新年度のご挨拶
会長 玉井 和年
「確か、平年並みの寒さになると予想されていたような・・・」この冬は、最近の暖冬に慣れていたせいかすごく寒く感じました。お彼岸前後は暖かすぎる日や寒すぎる日が繰り返され、体調を崩された方も少なくなかったのではないでしょうか。今年も過ごしやすい春はあっという間に過ぎ、初夏を迎えるということになるのでしょう。そのような中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
また、日頃より当協会へのご支援ご協力をいただき、まことにありがとうございます。
令和7年度が始まりました。輪番制ではあるのですが、今年度は九州盲人会連合会の会長職が巡ってきました。大きな仕事といえば、来年2月の九州盲人福祉大会(大分大会)の開催と、その準備だと思います。多くの皆様にご参加いただけることを期待しております。
また、10月には大分県盲人福祉大会も予定しております。少し模様替えをしての開催と考えております。こちらも多くの皆様のご参加をお待ちしています。詳細は次回のバトン発行までにはお知らせできると思っております。
今年は評議員、役員の改選期です。新しい顔ぶれは次回バトンで報告できると思います。
1年で最も気候不順な時期です。皆様、くれぐれもご自愛ください。
【バトンニュース】
1/12
◎ 大分県立図書館と共催で「バリアフリー読書体験会」を行いました。
よっちょくれ点図へ「新春!朗読会」を行い、利用者・ボランティア22名の参加がありました。
1/16
◎ 臼杵市ICT体験会を行いました。
1/21
◎ 豊後大野市ICT体験会を行いました。
1/23
◎ 社会福祉法人大分市社会福祉協議会様が、「愛のともしび運動」への書き損じはがきや使用済み切手、未使用切手等をお持ちくださり、贈呈式が行われました。ありがとうございました。
1/24
◎ 2024年度第17回音訳指導員認定試験が大阪市で行われ、ボランティア4名が受験しました。
1/26
◎ 第5回「生涯学習教室」がJ:COMホルトホール大分で開催されました。
今回は、大分県人権問題講師で進美保子事務所の代表でもある進美保子先生に、「答えは落語の中にあった」と題し、日常生活の中にある人権について落語を通して、お話ししていただきました。
続いて、本年度の視覚障害者生活訓練事業・中途失明者社会適応訓練事業の閉講式を行いました。
午後、J:COMホルトホール大分にて、地域会長会議が行われました。
1/29
◎ 社会福祉法人大分県社会福祉協議会 大分県ボランティア・市民活動センター様が「愛のともしび運動」への書き損じはがきや使用済み切手をお持ちいただきました。
2/2
◎ 第14回点字図書館祭を荷揚複合公共施設にて行いました。利用者・ボランティア他、計77名の参加がありました。
2/5〜2/26
◎ サピエ図書館の停止に伴い、書庫整理を行いました。
2/16・2/17
◎ 第78回九州盲人福祉大会(宮崎大会)が、宮崎市で開催されました。来年度大分県が当番県のため、視察を兼ね、玉井会長以下19名で参加。1日目は全体会や代議員総会、交流会等。2日目は大会式典と竹下日視連会長の記念講演が行われました。
来年2月は大分県で開催されますので、ぜひご参加ください。
2/18
◎ 大分県退職公務員連盟様より、「愛のともしび運動」への書き損じはがきや使用済み切手を多数いただきました。ありがとうございました。
2/19
◎ 点訳ボランティア研修会をJ:COMホルトホール大分にて行い、点訳ボランティア他、51名の参加がありました。
2/20
◎ 大分県点字図書館第4回選書委員会を行いました。
2/23
◎ さわれる模型製作研修会を行い、職員・ボランティア他、計4名が受講しました。
2/27
◎ 明治安田生命保険相互会社 大分支社鶴崎営業部様より、「愛のともしび運動」への使用済み切手を多数いただきました。ありがとうございました。
