【県盲ニュース】
9/ 9
大分県盲人福祉センター新築工事の現場説明会を指名業者13社が参加し中島東の現地で行いました。折しも、現地は旧センターの解体中で、蟹の爪の様な巨大なハサミを先端に付けたクレーン車が稼働していました。
9/18
大分県盲人福祉センター新築工事の入札を大分市コンパルホールの会議室を借上げて執行いたしました。入札には指名業者11社が参加し、開札の結果、株式会社菅組が最低価格で落札いたしました。なお、入札を挟んで第3回理事会を開催し、予定価格の決定と落札業者との契約締結の議事の承認を行いました。
9/24・9/25
第24回九盲連三療研修会が熊本市で開催され、衛藤会長、羽田野副会長、小石評議員が出席いたしました。
9/25
第2回「生涯学習教室」を津久見市の「つくみイルカ島」及び「佐伯市平和祈念館やわらぎ」の見学を兼ねて開催いたしました。うみたま体験パーク「つくみイルカ島」は、イルカと人間の「ふれあい・癒し」をテーマにした体験型施設で、津久見市と株式会社マリーンパレスの共同運営で平成23年4月2日に開館しました。現在イルカ17頭とアザラシ2頭、ペンギン2羽が飼育されています。イルカショーでは、見事なイルカのジャンプなどの演技に観客の子供に負けないくらい歓声を上げていました。佐伯市内で昼食後、平成9年に佐伯海軍航空隊兵舎の跡地に開館した「佐伯市平和祈念館やわらぎ」を見学しました。私たち一人一人が日本はもとより世界平和のために何が出来るかを改めて考えさせられたひと時でした。
9/28
解体中でありました旧大分県盲人福祉センターの解体工事が終了しました。綺麗に整地された跡地を視察しながら、いよいよ大分県盲人協会の更なる飛躍の拠点が築かれるのかと思うと感無量でありました。
10/1
大分県の委託事業である「緊急雇用点字図書データ化推進事業」の受託に伴い、データ化業務処理の要員を5名臨時職員として雇用いたしました。なお、委託契約期間は、平成24年3月31日迄です。
10/5
大分県盲人福祉センターの起工式が衛藤会長ほか協会関係者、自治委員、工事関係者ほか約50名が出席し、工事の無事竣工を祈願いたしました。工期は、平成23年10月1日から平成24年3月25日です。
10/12
第11回全国障害者スポーツ大会(愛称「おいでませ!山口大会」)の大分県選手団結団式が大分県総合社会福祉会館4階大ホールで行われました。大分県からは、個人競技選手26名、役員17名からなる計43名の選手団が派遣されました。
10/22・10/23
第39回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会が、熊本市で8チームが参加して開催されました。団体優勝は宮崎県チーム、個人優勝は、全盲男子が長崎県の宇原弘さん、全盲女子が長崎県の藤本千賀さん、弱視女子が宮崎県の小園文子さんでした。
10/23
第3回「生涯学習教室」が、盲人福祉センター新築工事のため会場をコンパルホールに移して開催されました。今回は、 NPO法人おくすり研究会の矢野忠則代表に「おくすり講座」の演題で「くすりの副作用をいかに防ぐか」を講演して頂きました。私どもが日頃何も考えずに服用しているくすりについて改めて考えさせられる貴重な講演でありました。
11/6
日田市盲人協会(川津英也会長)が総会を開催し、県盲からは衛藤会長と山田事務局員が出席しました。
11/27
「大分交響楽団の第35回定期演奏会」の公演がiichikoグランシアタでありました。公演内容は次のとおりでした。
・指 揮 者
森 口 真 司
大分県立芸術文化短期大学准教授
・ソリスト
川 瀬 麻由美(ヴァイオリン)
大分県立芸術文化短期大学教授
・ソリスト
北 口 大 輔(チェロ)
日本センチュリー交響楽団首席奏者
曲目は
ブラームス・・・・・・ハンガリー舞曲5、6、7番
ブラームス・・・・・・ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
チャイコフスキー・・・交響曲第6番「悲愴」
県盲協からは27名が招待され楽しいひと時を過ごしました。
起工式を終えて
会長 衛藤 良憲
