第77回全国視覚障害者福祉大会(熊本大会)に参加して
大分合同新聞福祉賞受賞にあたって
花コレクション(46)
わたしのIT活用法(番外編)
やりくり上手
事務局だより


【バトンニュース】
4/7
◎ 別府市視覚障害者協会定期総会へ玉井会長が出席しました。

4/12
◎ 令和6年度点訳ボランティア養成講習会開講式を行いました。今年度は13名の方が受講されます。

4/14
◎ 大分市視覚障害者協会総会へ玉井会長が出席しました。

4/16
◎ 令和6年度音訳ボランティア養成講習会が開講しました。今年度は11名の方が受講されます。

4/18
◎ 九州視覚障害者情報提供施設協議会(以下、九視情協)理事会が行われ、館長がオンラインで出席しました。

4/21
◎ よっちょくれ点図へ「非常食や簡易トイレ作成体験会」を行いました。神屋さんに講師をお願いし、利用者14名、他4名が参加されました。

4/25
◎ 九視情協九州ブロック音訳指導員養成講習会会議がオンラインで行われ、小野さんが出席しました。

5/9
◎ 九視情協九州ブロック音訳指導員養成講習会会議がオンラインで行われ、小野さんが出席しました。

5/10
◎ 大分県盲人協会の監事監査が、神矢監事により、事務局長立ち合いのもと実施されました。

5/12
◎ 竹田視覚障害者相互援助協会の総会へ玉井会長が出席しました。
竹田視覚障害者相互援助協会総会

◎ 中津市視覚障害者協会の総会へ玉井会長が出席しました。
中津市視覚障害者協会総会

5/16
◎ 本年度第1回点字図書館選書委員会を行いました。

5/17
◎ 令和6年度音声版選挙公報製作研修会がオンラインで行われ、豊田さん、小野さんが出席しました。

5/19
◎ 本年度第1回理事会を盲人福祉センターで開催しました。
◎ よっちょくれ点図へ「紙かご作り」を行いました。講師に大分市歴史資料館の方を迎え、利用者10名、他8名が参加されました。

5/29
◎ 全国視覚障害者情報提供施設協会シネマデイジープロジェクト会議がオンラインで行われ、小野さんが出席しました。

◎ 大分市障がい者福祉センター主催、令和6年度視覚障がい者のためのスマートフォン講座等がスタートしました。年度内6回開催予定。同前期スマートフォン講座は7月3日よりスタートします。いずれも講師に神屋さん、サポートに中島さんが参加します。
5/30
◎ 2024年度大分県点訳音訳の会,通常総会がJ:COMホルトホール大分にて開催され、館長が出席しました。

◎ 九視情協九州ブロック音訳指導員養成講習会会議がオンラインで行われ、小野さんが出席しました。

6/2・6/3
◎第77回全国視覚障害者福祉大会(熊本大会)が、熊本市のホテルメルパルク熊本で開催されました。1日目の団体提出議案に関する分科会・全国団体長会議に、玉井会長他7名が参加。2日目の全国大会には、日田市盲人協会から12名が加わり、大会を盛り上げました。
全国団体長会議

6/8・6/9
◎ 第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」リハーサル大会兼第23回全国障害者スポーツ大会九州ブロック予選会兼第61回九州視覚障害者グランドソフトボール大会が、佐賀県白石町総合運動場で開催されました。福岡県チームが優勝、大分県チームは3位でした。

6/9
◎令和6年度定時評議員会が、J:COMホルトホール大分にて開催されました。
令和6年度定時評議員会

6/16
◎ よっちょくれ点図へ、今回は「使ってみよう!SDカード」。利用者6名、他2名が参加されました。

6/23
◎ 「大分交響楽団2024ファミリーコンサート」が、久しぶりにiichikoグランシアタで開催されました。
「ペルシャの市場にて」「青少年のための管弦楽入門」などの演奏を楽しみました。