3/2
◎ 第3回理事会が大分県盲人福祉センターで開催されました。
◎ よっちょくれ点図へ「音声ガイド付きドラマ体験観賞会」を行い、利用者・ボランティア他、計17名の参加がありました。
3/4
◎ 令和6年度音訳ボランティア養成講習会閉講式を行い、10名の方が修了されました。
3/5
◎ 学校法人後藤学園 智泉福祉製菓専門学校様より代表の2名が、「愛のともしび運動」への書き損じはがきや使用済み切手をお持ちいただきました。ありがとうございました。
3/6
◎ 九州視覚障害者情報提供施設協議会九州ブロック音訳指導員養成講習会会議がオンラインで行われ、小野さんが出席しました。
3/8
◎ ホーム「しののめ」、点字図書館、事務局合同で夜間の地震発生想定の防災訓練を行いました。
3/13
◎ 大分県立盲学校 生徒会長の岡田さんが生徒を代表し、「愛のともしび運動」への書き損じはがきや使用済み切手を多数お持ちいただきました。ありがとうございました。
3/14
◎ 令和6年度点訳ボランティア養成講習会閉講式を行い、11名の方が修了されました。
3/16
◎ 第2回評議員会が、J:COMホルトホール大分で開催されました。
3/18
◎ 令和7年度音訳ボランティア養成講習会説明会を行いました。申し込みは15名でした。
3/21
◎ 令和7年度点訳ボランティア養成講習会説明会を行いました。申し込みは19名でした。
4/1
◎ 職員の辞令交付式が行われました。
4/6
◎ 別府市視覚障害者協会定期総会へ玉井会長が出席しました。
4/8
◎ 桜が満開の中、春の恒例行事、お花見会を作業所「なかしま」、ホーム「しののめ」合同で、城址公園で開催しました。少し暑いくらいではありましたが、時折吹く風で桜吹雪を感じながら、豪華弁当を楽しみました。
第78回九州盲人福祉大会(宮崎大会)を終えて
理事 高橋 勇
毎年2月に九盲連の福祉大会が開かれる、だけど寒いのが苦手な私。だからといって一人で九州を一人旅する勇気もない。しかし、私は旅が意外と好きなんです。目は見えずとも街並み、人の動き、地元の人との交流、たしかに怖いこともあるでしょ、そして温かい人の心にも触れ合うことがあるかもしれません。だから私は旅が好きです。どこかに行きたいですね、チャンスがあれば出かけたい私です。
さて、九盲連に戻します。大会は、どこにでもあるような大会です。テーマについて話し合い、結論は出ずに終わる問題もありました。しかしこの大会の意図するところは、大会を開くこと。一同が集まる、そしてマスコミに取り上げられる。そして私たちの存在が明らかにされる。それが仲間に届き、市に届き、県に届き、国に届く。そして、我々の周りで何かが変わっていくのです。動かないと何も変われないと、私は思います。
そして今年の宮崎大会での討議は、良かったなと思いました。今までは、テーマに沿っていくつかのグループに分けられて真剣に我が身のように考えてきましたが、今年の宮崎大会は、一つのホールで全体を集めて時間で部会を区切り、しっかりと討論が出来たと思われます。いつもなら他の部会はと、どうだったのか気になっておりましたが、全体としてやるのも良いのかもしれませんね。そして何かが少しずつ変化するのです。確かに素早く変わるものもあるかもしれないし、かなりの時が過ぎても変化が認められないものも出てくるでしょう。例えばですか?そうですね、合理的配慮かな。かなり前から耳にしているのだけど、あまり前には進んではいないような気がします。義務化として変化しようとしていますが・・・どうなるのかな、何かが動き出してくれるのでしょうか。
とにかく、県盲の皆さんと共に昼食をしっかりといただき、会長と共にソフトクリームをいただき、速やかに一路大分に帰ってまいりました。私としては、心残りは出来立てのウイロウをいただけなかったのが、とても残念でした。
