着任のご挨拶と学校紹介
「栄光のアトラス」の活躍です
第78回全国視覚障害者福祉大会(千葉大会)に参加して
花コレクション(50)
わたしのIT活用法(29)
やりくり上手(43)
新職員紹介
事務局だより
役員・評議員の紹介


  ご挨拶
       会長  玉井 和年

 大分の夏も、猛暑の日が続くことが当たり前のようになってしまいました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
 日頃より、当協会に対しましてご支援ご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、この6月8日の理事会におきまして、引き続き県盲協の会長をお引き受けすることとなりました。相変わらず頼りない会長ではありますが、これから2年間また、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
 副会長は引き続き飯田康隆理事、新たに小石敬子理事のお二人に、また、常務理事は後藤礼次郎事務局長に、それぞれお願いいたしました。役員、評議員の氏名一覧を今号に掲載しておりますのでご覧ください。
 そこで2期目に当たってですが、これからのことを考え、次の世代へ繋ぐことに努力してまいりたいと存じます。お願いごとをすることもあるかと思いますが、その節はどうぞ宜しくお願いいたします。
 続きまして、大分県盲人福祉大会についてです。10月19日(日)に、今年も大分県総合社会福祉会館で行います。今回は少し模様替えをいたします。詳細は大会要綱を参照していただきたいのですが、新しい試みである午後の体験コーナーをお楽しみいただきたいと思います。
 また、九州盲人福祉大会(大分大会)にもご協力をお願いいたします。令和8年2月15日(日)・16日(月)に、大分市内のソレイユ(大分県労働福祉会館)で開催いたします。詳細は次回のバトンに掲載いたします。多くの皆様のご参加をお願い申し上げます。
 では、まずは10月19日にお会いしましょう。
 暑さはこれからまだまだ続きます。適切な水分摂取とバランスの良い食事、エアコンの適正な使用、そして十分な睡眠をとることに心がけていただき、どうぞ元気にお過ごしください。


【バトンニュース】

4/11
 令和7年度点訳ボランティア養成講習会開講式を行いました。今年度は15名の方が受講されます。

4/13
 大分市視覚障害者協会総会へ玉井会長が出席しました。


 よっちょくれ点図へ「ミニウォーク」を行い、大分川河川敷を10名の参加者が楽しくおしゃべりをしながら歩きました。

4/15
 令和7年度音訳ボランティア養成講習会開講式を行いました。今年度は10名の方が受講されます。

4/18
 九州視覚障害者情報提供施設協議会(以下、九視情協)理事会が福岡県で行われ、館長と小野さんが出席しました。

4/27
 竹田視覚障害者相互援助協会総会へ玉井会長が出席しました。
竹田視覚障害者相互援助協会総会

5/7
 大分市ICT体験会を行いました。大分市障がい者福祉センター主催、令和7年度視覚障がい者のためのスマートフォン講座等がスタートしました。いずれも講師として神屋さん、中島さんが参加します。

5/9
 全国視覚障害者情報提供施設協会(以下、全視情協)シネマ・デイジープロジェクト会議がオンラインで行われ、小野さんが出席しました。

5/10・5/11
 第62回九州視覚障害者グランドソフトボール大会が福岡県筑後市で開催され、大分県チームが出場しました。
第62回九州視覚障害者グランドソフトボール大会

