県盲大分第100号記念によせて
会長  衛藤 良憲

 昭和57年の5月に第1号が発行されて以来29年間にわたり、続けてきた県盲大分が、本号でめでたく100号を迎えることが出来ました(多少計算は合いませんが)。これまで原稿をお寄せくださった皆さんや、編集に当たられた方々に心から感謝申し上げます。
 当時の県盲大分を読み返してみると、すでに亡くなられた方や、懐かしい方々のお名前を見出すことが出来ます。時代は昭和から平成に移り変わり、日本経済は右肩上がりの時代からバブル崩壊へ、そして政権交代とまさに激動の30年だったと思います。
 その中で我が盲人協会も、当時1,500万程度の予算で細々と運営していた時代からすれば驚異的な発展を遂げ、職員数20名、予算規模も8,000万円に膨れ上がり、30年前からすれば隔世の感があります。改めてこれまで努力を続けてこられた先達の皆様に、深甚なる感謝の意を表する次第でございます。
 ただ残念なことは、当時は随分青年部・婦人部の活動が盛んであったことを窺い知ることが出来ます。今となっては、両部を廃止に追い込んだ理由は何だったのか、新たに再スタートすべく今後とも努力をしてまいりたいと考えております。
 終わりに、読者の皆様の益々のご健勝をお祈りすると共に、積極的なご投稿をお願いして、100号記念発行にあたってのご挨拶といたします。


【県盲ニュース】
12/ 2
  ◎ 本年も「愛の小鳩事業団」製作の点字「愛の小鳩カレンダー」2011版が、TOSテレビ大分より贈呈されました。今年のテーマは「日本のローカル線」で、「御殿場線」や「箱根登山鉄道」などが各月に紹介されています。因みに、9月には「日田彦山線」が紹介されています。もし、気が向けば撮影現場を訪れてみてはいかがですか。

12/ 3
  ◎ 点字電話帳の贈呈式が盲人福祉センターの大会議室で行われました。この電話帳はNTT西日本のご好意により3年に1回発行されているもので、当日は13時30分よりNTT大分支店からは栗田支店長、前田営業部長、金森地ふれ室長が出席し、協会からは衛藤会長や冨森館長、協会職員など、15名が出席して贈呈式が行われました。最初に栗田支店長から衛藤会長に電話帳が贈呈された後、栗田支店長のあいさつに引き続き、衛藤会長よりお礼のあいさつを行い贈呈式は終了しました。
    電話帳については、後日、県下の視覚障害者や関係機関に配布いたしました。

12/ 5
  ◎ 平成22年度大分県『障がい者週間』福祉大会・大分大会が大分県立芸術会館文化ホールで開催されました。大会には県下各地から約1,000人の参加者があり、「障害者週間」を広く大分県民に知っていただくとともに、経済・文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを確認いたしました。

12/19
  ◎ 第4回「生涯学習教室」を開催しました。
    今回は衛藤良憲会長の「2010年回顧と展望」と題しての講演がありました。
    教室終了後は、出席者で食事会を行い、過ぎ行く2010年の思い出話や反省をしながら、会員相互の交流を深めました。

  12/24
  ◎ 大分銀行労働組合の首藤正稔中央執行委員長と秋吉陽介書記長の両名が協会を訪問され、「愛のともしび運動」への募金をいただきました。

H23
   1/23
  ◎ 第5回「生涯学習教室」を開催しました。
   今回は、九州ハーモニカ連盟理事等を兼務されている佐藤貴茂さんを講師にお招きし、軽妙なトークを合間にはさみながら、懐かしい名曲や歌謡曲の演奏をしていただきました。又、ハーモニカの演奏に合わせ「高校三年生」や「故郷」等を全員で合唱し、過ぎ去りし日々の追憶にも暫し浸ることが出来ました。

   1/30
  ◎ 前号でお知らせいたしました盲人協会前会長吉野英明さんの旭日単光章の受章記念祝賀会が竹田市で開催されました。大分県知事(福祉部長代理出席)をはじめ関係者約70人が出席し、受章をお祝いしました。

   2/10
  ◎ 九州電力椛蝠ェ支店より「第26回お茶の間エッセー」のテープ版及び CD版が贈呈されました。今回は「笑顔」をテーマとした作品集です。

   2/19・2/20
  ◎ 第64回九州盲人福祉大会が2日間にわたって鹿児島市で開催され、会長以下20名が参加しました。
    1日目は、理事会・分科会・代議員会が、2日目は大会が開催され、宣言文及び決議文が採決されました。

   2/27
  ◎ 第6回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」が開催されました。
    大分市教育委員会人権・同和教育課の河野正行指導主事を講師に迎え、「人権・同和問題」について研修をしました。
    終了後、平成22年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業「休火山塾」の閉校式を行いました。
    午後、地域会長会議を開催し、平成22年度の視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業「休火山塾」の実施状況や平成23年度の実施計画について話し合いが行われました。


