【県盲ニュース】
12/ 5
本年も「愛の小鳩事業団」製作の「愛の小鳩カレンダー」2012版が、TOSテレビ大分より贈呈されました。今年のテーマは
「日本の港町」で、「小樽港」や「長崎港」などが各月に紹介されています。

12/18
第4回「生涯学習教室」を開催しました。
今回は衛藤良憲会長の「震災から学んだこと〜2011年回顧〜」と題しての講演がありました。講演資料を読んでみるとナントいろんな事件や変動があったものかと今更ながら驚きを感じるとともに、次々と忘却の彼方となっていることに改めて気づかされました。
なお席上で、全国PHP友の会よりの寄付金の贈呈式を行いました。
教室終了後は、出席者で食事会を行い、過ぎ行く2011年の思い出話や反省をしながら、会員相互の交流を深めました。

12/20
大分銀行労働組合より「愛のともしび運動」への募金の贈呈がありました。贈呈は後藤直也中央執行委員長より衛藤会長へ行われました。

H24
1/ 4
仕事始め式を行いました。会長以下職員一同決意も新たにしたところであります。今年も頑張ります。

1/22
第5回「生涯学習教室」を開催しました。
今回は、「人権・同和問題」について、大分市教育委員会人権・同和教育課の一法師本治(いっぽうしもとはる)主幹を講師として招聘し、講演をしていただきました。
演題は「心を解き放つ」で、私どもの持っている先入観や思い込みについて考えさせられました。
講演の終わりに、「愛」の反対の言葉と、「絆」の本来の意味の問い掛けがありました。皆さん方、お分かりになりますか。

2/19・ 2/20
第65回九州盲人福祉大会が2日間にわたって唐津市の唐津シーサイドホテルで開催され、会長以下40名が参加しました。
1日目は、理事会・分科会・代議員会が、2日目は大会が開催され、宣言文及び決議文が採決されました。
今大会は、九盲連会長の改選に当たりました。出席代議員全員による投票の結果、衛藤会長が引き続き会長に選出されました。
会員一同、今後ますますのご活躍を期待しております。おめでとうございました。

2/26
第6回「生涯学習教室」が開催されました。
医療法人大塚眼科医院の視能訓練士赤峰由香さんを講師に迎え、「ロービジョンケアと失明予防」の講演をしていただきました。
終了後、平成23年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業の閉校式を行いました。
午後、地域会長会議を開催し、平成23年度の視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業の実施状況や平成24年度の実施計画について話し合いが行われました。


就労継続支援事業所(B型)「なかしま」4月1日オープン

会長  衛藤 良憲

現在新築工事が行われている新センターの中にオープンする『就労継続支援事業所(B型)』について書いてみたいと思います。
これまで40年にわたって当協会が運営してきた盲人ホーム「喜明園」については、その運営のあり方について議論されてきたものの、遅々として改革は進みませんでした。日盲連も専門委員会を設置し、盲人ホームのあり方について全国的な調査をしてきました。その結果、国の指導もあり、今後は視覚障害者のマッサージの就業の場として大幅に改善するよう提言が行われました。
そこで当協会としても、視覚障害者に対する就労の場の提供という視点から、『就労継続支援事業所(B型)』の導入に踏み切ったところでございます。
新センターには、盲人ホーム「喜明園」と平成21年より運営している作業所「なかしま」を統合した定員30名の就労継続支援事業所(B型)を整備し、平成24年4月1日にオープンする運びとなりました。
「喜明園」を核とした鍼灸マッサージの提供を大分・別府市内において展開するとともに、作業所「なかしま」では、軽作業を中心とした就労の場の提供を行ってまいります。
いうまでもなく本事業は、一般企業で働くことが困難な障害者に対する就労の場の提供が目的であり、鍼灸マッサージの免許を持った視覚障害者の就労の場の確保と、免許を持たない視覚障害者、もしくは何らかの事情で施術者としての仕事をすることが困難な視覚障害者、及びその他の障害者も対象とした『就労継続支援事業所(B型)』を実施することによって、障害者の社会参加と自立の促進、ひいては生活の向上に寄与するものと考えております。
役員・会員の皆様におかれましては、本事業に対するご支援ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。