5/11
 杵築市盲人協会総会へ玉井会長が出席しました。

5/12
 音訳ボランティア 小玉千代様が受賞した、令和6年度厚生労働大臣表彰の伝達式が大分県点字図書館にて行われました。

5/15 
 本年度第1回点字図書館選書委員会を行いました。

 2025年度大分県点訳・音訳の会通常総会がJ:COMホルトホール大分にて開催され館長が出席しました。

5/16
 令和7年度音声版選挙公報製作研修会がオンラインで行われ、豊田さんと小野さんが出席しました。

5/18
 本年度第1回理事会を大分県盲人福祉センターで開催しました。

5/21
 大分市ICT体験会を行いました。

5/25・5/26
 第78回全国視覚障害者福祉大会(千葉大会)へ玉井会長と後藤事務局長が出席しました。
第78回全国視覚障害者福祉大会

5/25
 中津市視覚障害者協会総会へ衛藤次長が出席しました。
中津市視覚障害者協会総会

5/29
 2025年度音訳ボランティア研修会を行い、63名の参加がありました。

6/1
 「大分交響楽団2025ファミリーコンサート」がiichikoグランシアタで開催されました。

6/4
 大分市スマートフォン講座を行いました。

6/8
 令和7年度定時評議員会がJ:COMホルトホール大分にて開催されました。
 第2回理事会が開催されました。

 よっちょくれ点図へ「大分の雑誌聞き比べ」を行い、1名の参加がありました。

6/11
 大分市スマートフォン講座を行いました。

6/15
 令和7年度第1回女性部会を、大分県盲人福祉センターにて開催しました。当日は12名の方が参加され「みんなで歌おう♪」と題して「若者たち」「翼をください」「四季の歌」「夜明けのうた」「北国の春」など、20曲を音楽に合わせたり、アカペラで歌ったりしました。時間を忘れて皆さん楽しく美声を響かせていました。

6/16
 津久見市ICT体験会を行いました。

6/17
 2025年度点訳ボランティア研修会を行い、利用者・ボランティア計44名の参加がありました。

6/18
 大分市スマートフォン講座を行いました。

6/22
 令和7年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業の開校式並びに第1回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」がJ:COMホルトホール大分にて開催されました。
 「いつからでも間に合う!病気に負けない毎日の食事術」と題して、株式会社YAKUYAKU代表野口智裕氏に講演を行っていただきました。生活習慣病と食習慣について、積極的に摂りたい身近な食材やメニューの紹介など、すぐに行動に移せるお話でした。皆さんの関心も高く、質問も多く大盛況でした。
生涯学習教室

6/25
 大分市スマートフォン講座を行いました。

6/26
 日田市ICT体験会を行いました。

7/5
 令和7年度九盲連第1回理事会が、大分県盲人福祉センターで開催されました。
令和7年度九盲連第1回理事会

7/8
 作業所「なかしま」ホーム「しののめ」合同の「七夕スタミナ会」を行いました。    
 今回は、いつもと趣向を変え、8班編成のグループ行動。食事はトキハわさだタウンのサイゼリヤで、好みのものをチョイスしました。その後は、各班買い物やカフェでお茶をしたりとそれぞれの時間を楽しみました。


着任のご挨拶と学校紹介
       大分県立盲学校 校長  片岡 祐二
          
 令和7年4月1日に大分県立盲学校の第31代校長として着任いたしました。今後ともどうかよろしくお願い申し上げます。地域の皆様方には、平素より温かい御支援と御協力をいただいておりますことに、厚く御礼申し上げます。それでは、ご存じの方も多いとは存じますが、大分県立盲学校のご紹介をさせていただきます。
 本校は、今年で創立117年を迎える歴史と伝統に支えられた、大分県立学校唯一の視覚障がい支援教育を専門に行う学校です。全盲の方だけでなく、視力の低さ、明るさや暗さ、見える範囲の狭さなど様々な見えにくさのある方が在籍し、個々に応じた学習活動に取り組んでいます。本校には、3才からの幼稚部、小学部、中学部、高等部があり、高等部には、本科普通科、そして専攻科の保健理療科、理療科があります。専攻科では、高等学校の卒業資格を持つ方が、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の国家資格取得を目指して専門教育を受け、卒業後は就職や自営開業をして活躍しています。
 通常の授業の他には、歓迎行事、遠足、運動会、文化祭、修学旅行などの学校行事や、フロアバレーボール、サウンドテーブルテニス、陸上の運動部、また音楽部の部活動も活発に行われています。生徒会や児童会も元気に活動しています。最近では6月5日と6日、福岡市で行われた九州地区盲学校体育大会に参加し、優秀な成績を収めました。
 加えて、校内に目と見え方の支援センター「あいサポおおいた」を設置、来校相談や電話相談、メール相談、大分県内各地域を訪問する巡回相談を年間通じて実施しています。県内在住の方で、視覚(見え方)に関するご相談がございましたら、是非本校にお気軽にご連絡ください。
 大分県立盲学校はこれからも地域の皆様方とともに、未来志向の活力ある盲学校を目指します。お読みいただき、ありがとうございました。


