「第56回九州盲女性指導者研修会(福岡県)」に参加して
大分合同新聞福祉賞受賞にあたって
「おばあちゃんのオムレツ(我が家のオムレツ)」
花コレクション(47)
わたしのIT活用法(番外編)
やりくり上手
事務局だより


【バトンニュース】
7/21
◎ よっちょくれ点図へ「大人も子供も絵本を楽しもう」を大分県立盲学校様の図書館の絵本をお借りし、行いました。利用者7名、他4名の方の参加がありました。

7/28・7/29
◎ 第56回九州盲女性指導者研修会(福岡県)が、久留米市で開催さ れ、磯田女性部長以下3名で参加しました。

8/22
◎ 第2回点字図書館選書委員会を行いました。
◎ 九州視覚障害者情報提供施設協議会(以下、九視情協)九州ブロック音訳指導員養成講習会会議がオンラインで行われ、小野さんが出席しました。

8/25
◎  第2回「生涯学習教室」がJ:COMホルトホール大分にて開催されました。
 今回は、シドニーパラリンピック・東京パラリンピックに柔道で出場した松本義和氏をお招きし、「エンジョイライフ/楽しく生きなきゃ損!」と題してお話をしていただきました。ブラインドサッカーをはじめ、マラソンや柔道、様々なスポーツにも挑戦。シドニーパラリンピックでは、柔道で銅メダルを獲得し、講演中に披露してくださいました。選手村や大会中の様子等、貴重  なお話を聞くことが出来ました。
 また、今回は惜しくも出場がかなわず、次のロサンゼルスへ向けて頑張る大分市出身の工藤博子氏もお見えになりました。今後に向けての力強い決意を聞くことが出来ました。活躍を期待しています。
講演中の松本義和氏

◎ 第2回理事会が、J:COMホルトホール大分で開催されました。

◎ よっちょくれ点図へ「白杖相談会」を行いました。2名の方の参加がありました。

9/1
◎ JR九州の協力のもと、スマートサポートステーション(SSS)体験会を鶴崎駅で行いました。当事者5名、付添4名の方の参加と、JR職員10名程のサポートをいただきました。

9/2
◎ 「大分市シェイクアウト訓練2024」に参加しました。
放送訓練中 玉井会長総括

9/8
◎ 歩行訓練士の神屋さんが別府市視覚障害者協会「生活情報クラブ」で講師を務めました。
◎ よっちょくれ点図へ「点字用紙で作る折り紙の世界」を行いました。利用者5名、他1名の方の参加がありました。

9/11
◎ 神屋さんが講師を務めていた大分市スマホ講座(7/3より全10回)が修了しました。

9/12
◎ 日田市ICT体験会を行いました。

◎ 第38回九視情協大会が北九州市で開催され、小野さんとボランティア23名が参加しました。

9/13
◎ 九視情協理事会が北九州市で行われ、館長が出席しました。

9/19
◎ 令和6年度点字指導員講習会がオンラインで行われ、岩田さんとボランティア12名が受講しました。
◎ 九視情協職員研修会がオンラインで行われ、小野さんが出席しました。

9/30
◎ 九重町社協音訳ボランティア講座の講師を小野さんが務めました。

10/6
◎ 第37回九盲連あはき研修会がJ:COMホルトホール大分にて開催されました。
 九州各県から、約50名の方々が集まり、久賀一二氏と梅木龍男氏による講演を聞きながら、意見を交換しました。来年度は、福岡市で開催予定です。
主催者挨拶