盲導犬ありがとう
国東市  小松 文夫

私は2頭の盲導犬と20年の歳月をともに歩いてきました。
最初の盲導犬コールとの出会いは、昭和62年の6月でした。栃木県宇都宮市の町を、最初に歩いたあの日の感動は、私の生涯で決して忘れることのない思い出でしょう。
手伝ってもらいながら、コールの背にハーネスをつけます。教えられるままに、「ゴー」の命令。しばらく歩くと、犬が止まり、今度は、「レフト」。左へくるりと回ったコール。訓練師の指示に従って、私は心をこめて大きな声を発します。
こうして、盲導犬コールとの第一歩が始まりました。視力のない者が、大股に風をきって歩道を歩けるすばらしさ。びっくりするほどの早足に、気持ちいい汗を流していました。訓練の期間中、私のパートナーとなったコールと自由に歩けることの歓喜に、幾たび、涙したことでしょう。
大分県では6頭目のコールとの移動は、いろいろ苦労がありました。バスやタクシーからの乗車拒否。大分駅前のバス停では、通路に寝そべっていたコールを見ながら、大声で、「盲導犬でも犬は犬です。管理をよくしてくださいよ、歩けないじゃないの」。女性の激しく批判する大声に、私はびっくりしました。福祉とか、障害者とか言って、甘えていてはいけない。少しぐらいのことは、許してもらえるだろうなんて、つい、私たちは思いがちであります。あの女性の批判の声を、私は謙虚に受け止めていかなければいけないと思いました。あれ以来、私は、コールに対して厳しい小訓練師として、管理にいっそうの気を配るようになりました。
洗髪した翌日のブラッシングには、特別念を入れて行う。食品や周辺にいる人を舐めたり、噛み付いたり、絶対にさせてはいけないこと。これらの、先輩から教えてもらった、しつけのいろいろを私なりにしっかり勉強しました。厳しい小訓練師でいたかったのでした。
そんな中で、たくさんの人から、温かい援助やほどこしも頂いてきました。
大分のトキハ前のバス乗り場が、どうしても分からなくなって、大変困っていた時、見知らぬ男性が丁寧に誘導してくださった。しかも、一緒にバスに乗り込んで、次のバス停まで同行し、お世話してくださいました。感謝のあまり、お礼の言葉さえ、十分には言えないままでした。また、大分駅前のショッピングセンターの駐車場に、ハーネスを落として帰った時、わざわざ無料の宅配便でハーネスを送ってきてくれた人。多くの人たちの援助や、優しい思いやりのたくさんあったことを決して忘れてはいけません。このように、心ある人たちもたくさんいる。私は、世の中にしっかり自立し、私のできる受け持ちを立派に果たしていかなければなりません。
2頭目のパートナーとなったチャティー。平均寿命を生きて、私の呼びかけに何度か尻尾を振りながら静かに天国へと旅立っていきました。
ともに暮らしてきた二頭の盲導犬。コールとチャティー。本当にありがとう。私の人生を明るく楽しいものにしてくれた2頭の盲導犬。パートナーのいない寂しさを、あの日あの時の思い出が、私を慰めてくれる。
コールとチャティー。いつまでも、私の心のパートナーでいておくれ!!


【特集】
どうなる?これからの視覚障害者福祉(3)
会長  衛藤 良憲

 昨年の12月、障害者制度改革のための第二次意見が政府に報告され、また、12月3日には、自立支援法の改正が国会で成立しており、今後の障害者制度改革のあり方を考えると、大変複雑な様相を呈してきたと思います。しかし、この問題は次の号に譲るとして、今回は6月に出された第一次意見を中心に、推進会議で議論されてきた内容について書いてみたいと思います。
 まず、冒頭に障害者制度改革のための基本的な考え方が述べられ、基礎的な課題と横断的な課題について説明があった後、個別分野における基本的方向と、今後の考え方として11項目の内容が報告されておりますので、この点を詳しく説明したいと思います。
(ア)労働・雇用
   視覚障害者の就労支援については、「あはき師」の自営業者の対策も含めて検討されることになっています。
(イ)教育
   教育の問題が大変重要な課題である。今文科省が進めている「特別支援教育」は、実はインクルーシブな考え方に反するもので、障害者を囲い込む形の「特別支援教育」には、私は反対である。しかし、職業教育としての「特別支援教育」は守るべきであるし、入学にあたっては自己決定権を尊重すべきだと思います。
(ウ)所得保障等
   これは、現在の基礎年金は最低10万、できれば12万程度に引き上げるよう日盲連が要望しています。
(エ)医療
   更生医療・難病治療・一般の障害者医療に配慮すること。
(オ)障害児支援
   未就学児童及び学齢期に達した障害児の放課後支援の充実。
(カ)虐待防止
   障害を理由に、その家族や社会から虐待を受けるようなことがあってはならない。
(キ)建物利用・交通アクセス
   国や地方公共団体は「新交通バリアフリー法」に基づいてバリアフリー化の促進を図っており、都道府県において福祉のまちづくり条例の見直しが行われている。
(ク)情報アクセスとコミュニケーション保障
   視覚障害者や聴覚障害者が参加する公的会議等においては、「合理的配慮」として点字資料の配布や手話通訳者の配置を義務付けること。
(ケ)政治参加
   ここでは、障害者の選挙権の保障のために、投票所のバリアフリー化や投票所までのアクセスが問題になっております。私は「障害のある人」が選挙に立候補しやすい環境整備をすべきであると思います。
(コ)司法手続き
   視覚障害で言えば、点字による司法手続きができることを可能にすること。
(サ)国際協力 
   グローバル化の今日、障害者の国際交流をさらに促進すること。
(シ)災害時要援護者対策
   報告には記載されていませんが、あえて私の私見で付け加えさせていただきましたので、今後の論議の成り行きに注目したいと思います。