「栄光のアトラス」の活躍です
―ステキなファーストの審判、ありがとう―
  グランドソフトボール(アトラス) 監督 梶原 悟

 第62回九州視覚障害者グランドソフトボール大会(福岡大会)が、去る5月10日・11日の両日、筑後市で開催されました。そこでの大分県チームの活躍ぶりをかっこよく報告しますので聞いてください。
 対戦する強豪の鹿児島県チーム。昨年は1対4で惜敗しています。キャプテンの奥村くんがじゃんけんで後攻をもぎ取ってきました。「よっしゃあ、逆転サヨナラにしてやる」と監督の僕は思っていました。しかし、1回の表にあっさりと5点を先行されてしまいました。「さて、これからがアトラスの実力の見せ所」と裏の攻撃を始めました。鹿児島のピッチャーが4、5球投げたところで、主審が「ホームコーチがいません」と我らのベンチに大声で言っています。我らのベンチから「だれかえ」と言う声が聞こえます。「あっ、そうやった。ホームコーチは僕や」と気が付いて走って行きます。「困った監督ですよ!」。その回は無得点。
 2回の表にも5点を入れられ、早くも10点入れられてしまいました。でも、3回の表には点を許すわけにはいかないですもん。ツーアウト満塁。バッターは4番。「ここで一点もやるわけにはいかない」と考えて、ぼや〜っとしていた監督は、内野の守備を前進させました。ピッチャー金田の投げた直球に押されたバッターの打球は、それでもセカンド奥深くの難しいゴロになりました。セカンド佐藤は渾身の力でファーストに投げます。なんとそれが、ツーバウンドの緩い送球となりました。僕の耳にも目にもセーフではないかと思われましたが、なんと「アウトーっ」と大きな審判のコールがありました。
 おかげさまで、無得点に収めることができたのです。「すばらしい、やりゃあできるじゃん」と試合に勝ったような気持になったのです。皆さん、事務局の方々応援ありがとうございました。

 追申
 読者の皆さん、あの最後のプレイ(アウト)は、ファーストの審判が男ぶりのいい大分の監督に応援してくれたからですよ。え?「それは違うだろう」と言うのですか?まあいいでしょう。百歩譲って我がチームの選手がみんな二枚目だったから応援してくれたのでしょう。「もてる男はこまんなあ」?!「そうじゃない」と皆さんおっしゃるのですか。わかりました。そうです。あんまり弱い大分のアトラスなんで、同情してくれたんですかねえ。ステキな審判さん大変お世話になりました。ありがとうございました。

  おまけの川柳
  
 想う人 いるから僕は 元気出す 
 いまだから 言うけど僕は からげんき
 思い切り 3回振って こいと出す 
 二死満塁 だれも殺しちゃ いないけど
 勝てるのは 運が重なり 良き審判
 優勝を して帰ったような バス帰り
 人生は 野球楽しけりゃ それでよい

グランドソフトボール(アトラス)