 「第56回九州盲女性指導者研修会(福岡県)」に参加して
     女性部部長 磯田 翠
  
 7月28日(日)の午後から7月29日(月)の午前にかけて、福岡県久留米市のホテルニュープラザ久留米で第56回九州盲女性指導者研修会が開催された。
 大分県からは、羽田野さん、志賀さん、磯田が参加した。
 この指導者研修会は、各県の女性部会員が集まり、女性を取り巻く課題について意見交換を行ったり、各人がリーダーとして、地域社会への啓発のため、自ら行動できるよう学習することを目的に2年に1回行われている。
 1日目は、2つの研修が行われた。
 研修1は、「健康はお口から」という演題で、歯科衛生士の内藤氏より会員参加型の講演が行われた。
 講演の前半では、お口の周りの筋肉や舌を鍛えるために、うがいをすること、お口の若返り作戦として、歯磨の大切さについてお話があった。お話の後、参加者全員でいくつかお口の筋肉を鍛える実習をした。とくに舌を鍛えるために、「パタカパタカ」と何回か発音する、唇をしっかり閉じて息を吹き込むために、傘袋の入り口に紙コップとストローを付け、ストローから一気に息を吹き込み、袋をいっぱいに膨らませる方法が紹介された。実際2つを試してみると、早く正確に発音出来なかったり、1回で傘袋を膨らませることが出来なかったりした。いかに筋力が衰えているかに気付かされた。
 講演の後半では、はっきり発音してしっかり声を出す実習として、地元のシンガーソングライターのギターに乗せて、歌を歌った。ただ、曲の歌詞をそのまま歌うのではなく、水戸黄門の「ああ人生に涙あり」のメロディーで「どんぐりころころ」の歌詞を歌う、またメロディーと歌詞を入れ替えて歌うというユニークな実習であった。
 研修2は、福岡県の松下会長、福岡市の明治会長を助言者に迎え、各県の女性部の活動報告と、「女性部のより良きチームワークを目指して」という題で座談会が行われた。
 各団体の活動報告は、事前アンケートを基に、各部長が補足する形で行われた。生け花、茶道教室、料理教室という県が多い中、佐賀県と福岡市の活動が印象的であった。
 佐賀県では、新規会員を増やすための工夫として、3か月ごとに女性部通信を作成し、本部の会員にも発行し、積極的に女性部の活動をアピールされていた。
 福岡市では、巡視船への乗船体験、防災食作り、救急法講習会など、精力的に活動されていた。
 座談会でも、いかに女性部の活動の場を広げ、若い会員を獲得するかが課題として取り上げられた。どの県も高齢者の比率が高く、できることの折り合いを付けることが難しいようであった。
 最後に助言者から、会員数の減少は会全体の課題である。ただ、女性が元気な団体は、会全体を元気にする。ぜひ、視覚障害団体だけでなく、他の障害者団体、そして地域との連携を密にし、積極的に活動していただきたいとお話があった。
 夜は懇親会が行われ、余興で福岡県会員によるトランペットの演奏と歌が披露され、ゆったりとした時間を過ごした。
 2日目は、「古賀政男メロディーと昭和歌謡」という演題で古賀政男記念館館長の山田氏とマンドリンクラブによるトークと演奏が行われた。
 山田氏が古賀政男の半生について紹介し、ギターとマンドリンによる昭和歌謡が演奏され、曲を作った時の時代背景や思いがなんとなく浮かんでくるようであった。さらに、佐賀県視覚連会長の草野さんも加わり、低音でのびやかな歌を披露された。なお、草野さんは以前より古賀メロディーを歌っており、マンドリンクラブとも関わりがあるとのこと。
 本研修会は、2019年の沖縄以来5年ぶりの2日開催となった。
 完全オンラインやハイブリッド方式に比べ、多くの人と長く気軽に話ができること、会場が一体となって盛り上がることができるのは良いと感じた。また、開催地の方々も、参加型の研修や素敵な演奏を企画してくださり、感謝している。会員数が減少しているが、それでも各県の名所や所縁のある人物について知る機会にもなるので、意義のある研修だと思われる。
挨拶をする磯田女性部長 マンドリンクラブの演奏


 大分合同新聞福祉賞受賞にあたって
 バトン45号、46号と掲載してまいりました衛藤相談役の寄稿も今回が最終回となりました。
「福祉はお上から恵んでもらうものではなく、勝ち獲っていくもの」と、志を掲げて皆で戦った選挙活動。障害者の気持ちを当事者である障害者議員自らが届けることの重要性を示され、様々な改革がなされました。
 自身の持つ願いや信念を軸に挑戦を続け、視覚障害者支援と福祉活動に捧げた人生。
 今号では、第三の人生(視覚障害を持つ後輩のために)と結びに(感謝)をテーマに、お届けいたします。