【事務局だより】
大分県盲人福祉センターの建替えも皆様方のご協力を頂く中、予定通りに進捗しております。大分県及び大分市と国の施設整備の協議の後、6月には内示があるのではないかと思います。又、ホーム「しののめ」の運営も生活支援員さんの頑張りで、利用者からの苦情もなく順調に運営されています。今後とも、利用者の処遇改善に努めていきたいと考えております。
さて、いよいよ年度末を控え、平成23年度の各種予算案や各種事業計画の策定に着手したところであります。事業計画を反映した予算に仕上げたいと張り切っております。

【今後の行事予定】
3/13
期末評議員会及び第3回理事会が開催されます。平成23年度の事業計画や予算案が議事として提出され審議されます。又、盲人協会役員の改選も行われる予定です。
5/ 8
平成23年度期初評議員会及び第一回理事会が開催されます。
5/21・5/22
第48回九州視覚障害者GSB大会が福岡県で開催されます。
6/ 3〜6/ 5
第64回全国盲人福祉大会(島根大会)が松江市で開催されます。多くの皆様のご参加をお願いいたします。

【御寄附】
◎「一般の方」
渡辺 二郎 様  カセットテープ  12 本
匿名      1,000円

◎「会員」
吉野 英明 様   50,000円(祝賀会お礼として)

◎ センター建設基金
100,000円
   吉野 英明  様
  30,000円
   辛島 寛・寿美代  様
   佐藤 幸子  様
   羽田野 慶夫  様
   羽田野 廣司  様
   牧野 末喜  様
   大司 邦勝  様
  20,000円
   宇佐市視覚障害者協会 様
  10,000円
   麻生 日出子  様
   小野 頼満  様
   西田 幸生  様
   渡辺 東海  様
   吉良 照義  様
   6,000円
   羽田野 敏子  様
   5,000円
   羽田野 美智子  様
   牧野 清子  様
   大司 秀子  様
   4,000円
   羽田野 祐介  様
   2,000円
   佐藤   弘  様
   佐藤 チユキ  様
   船本 孝二  様
   吉良 清美  様

◎ 愛のともしび運動
  阿南 田美         様
  臼杵  正         様
  田島 豊毅         様
  伊井 レイ子         様
  昭和電工株式会社 
     大分事務所 購買グループ 様 
  木村 幸二         様
  川津 英也         様
  長   絹江         様
  森山 雅臣         様
  エアーデザイン
      代表  山西  眞  様
  清水 由美         様
  村上 良典         様
  藤井 幸代         様
  河野 克子         様
  中原 喜代子         様
  渡辺 雅子         様
  首藤 一介         様
  社会福祉法人 霊山会 
   介護保険サービスセンター
             玉 光 苑  様
  毛利   学         様
  中村 勝子         様
  大分銀行 労働組合        様
  坂本 喜代子         様
  山元 八郎         様
  利光 賢持         様
  大分県立大分鶴崎高等学校
            J R C 部 様
  横溝 昭子         様
  佐保   格         様
  郷司 葉子         様
  大分中島中央三郵便局      様
  西本 倫子         様
  大分県ボランティア・
         市民活動センター 様
  おおいた女性倶楽部 萌      様
  安松 恵美子         様
  上村 一恵         様
  大園 正雄         様
  社会福祉法人
     豊後大野市社会福祉協議会 様
  和気 弘子         様
  津久見ライオンズクラブ     様
  社会福祉法人
       日出町社会福祉協議会 様
  岩男 和宜         様
  大分県立別府鶴見丘高等学校
             生 徒 会  様
  上野 博通         様
  竹折   勉         様
  たねすえ司法書士事務所
    司法書士  胤末 理恵子  様
  大分県立盲学校         様
  平田 政彦         様
  帆足 大男         様
  有限会社 佐藤車体        様
  森次 一宇         様
  大久保 直道         様
  俵   順子         様
  川邊 正夫         様
  長野 三和         様
  ビューティーサロン プリンセス  様
  梶原 順子         様
  大分市立城南が丘幼稚園     様
  矢野 恒一郎         様
  加嶋   勝         様
  村上 佐紀子         様
  衛藤 俊一         様
  吉川 健一 ・ 良子    様
  古木 富美子         様
  植木 今朝之         様
  鷹尾 幸光         様
  角   秀夫 ・ 敏海    様
  内田 富子         様
  中津市立三保小学校       様
  大分県立竹田支援学校      様
  株式会社 ジョイフル       様
  後藤 千賀子         様
  小田   正         様
  今村 一虎         様
  幸     忍         様
  宮野 暢子         様
  斉藤 サカエ         様
  大分市立南大分小学校 児童会   様
  アオキ指圧院
       院長  青木   豊  様
  土谷 惟文         様
  早田 義數         様
  竹田市立南部小学校       様
  阿南 司眞子         様
  刎   義幸         様
(以上2月4日まで受付分を記載しています。)

