第37回九盲連あはき研修会を開催
大分県盲人福祉大会に参加して
第72回全国盲人福祉施設大会無事終了
わたしのIT活用法(27)
花コレクション(48)
事務局だより
新年のごあいさつ
会長 玉井 和年
令和7年、新しい年も早いもので1か月が過ぎました。それぞれの目標に向け、順調に歩を進めているでしょうか。
今年は、昨年11月に行いました日盲社協大会のような、大分での大きな大会は予定されていませんが、ちょうど1年後の2月、九盲連の福祉大会が大分で開催される予定です。と同時に令和7年度は、九盲連会長、任期1年の当番年でもあります。更に、来年5月くらいにはグランドソフトボールの九州大会が、やはり大分で開催予定となっております。皆様にはいろいろとご協力いただくことも多いかとは思いますが、その節はどうぞよろしくお願いいたします。
また、今年の県盲は任期4年の評議員、任期2年の役員の改選の年です。どんな状況になるか注目しておいていただきたいと思います。
令和7年巳年、大分県盲人協会にとりましては動きのある年になるかもしれません。協会の今後はもちろん、バトンの方もどうぞよろしくお願い申し上げます。
巳年は、蛇が脱皮することから、再生と復活を想像するとか、しなやかに前進し成長するとか言われているようです。そんな本年が皆様方にとりまして幸多き年となりますよう、また、ご健康で益々ご活躍されますことをご祈念申し上げまして、年頭の挨拶に代えさせていただきます。
【バトンニュース】
10/3
◎ 中津市ICT体験会を行いました。
10/6
◎ 第37回九盲連あはき研修会がJ:COMホルトホール大分にて開催されました。九州各県より約50名が参加。講師に、梅木龍男氏と久賀一二氏をお迎えしました。参加された皆さんはとても熱心に聞いておられました。第38回は、福岡市で開催予定です。
10/9
◎ 大分市パソコン体験会を行いました。
10/10・10/11
◎ 第49回全国視覚障害者情報提供施設大会が福岡県春日市で開催され、館長他職員2名が出席しました。
10/20
◎ 第14回大分県盲人福祉大会が、大分県総合社会福祉会館にて開催されました。
記念講演は、「つかこうへいと大分市のまちづくりを振り返って」と題し、元大分市つかこうへい劇団事務局長のムッシュえんよう氏に、つか先生との出会いや私達には見せない普段の様子など貴重なお話を聞かせていただきました。
今回、初の試みとして分科会を3つの会場に分け、より多くの方のお声を聞くことが出来ました。

10/24
◎ 日田市ICT体験会を行いました。
10/25
◎ 竹田市ICT体験会を行いました。
10/27
◎ 「大分交響楽団による第47回定期演奏会」がiichikoグランシアタで行われました。
指揮者は大分県立芸術文化短期大学教授の森口真司氏、メディアでも活躍中の廣津留すみれ氏の独奏もあり、魅力溢れる素敵な時間となりました。ありがとうございました。
11/1
◎ ハッピー点字記念日。これは、日本点字制定記念日を祝い、点字図書館が行っている行事です。今回は372ハッピーが集まりました。
11/5
◎ 佐伯市ICT体験会を行いました。
11/6
◎ 九州視覚障害者情報提供施設協議会(以下、九視情協)九州ブロック音訳指導員養成講習会会議がオンラインで行われ、小野さんが出席しました。
11/7・11/8
◎ 2024年度第2回九州ブロック音訳指導員養成講習会が北九州市で開催され、講師として小野さん、音訳ボランティア6名が参加しました。
11/8・11/9
◎ 第52回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会が、鹿児島市のハートピアかごしまで開催されました。
11/11
◎ 音訳ボランティアの板井文子様が受賞された「鉄道弘済会奨励賞」の受賞式が大分県盲人福祉センターで行われました。
11/12
◎ 杵築市ICT体験会を行いました。
11/17
◎ 第3回「生涯学習教室」。久しぶりとなる野外研修は、中津市を訪れました。