【地域盲協だより】
視覚障害者のための「手でみる博物館」のこと 

視覚障害者総合支援センターちば 所長 高橋 恵子 
 
3年ほど前、大分県点字図書館主催による行事でお世話になり、そのご縁で冨森館長からご依頼を受け、この度、拙い文章を書かせていただくことになりました。
皆さんは、岩手県盛岡市にある、視覚障害者のための「手でみる博物館」をご存知でしょうか。元岩手県立盲学校教諭の桜井政太郎先生が、30年ほど前にご自宅で始められた無料の私設博物館です。この博物館の展示品は、小さいものまで含めると3,000点を超え、その多くは、先生が自費で購入したり、作らせたりされたものであり、ほとんどのものに触ることができます。
先生は、生命、宇宙、文化という3つの柱を立てて、展示品を系統的に収集しておられますが、ここでは、何度か足を運んで見学を重ねる中で、特に私の印象に残っているものだけを幾つか紹介させていただきます。
数多く展示されている動物の剥製の中では、まず、ライオンです。体は思ったほど大きくありませんが、顔と胴体の感触からは、百獣の王の精悍さが伝わってきます。
そして、首の周りを飾る鬣に触れたとき、「鬣を靡かせて草原を疾駆するライオン」という表現が、実感を伴うものになりました。
歴史的なものでは、装飾品の勾玉がカシューナッツの形に似ていること、パピルスがかさかさした張りのある紙であること、十手も、身分の高い人のものは豪華な彫り物があしらわれていることなどが記憶に残っていますが、なんといっても、様々な模型類が興味を引きます。
触察しやすいように、大きいものは小さく、小さいものは大きく作れば構造がよくわかります。また、縮尺を合わせれば実物をイメージできるし、比較が容易です。
鑑真和尚の座像や鎌倉の大仏、正倉院や金閣寺・銀閣寺のような日本のものから、ピラミッドやスフィンクス、パルテノン神殿やコロセウムのような世界史の教科書でお馴染みのものまで、多数の模型が用意されており、1日・2日では到底見きれません。
山手線の軌道は円に近いものと想像していましたが、実は草履のような形の長円であり、広いといわれる甲子園球場も、仁徳天皇陵の面積には遥かに及ばないことがわかります。
晴眼者ならば誰もが知っているものを、私は言葉の上でしか知りませんでした。触れることによって、真の意味で知ることができたのです。先天盲の私は、色については諦めざるを得ませんが、形については言葉の上の知識だけで満足することなく、触の実体験を一つでも多く持ちたいと思っています。触って確かめた知識であれば、自信を持って話したり、書いたりできるので、表現力も格段に豊かになるはずです。
ここ数年、先生は健康を害され、この博物館の存続が危ぶまれていました。私も、何のお力にもなれないまま心を痛めていましたが、平成23年7月、先生の収集品とノウハウを受け継ぐ「桜井記念・視覚障害者のための手でみる博物館」の開館式が行なわれたことが「点字毎日」紙上で報じられ、安堵するとともに、同館を訪ねたいという強い思いを持ちました。
大分県からは遠方になりますが、世界遺産に登録された中尊寺の見物を兼ねて、震災後の岩手県へお出かけになってはいかがでしょうか。
最後になりましたが、6月に千葉市で開催される第65回全国盲人福祉大会に参加してくださる皆様を、共催団体である千葉市視覚障害者協会の会員として、心よりお待ちしております。


【特集】
折々の記

大分県鍼灸マッサージ師会 会長 池田 京二

第2回 土を叩いて器を創る
 
わたしが陶芸教室に行き始めて、かれこれ40年ほどになる。ほとんどの人は10年ほどでやめてしまうか、のめり込んだ人は自前の作業所を作る。私は最初から夫婦で一緒なので、その気になれば何時(いつ)にでも自分達の工房は出来たのだが、まったくの無関心である。いまだに月謝を払い、出来上がった作品の大きさに応じて焼成(しょうせい)費を支払っている。
月に3回、土を叩いたり捏ねたりしながら一つの形を作り上げていく時間が、昼間のさまざまなストレスを解消出来る得難い時間になる。
私は生け花を教えたり茶道にも関わっているので、最初は作る作品も花器や抹茶椀が圧倒的に多かったが、最近は目的が曖昧で抽象的なものが多くなった。それに、グイ呑みの類(たぐい)も多いのは、酒飲みのせいであろう。思い通りに焼きあがったグイ呑みで飲む晩酌の味は格別である。
永年にわたり陶芸をするのはいいのだが、必然的に焼きあがった品物が多くなるのは当然である。最初の頃は知人などにあげていたりしたのだが、そのうちに作品展を開いて売ることになった。そうすることで在庫が少なくなることと、多少でも焼成費などの経費を取り戻すことも出来る。最近は数年ごとに開催するようになった。
もちろん知人や友人には案内状を出すのだが、出すというのは、買ってくれという意味もあり、案内状を貰った人は密かに迷惑がっているのかも知れない。
しかし、今までに何軒かの飲食関係の店から小さな器の注文を受けたこともあり、時折立ち寄って自分の作品に出合うことがある。
土遊びがいつまで出来るかは分からないが、火葬された自分の骨を納める小さな骨壷を作って終止符を打ちたいと念じている。
22年7月に開催した「陶芸ふたり展」の案内ハガキに書いた、小さな詩を紹介する。

