【県盲ニュース】
3/ 2
平成23年度点訳奉仕者養成講習会の閉講式が開催され、9名の皆様が修了されました。今後のご活躍を期待いたします。

3/ 6
平成23年度音訳奉仕者養成講習会の閉講式が開催され、12名の皆様が修了されました。今後のご活躍を期待いたします。

3/11
平成23年度期末評議員会総会並びに第4回理事会が開催されました。議案といたしましては、平成24年度各種事業計画(案)並びに平成24年度各種予算(案)が審議され、いずれも執行部の原案通りに承認されました。また、大分県盲人福祉センターの建替えについての進捗状況や今後の予定についての説明を会長よりいたしました。

3/28
大分県点字図書館の引き継ぎ式が行われました。大分県の永松悟福祉保健部長の挨拶に続き来賓の挨拶があり、最後に引継目録書が衛藤会長に永松部長より手渡されました。点字図書館55年間の歴史の重みと栄光を新築となった民設民営の大分県点字図書館で引き継いで参ります。

4/ 1
障害者就労継続支援B型事業所の運営開始をしました。事業所は、小規模作業所「なかしま」と「喜明園」マッサージセンター、そして3か所の出張所から構成されています。なお、利用定員は30名です。
大分県点字図書館の運営を開始いたしました。

4/ 2
新規採用職員3名の辞令の発令を行いました。

4/20
平成24年度点訳・音訳奉仕者養成講習会開講式が大分市のコンパルホールで開催されました。点訳講習会15名、音訳講習会13名の合計28名の皆様が今年度の講習会を受講されることとなります。

4/23
大分県共同募金会で「赤い羽根共同募金助成金交付式」が行われました。この交付金は、「県盲大分」発行の財源の一部として使わせていただいております。

4/26
大分県盲人協会内部監査が吉野監事、水之江監事により、会長、理事立会いのもとで実施されました。なお、この結果については、5月13日の評議員会並びに理事会において報告されました。

5/13
平成24年度期初評議員会総会並びに第1回理事会が開催されました。平成23年度各種事業報告及び平成23年度各種決算(案)が審議され、いずれも執行部の原案通りに承認されました。

5/16〜5/18
新装となった大分県盲人福祉センターへ引っ越しました。実に約11か月に及ぶ仮住まいでした。

* 4月から5月にかけて、各地で地域総会が開催され、会長、副会長が出席しました。ここには、本部に案内をいただいた地域を掲載しております。

4/ 1 別府市視覚障害者協会   (会長 藤井眞一)
4/ 8 大分市視覚障害者協会   (会長 衛藤良憲)
4/15 竹田視覚障害者相互援助協会(会長 羽田野廣司)
4/22 中津市視覚障害者協会   (会長 村上良典)
5/12 杵築市盲人協会      (会長 小石敬子)


夢の実現
        大分県盲人協会  会長 衛藤 良憲

 薫風爽やかな季節も駆け足のように急いで終わろうとしており、季節は春から初夏へと移り変わろうとしています。会員の皆様にはご健勝にてお過ごしのことと思います。
 さて、待望久しかった新センターは5月15日に完成し、21日から新センターでの業務を開始いたしました。それにつけても今回の建設については、難産続きでした。まずは県との交渉。法的に位置づけのない「盲人福祉センター」をどう位置づけるか。その次に問題となったのが、「第一種低層住居専用地域」である現在地に、600平方メートル以上の建物を建設してもいいのかということで、一部住民から反対がありました。
 そしていざ計画の段階になると、予想以上に自己資金が必要となり、資金難の問題に直面しました。いよいよ着工してみると、東日本大震災の影響もあって完成が大幅に遅れ、4月以降の事業開始に間に合わなかったこと等、数え上げればきりがありません。
 しかし、長年の思いを遂げることができたのも、役員・会員をはじめ関係者のご支援・ご協力の賜物と、心から感謝申し上げる次第です。この上は、5千人いるといわれる大分県内在住の視覚障がい者の福祉増進の拠点施設として、充実・発展していきたいと思っております。
 さて、私の持って生まれた性格でしょうか、いささか早急すぎると会員の皆様からはひんしゅくを買いそうですが、次の目標は盲老人ホームの建設を目指したいと思います。やはり視覚障がい者にとっての最後の居場所が確保できなければ、有意義な老後を送ることはできないと思います。長い道のりになると思いますが、私の命があるうちに目処を付けたいと、次の夢の実現に向かって邁進してまいりたいと思います。