 なにくそ人生を振り返る(バトン47号寄稿)
        相談役 衛藤 良憲
        
第三の人生(視覚障害を持つ後輩のために)
 市議引退以降は、以前このバトンでも触れた通り、第三の人生として、視覚障害者のための活動に専念できたことも、私の人生における大きな喜びでした。
 点字図書館の民営化、これは本当に色んなことがありました。ボランティアの皆さんや県当局との丁々発止のやり取りも、今となっては良い思い出です。
 センターの建て替え、これは若かりし頃に、おぼろげに意識していたことでもあり、少なからず私が議員だったことが役立ったことの一つだとしたら冥利に尽きます。
 「しののめ」の竣工、これは、議員時代に様々な施設の中で視覚障害者が寂しい思いをしているという話を聞いて以来の、私の「視覚障害の仲間が集う住まいを」という想いを形にしたものです。
 「なかしま」の開設、これは、当時視覚障害を対象とした事業所は皆無であり、それまでの盲人の生業とされていたマッサージ師の資格が取れなかった人をはじめ、一般企業への就労が難しい盲人の働く場を目指したものです。
 それぞれ様々な混乱が生じましたが、何かが変わる時や新しいことに着手する時に混乱が生じるのは世の常です。その全てに最前線で関われたことは、私の第三の人生においての喜びではありますが、全て何らかの課題が残っていることも事実です。これからは、玉井さんとその周りに集う仲間の皆さんが、そして又次の世代は・・・と歴史を積み重ねるうちに、より良い事業より良い県盲になっていき、いつか「あの時があったから今がある。その先輩たちのお陰で・・・」と、そう思ってもらえることを祈るばかりです。
 上部団体の九盲連の会長や日視連の副会長も務めさせていただき、第三の人生でもまた多くの友人に出会うことができました。九州そして全国の仲間たちにも感謝しております。竹下日視連会長と議論を交わしたり、大分で全国大会を主催したことも大きな思い出の一つです。こういった貴重な経験も職員のフォローなくてはできなかったことであり、改めて感謝しておりますし、その職員の皆さんとの交流も私にとってかけがえのない大切な時間の一つでした。
 県盲活動の終盤は、体調を壊して入退院を繰り返し、皆さんにご心配とご迷惑ばかりをかけてしまいましたが、それでも私を慕っていただいた皆々様には感謝の気持ちでいっぱいです。
 県盲という組織は、社会の中ではそんなに大きな組織・団体ではありません。しかしながら諸先輩方が紡いできた大変長くて重い歴史がございます。そして何より今の県盲に携わる皆さん方の心意気と優しさは、どんな組織にも負けていない。私はそう自負しております。人口減少の波の中で会員数が減っていったとしても、どうか声を挙げ続けて欲しい、どうか視覚障害者の拠り所であり続けて欲しい、そしてどうかその優しさと心意気を失わないで欲しい、そう強く願っております。

結びに(感謝)
 小学校2年生の時の我がへの誓い、「晴眼者には絶対に負けない。仲間のために頑張りたい。」ともすれば誤解を招きかねない表現ですが、当時の私の偽らざる想いですし、その後も私自身、使命感のようなものに突き動かされるようにして、ひたすら「仲間のために、後輩のために私で役に立つのなら・・・」という一心で生きてまいりました。
 そしてそれは、いじめにあっていた頃、盲学校時代、治療院経営や福祉運動に必死だった時代、議員活動が全うできたこと、そして県盲活動、全てその時々で協力してくれた人、助けてくれた人、励ましてくれた人、家族を含めてそういった全ての出会いやご縁のお陰で成り立ってきましたし、大変多くの仲間や友達に恵まれ、楽しく幸せな日々を過ごさせていただきました。
 恵まれた出会いや縁に紡がれた「人々の想いの結集」が使命感となり、突き動かされてきたのだろうと、最近はそんなことを考えています。
 極めて個人的なことを繰り返して恐縮ですが、私の幸せの原点はあの小2の時の想いであり、優しく守り続けてくれた姉の存在なのだとも思うのです。負けん気が強いせいで、色んなところで敵も作っているかもしれませんが、そうでないとできなかったと、そう今は自分に言い聞かせています。姉のお陰で、家族を育むことができ、多くの仲間との活動に邁進することができました。
 どうぞバトン読者の皆さん、まずはご自身の身体を大切にして、目の前のご家族のためになってあげてください。そして、僅かでも余力があるのなら、友人や仲間と共に「自分より弱い立場の人」の力になっていただきたい。さらには、願わくばいつか又この大分で障害者議員が誕生することも、共に期待していきましょう。
 私も、皆さんと共に頂いた今回の受賞に恥じないよう、今後とも自分にできる精一杯で物事にあたっていきたい、そう想いを新たにしているところです。誠にありがとうございました。
 取り留めのない原稿になってしまい、編集部の期待通りのメッセージにもなっていませんので、私が初めての選挙戦で当時の大分文化会館での演説の締めに使った、星野富弘さん(四肢麻痺の詩画作家/令和6年4月逝去)の詩を、ここに改めて引用させていただき、皆さんへの御礼と後輩の皆さんに向けたメッセージに代えさせていただきます。