10月5日、中島五条の協会所有地において、役員・職員・工事関係者など約50名が参加して「大分県盲人福祉センター」の起工式が行われました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、これこそまさに「雨降って地固まる」とは私の思い過ごしでしょうか。それにしても、2年前に県との折衝を始めてこの日を迎えるまでに、ずいぶんいろいろなことがありました。
まず第1に、現在の協会の所有地は第一種低層住居占用地域であることから、用途・面積・高さなど様々な制限があり、これらの要件を満たすものでなくてはならないことでした。第2に、近隣の方々の同意を得なければならなかったこと。第3に、なんといっても自己資金の5千万をどうするかということでした。
おかげさまで、1については、大分市・大分県のご指導により建設審査会のご承認をいただきました。2については、一軒一軒お願いをしてまわったり、説明会を開催する中で町内会の皆様にご理解をいただくことができました。3については、5千万円の借り入れをすることで理事会・評議員会の承認をいただき、今現在会員の皆様にも募金をお願いし、すでに多くの人からご協力をいただいていることに心から感謝申し上げる次第です。
当日工事現場に立ってそんなことを考えていたら、感慨無量の思いで胸がいっぱいになりました。このうえは視覚障害者の就労支援の場として、また視覚障害者の情報発信の場、文化の殿堂としての機能を持った大分県盲人協会の拠点施設として整備していきたいと考えておりますので、皆様のなお一層のご支援ご協力を切にお願い申し上げます。
【地域盲協だより】
きりたんぽ鍋
秋田県視覚障害者福祉協会 会長 煙山 貢(けむりやま みつぐ)
秋田県を代表する風俗や郷土料理と言えば、夏の竿燈、冬のかまくら、そしてこれからが旬を迎える日本海の魚やキノコ・野菜などがたっぷりと入ったしょっつるかやきにきりたんぽ鍋などは皆さんも一度や二度は耳にしたことがあると思います。この季節は、秋田も新米が出回り、どこの家庭の食卓にもよく登場します。そこで今回は、きりたんぽ鍋についてご紹介したいと思います。
たんぽとは、稽古用の槍につける綿を丸めて布で包んだもののことで、秋田杉の棒に半殺し(半分潰すという意味)のご飯を巻き付けたところが、たんぽをつけた槍に似ていることからその名が付いたと言われています。炭火で焼き上がったたんぽを棒からはずしたものは、ちょっと太めの竹輪に似た形をしています。これを切って鍋料理にするわけです。よく観光地では、いろいろな味の味噌を塗って焼いた味噌たんぽを目にしますが、これは本式のきりたんぽ料理とは違います。
きりたんぽの発祥は、大館・鹿角地方で、その昔、炭焼きや秋田杉の伐採のため山ごもりした人たちが、山小屋で残り飯やおこげを練ってとり鍋に入れたり、味噌を塗って食べたのが始まりと伝えられています。また一説には、マタギ(狩人)が食べ残りの握り飯を、獲物の鳥獣の鍋に入れて食べたことから生まれた料理とも言われています。きりたんぽ鍋は大館ではごく普通の家庭料理です。また、客をもてなすために欠かせない料理でもあり、冠婚葬祭の際は、必ずと言っていいほど出されるごちそうです。これが秋田の地酒ともよく合いお酒も一段と進みます。
では次に作り方をご紹介します。
材料…きりたんぽ、比内地鶏のガラ、醤油(または市販の比内地鶏スープ)、鶏肉(比内地鶏)、ゴボウ、舞茸、長ネギ、糸こんにゃく、セリなどです。
@材料をそれぞれ下準備します。
◇ささがきゴボウを作ります(水にさらしてアクを抜いてください)。
◇長ねぎを5p位の長さに切ります。
◇鶏肉(比内地鶏)を一口大の大きさに切ります。
◇セリを適当な大きさに切ります。
◇キノコ(舞茸又はシメジ)を適当な大きさに切ります。
◇市販の「たんぽ」を買った場合、「たんぽ」を袋から取り出し電子レンジで2分程度温めます。
(分量は1人前「たんぽ」が1.5本〜2本、その他は適量となります。)
A鍋にスープを準備します。
比内地鶏のガラ(骨)を水からじっくり煮込んでダシを取り、醤油で味付けします。
(お好みにより日本酒、塩などを隠し味に使用します。)
市販の比内地鶏スープを使用する場合は、スープのパッケージの説明書に従い、水で薄めます。
B糸こんにゃく、ゴボウ、キノコを入れます。
スープが沸騰したら、糸こんにゃく、ゴボウ、キノコ(舞茸、銀茸<シモフリシメジ>など)を入れひと煮立ちさせます。
C煮立ったら、ネギを入れます。
きりたんぽ鍋の名脇役!