以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


県盲大分第一〇〇号記念特集

【このミス(このミステイクがひどい)】
果報は寝て待て
杵築市  小石 久司

 私の趣味はテレビ・ラジオなどの記念番組、あるいは音楽番組その他生録をデイジーでプレクストークのカードに収録し、編集したものをダビングし、CD版で保存していくことである。始めて十年以上になると思う。従って保存CDも、正確ではないが200枚はあると思われる。
 同じ趣味をお持ちの方ならよくわかっていると思われるが、その編集においてNHKは比較的に編集しやすいが、民放のそれはちょいちょい失敗をやるのである。どうしてかと言うと、宣伝、いわゆるCMがもっとも曲者で、失敗の多くは長時間放送の間に入るCMやニュースの消去である。削除は、見出しの部分を選び、セクション削除というモードで消去していくわけである。従って、見出しの多い番組ほど自身の気に入った編集が出来るわけである。
 何げなく編集をしていてちょいちょい失敗をしている私だが、今日は特に記憶に新しい昨年11月の失敗談を記してみたい。
 昨年11月3日より7日にかけて、TBSテレビ開局60周年記念特別番組で「99年の愛」というドキュメンタリードラマが、5夜連続で、1夜2時間で放送された。前評判どおりの内容のよさから、私は5夜を録り終えて、眠さも忘れ、かなり満足であった。そんな喜びも手伝ってか、私は2回目の録音がやや気に入らなかったので、深夜に編集を行ったのである。
 前日のあらましの部分を消去するはずで、私は見出し1をセットし消したつもりが、なんと内容の全てを消してしまい、残ったのは消去したい部分の約10分ほどの前回の説明なのである。泣くに泣けないというのは正にこのことであろうか!
 結局私は眠さをこらえ、録り終えた5回分全てを消去したのである。ドラマ好きのあなたなら、そんな私の気持ちがわかってもらえるのではなかろうかと思うのである。

詫び状
大分市  羽田野 慶夫

 それは今を去る48年前、盲学校にいた時のことである。体育の時間だった。女子は体育館、男子は教室で自習と言われた。しかし退屈なので、悪がき2人を誘い、通学生Mさんの弁当を黙ってもらい、大分川へと急ぐ。
 うららかな川岸に腰を下ろし、3人で弁当の回し食い。「早く帰らんと体操が終わるぞ」と、空の弁当箱を手に一路学校へと急ぐ。弁当箱を彼女の鞄に入れ、何食わぬ顔をしていた(中身は全部食ったくせに)。しかし今日にいたるまで、彼女はこのことについて全く触れない。誰がやったかくらいのことはわかっていた筈なのに。
 ここで謝っておかないと死んでも先行き出来ないので、この紙面を借りるとしよう。「ごめんね、ごちそうさま」。

わさび
大分市  女性

 失敗・ど忘れ・早とちり・恥と色々ありますが、最近自分自身「情けないなあ」と思うこと。笑って下さい、構いませんので、大いにです。
 お弁当ですが、仕切りとして入っている「バラン」を口に入れたり、エビフライの尻尾を二度噛み。また、刺身に添えてありますワサビ、最初は隣の方がワサビを少しお醤油に取ってくれました。そのうち食も進み会話も弾んで、刺身の器にワサビが残っていたことを忘れ、それがまたけんと仲良く絡まっていたのでしょう、けんを口に入れた途端鼻にツーン。一瞬息が止まり口も動かせない。周りの人に気づかれないよう、口の中や鼻が激しい痛み。早く噛み砕きたいが噛めない。どうしよう。噛まなければ。私がワサビと格闘していることは、周りの人は知らない。ゆっくり口を動かす。辛さと痛さが倍増。噛まなければこの場合前に進まない。辛さと痛さの格闘は、何とか乗り切りました。
 落語の話の中で、刺身醤油のことを「シタアジ」と言っていましたが、今でも使われているのでしょうか?