第78回全国視覚障害者福祉大会(千葉大会)に参加して
               事務局長 後藤 礼次郎

5月25日から2日間にわたり千葉県の千葉市にて第78回全国視覚障害者福祉大会に玉井会長と参加した。
薄曇りの朝、5時30分に県盲を出発し空路で羽田へ、そこからはバスで千葉市まで移動した。
個人的に千葉県は結婚の年に東京ディズニーランドに来た時以来38年ぶりで、会場のTKP東京ベイ幕張ホールに隣接するアパホテルは地上50階建ての高層ホテルで、大分では想像もできない高さのビル。宿泊階はなんと35階、窓からは広大な東京湾と千葉ロッテマリーンズ本拠地のZOZOマリンスタジアムが眼下に広がり、丁度試合が行われていたので、ビジョンに映る選手を見ることができた。
全国大会1日目は、10時から11時30分までシンポジウム「多様な見え方の人が集い、共に幸せに暮らすために」が開催され、午後からの開会式では歓迎の挨拶後に千葉県警音楽隊による歓迎演奏があり、参加者の年齢を考慮した昭和時代の楽曲が4曲披露され、開会式に花を添えた。
13時30分からは、団体提出議案に関する分科会(生活分科会・バリアフリー分科会・職業分科会)、15時45分からは全国団体長会議、18時からは懇親会が行われ1日目が終了した。
2日目は第78回全国視覚障害者福祉大会が開催され、第1部では大会式典、第2部では大会議事が行われ、宣言は千葉県立千葉盲学校高等部の佐藤明莉さんが行った。
入口ロビーでは、福祉機器の展示販売が行われていた。
バリアフリー分科会では、鉄道の安全対策、障害者割引、踏切・道路や歩道、自動車等の安全対策やICT関係等幅広く議論された。印象に残ったのは、セルフレジや飲食店でタッチパネルを使って注文する店舗が増えていること。これは視覚障害者だけでなく高齢者も非常に迷っている。人的な支援をするとか皆が使いやすいようにすることが必要との意見だった。
また、竹下会長も福祉大会の挨拶の中で「国は誰も取り残さないデジタル化とおっしゃっています。本当でしょうか。現に無人化駅であろうがコンビニであろうがスーパーであろうがどんどん無人化がされる。タッチパネル。これを使える視覚障害者はいるでしょうが、そういう中で私たちは本当にこの社会が全ての人にとって、幸 せをもたらす国として発展していってるのかをみんなで考える時だと思う。」と話している。
次年度開催地、宮城県の宇和野会長が挨拶された。令和8年6月7日と8日の2日間、宮城県仙台市の「江陽グランドホテル」で開催されるとのこと。仙台は海や山が近く、日本三景の松島や奥座敷と言われる秋保温泉が市内中心部から大体1時間圏内で行けるところにある。
 6月初旬は、杜の都と言われる仙台の緑の一番美しい時期で、町の中心を流れる広瀬川にはその時期に鳴き声の美しいカジカガエルが鳴くという。
福岡空港から仙台空港までは直行便も出ているので、費用は掛かりますが東北の緑を楽しまれてもいいかと思います。是非多くの会員の皆様とご一緒したいものです。


  花コレクション(50) 
 
 六月の初め、平年よりはやい梅雨に入ったというニュースがあり、それから二十日と経たないうちに梅雨明けの発表。又、昨年のように暑くて、雨の少ない夏が来るのではと心配です。このところ毎日、三十度を超える日が続いています。九州だけでなく北海道でも三十度を超える日があるとか。何時もは、雨の「長浜さま」といわれる長浜神社の夏祭りも、今年は暑い中でのお祭りに。このところ、雨が降らない日が続き、夕方の少し涼しくなった頃に植木や野菜などの(今年は、胡瓜とかぼちゃ、そして昨年のこぼれ種からはえてきたニガ瓜が植えてあります)水遣りが大変です。
 今年もユリ、アジサイ、マーガレット、クレマチスなど、変わらずに花を見ることができました。夕方になると良い香りを漂わせていたクチナシの白い花も茶色く枯れてしまいました。あっという間に咲き終わったように思います。ホウセンカの種をプランターに蒔いておきました。すごい数の苗ができました。こう暑いと植え替える気力もうせ、プランターの中で十五センチ位に大きくなっています。見るたびに可愛そうになるのですが。
 今回は雑草といわれる花について少し書いてみようかと。春、黄色の絨毯が出現。遊歩道の両側に今年は異常なくらい見かけます。背丈も低く黄色い花が一面に地面を覆っています。花は一センチにも満たないくらいの丸いボールのような形をしています。最初は何の花?と思い、スマホで検索すると「コメツブツメクサ」と分かりました。今まで気にも留めなかった花ですが、あちこちで見かけると気がつかないのがおかしいくらいです。
 