D鶏肉(比内地鶏)を入れます。
比内地鶏は、日本三大美味鶏できりたんぽ鍋に欠かせません。
Eたんぽを入れます。
たんぽを手頃な大きさ(2から3p)に切って入れ、2〜3分煮込みます。
☆たんぽは「切る」から「きりたんぽ」といいます。
Fセリを入れます。
最後はセリです。セリはスープにひたす程度にします。
これで「きりたんぽ」の出来上がりです。
G器に盛りつけて、熱いうちにお召し上がりください。
作り方については、大館きりたんぽ協会のを引用させてもらいましたが、材料さえ揃えば至って簡単です。どうぞ一度おためしください。
【特集】
折々の記
大分県鍼灸マッサージ師会 会長 池田 京二
第1回 広告紙で箱を折る
最近、会合などで衛藤県盲会長と席を並べたことが数回あり、その折に最近の「県盲大分」の編集などに話が及んだことがある。わたしが鍼灸業に関わり始めた30年ほど前のとは比べようが無い程の充実した広報と言える。
わたしも県鍼灸マッサージ師会の広報だけでなく、文芸関係の広報や自治会の広報など、片手に余るほどの広報編集を一手に引き受けている始末である。
最近は、パソコン等の進化で専門業者並の出来栄えになったと、密かに自負している有り様。しかし校正などで第三者の目を通すと、かなりの入力ミスがあり、臍(ほぞ)を噛むこと頻りである。
さて前置きが長くなったが、一定のスペースを戴いて「折々の記」と題する随筆に取りかかりたい。
☆ ★ ☆
わたしの趣味の一つに、折紙がある。最近は創作折紙をする人が多くなったが、わたしは「伝承折紙」である。伝承折紙とは、正方形の紙で折るもので、誰でもが知っている。
正方形の紙で折る折紙は日本独特のもので、外国では非常に喜ばれる。旅に出る私の鞄には、無くてはならない備品である。
ひと頃は、自宅で夜間の折紙教室を開いていた。最近では町内の夏休みラジオ体操の締めくくりに親子折紙教室を開いたり、婦人グループの勉強会に出かけたりしている。
何を折るかと言えば、朝刊に折り込まれている広告紙で折る、実用的な箱の類(たぐい)である。商業新聞を読んでいる人なら納得出来ると思うが、曜日によっては10枚を超えるのは珍しいことではない。私は2種類を購読しているので、尚更である。
最初は広告紙を全て保存していたが、あまりにも多いので、最近は片面が白い紙だけにしている。これなら食べ物を入れる箱にしても、それなりの清潔感がある。
一定の形の箱が折れる人は多いので、その応用編を教えることにしている。折る途中で角度や位置を少し変えることで、箱の形が変わったりするほか、箱が漏斗(じょうご)に変化すると歓声があがる。それを詩に書いた。
一枚の紙
池田 京二
毎朝の新聞に
おびただしい折り込み広告
週の初め
週の半ば
週の終りで
広告内容が変化する
私は
裏の白い
片面広告が好き
折り目をつけて
たたみ直すと
暮らしを彩る
さまざまな箱になる
【スポーツ紙抜き書き】
Gお家騒動
プロ野球巨人の清武英利球団代表(61)は11日、東京都内の文部科学省記者クラブで記者会見し、渡辺恒雄球団会長(85)が来季ヘッドコーチ人事で既定路線とは違う江川卓氏(56)を推したことを明らかにした上で「会社の内部統制に大きく反する行為。不当な鶴の一声で、愛する巨人軍を、プロ野球を私物化するような行為を許せない」と、企業統治の在り方の観点から渡辺会長を内部告発した。
球界を代表する名門球団で、幹部がトップを批判する極めて異例な事態。読売新聞東京本社広報部は「今回は巨人軍の人事をめぐる話であり、読売新聞社としては対応はしない」としている。
清武代表によると、岡崎郁ヘッドコーチ(50)の留任ですでに決定し、渡辺会長の了解も得ていた。しかし同会長から9日に「ヘッドは江川卓氏とし、交渉も始めている」と、一方的に通告された。
江川氏は11日、コーチ要請を名誉なこととしながらも「このような状況では、お受けすることは難しい」との談話を発表し、コーチ就任に難色を示した。
兼務するゼネラルマネージャー職を解くことも通告されたという清武代表は「球団はいったい誰のものなのか。やり方を改めてもらいたいし、正しい道に戻したい」と訴えた。