【地域盲協だより】
福岡市視覚障害者福祉協会  会長 染井 圭弘

大分県盲人協会の皆さんこんにちわ。
私、福岡市視覚障害者福祉協会の染井圭弘(ヨシヒロ)と申します。
このたび、冨森館長より原稿依頼を受けましたが、はっきり言って文章を書くのは苦手です。
どうか乱筆乱文お許しください。

     「博多祇園山笠」
 7月15日4時59分。30秒前のアナウンスに、それまでざわついていた櫛田神社の境内を埋め尽くした観客が一瞬シンと静まり返った。
 そのころ参道の山止めには、7台の山が午前0時ごろから続々と集結、クライマックスの時刻を待っている。
 山の男たちの熱気で蒸し風呂状態である。
?博多の祇園山笠は、この7月1日から15日までとされているがその1ヶ月前の6月から準備に入っており期間の長いお祭りである。
 私も小学生のころから10年程前まで参加していましたので気になる祭りでもあります。博多の山笠には、絢爛豪華に飾りつけた静の飾り山笠と、動く山笠(舁き山)があります。
 準備に入る6月からは、長法被(ながはっぴ)と呼ばれる膝丈程の法被に、下はステテコ姿、山の期間はこの法被姿が冠婚葬祭どこでも通用する略礼服にもなります。
 山が動きだすのは7月10日から、その時のいでたちは下から地下足袋・すねを守る脚絆(きゃはん)・締め込み・腹巻・水法被・手ぬぐい・かき縄、といった具合である。特に手ぬぐいは、「手のごい」と呼ばれ、鉢巻にもなりますが、その色によって博多の山の縦割り社会の階級を表します。
 一般は白地、元気盛りの山を担ぐ男たちは赤手ぬぐい、最高幹部の総務は紫色で千人近い流れの集団を取りまとめる重要な役割でもある。
 山の構成は、先頭に流れの名前を書いた招き板を持つ若者頭、その後に小学生や高齢者の先走り、続いて前さばきと称し、山の通り道の整備、かき手の交代要員の集団が続く。 
 山本体は、長さ12メートル直径10センチほどの丸太6本の中央部に釘を使わずに荒縄一本で台を固定締め上げ、この固定された台上には戦国武将の勇ましい人形を飾ったものが多い。
 この山を前12人後ろ12人で担ぎ、1番棒と6番棒の先端は舵とり役の鼻取りがつく。台の上は台上がりと称し、かき手たちの疲れ具合を見ながら長さ50センチ、直径5センチほどの麦わらを束ねた棒を赤い布で包んだテッポーで、担ぎ手の肩をたたいて交代を命ずる。動きながらの交代ですから、台上がりの支持は絶対的なものがあります。
 その後ろの集団は後押しと称し、どんどん押し上げその推進力が山の速さにつながります。かき手たちも担ぎ上げるだけで後ろからの圧力で足を進めるといった状態です。私も若いころは良く担いだものですが、100メートル担ぐのが精一杯でした。
 4時59分。15秒前のアナウンスに祭りは最高潮、かき手たちの緊張感も高まり、顔をたたいて気合を入れるもの、足元をしっかり均すもの、棒にしっかり肩を入れ一点を見据えその瞬間を待つ。
 太鼓やぐらの大太鼓がドンと鳴り、怒涛のように地響きを立てながら境内の清道になだれ込み、中央の清道旗を回り終えたところで正面に向け山を止め、博多祝いうたが山男たちと境内を埋めた観客も巻き込んで一斉に歌われ、歌が終わるやいなや、山の向きを変え太鼓の音とともに次の清道に向けて飛び出す。山は1200年の歴史を持つ真言密教東長寺(とうちょうじ)の清道を回り、次のこの山笠の起源の祖となる聖一国師(しょういちこくし)が建立の承点寺(じょうてんじ)の清道を回りいよいよ太閤町割で整備された博多の町並みを疾走、ゴールの廻り止めまで休むことなく5キロの道のりをかき続けます。へとへとになりながらも廻り止めへなだれ込むように飛び込んでゆきます。
 完全燃焼、達成感にかき手の男たちの眼は真っ赤、肩を叩きあい涙する男たちもいます。
 しかしいつまでも感傷に浸ってばかりはいられません。続々と後の山も同じような状態でなだれ込んできます。
 博多手一本を入れ地元に帰り、山崩しとなります。
 山の飾り物は縁起物とされており、奪い合うようにあっという間に、台はサラ状態となります。再び博多の祝い歌が歌われ来年の当番町へ引き継がれ、引き継ぎを受けた当番町は又ここから来年の山が始まります。このような状態が700年以上続けられているのが博多祇園山笠です。