まずは、食を楽しむために「道の駅なかつ」へ。中津からあげや鱧カツなどでお腹を満たし、中津市歴史博物館へ移動。博物館では「触る展示」ということで、弥生土器や石包丁、縄文時代の打製石斧を実際に触れながら、職員さんの説明を熱心に聞いていました。
次に、「福澤諭吉旧居・福澤記念館」へ。福澤諭吉が少年時代を過ごした大分県中津市に、旧1万円札の最終製造券が日本銀行から贈られました。これは、1万円札の肖像が変更されたことを記念し行われたもので、この機会に見学できたことは大変貴重な体験になりました。
久しぶりの遠出に参加された方々にも楽しんでいただけたようでした。

11/20
◎ 大分市スマートフォン体験会を行いました。
11/21
◎ 第3回点字図書館選書委員会を行いました。
11/28・11/29
◎ 日本盲人社会福祉施設協議会(以下、日盲社協)主催 第72回全国盲人福祉施設大会がレンブラントホテル大分で開催され、全国から92名の方が参加されました。
11/30
◎ 視覚障がい者向けサポート製品展示会がJ:COMホルトホール大分で開催され、日盲社協加盟業者10社が出展しました。
12/5
◎ 「公益財団法人日本テレビ小鳩文化事業団」製作の「小鳩文化カレンダー」2025年度版の贈呈式が、TOSテレビ大分で行われました。
今年のテーマは「風景を感じる」です。静岡県の三保の松原や鹿児島県の桜島など、季節を感じる風景をご紹介したカレンダーになっています。

12/10
◎ 作業所「なかしま」・ホーム「しののめ」合同クリスマス会を2部構成で開催しました。
第1部は、安部サビ管と中尾大輝指導員のハンドベル演奏からスタート。童謡「にじ」を中尾和津代支援員のフルートと野涯指導員のギターの伴奏で歌い、会場がとても穏やかな空気に包まれました。
続いて、ゲームコーナー。A4用紙を使用し、どれだけ長くちぎることが出来るか競ったり、新聞紙相撲を行ったり、豪華?景品の当たるくじ引きをしたり、大いに盛り上がりました。
第2部は、レンブラントホテル大分に移動し、豪華ランチを堪能しました。久しぶりにレクリエーションも行い、笑顔溢れる時間となりました。

12/13
◎ 佐伯市ICT体験会を行いました。
12/15
◎ よっちょくれ点図へ「点図(てんず)製作ボランティアによる作品発表会」を行い、6名の方が参加されました。
◎ 第4回「生涯学習教室」がJ:COMホルトホール大分で開催されました。
今回は、別府大学短期大学部食物栄養科教授野尻明敬氏に「教育情報・楽しくアップデート!」〜学校の先生も意識改革の時代〜と題し、講演をしていただきました。野尻氏がマイクを持ち、参加者の席を回って歩く授業のような講演スタイル。昔と現在の学校やその環境の違い、考え方の違いなどを学ぶとても良い機会となりました。
◎ 宇佐市ICT体験会を行いました。
12/18
◎ 大分市ICT支援者講習会を行いました。
12/19
◎ 臼杵市ICT体験会を行いました。
12/25
◎ 大分銀行労働組合様より「愛のともしび運動」への募金を頂き、贈呈式が行われました。厚くお礼申し上げます。
1/10
◎ 一日早い鏡開き。今年も、しののめ支援員さんの手作り「ぜんざい」をしののめ・なかしま利用者と職員で美味しく頂きました。
第37回
九盲連あはき研修会を開催
あはき協議会 会長 飯田 康隆
令和6年10月6日(日)に、本会が主管県として運営する「第37回九盲連あはき研修会」を開催しました。
会場のJ:COMホルトホール大分3階福祉関係団体活動室に九州各地域を代表するあはき師50名が参集し、本県で活躍する手腕家の梅木龍男氏(一般社団法人 大分県鍼灸マッサージ師会副会長)と、久賀一二氏(元大分県立盲学校教諭)を講師にお迎えして講義を受講し、学びました。
玉井会長の主催者あいさつに続き、研修会では両先生に次のテーマでご講演をいただきました。
講演1は、「筋膜リリースの効果と方法」と題して、久賀先生にご講演いただき、教育者・臨床施術者としての経験を活かして「筋膜とは」から始まり、「結合織マッサージの概要と実際」まで、解剖・病理・理学的見地に基づく講義に加え、書籍の紹介など、大いに日々の臨床の糧となりました。
私事ですが、帰宅後寝室の隅っこに埃をかぶって転がっていたフォームローラーを探しだしてクリーンアップし、我が筋膜と心身のリリースに活用しております。