お出かけレポート
「道の駅たのうらら」へ うららかに
作業所「なかしま」 野涯 留美
桜舞う4月、今年の桜は少し控えめに咲いています。昨年夏の猛暑の影響でしょうか、花数も少なく花びらの色も白く薄く感じます。寒の戻りで暖かい日が少なかったので、ふんばって長く咲き続けてくれてはいますが、中には緑の葉を出し始めた枝もあります。風が吹くとハラハラと落ちてくる花びらが肩や頭をなでるようにかすめ飛んでくるのがわかります。
最近、痛めたギックリ腰の具合も落ち着いたので、近場の「道の駅 たのうらら」に出掛けてみることにしました。別大国道を利用される方は、立ち寄られたことがあるかもしれませんね。私は今回、3度目ですが、1階の販売所が開いている時間に立ち寄るのは初めてです。15時丁度に大分駅付近を相棒のスーパーカブで出発しました。15時16分に到着。建物の中に入る入口は数カ所ありますが、今日は身障者妊婦用駐車場に一番近いメイン玄関から入ることにします。
身障者妊婦用駐車場は5台分。雨がしのげる屋根がついています。その海側には屋根付きの通路を挟んでトイレが並んでいます。この通路には点字ブロックが設置されています。身障者妊婦用駐車場に車を止めることが出来れば、雨でも傘をさすことなく建物に入ることができそうです。
点字ブロックの起点となる場所(別府側)から歩いていくと、左が壁になっていて、まず女性用トイレ、男性用トイレの順に入口があります。トイレの数も多く、電光掲示で使用状況がわかる案内板もあります。同行者がいれば、空いているトイレを探してぐるぐる歩き回らなくてすみそうです。通常の個室トイレの他にも、小さな子ども用のトイレや車椅子で使用できそうなトイレ、台を降ろしてその上で着替えが出来るような設備も備えられていました。腰を曲げにくかったり足を上げにくかったりすると、フラフラするので着替え用の台は、もう少し台の大きさが欲しいところです。
次に、メイン入口に最も近い場所になりますが、海側に少し奥まった場所に三つ扉があり、多目的のバリアフリートイレ、付き添い者と一緒に入れる男女共用トイレ、ベビーケアルームがあります。他の利用客を気にせずに介助や支援ができる男女共用トイレは障害の有無だけでなく、高齢者や小さな子どもを持つご家族の方にとっても使いやすいトイレだなと思いました。
トイレのすごさに感心しながら点字ブロックのある屋根付き通路を歩いてきました。目の前には6段の階段があります。メイン玄関はこの階段の上ですが、階段の右手山側になるところにレールが敷かれています。館内に展示されている電車がこの場所に停まっているのを見たことがあります。
階段の左手海側は、スロープがあります。背もたれを倒してベッドになるようなタイプの車椅子でも通れそうな十分な幅のあるスロープです。
それではメイン玄関入口に向かって階段を登りきったら、点字ブロックに沿って歩き玄関をくぐります。点字ブロックを遮ることなく玄関マットは点字ブロックを避けて両サイドに敷かれています。
建物の中に入りました。正面すぐに案内所があり職員の方が座っています。左手は海側になりますが、テーブルや椅子があり、飲食をしている方や調べ物をしている方がいました。大きな窓から別府湾が見え、窓の外にもテーブルと椅子があります。気候の良い時は、外で過ごすのも気持ちが良さそうです。このスペースの奥、大分側にはサイクルステーション・ランナーズステーションがあり、更衣室やシャワー室が併設されています。
中央にある案内所に戻ってきました。案内所に向かって右手には電車が展示されています。506号車 製造は昭和34年11月。乗客定員90名(座席は38)車体は緑色、行先表示は大分、別府、亀川となっています。中に入ってみると電車内の床は木の板が貼られています。頭の上にはつり革がぶら下がっていて、窓の開閉は両側に付いている金具をつまんで上げ下げする懐かしい形状です。窓と窓の間には、路線バスにあるような降車を運転手に知らせるボタンが付いています。降りる時はこれを押して降りていたんですね。今でも電車はそうやって降りるのかなと、街中を走る電車に一度も乗ったことがない私です。