神様が たった一度だけ
この腕を 動かして下さるとしたら
母の肩を たたかせてもらおう
風に揺れる ぺんぺん草の
実を見ていたら
そんな日が 本当に
来るような 気がした


「おばあちゃんのオムレツ(我が家のオムレツ)」
  作業所「なかしま」 野涯 留美
    
 令和6年夏。日本列島は各地で気温が上昇し、35度を超える猛暑日が続きました。秋の彼岸に入り、お中日と呼ばれる秋分の日が過ぎて今日は9月23日。秋雨前線が南に下がったせいか、昨日までのジットリと湿った暖かい空気はなりを潜め、少し肌寒く感じるくらいの風が吹いています。
 皆様、こんにちは。作業所指導員の野涯です。前回はバトン42号で、「挑戦すること」というテーマで原稿を書かせていただきました。あの記事を読んでくださった方から「何かを始めてみようかな、そう思いました」というお言葉をいただき、とてもうれしかったです。読んでくださった皆様、ありがとうございました。
 さて今、私が作業をしているテーブルの上には料理の本が一冊あります。表紙には、我が家の味(還暦記念に作成)と、ワープロ打ちされた紙が貼られおり、その下には平成12年5月という日付と叔母の名前が記されています。B5サイズの本で、表紙の厚みは2ミリから3ミリ程。しっかりとしたつくりです。もとは白い表紙でしたが、今は少し黄色くなっています。破れはなく、栞紐(しおりひも)もついています。表紙をめくると、薄緑色の見返しがあり、続いて「我が家の味」の作成についてと、叔母の思いが綴られています。
 以下は、叔母が本にしたためた一部を抜粋したものです。
 この「還暦」記念に何かを残したいと思い立ち、今まで無縁でした「ワープロ」で今までに私なりにやって来た私流の料理を記録に残し、長男の嫁や娘或いは特に親しくしている親戚の方等に配りたいと思い、平成9年からボチボチと雨垂れ式のワープロで作成を始めました。原稿の作成はワープロの勉強から始めて約2年を要しましたが、主人の協力もあり何とか完成しました。と、書かれてあります。そして、20年以上の時が過ぎても、しゃんとした形状を保ち続けているこの本の製本をしてくださった方への感謝の言葉が記されています。叔母の地元の公民館で※「和綴じ」の指導をされていた方がご協力してくださった様です。
 この本に、叔母が載せたレシピは90種類。その52番目に掲載されているのが、今回のテーマ「おばあちゃんのオムレツ(我が家のオムレツ)」です。そのページには「私が子どものころ大好きで、子ども達も好きなおかずの一つです」と叔母の一言が添えられていました。オムレツというと洋風のものを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、これは、鶏ひき肉とごぼうのささがき、生シイタケを小さく切ったものを炒め、醤油や酒、みりんと砂糖で甘辛く味付けした具材を卵でとじた和風のオムレツです。私の実家でも同じ醤油味のオムレツを(具材は少し異なりますが…)よく食べていました。この本を叔母から送ってもらうまでずっと、母の味だと思い込んでいたので、祖母が本家本元だったのか!!と驚きました。それと同時に、あの甘辛い醤油味のオムレツが無性に食べたくなり、早速作って叔母にもその様子を手紙に書きました。今から24年も前の話になります。
 その叔母も今年、新盆を迎えました。小柄で華奢な体形をしていましたが、長く茶道を嗜み、背筋の伸びたかっこいい叔母でした。若いころに大病をしたり、晩年は視野が欠ける病気もしました。ずっと関東で生活をしていたのであまり会う機会はありませんでしたが、大好きな叔母でした。