講演2は、「オンライン資格確認(資格確認限定型)の施術所への導入・運用についての報告」と題して、梅木先生は視覚障害者がマイナ資格確認に取り組む意義について熱く述べられ、受講者は励まされました。
ICTに習熟した援助者のアシストを受けながら、自力でマイナポータルにアクセスし、設定を行い運用を開始したとのこと。常に挑戦者たる先生の努力とスキルに敬服いたしました。会場のWi?Fiとの接続準備が整っていなかったため、Rivo2とiPhoneを使用しての実証説明が叶わず残念でしたが、先生から提供された資料の詳細な手順を読むことにより、十分に内容を理解することができました。
講師をお引き受けいただいた両先生には改めてお礼を申し上げ、開催にあたって準備に奔走された事務局の皆さんに感謝いたします。
次期、第38回の開催担当団体は福岡市です。ぜひ、ご参加ください。
※研修会開催以後も時事、マイナ保険証の利活用・あはき施術の受領委任払いなどに関する更新情報の提供が届いております。情報の必要な会員は日視連あはき事務局、または本会事務局にお問い合わせいただくか、厚労省・日視連のHPなどをご覧ください。
大分県盲人福祉大会に参加して
大分市 金田 健二
10月20日、「第14回大分県盲人福祉大会」に参加しました。
県盲福祉大会は2010年(平成22年)9月19日に第1回大分県盲人福祉大会として竹田市直入公民館で開催されてから、県内各地区持ち回りで行われるようになりました。2016年(平成28年)9月25日の第6回の大会が大分市視協との共催の下、J:COMホルトホール大分で行われて以来、現在のような形で開催されています。なお第7回の大会は県盲設立70周年の記念大会を兼ねて行われました。一方、コロナ禍の影響で、第10回から12回の3回の大会が中止となったことは記憶に新しいところだと思います。
前置きが長くなってしまいましたが、今回の大会は県内各地より約200名が参加されたとのことです。
午前の講演では、OBSのラジオ番組のパーソナリティーをされておられる衛藤延洋さんが、大分市つかこうへい劇団事務局長として関わってこられた頃のエピソードを中心に、現在に至るまでの活動について楽しく語っていただきました。個人的には市議会議員としての衛藤さんはJRの駅無人化の問題などご支援をいただいていることから、存じ上げていましたが、市役所職員からつかこうへい劇団の設立、功績については全く知らず、今回の講演は大分県民として、大変勉強になりました。
午後は、分科会に分かれての討議、分科会報告、宣言や決議案の採択と続きました。
今年は、分科会が「生活について」、「バリアフリーについて」、「視覚障害者の職業について」の三つに分かれて行われました。
私は「視覚障害者の職業について」の分科会に参加しましたが、その中で、就労に役立つ制度や現在の障害者の就労等の状況について、公共職業安定所(ハローワーク)から講師を招いて助言を受けたらどうかといった意見が出されました。他の分科会では報告の中で、生活とバリアフリーで討議内容が重なる所もあるので、ある程度内容を絞って討議しては、との意見も出されました。また、選挙の点字投票に関して、一部の投票所や担当者により、理不尽な対応を受けたとの体験が出され、今後の改善に向けて働きかける必要があることが確認されました。
運営面では、移動等の利便性を考え、会場をホルトホールにできないかとの意見も出されていました。
ここからはあくまで私個人の意見ですが、これまで、福祉大会は日視連の大会を踏襲する内容で行われていますが、福祉大会以外で県内の視覚障害関係者が一堂に会する機会は他にないと思います。この大変貴重な機会を関係者がもっと交流できるような企画、一緒にできるような学習等の機会にできればより有意義な大会になるのではないかと思います。
私は盲学校の同窓会関係者についてはある程度面識がありますが、中途視覚障害者の割合が多くなっている昨今、県盲会員の方でもほとんど知らない、また支援してくださる関係者とのつながりも少ないといった状況です。
例えばSTTの体験やVoice