6/30
◎ 令和6年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業の開校式並びに第1回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」が、J:COMホルトホール大分にて開催されました。
「歌と詩の中にある人権」と題し、安藤千恵美氏を講師にお迎えしました。「シャボン玉」や「ぞうさん」、「チューリップ」等、懐かしい歌を口ずさみながら人権について学びました。
第1回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」

◎ 午後、あはき協議会総会が開催されました。

7/2
◎ 作業所「なかしま」ホーム「しののめ」合同の「七夕スタミナ会」を行いました。今年は、「JR九州ホテルブラッサム大分」7階にある「庭の食卓・四季」での開催でした。ランチメニューとなる「四季御膳」は、メイン料理5種類の中から、好みのものを一つ選ぶことができ、思い思いの食事を楽しみました。
お土産には、「お米のパンとお菓子 ベイクオー」のシフォンケーキとクッキーをご用意しました。
連日降っていた雨も上がり、久しぶりの青空となった七夕スタミナ会、猛暑に負けず、皆で声を掛け合いながら暑い夏を乗り越えてまいりましょう。皆様方と集えたことに感謝いたします。
七夕スタミナ会

7/6
◎長浜神社夏季大祭神輿巡行のお立ち寄り所として、盲人福祉センター玄関前にて、一年間の弥栄を願い、賑々しく練っていただきました。
長浜神社夏季大祭神輿巡行

7/7・7/8
 令和6年度九盲連第1回理事会が宮崎市で開催され、玉井会長、磯田九盲連女性部長他2名が参加しました。


第77回全国視覚障害者福祉大会(熊本大会)に参加して
               会長 玉井 和年

 6月2日(日)から3日(月)にかけて、第77回全国視覚障害者福祉大会(熊本大会)が熊本市中央区に在るホテルメルパルク熊本において行われた。
 主催は、社会福祉法人日本視覚障害者団体連合並びに、社会福祉法人熊本県視覚障害者福祉協会。共催として、九州盲人会連合会が運営に一役かった。
 6月2日の朝8時30分、大分駅上野の森口を、副会長お二人を含め総勢8名、後藤事務局長運転の車で熊本に向け出発した。
 12時前には熊本市内に入り、会場近くのレストランで昼食を取り、時間に余裕を持って会場入りした。
 今大会のスローガンは、「急ごう、自然災害時の福祉避難所整備と個別避難計画」など4つが挙げられていた。
 1日目は13時から団体提出議案に関する分科会が、生活、バリアフリー、職業の3分科会で行われ、生活関連では42の項目、バリアフリー関連では44の項目、職業関連では22の項目がそれぞれ討議された。
 15時20分からは、全国団体長会議(拡大会議)が行われた。竹下会長による令和6年度運動方針案が、デジタル化など8項目が提起された後、3分科会の座長による報告が行われ、それぞれの質問意見に答弁がなされ、明日の大会への議事へと送られた。
 18時からは交流会が行われ、アトラクションに和太鼓グループの演奏が披露され、おおいに盛り上がった。
 また、1日目は会場内で、福祉機器展も同時開催された。
 2日目は日田盲人協会の川津会長以下12名の皆さんも参加された。10時からは第1部大会式典、続いて11時20分から第2部大会議事が行われた。
 式典では、令和6年度日視連顕彰被表彰者として、藤井眞一副会長が礎賞、小石敬子参与が光の泉賞を受賞された。藤井さん、小石さん、おめでとうございます。
 議事では、令和5年度決議処理報告案を三宅隆常務理事が、続いて令和6年度運動方針案を竹下義樹会長が報告され、いずれも承認された。
 宣言では、「合理的配慮の提供の義務化は、まだ道半ば。大きな石がごろごろしている状態。大きな石は協力なくしては動かせない。全国の会員の力を結集し、より良い社会を目指すこと」などが盛り込まれた文が、また、決議では、「無人駅を含めた全ての鉄道駅の安全対策や、マイナ保険証の導入にあたり、視覚障害者が取り残されたり不利益を生じたりしないよう配慮を、あはきの魅力を次世代の視覚障害者に伝え、技術力の高いあはき師を要請するため活力ある理療科教育の継続と推進を要望する」など10項目が、それぞれ朗読され承認された。
 コロナ禍後、現地での参加者500名あまりを集めての大会となった。
 次年度の開催は千葉県。千葉県視覚障害者福祉協会今野正隆会長の誘客アピールで大会を締めくくった。
 なお、2日目の全国大会はYouTubeによるライブ配信が行われた。
(現在は日視連ホームページhttp://nichimou.org/からもその日の様子を視聴することができる)。
 12時過ぎに無事大会は終了し、車で帰途に就いた。途中、昼食や買い物をして、17時過ぎに大分駅へ到着。副会長お二人を含めた4名とはここで別れた。
 何より、好天に恵まれ、無事に帰り着いたことが最良だった。
 来年度は千葉県の幕張にあるホテルで開催されます。視覚障害者による声をたくさん集めて、大きく・強くして社会に訴える機会です。交通費や宿泊費と出費は少ないとは言えませんが、ぜひ、多くの会員の皆様の参加を期待いたします。
第77回全国視覚障害者福祉大会(熊本大会)