さて、電車の営業開始は明治33年となっています。別府市字南町から大分町字堀川の7.7キロメートル。九州で初めて(全国で5番目)電車を走らせたとのこと。明治39年「馬車よりも早く」をキャッチフレーズに乗客誘致を展開。電車に遅れること11年、明治44年には鉄道が開通。電車は路線の区間を伸ばしますが昭和47年、大分、亀川区間18.4キロメートルの全線が廃止され、別大電車72年の幕が閉じられました。
電車の展示ブース横には、あゆみとして大分銀行本店前に架かる陸橋の下を2両編成で走る写真や仏崎の岬の急カーブを走る写真、そして昭和36年10月、仏崎電車埋没事故の写真などが展示されています。実は事故のあったこの日、大分の経理学校に勉強に来ていた母が大雨で久大線が止まるということで、事故に遭った電車に乗る一歩手前だったという話を以前聞いたことがありました。母は電車で別府迄行き、湯布院から父に迎えに来てもらうようにしていたというのです。ところが久大線の列車が一便だけ動くことになり、事故に遭った電車に乗らずにすんだということでした。もしもこの時に…と思うと今の私もここには居ないわけで、不思議な気持ちでした。後ろに居合わせた男性客の「西大分のかんたんでも事故があったなあ」と会話が聞こえました。皆、それぞれの思いをつのらせているようでした。
案内所に戻ります。ここから点字ブロックを頼りに左前方に進んでいくと、2階に上がるエレベーター入口が右手にあり、ここで点字ブロックが終わります。
エレベーター入口前を過ぎた先が販売所です。たのうら市場といいます。さすが、観光都市大分。お土産になる品物が多いです。大分のお土産といえば、菊家やザビエル本舗は定番ですね。ザビエル本舗から新商品が出ていました。箱は白地にピンク系の淡い色合いの模様が入っていて優しい感じです。梅ジャムを梅餡で包んだおまんじゅう(二階堂酒造、梅酒の豊後梅風味の梅ジャム入り)生地にはホワイトチョコが練り込まれているとか。おいしそう・・・でも、今日は見るだけ。他にも大分県内の商品が盛り沢山で書ききれません。県産野菜や花の苗、椎茸、調味料類やパンにお菓子。見たことのない商品も多いです。わらび、タラの芽、フキ、のびるにタケノコ。春の山菜類も酢味噌などと一緒に販売されています。フードコートやテイクアウトができる店舗もあるからか、道の駅によくあるお惣菜やお弁当類は少ない感じですが、ここに来れば大分の目新しいものから老舗の物までチョイスできる品揃えだと思います。
店の奥には、「かまえ直送おさかな350(サンゴーマル)」があり、テイクアウトの海鮮丼が人気のようで売り切れているものもありました。他に店舗窓口は山側の外になりますが、芋屋金風(いもやきんぷう)というカフェもあり、細くてカリカリの芋けんぴやソフトクリームを食べることもできるようです。
それでは、2階にエレベーターで向かいます。エレベーター内は鏡もあって車椅子を自分で操作される方には周囲の状況把握がしやすくなっています。エレベーターを降りると正面はキッズコーナーです。靴を脱いで遊べるスペース。左手にはフードコート。一枚板の立派なテーブルが並んでいます。すべすべして手触りが良さそうです。フードコートには、「辛麺桝元×うまいもんめっけ」というお店があります。大分県産ニラをたっぷり使った辛麺や(辛さが選べます)、大分名物とり天、唐揚げ、ニラ豚などなど。4月のこの時期だけかな?生シラス丼2500円という高額メニューもありました。1階のたのうら市場は、9時〜18時までですが、フードコートは11時〜21時(ラストオーダー20時30分)まで営業しています。2階のエレベーターから、右手に歩いていくと「おとの聴こえる広場」があります。