OverでのiPhoneの使い方等、中途視覚障害者の方の中には知らないことも多いのではないでしょうか。一緒に集まって実際に体験し、交流を深める中で、つながりが生まれ、何かを始めるきっかけになるのではないかと思います。
最後に、大会の運営に携わっていただいた県盲関係者やボランティアの皆様、有意義な1日、大変お世話になりました。ありがとうございました。
第72回全国盲人福祉施設大会 無事終了
館長 玉井 和年
社会福祉法人日本盲人社会福祉施設協議会(以下日盲社協)の「第72回全国盲人福祉施設大会」が、令和6年11月28日・29日の両日、レンブラントホテル大分を会場に、全国より約90名の参加者を集め、日盲社協主催、大分県点字図書館主管で開催された。
あまり馴染みが無いと思われるこの大会は、加盟施設関係者の大会ということで、一般の方の参加は受け付けていない。
28日13時より開会式。主催者・主管施設代表者による挨拶などがあった。
13時10分から15時までは研修で、当協会の歩行訓練士、神屋郁子氏による『地方での視覚障がいリハビリテーション』と題した講演が行われた。
大分県での歩行訓練士導入は九州では最も遅く、当事者ではなく、眼科医からの声で開始となったことや、支援の方法は訪
問を中心とする予約制で、内容としては、個別対応で歩行、パソコン、iPhone、デイジー機器、点字などの指導を行っている等の話があった。
同じ職場に居ながら、神屋さんがやっていることをよく理解していなかったことに気づかされ、基本的に一人しかいない職種ということもあり、もっと情報交換をしないといけないなと思わされた。
15時30分からは2時間、事業部会が行われた。点字出版や図書館、用具の製作・販売関係などの職種、5つに分かれて行われた。
18時より交流会に先立ち、先ほど行われた5つの事業部会、それぞれの報告が行われた。交流会では仕事に関することや、かつての同僚との再会など、文字通りあちこちで交流が行われていたようだ。
20時に1日目が終了した。
2日目29日は、9時より講演が行われた。学校法人別府大学明豊高等学校野球部監督 川崎絢平氏をお迎えし、テーマは『高校野球と人材育成』だった。
今時の高校生のよいところや課題と思われるところ、日ごろから肝に銘じているという恩師やご両親からの言葉などをお話しいただいた。わたしはどれも「ナルホド!」と感心させられた。
野球をする目的、それは『幸せな人生を生きていく力を身に付けるため。』と明豊野球部員は思っているはずと。『満は損を招き、謙は益を受く』という、先生の好きな言葉で講演を締めくくられた。
同時間帯に別室で、受賞ボランティア懇談会が行われた。
10時45分よりの式典では、ボランティアや援護功労者に感謝状・永年勤続職員に表彰状の贈呈、来賓祝辞、アピール文採択、決議文朗読、次回開催石川県の主管施設長による挨拶等が行われ、12時前に全てを終了した。
翌日30日に、日盲社協用具部会加盟10社が、J:COMホルトホール大分にて、「視覚障がい者向けサポート製品展示会」を開催してくれた。当点字図書館職員やボランティアの皆さんにお手伝いしてもらった。多くの視覚障害者やその関係者が訪れてくれ、盛況のうちに終了することができた。
参加者は、見たかった機器に触れることができたり、興味のあった製品について説明を受けることができたり、有意義な時間を過ごしていただけたのではないかと思っている。
今回このような全国レベルの大会運営は、当協会としては久しぶりで、滞りなく終了できたことは何よりの喜びである。日盲社協の長岡理事長をはじめ関係者の方々には、1年前よりいろいろとご指導ご助言をいただき、貴重な経験をさせていただいたことに感謝を申し上げたい。また、当協会職員、特に点字図書館職員には主管という、主催者とはまた違った苦労もあったはず。準備や当日運営に奔走するなど大変だったとは思うが、今後の大会開催において、役に立つものと思っている。そして職員にもまた、感謝している。
皆様には今後とも当協会に対しまして、ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

私のIT活用法(27)
大分市で視覚障害者のサポート機器大集合!!