東京都内の巨人球団事務所で記者会見した桃井恒和オーナー兼球団社長(64)は「独断で開いた会見をかばうことはできないと(清武代表に)伝えた」と話し「(コーチ人事で)見直しが行われるのは当然」と渡辺会長寄りの立場を鮮明にした。渡辺会長からオーナー職の解職を伝えられたという。
会見は清武代表個人が設定した。渡辺会長に辞任を求めたり、法的措置を取ることは今の時点では考えていないとした。
(以上大分合同新聞11/12(土)朝刊より)
歴代沢村賞受賞者
年度 投手名 球団名 勝 敗 完投
'47 別所 南海 30 19 47
'48 中尾 巨人 27 12 25
'49 藤本 巨人 24 7 29
'50 真田 松竹 39 12 28
'51 杉下 中日 28 13 15
'52 杉下 中日 32 14 25
'53 大友 巨人 27 6 22
'54 杉下 中日 32 12 27
'55 別所 巨人 23 8 17
'56 金田 国鉄 25 20 24
'57 金田 国鉄 28 16 25
'58 金田 国鉄 31 14 22
'59 村山 阪神 18 10 19
'60 堀本 巨人 29 18 26
'61 権藤 中日 35 19 32
'62 小山 阪神 27 11 26
'63 伊藤 巨人 19 8 18
'64 バッキー 阪神 29 9 24
'65 村山 阪神 25 13 26
'66 村山 阪神 24 9 24
'〃 堀内 巨人 16 2 14
'67 小川 中日 29 12 16
'68 江夏 阪神 25 12 26
'69 高橋一 巨人 22 5 19
'70 平松 大洋 25 19 23
'71 該当者なし
'72 堀内 巨人 26 9 26
'73 高橋一 巨人 23 13 24
'74 星野仙 中日 15 9 7
'75 外木場 広島 20 13 17
'76 池谷 広島 20 15 18
'77 小林 巨人 18 8 11
'78 松岡 ヤクルト 16 11 11
'79 小林 阪神 22 9 17
'80 該当者なし
'81 西本 巨人 18 12 14
'82 北別府 広島 20 8 19
'83 遠藤 大洋 18 9 16
'84 該当者なし
'85 小松 中日 17 8 14
'86 北別府 広島 18 4 17
'87 桑田 巨人 15 6 14
'88 大野 広島 13 7 14
'89 斎藤 巨人 20 7 21
'90 野茂 近鉄 18 8 21
'91 佐々岡 広島 17 9 13
'92 石井丈 西武 15 3 8
'93 今中 中日 17 7 14
'94 山本昌 中日 19 8 4
'95 斎藤 巨人 18 10 16
'96 斎藤 巨人 16 4 8
'97 西口 西武 15 5 10
'98 川崎 ヤクルト 17 10 9
'99 上原 巨人 20 4 12
'00 該当者なし
'01 松坂 西武 15 15 12
'02 上原 巨人 17 5 8
'03 井川 阪神 20 5 8
'〃 斉藤 ダイエー 20 3 5
'04 川上 中日 17 7 5
'05 杉内 ソフトバンク 18 4 8
'06 斉藤 ソフトバンク 18 5 8
'07 ダルビッシュ 日本ハム 15 5 12
'08 岩隈 楽天 21 4 5
'09 涌井 西武 16 6 11
'10 前田健 広島 15 8 6
'11 田中 楽天 19 5 14
(以上讀賣新聞11/15(火)より)
【事務局だより】
早いもので今年も残り1カ月を残して暮れようとしています。今年は、大分県盲人福祉センターの建替えに奔走した一年でした。次から次へと想定外の難題が押し寄せましたが、そのたびに会長の的確な判断と指導により建設にこぎつけることが出来ました。
また、会員の皆様方には、建設資金の寄付など多くのご支援を頂き誠にありがとうございました。今後とも、引き続きご支援、ご協力をお願いいたします。
来る年も会長をはじめ職員一同気分を一新して協会の発展に向け頑張って参る所存でありますので、何とぞ宜しくお願いいたします。併せて、より良い年末年始を過ごされ、来る2012年が、皆様方にとって素晴しい一年となりますよう祈念いたします。