進行方向右の山側には木製の本棚があり、絵本が置かれています。本棚の前のスペースが広くなっていて腰掛けたり、寝そべったりもできます。この向かいの海側には黒いグランドピアノが置かれています。誰が弾いてもオッケーの「誰でもピアノ」です。好きな曲をさらっと弾けたら気持ちいいだろうなあと思います。天井には薄いシフォン生地のような、柔らかい布が吊り下げられ、フレアースカートのひだの様にドレープを作っています。風でゆらめく様子が波のようですが、色がねずみ色なので曇り空の別府湾といった感じです。ここではピアノの演奏会などの催しもあるようです。
先日、会社の入社式が行われたとニュースにも出ていましたが、長机や椅子が用意されている多目的室やピアノが置かれたスタジオルームもレンタルできます。食べることだけではなく、いろいろな機能をもった道の駅のようです。
さて、ここ2階から海側のテラスに出てみます。テラスに出ると一気に車の音が聞こえてきます。窓や壁沿いにベンチが4台、少し下がった場所に低いテーブル4台とソファー型の椅子もあり、8人くらい座れます。正面には別府湾、右手遠くに見えるのは日本製鉄九州製鉄所(にっぽんせいてつきゅうしゅうせいてつしょ)の工場、左手は日出町、杵築市。ここからだと別府の町並みは山や建物に隠れてよくわかりません。けれど、別府湾の風と別大国道を行きかう車の様子を感じとることができます。私が小さかった頃は今から50年程前ですが、車で別大国道を通ると赤潮が発生していたり、潮の香りも強くて由布院からのくねくね峠道も加わって、嫌な思い出しかありませんでした。今は大人にもなり三半規管も丈夫になりました。道幅も広くなり、海もきれいで、なんと気持ちのいい風が吹いていることでしょう。現在、17時13分。2時間近くスマホにメモを打ち込みながらウロウロしました。昨年7月にオープンし、1年が経とうとしている「道の駅たのうらら」。うららかな春の午後、私の心のフィルターを通して見てきた印象を書き留めました。もし、訪れることがありましたら、「そうか、ここか、ここか、なるほどね」と、思いを共有する。「いやあ、読んだ感じと全く違うぞ」と、新たな思いを抱いてイメージのアップデートを図る。あんなこと、こんなことを感じていただくきっかけになればいいなあと思います。そして今は、足を運べなくても、ちょっと行った気分になってもらえたならうれしいです。
今年の夏には別府に新施設SHONIN PARKが誕生するとか。上人ヶ浜の公園がどの様に変化するのか、いつかその様子もお伝えできればと思います。
花コレクション49
やっと暖かくなってきたと感じるこの頃です。この冬は寒さの厳しい日が多く、睡蓮鉢に張った氷を朝の遅い私にも写真を写せる日が何日かありました。厚さ一センチを超えているような氷を鉢から取り出してイロイロな被写体を置いては写してみました。満足な写真が撮れたとは思いませんが、寒い朝も許せるかも、と思いました。
三月の声を聞いてもまだ寒い日が続き、なかなか公園の河津桜が花を咲かせません。時々来る暖かい日に一輪、二輪と開き始め、気が付くと十日には五分咲きに、すぐに満開になるかと思いきや冷え込む日があり、何時もよりは長い間花を見ることができたように思います。
「河津桜」が有名になったのは、伊豆の河津町でニュースになってからだと思っていますが(違っていたらごめんなさい)、大分県では津久見市の四浦半島での河津桜祭りが毎年テレビなどでとりあげられます。何度か行ってみました。海の青と桜は本当にきれいです。廃校になった学校の桜にはメジロが沢山来ます。ここ数年は、近くで河津桜を見ることができるので足が遠のいていますが。
臼杵の石仏近くの川沿いに河津桜の並木があります。この二〜三年、写真を撮りに行っています。見物に来る人も多くなっているように見えます。しかし、一本ですが公園の河津桜が木の形も良く写真には最適です。時々、メジロやヒヨドリが蜜を求めてやってきます。三月の半ば過ぎ満開を迎え、四月の今は、いっぱいの緑の葉を茂らせています。