 昨年、道端撫子がいつもは見かけない場所にたくさん咲いていましたが、今年は探さないと見つけられないくらいに数が減っています。一年で勢力圏を奪われるのかと不思議です。昨年の暑さと水枯れで、枯れてしまったと思っていたシロツメクサも復活し、勢力を広げています。空き地のアチコチに、ニワゼキショウの薄い紫と赤紫の小さな花が咲いています。紫のセキショウはどこにでも根を張り花数も多く、あっという間に増えていきますが、赤紫のセキショウは背丈も低く、本当にひっそりと咲いています。カタバミの花も地面を這うように茎をのばし黄色い小さな花をつけますが、いざ、抜くとなると大変です。伸びた茎には節ごとに根を付けています。実がつくと、一つの実から本当に小さな種が無数に飛び散り次々に子孫を増やしていくのだと思います。咲いた場所が合っていれば、次の年にまた花を咲かせられるのかも知れません。
 生垣の隅に、タンポポを小さくしたような黄色い花を咲かせている「オニタビラコ」、同じような場所に咲いている「タカネニガナ」、花は二センチくらいで枝先に黄色い花を数個付けています。

 植木鉢やプランターの隅にひっそりと背丈の低い星型の黄色い花「万年草」を見かけます。
 私は雨のあとに水滴を付けている花弁や葉っぱなどを写すのが好きです。しずくに写り混む景色が撮れたときはヤッターと思います。それでは、また。
       白石 勝代
マーガレット オレンジリリー アジサイ
道端撫子 シロツメクサ ニワゼキショウ
カタバミ たんぽぽの綿毛 万年草
コメツブツメクサ マルバストラム ホウセンカ ヒメキンギョソウ



わたしのIT活用法(29)
「アクセシビリティ機能興味ある?」
            末永 多香光

 読者の皆様、こんにちは。
 今回は、OSの「アクセシビリティ機能」について少しお話しさせていただきます。OSって何?って思った方はページをめくる手を一瞬まって下さいね!!
 OSというのは、ほとんどのスマートフォンやパソコンに入っている基本中の基本のアプリのことです。例えば、iPhoneならiOS、iPadならiPadOS、あと、Androidってのもそうです。パソコンならWindows、あとmacOSってのもあります。そんなOSにはいろいろ特性(視覚障害に限らず)に合わせて「アクセシビリティ機能」が備わっています。このアクセシビリティという言い方、iPhoneで使われているんですが、Androidってグループのスマホはユーザー補助という言い方をしますね。
 で、ここからが本題、このOSの「アクセシビリティ機能」は毎年、新機能が追加されます。たとえば、目の動きだけでiPhoneを操作することができるなんて機能が今のiOSには入っていますね。そして、この新機能は、例年春から夏にかけて最新の機能が紹介されることが多いのです。ここでは、iOSの次期バージョンであるiOS26の中で視覚障害に関係する部分を触れてみます。
 iOS26の視覚障害者向け機能としては、点字ユーザーがiPhoneを操作しやすくする工夫が盛り込まれています(日本の点字に対応するかはこれから調べますね・・・)。あと、App Storeでアプリを選ぶときに、VoiceOverなどのアクセシビリティ機能にどの程度対応しているかアプリの説明の中に表示されるようになります。これが地味に便利ですね。VoiceOverに対応するか、とりあえず入れて試すって手間が省けますからね。
 その他にも、あれこれあります。詳しいことは、Apple、アクセシビリティ機能で検索です!!
 同じようにWindowsやAndroidでも新機能が盛り込まれています。
 私にとっても、皆様にとっても、もはや必要不可欠なスマホやパソコン。アクセシビリティ機能に注目するともっと快適に使うことができるかもしれませんよ!!


やりくり上手(43)
  カレー南蛮つけそば

 皆さん、こんにちは。
 暑くなってくると、ツルツルとのど越しのいい麺類が良いですね。いつもの食べ方では飽きてしまうので、カレー南蛮仕立てのつけそばと、前回お約束のオートミールで作るバナナケーキを一緒にご紹介します。
 
材料(5人分)

 そば(乾麺)   350g
 豚バラ肉(薄切り)200g
 玉ねぎ 1/2個
 カレー粉 小さじ4
 削り節  5g
 片栗粉  小さじ5
(A)
 麺つゆ(3倍濃縮)150cc
 水        500cc
 牛乳       100cc
  