 大分合同新聞福祉賞受賞にあたって

 「社会に出たら晴眼者には絶対に負けない。そして同じ苦しみを持った仲間のために頑張りたい」 小2の頃にうけたいじめをきっかけに、心に芽生えた我がへの誓い。
前号のバトン45号では、幼少期のご様子や、お姉様との思い出などについてふれていただきました。
 盲学校時代を経て社会人となり、移りいく時代の中で、自らも変化を重ねながら邁進を続けられた衛藤相談役。その道のりには、常にあの日抱いた誓いがありました。
今回は、「社会人として(仕事と福祉運動の両立)」と「選挙への挑戦(やさしい大分を目指して)」を掲載いたします。

 なにくそ人生を振り返る(バトン46号寄稿)
               相談役 衛藤 良憲

社会人として
     (仕事と福祉運動の両立)
 全校生徒が約200名ほどいた盲学校生活の中では、生徒会長をさせていただいたり、弁論大会では健常者に混ざり全国大会で2位になったこともございました。
 先生ともよく議論?しましたし、大変多くの友人にも恵まれました。卒業する時には、理療科教員への道を勧められましたが、先生嫌いだった私は(笑)その勧めを断り、卒業と同時に緒方町で治療院を開業しました。
 いまなら、緒方町の人口から考えても成功するはずないのは自明の理なのですが、当時は若さゆえ「負けたくない事」と「親孝行」に固執してしまい、結果1年程度で閉業に追い込まれました。
 この後、妻と結婚して大分市へ行き、数年間の修行を経て1976年「やすらぎ治療院」を開業するに至りました。もちろん最初からうまくいった訳ではありませんが、既に息子も生まれており、妻と一緒に治療院経営をしながら他のマッサージクラブに出稼ぎに行ったり、寝る間も惜しんで仕事に励みました。
 同時に、この頃から県盲を始めとした福祉運動にも携わるようになりましたが、マッサージの営業に治療、県盲青年部長や事務局長としての活動、少し時を経て大分市視覚障害者協会や大分市身障協の活動・・・当時は珍しかった盲人マラソンの発案など、何もかも本当に必死で走り続けていました。あの頃の苦労や仲間との思い出も、後の人生の糧になっているような気がしてなりません。
 最盛期には20名以上の従業員を擁し、市内の各種ビジネスホテルへの出張サービスを行っていた時期もありましたが、社会や時代の変化の中で顧客が減っていき、細々としかし着実に事業を続けておりました。そして、当時は前例もなく夫婦ともに葛藤があったものの、B型事業としての県盲の運営に舵を切ったことも、「視覚障害者の生業であるマッサージ業の就労先を残し続けたい。」という、私なりのまだ見ぬ後輩への想いの一つでございます。
  