山桜が咲くと、我が家から見える山が白くなります。公園にある一本の山桜のことを忘れていました。三月末、あわてて写真を撮りに行きました。葉の方が目立つようになっていましたが辛うじて間に合いました。山桜は赤く見える(茶色に近い)葉と、花が同時です。河津桜の華やかさに比べて優しい感じがします。
四月になって「ソメイヨシノ」が満開を迎えました。城址公園や平和市民公園の近くを通る時には、桜はまだかなと気になっていましたが、三月二十五日に大分でも桜の開花宣言が出されました。満開になるのは開花宣言から約一週間後位と言われています。
近くに菜の花と桜が咲く遊歩道があります。鳥の声が聞こえるこの道は散歩をするのに最適です。お天気の良い日には買い物ついでに歩きます。この遊歩道は海の近くまで続いています。亀塚古墳の上から見下ろすと白い道が続いているように見えます。
四月十三日、ソメイヨシノの花びらがいかだのように見えるかもと、平和市民公園に行ってきました。裏川沿いに植えてある桜から花びらが川に散って、それが川面を流れていきます。公園の中にある池には周りの建物の影を映して、沢山の花びらが浮かんでいます。
年数を経た木は木の根を地上に出し、その周りには桜の花びらが落ちています。
わが家では、秋に植えたヒヤシンスがまず咲き始め、チューリップ、ムスカリ、カランコエ、ベニバナマンサクに、冬越しをしたローダンセマム(マーガレットに似たキク科の多年草)などが咲いています。
ユリも芽が出てきました。これから又、いろんな花で賑やかになることでしょう。それでは、又。
白石 勝代
わたしのIT活用法(28)
AIすごいんです! スイフトアイをご紹介
末永 多香光
皆さま、こんにちは。大分市の末永です。
今回は、つい最近リリースされたスイフトアイ(Swift Eye)というアプリをご紹介します。まず、ChatGPTで紹介文をつくってみましたのでご一読ください。
スイフトアイ(Swift Eye)は、視覚障害者の方々がより快適に日常生活を送れるよう支援するための視覚補助デバイスです。このデバイスは、AI技術を活用して周囲の情報を音声で伝え、道案内や物体認識、文字読み上げなどを行います。例えば、歩行時には障害物を検知して注意を促し、スーパーでは商品のラベルを読み取って内容を知らせることができます。さらに、顔認識機能を備えており、家族や友人を識別して名前を伝えることも可能です。操作は音声やタッチで簡単に行え、スマートフォンと連携することで、より多くの機能を活用できます。スイフトアイは、視覚障害者の自立を支援し、より自由で安全な生活を実現するための革新的なデバイスです。
といった感じです。実際は、デバイスではなくアプリですね(笑)
あと、道案内は試していないので実際どうかなーと思っています。これを末永的にまとめると、スイフトアイを使って画像や写真の内容をかなり日本語的にわかりやすく伝えてくれるアプリとなります。
例えば何気ない部屋の一場面をスイフトアイを起動してパシャリと写真に撮ってその内容を読み上げさせると以下のような説明が得られます。実際に撮影した内容の文書がこちらです。
写真には、机の上の様子が写っています。机の上には、左側に白いキーボードと黒いマウスパッド、白いトラックパッドのようなものがあります。その奥にはイヤホンが置かれ、さらに奥にはドリンクボトルが横たわっています。また、小さな目覚まし時計も見えます。机の奥にはモニターが置かれており、モニターには日本語の文章が表示されています。文章の内容は、アプリに関する説明で、写真の内容を読み上げる機能について書かれているようです。モニターの左下には「LG」のロゴが見えます。
いかがでしょうか。私の机の上を想像していただけたでしょうか?