【特集】
折々の記
大分県鍼灸マッサージ師会 会長  池田 京二

第3回 現代詩との出会い

 わたしが現代詩を書き始めた切っ掛けは、大分県立盲学校の高等部本科に入学したことに始まる。私たちのクラスは、何故か、高等部3年間は、仁木ふみ子先生が担任であった。
 宿題か何かで詩の創作があり、雨の日に校庭の隅で見かけた子犬の様子を書き、それを褒められたことが切っ掛けである。以来、それこそ日記のように詩らしきものを書き始めたのである。
そして卒業して数年のうちに、別府市内の肢体不自由児施設・別府整肢園(現・別府発達医療センター)で、理学療法士としてリハビリの業務に関わるようになったのである。
その当時、大分市に「大分文学学校」という趣味の集いがあり、週1回・4カ月の日程を受講した。
当時の講師が図って、別府でも別府文学学校が出来て参加した。そのうちに学校と言う縦の関係ではないサークルにしようと、何人かで話し合い、「別府文学サークル」を立ち上げたのである。現在は、読書会を軸にした50年目の会合を、月に1回、数人で継続させている次第である。
と言う訳で今でも詩は書いており、そのせいもあってか、現在は大分県詩人協会の事務局長として会務に首を突っ込んでいる次第である。
誰でも同じだとは思うが、何かを文字で表現しようとする時、必ず何を書きたいのか、主題があると思う。その主題は、意識して設定する場合もあり、何となく書いているうちに明確になることもある。意識して詩を書くことも必要だと思う。
例えば、この数十年、年賀には必ず詩を書くことにしている。旅行が好きで夫婦で出かけることが多いだけに、今では掛け替えのない命の軌跡でもある。
昨年の新年を、雪の京都で迎えた時の詩を紹介したい。

雪の銀閣寺

一面の雪で迎えた
京都での元旦

雪の銀閣寺を観たくて
二人して
満員のバスに乗る

さまざまなお店が並ぶ
長い参道を過ぎると
明るい雪の中に
銀閣寺が
凛として建つ

幾度となく
カメラを構え
今を確かめ合い
二人して
大切な記憶に重ねる


【スポーツ紙抜き書き】
旭天鵬 最年長初V
 37歳8ヵ月
−「引退」から一転奮起 右上手で“夢”つかむ
 優勝決定戦の勝ち名乗りを受ける旭天鵬の目には涙が浮かんでいた。「頭が真っ白になった。信じられない」。最年長での初優勝を果たし、花道を引き揚げながら何度もタオルで目を拭った。
 栃煌山は不戦勝で3敗キープが確定。決定戦に進むには分の悪い豪栄道に勝たなければならなかった。左を深く差される苦しい体勢から右上手を取る。力士寿命を支える命綱。強引に右から振って相手の足を出した。
 稽古場のように四股でたっぷり汗をかいて決定戦へ。動きの硬い栃煌山を難なくはたき込んだ。北の湖理事長(元横綱)は「よくここまで気持ちを維持した。感服する」と絶賛した。
 モンゴル出身力士の先陣を切って、20年前の春場所で初土俵を踏んだ。ことし春場所前には、定年となる前師匠の跡継ぎとなるかどうかで一度は引退に心が揺れたが翻意。「20年間相撲をやってきて、本当によかった」と感慨深げに話した。
 白鵬の横綱土俵入りで太刀持ちなどを務める。ことしの春巡業。土俵入りをまねて太刀代わりの棒を左手で持った報道陣に気付くと、すぐに「太刀は右で持たなきゃ。左で持つと横綱に太刀を向けることになる。伝統文化の面では大事だからね」と諭した。心はすっかり日本のお相撲さんだ。
 朝青龍25度、白鵬22度、日馬富士2度。後輩が積み上げたモンゴル勢による賜杯獲得の系譜に、旭天鵬が節目の50度目を記した。「オレのは棚ぼただよ」。明るい冗談が交じる、いつもの素顔に戻った。
(以上大分合同新聞5月21日朝刊より)