選挙への挑戦
   (やさしい大分を目指して)
 治療院経営の傍ら、前述した通りの各種福祉運動に取り組んでいる最中、忘れもしない1999年1月18日、釘宮磐さん(当時二期目の参院選落選後/2000年に衆議院議員/2003年〜2015年大分市長)が突然自宅に来て、「今春、市議の補選があります。衛藤さん、是非一緒に視覚障害者の議員を誕生させましょう。出馬してください。」と言われたのです。
 学生の頃から政治にも興味があり、よく報道番組を見ては教師と議論したりもしていましたから、様々な福祉運動の中で政治家の方々とも積極的にお付き合いはしておりましたし、何度か選挙の応援演説に立ったこともありました。
 地方議員・国会議員・首長と、殆どのお付き合いが自民党中心でしたが、「政治に緊張感をもたらす必要がある。一党独裁を終わらせ、政権交代可能な二大政党政治を実現させたい。」と訴えて自民党を飛び出した釘宮さんに共鳴して、私も民主党に期待を寄せていた時期でもありました。
 そんなお付き合いの中で、事あるごとに、「せっかく障害者のことを考えた法律や条例を作っても、その障害者施策の策定に当事者が関わっていないから、現実として機能していないものが多い。当事者である障害者議員が必要ではないか。」ということを主張し、釘宮さんともそんなことを話したことはありましたが、自分が出馬することを考えていた訳ではないので、正直驚きました。
 「障害者議員が必要だという話をしていたじゃないですか。あなたしかいません。あなたなら健常者の議員以上の活動ができます。最初の選挙は私が責任を持って当選させます。後は選挙も政治活動も苦労を覚悟する必要がありますが、どうか一緒に本当の共生社会実現に向けて一石を投じましょう。」と語られ、「少し考えさせてください。」と返答しました。
 これを家族に相談したところ、私の若干残っていた視力が完全失明していたこと、自身も弱視者であること等から、妻の猛反対にあいました。それもそのはず、障害者に対する理解が進んだと言われる今ですら、障害者議員は全国に僅か数名、それが25年前ですから、そもそも世間には「障害者が選挙に出るなんて頭がおかしくなったのか?」というムードすらありました。私は、「【だからこそ】やらなきゃいけない。福祉は、お上から恵んでもらうものではなく、勝ち獲っていかなきゃいけないんだ。」という想いを語り続け、息子が当時の仕事を退職して手伝うことを決めてくれたことも含めて、妻も納得してくれました。
 もう一点、当時市内外で、障害を苦にした無理心中や介護を苦にした嘱託殺人が続いたことも私の中では大きな衝撃で、中でも、リウマチで寝たきりになったご主人が、自分の介護に苦労している全盲の奥様を案じ、懇願する形で命を絶とうとした際、奥さんが涙ながらに持ってきたのが黒いネクタイだったという話・・・これを聞いた時に私は身震いし、「政治や行政の最前線に当事者がいたら、何かSOSが届いていたのではないか。」という想いを強くしたものです。
 それから4月25日の投票日までの3ヶ月間、初めてのことばかりでしたが、良いこと悪いこと喜び苦しみ全て含めて、人間の機微に触れる良い人生経験をさせていただきました。あの3ヶ月間の経験を糧とすることで約14年間の議員活動が続けられた、そんな風にも思っています。
 誹謗中傷や嫌がらせについては、最初の選挙の時のみならず、恐らく健常者の議員さんの何倍も経験してきているはずで、思い出せばキリがありませんので一つだけ・・・初当選した直後、その数日後の朝自宅の玄関口に犬の糞を大量に撒かれていたことがありました。妻や息子と騒いでいるところに、当時小学生だった娘が、「お父さん、みんなのためにいいことしようとしてるのに、何でこんな事する人がおるん?」と涙ながらに話していた姿を未だ忘れられません。
 その後も、嫌がらせやイタズラのようなものがある度に、挫けそうになりながらも、仲間や家族との絆、そして果たすべき使命を糧にして、「こういう社会を変えるために頑張らなきゃいけない。」と奮起してまいりました。