初詣の思い出
大分市  柳井 憲和

二十代の頃、初詣といえば除夜の鐘の鳴る前に、市内の春日神社に馳せ参じたものだ。
ある年の大晦日、一杯飲んだ勢いで友達と連れ立って春日神社に出かけた。神社につくと拝殿前は押すな押すなの人だかり。拝殿に辿り着くまでにはいく段かの階段を上らねばならない。
人ごみの中もみくちゃにされながら階段に辿り着くと、前後の人に挟まれて身動きが取れない。階段を上り始めると、前は動かず後ろからは押されるで、前へ進めなくなった。とその時、小さな私の体は階段から足が離れて宙に浮いたではないか!酔いも手伝ってどうなることかと成り行きにまかせてじっとしていると、宙に浮いたまま前へ進み出した。なんと気持ちのいいことか!
拝殿に辿り着くと、懸命にもがいて人ごみから脱出。勢い余って、賽銭箱に頭をぶつけた。
105円を賽銭箱に放り込み、「今年もよろしく」と拍手を打った。


失敗を重ねたから今の幸せがある!
佐伯市  大司 邦勝

 「大司さん、失敗したことない?あるでしょう。県盲大分に書いて」と編集長より電話があった。引き受けたがさて、どれを書こうかな?多すぎて選べない。考えていたら気づいた、失敗を重ねたから今の幸せがあることを。
 そこで、失敗を推薦することわざを書き出してみました。
 まずは、いろはカルタに「失敗は成功の元」とある。次に、「役に立たない失敗はない」と「七転び八起き」は経験者の弁。大切なことは、同じ失敗を二度と繰り返してはいけないことだ。特に私たちは人の悪口を言ってはならない。相手が近くにいることがあるからだ。又、ことわざに「壁に耳あり 障子に目あり」とあり、養生訓は「禍は口から出で 病は口から入る」と教えている。
 この原稿おもしろくない。編集長が私に依頼したこと、私が引き受けたこと、失敗かな?まあいいさ、編集長は、同じ失敗は繰り返さず、「県盲大分」はさらによくなり、私は頭の体操ができたから。
 失敗と反省を繰り返したから「目が見えなくなっても幸せがある」と今は言える私です。

駄弁
玖珠町  渡辺 東海

 「夢の大吊橋で全国的に有名になった九重町には、町でありながら3つの市があるの知ってますかねえ」と初老の男性。私は前々から知っていましたので、それはもちろん集落の名前ですが、「奥双石(おくなめし)・西(にし)・鹿伏(かぶし)でしょ」と答えた。
 それでは私から。「大分県には数字に関係した市がありますが、わかりますか?」と聞けば、居合わせた患者さんたち、地名を並べていた。その折、おばあちゃんの付き添いというよりも、久しぶりに町へ出てきたので、トキハインダストリーでゲーム機をおねだりの中学生、「それは臼杵ですよ。偶数奇数って言うでしょ」。なるほどとうなずく。
 そこで今度はこちらから。「世界の真ん中に住む虫は?」と尋ねる。「そりゃあ蚊ですよ」と即答だ。さすが中学生!!
 「それじゃあ僕から一問。新幹線より早い動物はなーんだ、わかりますか?」と問うてきた。居合わせた者「チーター」とか「ツバメ」とか「うーん」と首を傾げる中、そばに居た女房殿が「そんなのいるかね」と言うと、「そうです。それが答えですよ」(笑)。「そんなのイルカ」である。なるほどね…。

相撲甚句 ―料亭・食堂に寄す
玖珠町  渡辺 東海

食べ物料理を甚句にとけばよう
あー どすこい どすこい
はー あーあ まずは鯉こく 手始めに
あらいに 背ごしに お造りと
客の人気は 懐石で
酒のつまなら 珍味あり
誰もがお薦め 定食は
時間限定 日替わり食
てんぷら から揚げ かつ定に
うな重に 焼肉定食と
カツ丼 天丼 親子丼
どんどん並べりゃ きりが無い
スタミナ料理に 飽きたらば
軽いところで ザル蕎麦よ
山掛け 鴨蕎麦 天蕎麦よ
うどんもならって 同じくと
卵や肉に 山菜と
種類が揃えば 焼き飯も
チャンポンまでもが 忘るなと
ひと味 ふた味 隠し味
中でも極みは 鍋物で
味と品とで 勝負する
当店自慢の 鴨鍋よ
それに勝りて 劣らぬは
山の幸なる 松茸と
海の幸なる 蛤を
加えて出し入れ する時に
旬の野菜や お魚を
添えて味をしめじて 舌鼓
大衆食堂の 自慢鍋
飲めばほろ酔い よい機嫌
一つ覚えの 演歌節
親の代より 続いたる
店は益々 大繁盛
駅前通りに 店構え
味よし 品よし 値段よし
合わせて 従業員は 愛想よし
友人知人が 集まって
寿ぎ祝いてよう おー ほほい
あー 祝い酒よー