情報バリアフリー部長 木村 幸二
数年ぶりに、J:COMホルトホール大分で視覚障がい者向けサポート製品展示会が開催されました。日本盲人社会福祉施設協議会用具部主催によるもので、むくどり文庫と福祉関係団体活動室に大集合。商品を触らせてもらったり、詳しい説明を受けたりと、およそ100名の人で1日大賑わいでした。
出展業者は、アイフレンズ、安全交通試験研究センター、エクストラ、ケージーエス、サン工芸、ジェイ・ティー・アール、メガネのヨネザワ、ラビット、日本点字図書館など。日用品や安全用品(身の回り品、生活便利グッズなど)、IT製品やソフトウェア(点字機器、音声機器、拡大読書器など)、移動の安全や案内が充実した製品(点字ブロック、点字案内板など)を展示していました。
日本点字図書館は、一部の商品しか展示していませんでしたが、カタログを見ると取扱数は日視連のそれとは比較にならないほどのものであり、内容も充実しています。
今回、私が注目したのは、ラビットから昨年11月に発売された「Hable One(ヘイベルワン)」、iPhoneの外付けキーボードです。点字入力用の6個のボタンと補助ボタンが2個というとてもシンプルな商品です。点字が書ける方にはもってこいの品ですね。以下、取扱説明書よりPR文と仕様の抜粋です。
「Hable One(ヘイベルワン)」は、iOS搭載のスマートフォンやタブレットにBluetoothで接続して利用する携帯型の「点字キーボード」。キーボードをテーブルの上に置く必要は無く、立ったまま、または座りながらメールを書いたり、電話を操作することができる。10以上の言語に対応。
【仕 様】
※ 仕様は予告なく変更する場合がありますので予めご了承ください。
寸法:縦60mm、横125mm、厚さ20mm
重量:79g
対応OS:iOS
本体インターフェイス:USB Type?c端子
バッテリー:リチウムイオン700mAh
充電時間:5時間
バッテリー使用時間:約2〜3週間程度(ただし、利用頻度により時間が短縮されます)
受信距離:約5m(Bluetooth Low Energy5.1)
製造元 Hable
輸入・販売 株式会社ラビット
定価 4万9500円(税込み)
保証期間 1年間
花コレクション(48)
一月に入って寒さが厳しくなり、最低気温がマイナスを記録する日がありました。
十月になっても、まだ残暑が続き、秋が来るのか心配になりましたが。気が付くと赤くなった桜の葉が数枚。何時もは真っ赤になる百日紅の葉も、夏の暑さと雨不足で茶色くなったままです。十一月の終わりに強い風が吹き、残っていた葉も無くなってしまいました。
畑のニガ瓜はまだ緑の葉を茂らせて元気ですが、花を咲かせても実は付きません。(花粉を媒介する小さな虫たちがいなくなったからかも)さすがに、このままにしておいてもと、十一月の終わりに抜きました。
百日紅の根元に植えてあった「ヒメリュウキンカ」が艶々した緑の葉を出しているのを見つけました。何時もは、暖かくなる頃に芽を出すと思っていたのですが、季節を間違えてしまったのでしょうか。冬の寒さで枯れてしまうと残念なので、少し株分けをして鉢に植え替えてあります。枯れ草の中から大きなバッタが出てきました。トカゲも時々見かけます。頭を上げると、もう少しで蜘蛛の糸に。「ジョロウ蜘蛛」が糸を張っています。十二月に入ったというのに、まだ蜘蛛やバッタが元気でいられることにビックリすると同時に、地球温暖化による異常気象が、このまま続くのかと心配になります。