 「全盲という障害を抱えながら、なぜわが身を顧みず選挙に出たのか、とどのつまり障害者が議会にいることが当たり前の社会にしたい、その一石を投じる役割を自分が果たせるのであれば、障害を持つ仲間や後輩のために頑張りたい。」「大分市議会には48人(当時/現在は44人)の議員がいる。女性・若者・子育て中のお母さん・商店主・サラリーマン経験者・・・色んな分野の議員さんがいていいはず。その48分の1の議席を障害者に。」「21世紀は高齢化社会と言われている。高齢になれば、視力・聴力・筋力・色んなところが衰えてくる。それはつまり障害者になるということ。21世紀は正に障害者社会がやってくる。」「選挙には、障害者に対する優遇措置は全くない。だからこそ、皆さんのお力を借りて、健常者だらけの選挙戦へのチャレンジに大きな意義を感じている。そして議席を得ることで、我々障害者も健常者の皆さんと同じ社会で生きていることを示していきたい。」「演説会場に、手話通訳が配置され、点字の資料が配られ、車いすが用意されている。これが正に共生社会への大きな一歩だ。」こういった訴えにご理解いただき、無事に初当選を果たした時は、もちろん多くの仲間の支えあってのことであり、その仲間と共に喜びあいもしましたが、やはりその責任の重さやその後の活動を思うと、身の引き締まる思いで一杯でした。
 「私の当選は世間にとっては小さな一歩に過ぎませんが、障害者にとっては大きな一歩。皆さんに『衛藤に1票入れて良かった。』そう言ってもらえるよう、しっかり努力します。どうぞ一緒にスクラムを組んで頑張っていきましょう。」そんな当選御礼の挨拶の中で、「議員バッジはいつでも外して良い」というような発言を交えたところ、後で先輩から「衛藤さん、あんたのバッジは他の議員とは重みが違う。みんなで作った自慢のバッジなんやけん、簡単に外してもらっちゃ困る。」そう言われました。
 私としては、議員という立場に汲々としたくないという主旨だったのですが、改めて選挙というものの重みを学び、そして障害を持つ多くの仲間が「自分が声を挙げるための代弁者として」私を支援してくれたという自覚を強くした瞬間でした。
 初当選後、市役所からは、「議会棟のバリアフリー工事をしようと考えている。ついては・・・」と言われ、私はこれを、「私のための改修は必要ない。私は自分で乗り越えていきたいし、時にどなたかに手引きしていただけたら解決すると思う。」とお断りし、「資料の点字化はお願いしたい。余った費用は、他の市民のため、他の障害者のためになるよう、街中の点字ブロックやスロープを1メートルでも長く整備してもらいたい。」とお願いさせていただきました。
 それから、障害者議員であっても他の市政全般について学ぶ必要があるという思いから、市役所の各部局全てからレクチャーを受けました。これも、あまり前例がないということで点字資料の準備等、随分お世話になりましたが、私だけでなく、市役所職員さんにとっても、戸惑いが多かったことでしょうし、こうした状況そのものが大きな一歩だと痛感する活動のスタートだったことを思い出します。
 以降、薄氷を踏む想いをしたこともありましたが、3回の選挙で無事に再選させていただき、その通算4期約14年間に開かれた定例議会55回中、全ての議会で質問に立ちました。これを私は「議員として最低限の責任」だと捉えていたのですが、同じように毎回質問に立つ議員は、48名のうち僅か数名しかいなかったのが現実なのです。
 市議時代の、いわゆる実績については、市職員採用試験への点字受験実施、市内ワンコインバス導入、ホルトホール大分への障害者関連整備、障害者自立支援法における市独自の減免制度導入等々ございますが、諸々自慢話を展開するつもりはありませんので一点だけ、それは「歩道橋の撤去」についてでございます。
 これは、当時の各障害者団体を始め、関係各位の全ての皆様方のご尽力で実現したことではありますが、その撤去計画が緒についたことを確認してから引退できたことは、私の議員としての人生に一定の達成感をもたらしてくれました。
 「歩道橋は、経済と物質的な豊かさを優先してきた20世紀の負の遺産であり、人がわざわざ空を歩かなければいけない理由は全くない。21世紀は、心の豊かさと人を大事にする社会にしたい。」、これは、初めての選挙戦の時から一貫して訴え続けたことの大きな一つでしたので、歩道橋が一つまた一つと落とされていくに伴い、みんなとの活動の結実を感じたものですし、昨年広瀬知事(当時)の引退にあたり知事室を表敬訪問した際、このことに触れて感慨深さに浸っておられ、知事と想いを共有できたことも嬉しく感じました。