お年玉
杵築市  小石 敬子

 2011年の元旦は、屋根も庭も道も純白に輝く銀世界である。昨年母を亡くした私は、一抹の寂しさの中に新年を迎えている。
 お節を並べ、お皿や箸を並べ待っていると、隣に住む息子たち家族がやってきた。9歳、5歳、2歳、孫は女の子ばかりである。母の遺影に献杯をし、和やかに新年の食事をする。
 孫たちはかわるがわるお酌をしてくれる。「はい、パパ」次はじいじ、次はばあばと、杯が空になるとすぐさま満杯にする。「昼の酒はきくからなあ」赤い顔をした息子が言う。
 我が家の雑煮は、さっぱり味のお澄ましである。餅は、焼いて入れる。かつお菜・椎茸・蒲鉾も入れる。孫3人と嫁は、餅抜きで食べる。あとの3人は、2つずつ餅が入っている。和やかな食事が終わると、さあ孫たちのお待ちかね、お年玉である。
 3人の孫は、すでに正座して待っている。「今年も1年、元気でがんばってください」と渡そうとした瞬間、2歳の孫がするりと手を伸ばし、一番上の袋を持って逃げた。「ちょっと待って。それはお姉ちゃんのですよ」「だめ!」何度言っても返してくれない。余計入っていることを気づいていたのだろうか。小学生の孫には「我慢してね」と謝り、ママには「こっそり中身を取り替えておいて」と頼んだ。
 以前にもお年玉で失敗をした。5歳の孫が、3歳の時である。小学生になったお姉ちゃんには、大きな封筒でおもむろに渡した。すると「何でお姉ちゃんのが大きな封筒なんか」と泣かれた。それ以来、同じ封筒で渡してきた。
 今年もうまくいくはずだった。ところが、2歳の孫にしてやられたのである。今年はばあばが泣かされてしまった。
 さてさて10年後、娘盛りとなる3人の成長した姿はどんなであろうか。華やかな正月風景が眼に浮かぶ。10年なんてあっという間である。楽しみに待つことにしよう。

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
豊後高田市  藤原 基伯

 「分かっているつもりが、まったく分かってなかった」こんなことがよくあるのは私だけだろうか。
 昨年の出来事である。
 10月、レコードの注文・販売を取り扱う地元の書店へ行くと、大好きなJポップグループ「スピッツ」のニューアルバムが、下旬に発売予定とのこと。迷いはしたがそのCDレコードを予約し、購入。いつもになく金額が高いのに驚いた。しかし、買ってよかった。
 聴いていると癒されるが、曲名が分からないものが多い。視力がないのでケースの表示も分からないし、見てもらい「これ教えて」と誰でも言えなかった。なんとか人の助けを借り、少しでもカラオケで歌いたい。
 12月、私はそれを何度か持って出かけたが、所属する「高田走ろう会」の忘年会の席でトイレに行こうとした。座椅子から立ち上がり不用意に動いた時、背もたれに乱雑にかけてあった上着の上から踏みつけてしまった。「しまった!」と思いきや、他の方に見ていだいたが破損は確認できなかった。
 ところが、3日後に聴いてみると11曲目から飛び始め、挙句の果て先へ進まない。「機械の故障」とも考えられ、別のプレーヤーでまわしたが、やはり同じ。やってしまったか!馬鹿なことをしたものだ。同じ値段で買いなおして、今度は大事に使いたい。
 「「タクシー代がもったいない。私が買い換えてくるから、同じものなら電話で注文しよ」と母親に言われるもそれには納得いかず、仕事の休みの日、タクシーで商品を持参した。窓口で店員に確認してもらい、歯切れ悪く話し始めた。「あの、これ、お宅で購入したんですけど、この間から途中で飛び始めて。この間踏んでしまって。修理とか無理なら、同じのを買いなおします」。すると店長らしき男性が現れ状況を細かく質問されたが、それにはどうにか答えられた。
 「これ、聴いてみましょう」、店長は優しく言い、商品を受け取った。店内に問題の11曲目が聞こえ、途中からやはり同じ。いよいよ買いなおしか!するとトラブルの原因は、私が想像もしていなかった意外なものだった。
 店長が私に言った。「盤の方を確認しましたら指紋がついてまして、それをふき取りました。もう一度かけてみましょう」。私は祈る気持ちではらはらしながら聴いていた。するとこれまで飛んでいた11曲目は、最後までスムーズに。「よかった!」。「多少の傷はついてると思いますが、これで大丈夫と思います」と言い、そっと商品を返してくれた。
 帰り際、オフコースのベストアルバムを買い求め、驚いたのは問題のレコード購入時よりはるかに安いこと。店を出ると、店長はタクシーを呼んでくれた。こんな僕に親切丁寧に対応してくださり、とても嬉しかった。何もここまでしなくても、何とかならなかったか。また、指紋などどうやったら防げるだろうか。
 次の日、知り合いの方に恥を忍んで一部始終を話したところ、「レコードは発売時には値が高く、その後安くなっていくこと」「盤をきれいに保つには、クリーナーを使ったり、ティッシュペーパーなど柔らかいもので溝の部分をきれいにすること」など、わかってなかったことばかり。恥ずかしかったが、全て「一時の恥」で終わり、本当によかった。日ごろは気づかない「人の温かさ」を感じることができ、自分で店へ行ったことや知り合いに話したことは正解だった。
 ちなみに、CDのふき取り方など聞いただけで理解できない私は、実物を使って手取り足取り教えていただいた。自分を支えてくれる人たちへ感謝すること、自身が素直になることの大切さが身にしみた出来事だった。