十一月の終わり、シャコバサボテンがピンクの花を咲かせ始めました。次々と挿しておいたシャコバサボテンの鉢(15センチくらいの小さな鉢)が十個くらい。一鉢の花数は少ないですが、鉢をまとめて置くと次々と蕾ができ、一月の今も花を咲かせています。
我が家の庭は、今、ローズマリーとアイビーの緑、クリスマスローズの大きな葉、山茶花などの庭木の緑ばかりです。春に備えてチューリップやヒヤシンスなどの球根類は植えてありますが、何か色が欲しいと思い、ホームセンターへ行ってみました。店の外の園芸コーナーには、パンジー、プリムラ、アリッサム、水仙などが展示されています。パンジーとプリムラ、水仙、そして葉牡丹などを購入してきました。
この冬は赤い山茶花の花が目立ちます。中央分離帯に植えられている山茶花も満開です。公園の山茶花も一本ですが目立ちます。
お正月を過ぎて冷え込んだ朝、睡蓮の鉢に氷が張っていました。丸い氷を取り出して、何をバックにして写真を写そうかと考えました。側に、葉の赤くなった「カロライナジャスミン」がありました。その前に氷を置いてみました。氷の模様の中に赤い葉がきれいに見えたのですが。写真は見た目のようには撮れていません。自然に出来た氷の模様はいろんな形がありきれいです。睡蓮の鉢は鳥の水飲み場にもなっているようで、鉢の回りにセンダンの種が落ちています。
雪が降った日、うっすらと白くなっ
たので、記念に写真を写しました。
ミカンなど果物の値段が高く、この冬はメジロやヒヨドリにあげることができません。近くの木でメジロの鳴き声がしています。ヒヨドリは甲高い声で庭を横切ります。秋にブロッコリーを3本植えました。今は葉を食べられて茎だけが残っています。プランターに植えたチンゲンサイも、ある朝見ると、全部食べられていました。鳥も大変なのだと、覆いなどはしないことにしました。
今回は、秋から一月の半ばまでの記録です。それでは 又。
白石 勝代




事務局だより
今年も1カ月が過ぎ、会員の皆様には、健やかで穏やかな日々をお過ごしのことと思います。
昨年は6月の日盲連の全国大会(熊本大会)への参加や10月の福祉大会、11月の日盲社協全国大会を開催するなど慌ただしい一年となりました。
さて、年明けとともに第36回「愛のともしび運動」がスタートしました。
昨年も多くの方々から「書き損じハガキ」や「使用済み切手」をお届けいただいており、ご協力頂いた皆様の善意と、会員の皆様からお預かりした会費を有意義に活用していきたいと思います。
令和7年は、理事及び評議員の改選や九盲連の会長就任の年でもあります。
例年にも増して忙しくなりそうな予感がしておりますが、事務局一同、一生懸命頑張ってまいりますので、今年もどうぞよろしくお願いします。
【今後の行事予定】
2/5〜2/26
サピエ図書館が停止します。それに伴い2月5日から2月26日までを図書特別整理期間とさせていただき、貸し出しを停止いたします。
2/16・2/17
第78回九州盲人福祉大会(宮崎大会)が、ニューウェルシティ宮崎で開催されます。
2/19
大分県点字図書館点訳ボランティア研修会を行います。
2/20
第4回選書委員会を行います。
3/2
第3回理事会を開催します。
よっちょくれ点図へ「音声ガイド付きドラマ体験鑑賞会」を行います。
3/4
令和6年度音訳ボランティア養成講習会閉講式を行います。
3/14
令和6年度点訳ボランティア養成講習会閉講式を行います。
3/16
第2回評議員会を開催します。
3/18
令和7年度音訳ボランティア養成講習会説明会を行います。
3/21
令和7年度点訳ボランティア養成講習会説明会を行います。
4/13
よっちょくれ点図へ「内容未定」を行います。