     時
          池田 京二 

気のままに土を捏ねると
いつも内面が言葉になり
まぎれもない自分になる

時には違う言葉を重ね合い
釉薬で着飾ってみたくなる

すると気が緻密になり
未知の出会いがほしくなり
さまざまに気配を変えると

不意に言葉が輻輳し
また初めての自分になる


【スポーツ紙抜き書き】
新人に負けられない  新生 大 田

紅白戦1打点
不格好だった。しかし、巨人・大田の新たな可能性が詰まった一打だった。5回1死二塁、2ボール2ストライク。「走者を還そうと思っていた。変化球をケアしながら真っすぐに遅れないように」。西村の内角高め直球に詰まったゴロは一、二塁間を抜けて、先制のタイムリーになった。
 「1打席目にいい形でヒットが出て、3打席目も追い込まれる中でいい打撃ができた。継続して今の形で固めていきたい」
今キャンプ初の紅白戦でチームの初得点を叩き出した。それだけではない。紅組の1番中堅で先発し、初回は1ボールからのファーストストライクを強振。強烈な左前打もチーム初安打だった。3打数2安打1打点の猛デモ。打球自体は1本目の方が鋭かったが、5回の一打こそ「ニュー大田」を予感させた。追い込まれて変化球を想定しながらも厳しい内角直球に対応。やみくもに引っ張らず、広く開いていた一、二塁間へおっつけた。状況判断があった。
1月に主将の阿部に弟子入りしたグアム自主トレの成果だった。「周りの人への気配りとか、周りを見る目が養われました。
人間的に大きくなれた気がします」。宿泊したキッチン付きの宿舎で配膳を担当するなど、雑用をいとわずこなした。常に先を読み、準備する大切さ。阿部には捕手目線の配球について説かれた。心と頭の成長。打席に入った状況や相手バッテリーの配球を常に考えるようになった。「自分ができることを今、しっかりやるのが大事。できないことをやっても失敗する」。技術向上以上に大きな変化があった。
 外野手登録となった4年目。原監督は中堅を松本哲と争わせ、資格の残る新人王さえ期待する。「いいスタートが切れたんじゃないでしょうか。さらにさらにというところ。その程度で(評価は)いいんじゃない」指揮官の素っ気ない言葉の意味する
ところも、今の大田なら理解できる。
(春川 英樹)
(以上スポーツニッポン2月13日号より)


日本背負うマー君18

松坂から”継承”侍ジャパンエースナンバー 

マー君が日の丸のエースナンバーを背負う。3月10日の東日本大震災復興支援ベースボールマッチ「日本代表‐台湾代表」(東京ドーム)に出場する楽天・田中将大投手(23)の背番号が18に内定したことが12日、分かった。過去にレッドソックス・松坂大輔(31)、レンジャーズに移籍したダルビッシュ有(25)らがつけた栄光の背番号をまとい、田中が日本のエースとして初陣に臨む。