トイレでのエピソード
別府市  佐藤 幸子

今から、15年前のこと。
姉妹で東京に旅行したとき、渋谷駅でトイレに行ったときのことです。
見えなくなって間もない頃だったので、トイレを済ませ、ペーパーを探すため壁を手探りで触っていると、構内放送で、「ただ今、トイレ内で緊急事態が発生いたしました」のアナウンスが連呼されます。私は、最初は何のことかわからなかったのですが、よく聞いてみると、どうも自分のことのようです。外にいる妹にそのことを伝えてもらいました。
一度押すと係員が来ないと止まらないのです。慌てていたので私は、びっくりして流すことも忘れて出てしまいました。恥ずかしくて頭の中が真っ白になりました。「旅の恥はかき捨て」といわれるので忘れることにしました。
ちなみにその当時は、駅構内のトイレには、ペーパーは付いてなかったようです。


私は幼稚園
別府市  佐藤 幸子

今からずいぶん前のことです。
私が、杖をつき黄色のバッグを肩にかけ歩いていた時。3、4歳ぐらいの子どもでしょうか、三輪車に乗って走っていたのを止め私を見て、「幼稚園に行っていたの?」と声をかけてきました。「いいえ」と言った私でしたが、おかしくて笑ってしまいました。子どもは、黄色のバッグを持っている人は、みんな幼稚園に行っていると思っているのでしょうね。
無邪気でかわいいと思いましたが、後で「私が幼稚園児に見えたのかなあ」とおかしかったです。

失敗は明日への光
中津市  飯田 康隆

 すみません!久々におじゃまします。中津のナメ太郎です。寒中お見舞い申し上げます。
 インフルエンザウイルスに侵されまいと、殺菌モードで運転中の加湿器の横で、冬眠ならぬ、ごろ寝をしていたら突然の電話です。受話器をとりますと、電話口から「失敗だらけで話題には事欠かんじゃろ?」とT編集長の低調なる声が響きます。失敗談の原稿依頼です。「まあー!そうじゃけど。」、頭をくねくね受話器を戻しながら、見えない天井を仰ぎました。
 失敗談は数々あれど、世間の人(健常者)には、腹をかかえて笑える話とはならないと思いますが、“in the Dark”の世界に生きる私といたしましては、躊躇うことなく、日常茶飯の語れる○○気より食い気ということで、どじな話を一つ紹介して、ご機嫌を伺います。
 それでは、バブルチックなメモリアルシーンの一齣日記を再現することにいたしましょう。
 やっと、仕事が終わった午後7時、真冬だというのに、冷蔵庫から冷え冷えの缶ビールを1本取り出して、ダイニングルームへ行き、ヒーターの設定温度を遠慮がちに3度上げます。椅子に座るや、プルトップを跳ね上げてコップに注ぎます。アワアワの麦汁と、鶏のから揚げとのコラボに舌鼓。何はなくとも、恍惚顔のナメ太郎、ささやかな至福のひとときです。母ちゃんが作ったロールキャベツ・秋刀魚の塩焼き・玉ねぎサラダと食べ進んで、最後に、梅干をのせた海苔茶漬けでフィニッシュ。
 これからが問題の事件発生です。
 ほろ酔い気分で居間へ直行。テレビのリモコンを捜そうと炬燵の上に、そろり、そろり、手を這わしますと、いつもながらの定位置に、なんと気が利いたことに、そこにはコイン型のパッケージに包まれたチョコレートが置いてあるではありませんか。ちょっと抑えてみると生チョコタイプ(にんまり!)。今から大人のデザートタイムと勝手に企画を変更です。
 幸先よく、一発で切り口を指先でみつけると、なんのトラブルもなく、中身を取り出し、疑うこともせずに口にほおばります。上顎と下顎をしっかりと合わせて大臼歯でガブリと派手に噛み砕きますと、するとどうでしょう?乙な味どころか一瞬にして口中はモコモコの泡だらけ、まさにバブルの崩壊ラプソディです。かんかんと角を尖らせ、沸騰させ、泡を吹きながら母ちゃんを非難し追求します。
 聞いてみれば、コープ生協からのサンプル商品で、お肌に優しい高級洗顔ソープだとか。温湯で激しく嗽をするも、30分、40分経過すれども、香料の匂いと泡は完全に消え去ることはありません。とほほ「優しくなんかなーい……」、あのほろ苦い麦芽とホップの香りはどこへ、どこへ!?。後悔の念にさいなまれ続けた、本当に泡を食った「あわれ」な話の結末です。あえて、「哀れ」とは書きません。ぜひ、笑っていただければ幸いです。
 珠玉の格言集に「私の最大の栄光は、一度も失敗しないことでなく、倒れるごとに起きることにある。(イギリスの詩人、ゴールドスミス)」とあります。とりあえず、私ナメ太郎としては、「失敗は明日への光です。」と言っておきましょう。
 今日も、恐れることなく、忘れることなく、好奇心をかき立てて触手を伸ばす私です。