これまでは、英語がベースで開発されたこともあり、日本語的に「んっ!?」と思う時もあったかと思いますが、こちらのアプリ、日本人が開発していることもあり文章がわかりやすいです。
皆さまの生活が劇的に変わると言ったものではありませんが、ちょっとした場面でお役に立つのかもと思い、ご紹介させていただきました。
やりくり上手(42)
あさりとトマトのクリームパスタ
皆さん、こんにちは。新緑あふれるとても心地よい季節になりましたね。今回はゴールデンウイークの一日、ゆったりブランチにお薦めのパスタをご紹介します。もう一品、オートミールで作るバナナケーキを作りましたが、それはまたの機会にしますので、先ずはパスタを作ってみましょう。
材 料(4人分) 《一人分634kcal 塩分2.6g》
スパゲティ 320g
オリーブ油 大さじ2
あさり 200g
白ワイン(あれば) 大さじ4
トマト 120g
生クリーム 大さじ4
にんにく 1片
塩・こしょう 適宜
パセリか青みのもの
作り方
(1) 材料を下準備します。
*あさりは砂出しして、塩を多めにふって殻をこすり合わせて、水で洗います。
*トマトは1cm角に切ります。
*にんにくは包丁などの平らなものでつぶします。
(2)スパゲティを茹でます。
鍋にたっぷり湯を沸かして塩大さじ2を入れて、8〜10分程度茹でます。(手早く湯に沈め、鍋にくっつかないように軽く混ぜておきます。)
(3)ソースを作ります。
フライパンにオリーブ油を大さじ2とにんにくを入れて中火にかけ、泡が出てきたら弱火にして熱します。あさりと白ワインを加えて蓋をして、中火で火を通します。あさりの殻が開いたらトマト、生クリームを加え、ひと煮立ちしたら火を止めます。
(4)仕上げます。
(3)のソースにこしょう、スパゲティを加えて弱火で和えます。
(5)盛り付けます。
(4)を器に盛り付け、お好みでパセリのみじん切りか貝割れ菜などの青みで彩りをつけましょう。
はい、出来上がりです。今回は殻付きのあさりを使用しましたが、むき身の冷凍あさりを代用することもできます。砂抜きなどの手間もなく、解凍後すぐに調理できるのでお手軽ですよ。あさりの味が絡んだ春のパスタをお楽しみくださいね。
事務局だより
風薫る5月となり、決算事務もようやく目途が立ってきました。
また、今年度は協会の理事及び評議員の改選の年でもあり、理事会等に向け準備を行っています。
当協会では人事異動があり、新たに点字印刷所に廣田さんが仲間になり、慣れない仕事にがんばっていただいているところです。
令和7年度も、皆様のご健康を祈りつつ、新たな気持ちで皆様のお役に立てるよう事務局職員一同努力いたします。
【今後の行事予定】
5/10・5/11
第62回九州視覚障害者グランドソフトボール大会が福岡県筑後市で開催されます。
5/15
令和7年度第1回選書委員会を行います。
5/16
令和7年度音声版選挙公報製作研修会が開催されます。
5/18
令和7年度第1回理事会が開催されます。
よっちょくれ点図へ「ストローで絵を描く花火のうちわ工作」を行います。
5/25・5/26
第78回全国視覚障害者福祉大会(千葉大会)が千葉県で開催されます。
5/29
令和7年度音訳ボランティア研修会を行います。
6/8
令和7年度定時評議員会が開催されます。
第2回理事会が開催されます。
よっちょくれ点図へ「大分の雑誌聞き比べ」を行います。
6/17
令和7年度点訳ボランティア研修会を行います。
6/22
令和7年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業の開校式並びに第1回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」が開催されます。
午後、あはき協議会総会が開催されます。
7/3・7/4
サピエ研修会がオンラインで開催されます。
7/5・7/6
九州盲人会連合会第1回理事会が開催されます。
7/13・7/14
第57回九州盲女性指導者研修会が福岡市で開催されます。
7/27
夏休みこども点字教室を女性部のご協力により行います。
よっちょくれ点図へ「大分県を点図(てんず)で旅しよう」を行います。
新職員採用について
点字印刷所
廣田 のぞみ 四月一日付採用
第35回「愛のともしび運動」について