お知らせ
赤い羽根共同募金について
盲人協会は大分県共同募金会の趣旨に賛同し、昨年12月31日まで盲人福祉センター内に「赤い羽根共同募金箱」を設置いたしました。10,139円の募金が集まり、1月8日、大分県共同募金会へ届けました。
ご協力ありがとうございました。
【ご寄付】
◎「一般の方」
長峰 恵美子 様
羽田野 英治 様
東野 和夫 様
渡辺 幹雄 様
◎「会 員」
梅木 龍男 様
久賀 一二 様
◎ 愛のともしび運動
池崎 八生 様
佐々木 輝美 様
奈良 司 様
レストラン・ラパン 様
舘 恵子 様
佐藤 佐津子 様
ひろつるテント
廣津留 八郎 様
株式会社フクハン 様
株式会社萱島商会 様
井上 輝美 様
外掘印刷有限会社 様
有限会社ティー・エヌ・サービス 様
迫村 明子 様
今西 和美 様
野見山 正 様
岡本 惠美子 様
久場 政喜 様
ダゼル株式会社
代表取締役会長 中村 稔 様
豊後高田市役所 健康推進課・子育て支援課 様
中屋敷 サヨ子 様
益田 千恵子 様
株式会社中嶋工業 様
西鶴 アキ子 様
有限会社新紘産業 様
太田電気管理事務所
太田 定生 様
姫野 智徳 様
正 玲子 様
税理士法人プロスパー 様
大分県簡易郵便局連合会 様
佐藤 ヒロ子 様
松本 房明 様
長野 忍 様
奈良 彩美 様
岩本 栄治 様
猪原 美惠子 様
宗教法人 霊鷲山 大法輪寺
住職 田口 学法 様
河村 久義 様
田中 直美 様
長山 裕子 様
大分県信用組合 様
株式会社由布製麺 様
田中 なな子 様
立花歯科医院 様
東海林 みどり 様
新名 美穂 様
松井 巳美 様
橋本 由紀子 様
森 朱美 様
足立建設株式会社 様
上野 信子 様
株式会社日建コンサルタント 様
佐藤 義勝 様
川上 眞喜子 様
三重野 裕美 様
株式会社ジョイフル 様
株式会社大分トラストプラザ 様
久保崎 弘美 様
福濱 アサカ 様
蓑原公認会計士事務所 様
大分市役所 福祉事務所 障害福祉課 様
社会福祉法人 中津市社会福祉協議会 様
大分グラスロン有限会社 様
大分キヤノンマテリアル株式会社 大分人事課 様
西ノ洲環境株式会社 様
阿部 彰 様
株式会社冨士設計 様
渡邊 ふき子 様
小林 里美 様
ジー・アール・シー株式会社
代表取締役 峯野 耕一 様
大分銀行労働組合 様
トヨタモビリティパーツ株式会社 大分営業所 様
工藤 頌二 様
旭計装株式会社 様
伊東 日出子 様
隆テック株式会社 様
三重町ボランティア連絡協議会 様
清新産業株式会社大分支店 様
さかえ写真スタジオ
常務取締役 小石 ゆき代 様
◎ 福祉のハガキ
堤 俊彦 様
藤原 基伯 様
(以上十二月二十七日まで受付分を記載しています。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
編集後記
会員のみなさま、あけましておめでとうございます。バトンの編集を担当 しております、末永です。
2025年最初となるバトン第48号をお届けいたします。今号では、玉井会長の新年のごあいさつから始まり、今年度の後半に行われました九盲連あはき研修会、県盲福祉大会、全国盲人福祉施設大会など各種行事の報告を掲載しております。また、各種連載記事も引き続きご覧いただけたら幸いです。
今年も、本会の活動を中心に皆様に楽しんでいただく記事をお届けできるように努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
末永 記
バトンへ戻る
ホームページへ戻る