 細ネギ  5本分
 刻みのり 適宜

作り方
(1)材料の下準備をします
・玉ねぎは縦5mmに切ります。
・豚肉は5cm幅に切ります。
・削り節は手でもんで粉にします。
・細ネギは小口切りにします。
・片栗粉は同量の水で溶きます(水溶き片栗粉)。
(2)つけ汁を作ります
 鍋に油を熱して玉ねぎをさっと炒め、豚肉を入れて肉の色が変わってきたらカレー粉を加えてなじませます。次に、麺つゆ、分量の水、牛乳、削り節を加えて煮立たせ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
(3)そばを茹でます
 鍋に湯を沸かし、そばを7〜10分程(お好みの硬さ)に茹でて水洗いし、水気を切ります。
(4)仕上げます
 (2)、(3)をそれぞれ器に盛り、(2)に細ネギ、(3)に刻みのりをのせます。

 出来上がりです。(麺は冷たくしておくといっそう美味しいでしょう)


オートミール バナナケーキ
 直径7cm高さ4cmのオーブン専用のカップ5個
 《1個分231kcal  塩分0.1g》
 
 ちょっと気のきいたおもてなしにいかがでしょうか。
 是非、作ってみてください。

材料 (5個分)
 バナナ  2本
 オートミール  50g
 たまご  1個
 米油(又はサラダ油)大さじ2
 はちみつ  小さじ2
 牛乳  50cc
 きび砂糖  大さじ2
 塩  ひとつまみ
 
(A)
 アーモンドパウダー 35g
 米粉(又は小麦粉) 50g
 ベーキングパウダー 小さじ1
 
 アーモンドスライス 適宜

作り方
(1) 材料の下準備をします
・ボウルに皮をむいたバナナを入れ、フォークでつぶしてピューレ状にします。
・(A)をふるっておきます。
(2)生地を作り、焼きます
 (1)のバナナにたまご、米油、牛乳、オートミール、はちみつ、きび砂糖、塩を順に加え、その都度泡だて器で混ぜ合わせ、ふるった(A)を入れ、なじむまで混ぜます。カップに生地を流し入れ、アーモンドスライスを散らします。180℃に熱したオーブンで25分程焼きます。
 こんがり焼き色がついたら、出来上がりです。

 今回をもちまして、「やりくり上手」への投稿が最後になりました。
 十年余りの間、読んでいただいてありがとうございました。少しは皆さんのお役に立てたのか心残りはありますが、私自身、大切な「食」に向き合う良い機会を与えて戴いたと感謝しています。「生きることは食べること」。これをモットーにしていきましょう!本当にありがとうございました。
                                       藤井 幸代


 新職員紹介

点字印刷所 廣田 のぞみ

 バトン読者の皆様、こんにちは。2025年4月より大分県盲人協会で勤務することになりました廣田のぞみと申します。点字印刷所で、入力された点字文書の読み合わせや校正を担当しています。子供の頃から点字には慣れ親しんできましたが、いざ仕事となると戸惑うことばかりで、分かち書きのルールや言葉の難しさを改めて感じているところです。
 また、「バトン」の編集も担当しています。書いていただいた原稿を楽しみながら編集作業を行っています。しかし、こうして自分が書くとなると・・・。読書が好きでも文章を書くことは苦手なので、どうしたものやらと頭を抱えてしまいます。ストーリーの続きを書けず、悩む小説家ってこんな気持ちかもしれないなあなんて思ってしまいました。
 入社して数か月、少しずつ仕事にも慣れ、充実した日々を送っていますと言いたいところなのですが・・・何かしらのハプニングやアクシデントの連続で、家に帰るとぐったりしている毎日です。夕日に照らされながら帰り道を歩いていて、「今日はちっともうまくいかなかったなあ。私、だめだなあ」と落ち込む日もありますが、周りの方に支えていただいてどうにか過ごせています。
 そんな私の小さな楽しみ、それは・・・実家で飼っている4匹の猫たちの安否確認をすることです。母がLINEで送ってくれる猫たちの写真を前回の「バトン」で紹介されたアプリ、「スイフトアイ」で読みあげさせます。アプリがバージョンアップされ、より詳しく説明をしてくれるので、キャットフードを夢中で食べていたり、ブランケットの上でくつろいでいたりと穏やかな場面が伝わってきます。疲れた1日の終わりにこんな風に思うのです、「猫は最強の癒しだなあ」と。普段会えない猫たちのために猫用のベッドやおもちゃ、食器に新しい首輪等々、ネットで買っては実家に送っていたら母から「あんた、猫のものばっかり買ってどうするん!」とクレームが(笑)。
 ここまで読んでいただいてお気づきかと思いますが、とにかく私猫が大好きなんです。なので、「猫が好きな廣田」と覚えていただけると嬉しいです。まだまだ至らない所やできないことがたくさんありますが、毎日こつこつ「笑顔」を忘れずに頑張っていきたいなあと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
廣田 のぞみ