 今でも叔母の、このレシピ本を持ち出して作るメニューがいくつかあります。紅茶のゆで豚や鶏肉のクリーム煮などは何度もつくりました。栗の渋皮煮は、何度か試しましたが失敗するので断念しています。梅干しの漬け方も読んではみるものの、失敗が怖くて未だ試せていません。ですが、時折手にしては料理をしながら叔母の事を思い出しています。本を送ってくれたおかげで、遠く離れてしまっても時々叔母がそばにいてくれているようなそんな気分になれています。
 私は今年、56歳になりました。小さい頃から食べることが大好きです。皆様方は子どものときに食べた、あの味、あの料理を食べたいなあと思うことはありませんか?私は時々、母や祖母が作ってくれていた団子汁(だごじる)や、がめ煮、ヨモギ餅が食べたくなります。お盆が近くなると、タラオサを甘辛く炊いたものや干したタラの身を塩抜きし、キュウリと和えた酢の物、お彼岸の時期には、大きなぼたもちやおはぎも食べたくなります。タラオサとタラの身の酢の物、ヨモギ餅以外は自分でも時々作ったりしますが、何が違うのか…あんこ一つとっても母や祖母の味にはなりません。自己流なので、なんちゃっての味にしかならないのです。実家に帰った時に「ヨモギの草餅おいしかったよね」と母に話をふりつつ、作ってとお願いするのですが、「買った方が安い、散歩中の犬がおしっこをかけているから食べられない、草むらに入っていくと蛇がいて気色悪い」と返ってきます。3年前父が元気だった頃は父の要望に応えて作っていた炭酸饅頭や石垣もちも今は買って食べるものになっているようです。
 そんな母も84歳、乗り物に乗っての外出は気後れし、自信も無くなったようですが、身の回りのことは「ボチボチやろう」と、こなすことが出来ています。私たちが子どもの頃は、今のようにレトルト食品や、中食といって温めるだけで食べることができるもの、出来合いのお惣菜といったものを日常の食卓の中で口にすることは、ほとんどありませんでした。長い間、旅館業での調理や、家族に料理をふるまってきた手仕事は、まだ衰えてはいないように感じますが、それでも味の感じ方が違う気がしたり、メニューを考える事や段取りが難しいと言うときがあります。
 今年のお盆に帰省した時には、仏様とご先祖様にお供えする三日分のお膳のメニューを書いたメモを数年分、洗濯ばさみでまとめたものを繰り返し見ていました。去年とは違うメニューの献立を立て、飲み物やデザートも故人の好きだったものを書いてはいますが、買い物をし忘れているものがありました。こんな感じの物忘れが目立つようになり、母は自分でもそれを自覚する日々の様で、忘れないようにと、カレンダーへの書き込みも多くなっています。
 そんな母が、最近よく口にすることがあります。「生まれてくるときは皆、親も選べず場所も選べない、仏様から頂いた命とご縁の中で自分の出来ることが増えていき、今の私が出来上がった。年をとって出来なくなったことが増えたけど、それは一つずつ仏様にお返ししているから。全部お返しできたときが最後の時」と。どこに連れ出すよりも、一緒にお墓参りに行くことを喜びます。そんな母の姿を見て、私自身も自分の行く道を考えさせられることが多くなりました。
 母が手の込んだものを手作りすることは難しくなったけれど、叔母が残してくれた本がヒントをくれました。母が書いた料理のメモやノートもたくさんあって、わからないことは聞くこともできます。幸い母のお口は、まだまだ達者です。最終的には色々と聞きながらの作業になるとは思いますが、私も母や祖母の味を忘れないよう、音声や文章、最悪ノートの文字をカメラで撮影しただけのものであっても何か形に残していきたいと思っています。還暦を迎えるまでに!を目標に・・・。
※和綴じ・・・日本の伝統的な製本技術