「15」から昇格
エースナンバーの系譜はマー君が受け継ぐ。田中は昨季、パ・リーグ最多勝、最多勝率、最優秀防御率、沢村賞などタイトルを総なめにした。楽天で18番を背負う23歳が日本代表のエースに成長。25日には星野監督から、同じく代表入りした嶋とともに代表ユニホームを手渡される予定だ。
背番号18は近年では06、09年WBCでレッドソックス・松坂(06年は西武)がつけ、連覇の立役者となった。田中が尊敬する兄貴分のダルビッシュも08年の北京五輪で背負っている。田中は08年北京五輪、09年WBCでは背番号15で出場。今回の日本代表については、松坂やダルビッシュら大リーグ球団に所属している投手は招集されておらず、田中が15から18に昇格する形になった。
新生日本代表の大事な一戦に向け、調整も着々と進んでいる。きょう13日の紅白戦(久米島)で実戦初登板を控え、この日はブルペン入り。決め球のスプリットなど変化球も試し、カウントを想定した実戦に近い練習も行った。1点リードのカウント1ボール2ストライクから打席にロッテの井口を迎えたと仮想。際どいコースを狙ったため、押し出し四球で同点に追いつかれた状況となったが、仲間と声を掛け合いながら明るいムードで投球を終え「確実に良くなっています。段階を踏んで順調に来ています」と手応えを口にした。
 練習前には、午前7時すぎから投手陣による声出しに出席。東シナ海に向かって叫んでいた。
 「今シーズンは震災復興元年という年でもあり、東北の皆さんに明るい話題をたくさん届けられるようにチーム一丸となって戦っていきましょう。個人的には2年連続沢村賞を狙って今年もやっていきたいと思います」
今回の日本代表は来年3月に行われる第3回WBCも見据えたメンバー。田中は3連覇を目指す日本のエース格になるのは間違いなく、本番のWBCでも18を背負う可能性は高い。
(丸井 乙生)
(以上スポーツニッポン2月13日号より)


【事務局だより】
この号がお手元に届くころには、大分県盲人福祉センターの竣工式の準備に追われていることと思います。思えば長いようで短い、様々な想い出の詰まったこの一年半余りであります。
また、平成24年度の事業予算案や各種事業計画の策定に着手したところであります。来年度は就労継続支援事業作業所「なかしま」を新規事業として運営するなど、協会の運営する福祉事業も多彩となりますが、其々の特色ある事業計画を作成し、計画を反映した予算に仕上げたいと張り切っております。

【今後の行事予定】
3/11
期末評議員会及び第4回理事会が開催されます。平成24年度の事業計画や予算案が議事として提出され審議されます。

5/13
平成24年度期初評議員会及び第1回理事会が開催されます。

5/26・5/27
第49回九州視覚障害者GSB大会が熊本県で開催されます。

【お知らせ】
第65回全国盲人福祉大会(千葉大会)が平成24年6月7日から9日まで、千葉県千葉市で開催されます。多くの皆様のご参加をお願いいたします。

《メールアドレス変更のお知らせ》
 大分県盲人協会事務局と点字図書館のメールアドレスが変わります。
 新メールアドレスは既に使用可能ですが、旧メールアドレスは間もなく使用できなくなります。
 新しいメールアドレスは以下のとおりです。

県盲事務局「新」メールアドレス
oita-kenmou.jimu@mbr.nifty.com
点字図書館「新」メールアドレス
oita-kenmou.tenjitoshokan@mbr.nifty.com

お手元のアドレス帳等の変更をお願いいたします。
お手数をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

【御寄附】
◎「一般の方」
渡 辺 幹 雄 様  50,000円
小 野   尚 様  10,000円

◎ センター建設基金
100,000円
   衛 藤 照 子        様
   首 藤 傳 明        様
   全国PHP友の会
     思いやり運動 推進本部  様
 50,000円
   池 田 京 二        様
   菅   房 男        様
   小 仲 二三男        様
 20,000円
   匿     名        様
 12,000円
   三 原 亀 雄        様
 10,000円
   金 田 健 二        様
   田 部 久美子        様
  5,000円
   亀 石 恒 子        様

◎ 愛のともしび運動
野田電機工業株式会社      様
岡 留 有里子         様
太 田 トヨ子         様
田 島 豊 毅         様
阿 部   順         様
鷹 尾 尚 子         様
古 庄 五 義         様
伊 井 レイ子         様
東京海上日動火災保険株式会社
  九州損害サービス第二部
     大分損害サービス課  様
大分銀行労働組合        様
利 光 賢 持         様
利 光 恭 子         様
江 藤 ひさ子         様
河 ア 義 弘         様
辻     紀         様
今 村 一 虎         様
上 野 博 通         様
清 水 由 美         様
平 田 政 彦         様
加 嶋   勝         様
山 下 里 子         様
小 川 裕 子         様
長 昌 利 尚         様
大分市立城東中学校生徒会    様
小 田   正         様
昭和電工株式会社
  大分事務所 購買グループ  様
学校法人稲葉学園
     竹田南高等学校    様
河 野 波 子         様
旦 部 初 巳         様
大分市立住吉小学校児童会    様
大分市立川添小学校児童会    様
武 宮 陽 子         様
泉サイクル商会
    和 泉 フクエ     様
 野 文 子         様
武 田 宏 史         様
大分市立明治小学校       様
大分市立敷戸小学校       様
竹田市立南部小学校       様
加 藤 善 子         様
大分市立大道小学校児童会    様
豊後大野市立三重東小学校    様
大分市立金池小学校       様
津久見市立保戸島中学校     様
社会福祉法人
   津久見市社会福祉協議会  様
川 元 とし子         様

