すべき年となりました。新しい拠点を得て、益々発展していくことでしょう。また世界的に見ても4年に1度のスポーツの祭典ロンドンオリンピックの開催、キュリオシティの火星着陸など、まさにメモリアルイヤーになりそうな予感がします。
一方わが身を顧みれば、お祝いするほどの記念日など驚くほど少ない、いやほとんどないことに唖然としてしまいます。誕生日といったって、そもそも障がいを身に受けてどこか調子っぱずれな人生の第一歩だったのだし、それに六十代とも成り果てれば一休禅師ではないけれど「冥土の旅の一里塚」みたいなもので、「めでたくもあり めでたくもなし」といったところです。
結婚記念日といっても(パートナーには何の不足もありませんが)すでに水や空気のような存在となってしまえば、今さら大仰に騒ぎ立てるのもどこか気恥ずかしく、照れてしまいます。
新センターの建設には何の功もなかった私ですが、せめて気分だけでも便乗させてもらって、心からお祝いしたいと思います。
冨森 記
※この機関紙発行は、一部赤い羽根共同募金より助成を受けています。
会報県盲大分のページに戻る
トップページに戻る