 花コレクション (47)

 十月も十日を過ぎました。ここ数日、少し秋に近づいたと感じる日があります。今年の夏は本当に異常でした。梅雨があったのかと、思うくらいに雨も降らず、連日の三十五度超え、熱中症警戒アラートの出ない日が無いというくらいに続きました。草は乾燥で枯れ、落葉樹も、黒く色変わりした葉を落としています。私もこの夏は、写真を撮るという気にもならずに引きこもりの状態でした。しかし、陽が少し弱くなる夕方には、庭の植木の水やりが日課です。植木鉢が多いので水やりに一時間半くらいかかります。四十日近く、毎日です。少しは運動になるかもと思っていますが、水道代が気になります。

 春に夏の花、鳳仙花の種をまき、鉢に植え替えたのですが、夏の間はきれいな花が咲かず、夜の気温が下がり始め、時々雨が降るようになったこの頃になって、やっときれいに見える花が咲くようになったのですが、私が想像していたのとはチョッと感じが違います。鳳仙花といえば、実がパッと開き、そこに小さな種が付いているというイメージ。ところが何時種が落ちたのか、根元に無数の新しい芽が出ています。これから花が咲くかは分かりませんが、一応植え替えをしました。
 もうひとつ、タチアオイの花を植えましたが虫が付き、かろうじて赤紫の花を撮影することが出来ました。ひと夏、庭を彩ってくれたのは赤いセンニチコウです。暑さに強いようで、緑地帯の赤紫のセンニチコウも元気に今も咲いています。

 小さな畑では、ニガ瓜が幅をきかせています。この暑さによるものか、昨年は大きな実を何本も収穫したのに、今年は全然穫れません。蝶や蜂などの虫を見かけません。まだ花を咲かせていますが、もう収穫は駄目かも、と思っています。

 水撒きをしながら庭の様子を見ていると、合(ね)歓(む)の花がひっそりと咲いていたり、鉢の隅に白い帽子をかぶったようなきのこを見つけたり、午後になるとピンクの小さな花を開くハゼラン(午後に花が開くので三時草などの別名も)が咲いていたり、庭の隅にグランドカバーとして植えられているピンクの丸い花(ヒメツルソバ)が一株咲いています。どこから種が飛んできたのかと不思議ですが、来年も咲けば良いなと思っています。
    
 やはり、この異常気象は花の咲く時期にも影響を与えているようです。九月の下旬になって、やっと彼岸花が日陰から順に咲き始め、今もまだ、何本か花が咲いています。ネットで検索すると、彼岸花の名所、竹田市の七ツ森古墳は花が咲かなかったとか。

 テレビでくじゅう花公園の様子が出ていました。以前に行った時に写したダリア、ヒマワリやジニアなどを載せてみました。

 今、金木犀の花のいい香りがします。フジバカマも例年よりきれいな花を咲かせています。草の中を歩くと、ショウリョウバッタが飛び出してきます。体長、10センチくらいはあるかと?
 今年の、夏の暑さが秋の紅葉などに影響しなければいいのですが。それでは 又。
            白石 勝代
小さな実をつける鳳仙花 赤紫のタチアオイ 合歓の木の花
ハゼラン 赤い彼岸花 ジニア
花の色が変色した鳳仙花 センニチコウ 金木犀 白いキノコ