【今後の行事予定】
12/18
第4回「生涯学習教室」を開催します。
併せて今年一年の反省会も実施いたしたいと思いますので、多くの方々の参加をお待ちいたしております。
H24 1/22
第5回「生涯学習教室」を開催します。
2/19・2/20
第65回九州盲人福祉大会(佐賀県大会)が開催されます。多くの方々の参加をお願いいたします。
2/26
第6回「生涯学習教室」を開催します。終了後、視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」、中途失明者社会適応訓練事業、両教室の閉校式を行います。
午後は地域会長会議を開催します。
お知らせ
「大分あったか・はーと駐車場利用証制度」(パーキング・パーミット制度)について
大分県では平成23年12月(実施予定)よりパーキング・パーミット制度の実施をいたします。この制度は、車いすマーク駐車場の適正利用を推進するため、障がい者等歩行困難者に対し、利用証を発行し、その利用証を車内に提示することで、協力施設の車いすマーク駐車場を利用できる制度です。利用希望者は協力市町村や協力市町村社協に「大分あったか・はーと駐車場利用証交付申請書」を提出し交付申請をすることとなります。なお、視覚障害者は1・2・3・4級が対象となります。
問合せ先 大分県社会福祉協議会 п@097―558―0300
「赤い羽根共同募金」にご協力をおねがいいたします!
【御寄附】
◎「一般の方」
三創建設株式会社 代表取締役 玉 井 春 義 様
商品券(10,000円分)
◎センター建設基金
30,000円
石 田 孝 志 様
10,000円
橋 本 守 様
柳 井 憲 和 様
笠 木 謙 一 様
5,000円
石 田 ミヨ子 様
河 野 照 男 様
野 道 晃 様
2,000円
幸 照 見 様
◎愛のともしび運動
伊 井 レイ子 様
大分市立桃園小学校 様
由布市職員労働組合 女性部 様
弁護士事務所リブラ法律事務所 様
有限会社 智建設工業 様
社会福祉法人
玖珠町社会福祉協議会 様
宗賢寺 住職 宗像 松童 様
大成木材株式会社 様
池 田 ヤチヨ 様
株式会社 土井塗装
代表取締役 土井 重巳 様
大分県 福祉保健部
高齢者福祉課 様
吉 川 健 一 様
後 藤 晨 子 様
(以上11月7日まで受付分を記載しております。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
点字図書館だより
1.11月27日(日)に大分市コンパルホールにおいて第4回点字図書館祭が開催され、利用者・ボランティアの皆さんなど約80名が参加しました。
午前中は留学生の皆さんとの交流会、午後は県南落語組合の出演で、楽しく有意義な会となりました。
尚、席上長年にわたるボランティア活動に対し、27名の皆様に表彰状・感謝状が贈られました。心からの感謝とともに、今後ますますのご活躍を期待しております。
2.12月29日から明けて1月3日までは、年末年始の休館とさせていただきます。よろしくお願いします。
3.来春の新センター完成に合わせて、図書館でも12月から移転準備に入ります。なるべく通常業務に支障をきたさないようにしたいと思いますが、蔵書をかかえているだけに、図書館の引越しは思った以上に大変そうです。なにかとご不便をおかけするかもしれませんが、なにとぞご寛恕の程よろしくお願いいたします。
編集後記
べーやん(堀内孝雄)の歌を聴いていたら、ガチガチに肩がこってしまいました。べーやんはいい歌を歌います。「遠くで汽笛を聞きながら」「ガキの頃のように」なんか、とても好きな歌ですし、CDも持っています。でも、なんでああ一言一言にやたらと力を入れるんだろう。こっちもおんなじように力が入って、クタクタになってしまう。元気な時はいいけれど、仕事で疲れて帰ってきた時は考えものだなぁ。
冨森 記
※この機関紙発行は、一部赤い羽根共同募金の配分金による助成を受けております。