(以上2月10日まで受付分を記載しています。)

以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


点字図書館だより

図書館移転に伴う業務の一時休止について(お知らせ)

皆様すでにご案内のとおり、新県盲センターへの移転に伴い、特に貸し出し業務について、下記のとおり一時休止または変更させていただきます。しばらくの間ご不便をおかけしますが、事情ご理解のうえご協力のほどよろしくお願いいたします。

1.3月・4月の2カ月間、図書貸し出し業務は休止します。なお貸し出し開始は5月の連休明けの予定です。

2.当館製作の音訳雑誌のうち
(ア)大分合同新聞は休止します。
(イ)NHK短歌、角川短歌、川柳高崎山、仲畑流万能川柳ファンブック、シティ情報おおいた、セーノ、モグモグについては、5月に合併号として出します。

3.他館製作の音訳雑誌については休止します。ただしマスターは保存しますので、ご希望の方は5月以降にお申し出ください


4.プライベートサービスは、受け付けはできますが、お届けは5月以降となります。

5.3月の映画鑑賞会はお休みします。

その他細かい点につきましては、その都度対応させていただきます。


編集後記
 世の中に車が増えすぎて環境破壊に繋がりかねない状況にたちいたると、人間はハイブリットエンジンというものを開発しました。これは、排気ガス・騒音・省エネという3つのポイントをかなりのレベルでクリアした優秀なもので、「窮すれば通ず」「必要は発明の母」、全く人間の英知や恐るべしといったところです。このようにして人類は文明を生み、伝えてきたのに違いありません。
 ところが、皮肉にもこれがまた新たな問題を惹起する結果になったのです。
つまり、エンジン音が小さくて、“老人や障害者”が事前に危険の接近を感知できないということです。
ここがまた人間の間の抜けた(愛すべき)ところです。そう言われるとその2つともに該当する私としては、「なにも車の接近を耳で感知しているのは、老人や障害者だけではないはずなのに」などと、捻くれたことを言いたくもなるのですが、多分そう言った方が世間一般に対する説得力があるのでしょう。
様々に検討を重ねる段階で、「エンジン音の変わりに音楽をながそうか」などとまるで的外れな意見も出たらしいのですが、結局つけられた音はエンジン音とは似ても似つかない音になりました(残念ながら私はまだ聞いたことはないのですが)。ん?と何か割り切れないものがのこります。
日常生活の中で芳香剤が多用されるようになって、あろうことか家中でトイレが一番匂いのいい場所になったという信じられない状況が生まれました。秋になって金木犀が香る季節になると子供が「金木犀ってうちのトイレの匂いなんだ」と言ったそうです。「本末転倒」という言葉の使用例として広辞苑に載せたくなるほどの誤解で、「何かおかしいんじゃないかなあ?」とまたも深刻に悩んでしまいます。
街の中心街にあるデパートや大型レジャー施設など、当然小鳥など住めない環境なのに、スピーカーから小鳥の声が流れてきます。それも電子合成音なので、確かに小鳥の声に似てはいるのですが、ウグイスだかメジロだか種別が特定できないものです。
こうなると小心な私はまたまた考え込んでしまいます。
これで私達は文化を正しく伝えたことになるのでしょうか?排気ガスや騒音を防止しなければならないことは言うに及びません。でも、車のエンジン音はそんなに唾棄すべきものでしょうか。
子供の頃、私達はブリキでできた玩具の自動車を手で押しながら「ブルルンブルルン」と真似をしていたように思います。それほど憧れの対象だったはずです。
消臭・防音というのは当然のことですが、擬音・擬臭という考え方には、どうしてもおいちゃんはついていけないのです。臭いものは臭いなりに、小鳥の住めない環境はそれなりに、ありのままの姿を伝えていくことのほうが、自然の摂理にかなっているような気がしてなりません。
編集後記にしては長ったらしくなってしまいましたが、全体的に原稿の量も少なかったので、ついつい悪乗りしてしまいました。ごめんなさい。
冨森 記

※この機関紙発行は、一部赤い羽根共同募金配分金による助成を受けています。



会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る