わたしのIT活用法(番外編)
           末永 多香光
          
 みなさん、こんにちは!バトン編集を担当している末永です。
今回は、私が体験してきたICT機器についてお伝えいたします。
みなさんは、Appleという会社をご存じでしょうか。スマホをよく使う方は「iPhone」を作っている会社といえばおわかりいただけるのではないでしょうか。そのAppleが新しい製品を先日、日本で発表しました。それが「Apple Vision Pro」です。
このApple Vision Proとはどんな製品かというと、簡単に書けば、サウンドテーブルテニスやグランドソフトボールで使用するアイマスクのようなゴーグル型のパソコンといった感じです。このゴーグル型パソコンである Apple Vision Proを試着・体験することができたのでその体験記が今回の内容です。
なぜ、このゴーグル型パソコンであるApple Vision Proを試着・体験してきたのかというと、もちろん、末永がこのようなデジタルな機械に興味ありありなのが一番の理由なのですが、もしかしたら、iPhoneのように視覚障害者の生活に新しいイノベーションを生むかもしれないという期待からです。(大げさです!)
さて、このApple Vision Pro 、販売価格はなんと599,800円からとなっています。とんでもなく高いです。しかし、このApple Vision Pro 購入の意思がなくても先ほどふれたように試着して体験ができるのです。試着&体験の流れは、(1)Appleの公式ホームページから日時を予約、(2)当日指定したApple storeに行き、(3)担当者に案内され、いざ体験といった感じ。で、今回は、弱視(視力概ね右0.08、左0.06)の末永が体験したいという事で、視覚障害者でも使えるか、アクセシビリティ機能を利用したいとお願いをしました。実は、このApple Vision ProはiPhone などでおなじみの弱視者向けの機能、例えばズーム機能やテキスト文字サイズの変更などが可能となっています。これを利用すれば、うまく使えるのではないかと思った次第です。このお願いにApple storeのスタッフさん、アクセシビリティの機能は、まだまだ勉強中ということでしたが対応いただき、いざ体験スタートとなりました。
Apple Vision Proはゴーグル型といえパソコンなので、着け心地は結構「重い」というのが第一印象でしたが、使っている内に重さは感じなくなっていました。ただ、使い終わった後は、くびがくたびれましたが・・・。で、着けてまずすることは、「キャリブレーション」という作業。自分が見ている「視線」をApple Vision Proに認識させる作業です。この部分が、うまくいかない場合はスキップが可能ですが、末永、意外にもうまくいって、順調な滑り出しです。し・か・し、ここからが苦労の連続でした。さっそく、アクセシビリティ機能をつかってズーム機能を使おうとしたときに操作をミスりました。実は、Apple Vision Proはキーボードなどが一切ないので、両手の指を使ったジェスチャーが基本の操作なのですが、操作をあやまりVoice Overを起動してしまったのです。Voice Overユーザーであればわかるかとおもいますが、通常の操作方法とは異なります。これが通常のジェスチャーもまだまだなのに、起動したものだから、さあ、大変。Voice Overを終了するまでにスタッフさんと四苦八苦しながら格闘すること10分ほど、なんとかVoice Overを終了することが出来ました。ちなみに、Voice Over はiPhoneの聞こえ方と同じなので、Apple Vision Proを音声で操作することも可能です。この辺の話は、別の回でいずれお伝え出来ればと思います。
話は戻り、ズーム機能を使いながら、Apple Vision Proをスタッフさんのレクチャーのもと、少しずつ体験していきました。内容としては、基本的なアプリケーションの起動の仕方、写真閲覧、動画視聴といった感じです。とくに、写真と動画は通常のパソコンのディスプレイで見るよりも奥行きや左右の広がりを体感することができ、想像以上に臨場感を感じることができました。また、実施のアプリの使い勝手もズーム機能やテキストサイズの変更で想像以上に「使える」といった手応えでした。
 この体験会、実は通常30分の予定なのですが、さきほどのVoice Over誤作動事件もあり、なんと1時間も行うことが出来ました。Appleさんありがとうございます。体験後は、いわゆる「ドライアイ」のような状態になっており、目がしばしばしたのが印象的でした。ずっと目を見開いていたのだなーと実感します。
 話が長くなりましたので、今回はこの辺で終わらせていただきます。お値段がお値段なので、買うことはないですが、今後、視覚障害者にこのようなゴーグル型コンピューターがどのように関わってくるか楽しみです。


 やりくり上手(41)

  鯛のホイル焼き
 皆さん、こんにちは。ようやく秋らしい気候になりましたね。美味しいものに恵まれたこの季節に、猛暑で弱った胃腸を労(いた)わってあげましょう。
 今回の献立は栗ご飯、鯛のホイル焼き、そして貝割れ菜とエビのごま汁です。
 そこで、副菜として手軽に作れる鯛のホイル焼きをご紹介します。

材 料(4人分)
 鯛(骨をとったもの)適量
 にんじん   1/4本
 玉ねぎ   1/2個
 しめじ   1パック
 塩    適量
 酒    大さじ4
 バター    大さじ1
 レモン    1個

作り方
(1)材料を下準備します。
◆鯛を水できれいに洗い、キッチンペーパーで軽く押さえて水気をふき取ります。両面に軽く塩をふり、20分程おいて余分な水分を出し、再び水で洗いキッチンペーパーで水気をふき取ります。
◆にんじんは細切り、玉ねぎは薄切りにします。
◆しめじは手で小房に分けます。

(2)ホイルに具材をのせます。
30センチに切ったホイルを4枚用意します。それぞれのホイルの中央に、4等分にした玉ねぎ、にんじんをのせます。野菜の上に鯛をのせ、しめじを横に置きます。ホイルを舟形に包み、塩少々と酒大さじ1をそれぞれふります。4等分にしたバターを鯛の上にのせます。

(3)蒸し焼きにします。
ホイルの上を閉じます。ピッタリ包むのではなく、舟形のホイルの中に空気が残るように立体的に閉じます。フライパンに包みを並べ、水1カップを入れて蓋をします。強火にかけて、沸騰したら弱めの中火で約5分蒸し焼きにします。時間が来たらやけどに注意してお皿の上にのせ、くし形に切ったレモンを添えてください。

バター香るホイル焼きの出来上がりです。温かいうちにどうぞ!