【事務局だより】

 毎日暑い日が続いていますが、お変わりございませんか。
 今年の梅雨入りは6月8日頃で、平年よりも4日遅くなりました。梅雨明けは、な、なんと!6月27日で観測史上初めて6月に梅雨が明けたそうで、夏の水不足にならないか心配です。
 第一生命保険株式会社が行う2024年サラリーマン川柳の中に「100年に 1度の豪雨 何回目」と詠まれた方がおられました。近年、大規模災害が多く発生しています。これから台風シーズンを迎えますので、早目の情報収集や避難等防災対策をお願いします。
 事務局では今、決算関連の事務手続も無事終えたところで、私たちも日々の業務に励んでまいります。今後ともご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。
 
 
【今後の行事予定】

8/21
  第2回選書委員会を行います。

8/24
  第2回「生涯学習教室」が開催されます。
 
  午後、第3回理事会が開催されます。
 
よっちょくれ点図へ「点字用紙を折って作る小銭入れとお月見うさぎ」のワークショップを行います。
 
9/12
第39回九視情協大会(沖縄大会)が開催されます。

9/13
九視情協理事会が沖縄県にて行われます。
 
9/28
  第15回点字図書館祭を行います。
 
10/5・10/6
  第38回九盲連あはき研修会が福岡市で開催されます。

10/19
第15回大分県盲人福祉大会が開催されます。

10/23・10/24
全視情協大会(大阪大会)が開催されます。

10/26
  大分交響楽団定期演奏会が開催されます。


「第15回大分県盲人福祉大会」実施要綱
           
1.目的
 大分県内在住の視覚障害者が一堂に会し、あはき業をはじめとし職業問題について、ICT関連やバリアフリーの問題、日常生活に関する悩み事や困りごと等、私たちを取り巻く様々な問題について討議し、さらには、県民の視覚障害者に対する理解を深め、視覚障害者の自立と社会参加を促進するとともに、会員の親睦と融和を図ることを目的とする。
 
2.主催  
 社会福祉法人大分県盲人協会
 
3.後援
 大分県・大分市・社会福祉法人大分県社会福祉協議会・社会福祉法人大分市社会福祉協議会・NHK大分放送局・OBS大分放送・TOSテレビ大分・OAB大分朝日放送・エフエム大分・J:COM大分ケーブルテレコム株式会社・大分合同新聞社(予定)
 
4.協力  
 株式会社エクシオテック(予定)
 
5.開催日
 令和7年10月19日(日)
 
6.会場  
 大分県総合社会福祉会館 大ホール  
 住所:〒870-0907
 大分市大津町2丁目1番41号
 電話 097-558-2945
  
7. 参加者  
大分県内在住の視覚障害者とその関係者 約200名

8. 日程
 受付:9時〜9時50分 
 式典:10時〜10時25分
 分科会:10時30分〜12時
  ・第1分科会
   「生活について」
  ・第2分科会
   「バリアフリーについて」
  ・第3分科会
   「視覚障害者の
      職業問題について」
 昼食・休息:12時〜13時
 体験コーナー:13時〜14時30分
  サウンドテーブルテニス・機器展等
 総会:14時40分〜15時10分
 閉会式:15時10分〜15時20分

9. 参加費  
1,000円(弁当代含む)付添いも同額
  
10.大会事務局
 社会福祉法人大分県盲人協会
 住所:〒870-0043
 大分市中島東1丁目2番28号
 電話:097-532-8450
 メール:oita-kenmou.jimu@mbr.nifty.com