アマチュア野球情報最前線
東都大学一部春季リーグ
リーグ通算30勝と圧巻の通算20完封達成
亜大のエースが新たな勲章を手に

 最後の一球は高めのボール球だった。東洋大の四番・戸田大貴(4年・前橋工)のバットが空を斬り、リーグ通算30勝と20完封を同時に達成。東都大学リーグにおいて数々の記録を打ち立ててきた亜大のエース右腕に、また新たな勲章が一気に2つ加わった。
 自身6連敗中で、1年秋以来勝ち星がない東洋大。リーグ通算50回目の先発マウンドに上がった東浜は、立ち上がりから持ち前の制球力とキレのあるボールを丁寧に投げ込み、7回までの2安打無失点で順調な投球を続けた。味方打線も4点を援護し、このまま順当に記録達成の瞬間が訪れるかのようなペース。
 だが、8回二死から異変が起きた。2連続四球で一、二塁のピンチを招く。
 「完封したら記録だと変な意識をしてしまった。これは初めての経験だった」
 ここで、東洋大は右ヒザの負傷で戦列を離れていた左の強打者で主将の緒方凌介(4年・PL学園)を代打に送る。主将同士、大学日本代表候補同士の対戦となったこの打席、集中力を取り戻した東浜は簡単に2ストライクを奪うと、最後はアウトコースに沈むツーシームを引っかけさせてセカンドゴロに打ち取った。
 迎えた9回も先頭打者にヒットを許したものの後続を断ち、終わってみれば3安打3四球7奪三振でゼロ封。過去の相性の悪さがウソのように、三塁を踏ませない投球で東洋大打線を封じ込めた。
 「何かをしようと考えている間に追い込まれてしまう。打者の気持ちを考えて投げている」と、リーグ通算505勝の敵将・高橋昭雄監督も脱帽。東浜は東洋大戦初完封となり、1年春から対戦経験がある8大学すべてから完封勝利をマークする偉業も同時に達成した。
 2008年のセンバツを制して大学進学を決意してから4年、入学時に「最低限の目標」と設定した東都リーグ戦史上12人目となる30勝をクリア。亜大記録である宮本賢治(元ヤクルト)の通算35勝は射程圏で、リーグ記録である専大・芝池博明(元近鉄ほか)の41勝にまた一歩近づき、20完封は主要大学リーグでの記録としてほかに例がない記録だ。完封率は実に4割。その投球について「0点に抑えれば試合に負けることはない。ピッチャーとして0点にこだわり、任せられた試合は一人で投げ抜きたい」と力強い。まさに“完封”は右腕の信条と言える。
 翌日も東洋大を下した亜大は5月15日から、1勝1分の状態で順延となっていた中大との3回戦を戦うが、勝ち点を挙げた瞬間に昨秋に続く2季連続優勝が決まる。締め切り時点で15日の試合結果は不明だが、連覇を成し遂げれば自身初の全日本大学選手権へ駒を進め、開幕前の「日本一が目標」という言葉へ第一関門突破となる。
 昨秋の明治神宮大会を右ヒジの炎症で欠場したため、意外にも大学では全国大会の経験がない。だが、着実に歩みを進めてきた右腕は、「これからもどんどん勝ち星を増やしていきたい」と、大学球界にさらなる足跡を残していく構えだ。 
(以上週刊ベースボール5月28日号より)


【事務局だより】
現在事務局では、決算も終え、資産の総額登記の変更や法人現況報告書の提出も終了したところであります。
例年にない寒さや降雨のため完成が遅れていました大分県盲人福祉センターの引き渡しを五月十五日に行いました。
思い起こしますと、盲人協会設立六十周年記念誌の中で、当時副会長であった衛藤会長が「盲人協会の今後の課題と展望」と題した掲載文の中で次のような文章を寄せています。「効率的で安定的な運営を行い(中略)盲人センターと点字図書館を合築し(中略)もちろんこれは壮大な計画であり(中略)ぜひこの夢を実現するために、役員、会員の皆様の絶大なるご支援、ご協力をお願いして…」。会長の壮大な夢が、関係行政機関、役員、会員の皆さん、そして多くの方々のご援助とご支援をいただいたお蔭でこんなにも早く実現しました。ありがとうございました。(合掌)さて、会長の次なる夢は?