昨年の第35回「愛のともしび運動」にご協力いただき、心より感謝申し上げます。
皆さまからお寄せいただいたご寄付や切手、ハガキ等の温かいご支援のおかげで寄付金総額は771,742円となりました。
お預かりした寄付金は、視覚障害や盲重複障害の方々が地域社会でいきいきと生活できることを目指し、大切に活用させていただきます。
共に支えあう社会の実現を目指して引き続き、皆様の温かいご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
訃報(令和6年度・順不同)
大分県盲人協会会員
藤井 眞一 氏
宮浦 二四 氏
丸山 明 氏
吉田 隆雄 氏
以上の方々がお亡くなりになりました。心よりご冥福をお祈りいたします。
【ご寄付】
◎「一般の方」
羽田野 英治 様
三創建設株式会社 有限会社サンソ―ビルテクニカルサービス
玉井 春義 様
吉松 瑞枝 様
◎「会員の方」
藤井 幸代 様
◎ 愛のともしび運動
ダゼル株式会社 代表取締役会長 中村 稔 様
日田市本庁土木建築部土木課 様
株式会社大菱産業 様
大分大学経済学部同窓会 一般財団法人四極会 様
訪問介護ステーション樹 様
由布市立由布川幼稚園 様
馬渡 稔枝 様
迫村 明子 様
有限会社新紘産業 様
いやしの里 やすらぎ 様
上寺 喜代志 様
大分銀行地域創造部 社会貢献グループ 様
株式会社萱島商会 様
佐藤 貴茂 様
荏隈小学校PTA施設対策部 様
川端 愛子 様
小松 邦子 様
臼杵造船事業協同組合 様
由布市立由布院幼稚園 様
吉村 泰子 様
九建設備工事有限会社 様
山崎 健二 様
奈良 彩美 様
小野 尚 様
津久見市身体障害者福祉協議会 会長 中村 謙助 様
藤井 幸代 様
青山 憲一 様
ロジスティードケミカル株式会社 第一事業本部西日本営業部 中津営業所 田長丸 睦人 様
日進メンテナンス株式会社 様
田中 直美 様
小田 英明 様
社会福祉法人大分県社会福祉協議会 市民活動支援部 大分県ボランティア・市民活動センター 様
徳丸 晶子 様
姫野 智徳 様
大分県信用保証協会 様
コープおおいた畑中センター 様
大分市立下郡小学校 様
柴田 俊治 様
株式会社荻原書籍 様
アオキ指圧院 青木 豊 様
大分市立判田小学校 様
大分市立田尻小学校 様
岡健康体操教室 様
奈良 司 様
多田 サチ 様
ジェイリース株式会社 様
佐藤 佐津子 様
伊井 レイ子 様
かんたん在宅クリニック 様
金岡 優子 様
小出 眞治 様
株式会社ジョイフル総務部 様
佐藤 ヒロ子 様
三浦 道子 様
池田 キミ子 様
岩男 壽子 様
川野 直美 様
川原 健 様
大分県退職公務員連盟 様
松本 房明 様
国民民主党大分県総支部連合会 様
寒田ボランティア 長峰 廣子 様
大分市立高田小学校 様
有限会社三浦タイヤ商会 様
明治安田生命保険相互会社 大分支社鶴崎営業部 様
大分県庁福祉保健企画課地域福祉班 様
矢野 博久 様
中嶋 せい子 様
正 玲子 様
佐々木 輝美 様
大塚 イツ子 様
タカキ製作所株式会社 様
学校法人後藤学園 智泉福祉製菓専門学校 様
井上 義男 様
藤田 しげ子 様
トクマル商會 様
大分市立上野ヶ丘中学校 様
工藤 京子 様
安部 ヒロ子 様
大分県立盲学校 様
豊後高田市健康推進課・子育て支援課 様
小佐井校区社会福祉協議会 様
藤川 美奈子 様
犬飼町ボランティア連絡協議会 様
大分市立川添小学校児童会 様
大分市立春日町小学校 様
中村 悟 様
KICK OFF株式会社 代表取締役 若林 重三 様
(以上三月三十一日まで受付分を記載しています。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
編集後記
会員の皆さま、こんにちは。バトンの編集を担当しております末永です。
今回は、第49号をお届けいたしました。内容は、新年度を迎えての会長のご挨拶から始まり、令和7年度県盲の行事予定、春らしい「道の駅たのうらら」のレポートなど、この号でしか読むことのできない記事を随所に掲載しております。
また、やりくり上手、IT活用等定期連載記事もお楽しみいただけたらうれしく思います。
次号も皆さまが、ほんわかな気持ちになっていただける内容をご準備出来ればと存じます。引き続き、バトンをよろしくお願いいたします。
末永 記
バトンへ戻る
ホームページへ戻る