※分科会討議質問事項の募集について
 分科会で討議してもらいたいことや質問等がありましたら事前に郵便・メール・電話で大会事務局までお知らせください。
 9月16日(火)必着でお願いいたします。
 期限が短くて申し訳ありませんが、ご協力をお願いいたします。


 【ご寄付】
◎「一般の方」
足立 和範         様
足立 真樹         様
やつか眼科
 院長 八塚 秀人     様
木部 紘子         様

◎ 愛のともしび運動
ダゼル株式会社
 代表取締役会長 中村  稔 様
千歳町ボランティア連絡協議会  様
江藤 ひさ子         様
田島 豊毅         様
株式会社保険プランニング大分  様
濱田 寿美         様
稙田 久夫         様
矢野 博久         様
税理士法人プロスパー      様
久賀 一二         様
久賀 逸子         様
渡邊 伴行         様
川邉 江里         様
佐藤 義勝         様
上園 充江         様
宗   計宏         様
株式会社KENKOH      様
日本ボーイスカウト 別府第9団カブ隊       様
佐藤 武夫         様
九重森林公園株式会社      様
河村 久義         様
井上 義雄         様
池田 キミ子         様
甲斐 公子         様
あすぴあoita(大分県身体障害者福祉センター) 様
手島 和彦         様
二宮 由美子         様
久保崎 弘 美         様
大分県水源林造林協議会     様
有限会社早瀬造園        様
中津市社会福祉協議会      様
株式会社ジョイフル       様
中西 達己         様
有限会社ティー・エヌ・サービス 様
佐藤 ヒロ子         様
藤原 基伯         様
青山 憲一         様
田中 直美         様

◎ 「福祉のハガキ」
石津   浩         様
小出 眞治         様
松下 秀夫 様
松下 早苗         様

(以上六月三十日まで受付分を記載しています。)
 以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
 
   編集後記
バトンをお読みの皆さま、こんにちは。編集を担当しております末永です。
 連日、厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 さて、今回の「バトン」は、なんと第50号! 節目にふさわしく、読み応えのある内容になっているかと思います(自画自賛で失礼いたしました・・・)。
 あらためて、記事を読ませていただくと、県盲が本当にさまざまな活動を行っていることを実感します。会員の皆さまにとって、県盲の活動の一端をお伝えできれば幸いです。
 追伸:私事で恐縮ですが、今回の号をもちまして編集の任を離れることとなりました。今後は、一読者として、また時には執筆者として関わらせていただくことがあるかと存じます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
 末永 記


役員・評議院の紹介
 去る6月8日午前に行われました大分県盲人協会定時評議員会におきまして、理事14名と監事2名(計16名)の役員の選任が行われました。
 次に、同日午後に行われました理事会で会長が選任された後、副会長2名と常務理事が、会長により指名され承認されました。その後理事の役務分掌を行いました。
 評議員も今回の定時評議員会で4年の任期満了となりましたので、この日に先立ち、5月27日に行いました評議員選任解任委員会におきまして、評議員16名が選任されております。
 以下、役員16名と評議員16名の氏名等を掲載し報告といたします。
 なお、役員は令和9年度定時評議員会終結までの約2年間、評議員は令和11年度定時評議員
会終結までの約4年間の任期となっております。

【役員】
会長 玉井 和年
副会長 飯田 康隆(あはき協議会会長)
副会長 小石 敬子
常務理事 後藤 礼次郎(事務局長)
理事 大西 八郎(スポーツ部長)
理事 高橋  勇(環境部長)
理事 木村 幸二(情報部長)
理事 磯田  翠(女性部長)
理事 柳井 憲和
理事 藤井 幸代
理事 羽田野 敏子
理事 村上 良典
理事 金田 健二(バリアフリー部長)
理事 衛藤 憲一
監事 神矢 壽久
監事 高窪 修

【評議員】
長見 加代子
高野 仁志
山村 幸男
小出 眞治
安部 陽子
河野 照男
野道  晃
西田 良一
川内 数敏
豊武 憲十郎
青佐 啓治
下田 一男
荒木 良祐
金田 智道
山口 哲治
田中 英一郎


バトンへ戻る

ホームページへ戻る