あなたはどちら!?
大分市  玉井 和年

 私は路線バスに乗るのが苦手!!
 昨年の初夏くらいだったと思う。私はいつものように出勤のため、餅ヶ浜のバス停から、国東発大分駅前行きのバスに乗った。
 たいてい前のほうに空席があるが、この日は満員に近く、親切な男性が私を車内の中ほどへと案内してくれた。
 彼は「今日は満員なので、空いてる席がここしかありませんけど…」と言って、二人掛けの席の横に立たせてくれた。私はお礼を言いながら考えた。“この人もここに座るのだろうな”と思いながら、一歩ほど窓際に移動しつつ座った。
 次の瞬間、「すみません」と女性の声が背中から聞こえた。あわてて座るのをやめたが間に合わず、彼女の膝に座ってしまった。私は「申し訳ありません」というお詫びの言葉もそこそこに、反射的に立ち上がり、通路側に座りなおした。「どういたしまして」とすぐに返事が返ってきた。座りなおしてからもまたお詫びの言葉を言ったと思うが…。
 彼女は3つ先のバス停で降りた。その間は数分間。非常に長い時間に感じた。
 こんな経験は初めてではない。たぶん数度はあった。でも、なぜか女性ばかり。特に今回は若い方だった。
 バスで通勤しているといろいろあったが逆の経験も何度かある。
 やはり満員状態のバスに乗り合わせた折、女性が空席に案内してくれた。私はそのまま通路側の席に座った。すると、誘導してくれたその女性から、「隣に座らせてもらってもいいですか?」と言われ、あわてて窓際に移動するということもあった。
 あなたなら、どちらを選択しますか!?

ぬれぎぬ
図書館  冨森

 もう十年ほども前になるでしょうか、那覇空港でのことでした。
 その日は折悪しくどこだかの空港でハイジャック未遂事件が発生し、セキュリティチェックはいつもに増して厳しくなり、警備員はピリピリと神経を尖らせていたようです。
 何も知らない私は、沖縄旅行の記念に例の米軍払い下げの店で、なぜか軍用の警棒と銃弾でこしらえた壁掛けを買い求め、それを無造作にお土産の袋に入れたまま手荷物検査を通りました。当然ながらピピッと鋭い警報音が鳴り、私はむんずと二の腕を捕まれて列の外に引きずり出され、2人の警備員に左右を固められました。
 私は元来口はなかなか達者なのですが、腕力と胆力にはまるっきり自信がないほうです。しかしあまりにも礼を失したやり方に、日頃温厚篤実をもって知られる私も、この時ばかりは激怒しました。心の中では激しく毒づいてやったつもりだったのですが、それが実際に私の口から出た時は、自己防衛本能に満ちたいつもの弱虫語に自動翻訳されていました。
 「ちくしょー、このヤロー(あ、あのー…)!!何をしやがる(何か私に御用でしょうか)」
 警備員は「何故にこのような危険なものを機内に持ち込もうとするのか」と詰問してきました。「なぁんだ、そういうことだったのか」急に今自分の置かれている状況を理解するとともに、冷静さをとりもどしました。と同時に、口のほうがにわかにいつもの調子を取り戻し、ペラペラとまくし立てたのです。
 「機内に持ち込んではいけないような危険物を、土産物屋に置かなければいいじゃないですか。第一私がどうやってハイジャックすると言うんですか?警棒と銃弾を手に『ちょっとすいませーん、コックピットはどちらでしょうか』と尋ねたら、ちゃんと案内してくれるほど皆さんは親切なんですか?」
 途端に警備員は納得し、「それもそうだよねぇ」とクスクス笑いをかみ殺しながら無罪放免となったのです。
 これでめでたく一件落着したのですが、即座に納得されるのも何かくやしいですよねぇ。


編集後記
 昭和57年5月15日に県盲大分を創刊してから、今回で第100号を迎えました。この間丸29年を要し、当時若干34歳だった私もはや63歳となり、隔世の感を禁じ得ません。
 当初より編集にたずさわった者として、その頃自分の書いた文章を読み返してみると、今と全く変わらぬ由無し言ばかりで、時は流れ季節は巡っても、ただ年を重ねるだけでは大して成長しないものだなあと、柄にもなく恥じ入ったりしております。
 今回多くの皆様から原稿をお寄せいただきました。いずれも抱腹絶倒の珍談・奇談・失敗談ばかりで、思わず吹き出しながら編集作業を進めました。と同時に「皆さん結構読んでくれてるんだなあ」としみじみ嬉しく冥利につきます。
 誌面の都合等で今回採用されなかった分も、決して無駄にはいたしません。今後の誌上に掲載させていただきます。この調子で皆さん原稿をお寄せ下さい。なんなら「このミス」を常設のコーナーにしてもいいのではないかとも考えております。
 尚、「このミス」とは、宝島社の隠れたベストセラー「このミステリーがすごい(通称このミス)」をもじった命名です。後々の為に折角記しておきます。

冨森 記


会報県盲大分のページに戻る

トップページに戻る