*今回は鯛を使いましたが、サーモンや白身の魚でもOK。但し、骨をとったものを使うと安心ですね。又、しめじの代わりにしいたけでも美味しいと思います。


 事務局だより  

すっかり日が短くなってまいりまし
たが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
 県盲では年度前半の行事が一段落しましたが、後半も多くの行事が控え事務局もあわただしくしています。
 また、今年は県及び市の指導監査により少なからず指摘を受けているところでありますので、今後の法人運営をより良くするために、しっかりと対応をして行く必要がございます。
 年度後半も、気を引締めて頑張りますのでよろしくお願いします。
 最後になりますが、季節の変わり目に、くれぐれもお身体を大切にお過ごしください。

【今後の行事予定】

11/7・11/8
  2024年度 第2回九州ブロック音訳指導員養成講習会が北九州市で行われます。

11/9・11/10
  第52回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会が鹿児島市のハートピアかごしまで開催されます。

11/17
  第3回「生涯学習教室」、久しぶりのバス旅行を開催します。

11/21
  第3回選書委員会を行います。

11/28・11/29
  日本盲人社会福祉施設協議会(以下日盲社協)第72回全国盲人   福祉施設大会を大分県点字図書館が主管となり開催します。

11/30
  視覚障がい者向けサポート製品展示会が、J:COMホルトホール大分 3階むくどり文庫にて開催されます。

12/15
  第4回「生涯学習教室」がJ:COMホルトホール大分で開催されます。
  よっちょくれ点図へ「点図(てんず)製作ボランティアによる作品発表会」を行います。

R7 1/12
  よっちょくれ点図へ「新春朗読会」を行います。
  大分県立図書館にて共催イベントを行います。

1/24
  2024年度、第17回音訳指導員認定試験が大阪他で行われます。

1/26
  第5回「生涯学習教室」がJ:COMホルトホール大分で開催されます。
  視覚障害者生活訓練事業並びに中途失明者社会適応訓練事業閉校式が開催されます。
  地域会長会議を行います。

2/2
  第14回点字図書館祭を開催いたします。

2/16・2/17
  第78回九州盲人福祉大会(宮崎大会)が開催されます。

御寄付
◎「一般の方」
後藤  巌           様

◎愛のともしび運動
寒田ボランティア 長峰 廣子 様
河村 久義          様
宗教法人霊鷲山大法輪寺 田口 学法 様
堤  寿美           様
奈 良司           様
ボランティア別保 河野 幸子 様
淵   万壽          様
ダゼル株式会社 代表取締役会長 中村   稔 様
正   玲子          様
佐藤 義勝          様
森   朱美          様
田中 直美          様
姫野 智徳          様
株式会社古城           様
山内 信子          様
安東 枝里子          様
釘宮 サヨ子          様
久保山 佳美          様
いやしの里 やすらぎ       様
大分県立大分工業高等学校
定時制総務部 様
川津 英也          様
株式会社保険プランニング大分   様
古城 忠雄          様
濱田 寿美          様
くるま屋 後藤          様
大分銀行地域創造部 社会貢献グループ 様
鈴木 寿美子          様
桑野 哲夫          様
   政子          様
井上 栄子          様
中西 ツネ子          様
佐藤 ヒロ子          様
由布市労働組合女性部       様

◎福祉のハガキ
辛島  寛           様
桑野 哲夫          様
   政子          様

(以上九月三十日まで受付分を記載しています。)
 以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記

 まだまだ、残暑が厳しい今日この頃・・・。みなさま体調にお変わりないでしょうか。編集を担当しております末永です。
 さて、バトン47号が完成いたしました。過去2回にわたり掲載して参りました、衛藤良憲相談役のお話が最終回を迎えました。これまでの活動を総括し、第三の人生として、私たち視覚障害者の生活や就労を先導していただいている衛藤相談役の足跡にふれ、この県盲機関誌「バトン」の名前のごとく、受け継いでいかなければならないと実感いたします。衛藤先生、機関誌へのご寄稿ありがとうございました。
 今号は、バラエティにとんだ記事が届きました。編集を担当している野涯さんの思い出の一端にふれることができるほっこりとした記事、好評連載中の花コレクション、レシピ紹介も是非、お役立てください。その他、バトンニュース、事務局からのお知らせなど、みなさまの生活に関連する内容も含んでおります。
 そうそう、ITの関連で、末永も記事を書かせていただきました。読んでいただければうれしいです。
 今後も、様々な話題を取り上げながら「バトン」をお届けいたします。よろしくお願いいたします。 
             記 末永


バトンへ戻る

ホームページへ戻る