【今後の行事予定】
6/10
第7回大分県障がい者スポーツ大会の開会式が大分銀行ドームで行われます。

6/24
平成24年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに中途失明者社会適応訓練事業開校式及び第1回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催します。
午後、平成24年度三療協議会総会を開催します。

【御寄附】
◎ センター建設基金

 300,000円
    大分県立盲学校同窓会  様
 50,000円
    久 賀 一 二     様
  30,000円
    匿     名     様
  20,382円
    青 山 憲 一     様
  20,000円
    羽田野 慶 夫     様
    柳 井 憲 和     様
    堤   俊 彦     様
    羽田野 廣 司     様
  10,000円
    羽田野 美智子     様
    渡 邊 ふき子     様
   2,000円
    泉   龍 起     様
    森 下 信 乃     様
    中屋敷 サヨ子     様

◎ 愛のともしび運動
大分市立明治北小学校      様
大分市立坂ノ市中学校生徒会   様
大分県立大分支援学校      様
大分市立下郡小学校       様
大分県東部保健所        様
足 立 好 明         様 
伊 井 レイ子         様
学校法人 明照幼稚園        様
竹田市学校センター       様
竹田市立竹田小学校       様
竹田市立豊岡小学校       様
大分県立大分西高等学校     様
郵便局株式会社 大分東郵便局  様
竹田市立城原小学校       様
竹田市立白丹小学校       様
株式会社 ジュンク堂書店      様
アオキ指圧院 院長 青木 豊  様
鶴 田 藤 夫         様
大分市立西の台小学校      様
大久保 直 道         様
吉 野 英 明         様
大分市立田尻小学校       様
加 藤 幸 子         様
社会福祉法人日出町社会福祉協議 様
大分市立丹生小学校児童会    様
大分県立日出支援学校      様
竹田市立都野中学校       様
大分市立南大分小学校児童会   様
大分市立南大分小学校PTA   様
大分県立盲学校生徒会      様
大分県福祉保健部地域福祉推進室 様
有限会社 幸栄堂         様
桜ヶ丘 寿生会         様
豊 田 由 男         様
高 山 泰 朗         様
大分市立上野ヶ丘中学校生徒会  様
学校法人 ルナ幼稚園        様
大分県議会議員  藤田 正道  様
西 本 倫 子         様
大分県退職公務員連盟
会 長  松 本 雅 義  様
山 崎 誠一郎         様
長  絹 江          様
渡 邊 ふき子         様
渡 辺 東 海         様
手 島 和 彦         様

(以上5月11日まで受付分を記載しています。)

以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


点字図書館だより

1.4月20日午前10時30分より、大分市コンパルホール309会議室において、24年度の点訳・音訳奉仕員養成講習会の開講式が行われました。本年度は点訳15名、音訳13名、計28名でスタートします。式の後県盲の衛藤会長より「視覚障害者と情報」と題して講演がありました。

2.遅れておりました図書館の移転が、5月14・16日に行われました。移転後は職員全力を挙げて準備を整えます。利用者の皆さまには正式にご案内をさしあげますが、6月1日に貸し出し業務を開始いたします。

3.移転期間中は便宜的に土・日曜日を休館しておりましたが、6月からは従来どおり土・月曜日が休館日となり、日曜日は開館しております。どうぞご利用下さい。

4.プライベートサービスについて
  プライベートサービスは、あくまでも個人の利用に供するものです。団体の資料や配布書類などは、県盲の点字印刷にご用命下さい。


編集後記
 「夕ご飯はカレーにしよう」と買い物に出かけた妻が、肝心要のルーを買い忘れて帰ってきました。よくある話です。こんな時私たち年代は、70%のからかいと20%の励ましと10%の不安を込めて「おいおい、まだ早いんじゃないかぁ。しっかりしてよぉ」ってなことを言い合います。
 ところで、私は職場の検診に引っかかって、7、8年前から薬を常用しています。それはコレステロールを調整するもので、朝1粒夜3粒、小袋に真空パックされたものです。
 さて、カレーを美味しく頂いて、薬を飲もうとしたまではよかったのですが、なんと出した錠剤の方をくずかごに捨て、私の手には空っぽの袋だけが残っていました。これもよくある話…でしょうか?
 もちろん、私は生来そそっかしい方で、音に聞こえた慌て者です。この手の失敗を数え上げればキリがありません。また、丁度ナイターがクライマックスを迎えたところで、しかも団塊世代の私は自作の「ロックンロールコレステロール」を口ずさみながらではありました(自分で言うのもなんですが、これがなかなかの名曲なのです)。おかげで妻からは手ひどい逆襲をくってしまいました。
 さて、これが持って生まれた性格の延長線上なのか、それとも老いの兆しなのか、そぞろ気になる昨今です。
 次回県盲大分9月号では、新センター落成記念特集号を企画します。盲人協会の行事に参加しての思い出や、これからの協会に期待することなど、何でも結構です。皆様のご投稿をお待ちしております。
冨森 記

※この機関紙発行は、一部赤い羽根共同募金より助成を受けています。


会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る