※次号、最終回は、「第三の人生(視覚障害を持つ後輩のために)」「結びに(感謝)」を掲載いたします。


花コレクション (46)
 七月も十日、毎日35度を超える暑さでうんざりしています。エルニーニョ現象が終息し、あと十日もすれば梅雨明けになるとか?この夏も暑くなるという予報をニュースで聞きました。陽は午後6時を過ぎてもまだまだ陰る様子すら見えません。夕方、暑さで葉を萎れさせている植木の水遣りが日課です。
 さて、この春、桜が散りボタン桜が咲く頃久しぶりに豊後大野市大野町から緒方のほうを回ってきました。
まず、中九州自動車道からもピンクの芝桜が目に入る足立直芝桜園へ。斜面に草丈の短い小さな花びらが絨毯のように見えます。時期的に少し遅かったのですが、それでも十分にきれいでした。
 次に烏帽子岳から、神角寺の石楠花へ。大分県観光情報公式サイトにのっている、千年以上の歴史がある山の中の古いお寺です。お寺の境内には薄いピンクや濃いピンクの花が咲き、ゆっくりと散策できます。行く時に山吹の濃い黄色が気になり、帰り同じ道を通ってもらいました。道が山吹の黄色いトンネルのようです。ボタン桜もゆっくりと見ることが出来ました(山道などを歩くことに少し不安があり、烏帽子岳では上まで登ることが出来なく、少し残念に思っていましたので)
 そこから初めていくボタンの寺「天徳寺」へ。原尻の滝から少し奥に入ったところに二軒の古いお寺があります。そのお寺の一つの庭に、手入れされたボタンが咲いていました。静かなところです。鳥の声しか聞こえません。
(残念に思うことは、大分県はどこへ行くにも、交通の便が悪いということです)

 桜の花が終わると私の庭にも、初夏の花が咲きはじめます。空き地のあちこちに、紫のニワゼキショウが。丸い可愛い黄色い小花を一面に咲かせるコメツブツメ草、ヒメジオンの白い花。いつも空き地を見回しながら歩いています。この時期になると、足元からショウロウバッタが飛び立ちます。
 歩道と空き地の境目にびっしりとピンクの小さな花を見つけました。調べてみると「ミチバタナデシコ」とわかりました。一年草と言う事ですが、車のタイヤに付いたりして運ばれたと思う種が、別のところに芽を出し、花が咲いています。分からないのは、どうしてこの場所に咲いているのかということです。来年はどうなっているか楽しみではあります。地植えにした、リビングストーンデージーの白い花も一株に沢山の花が咲きました。
 庭を一番に輝かせたのは赤い(朱色に近い)ユリです。兎に角、目立ちます。外からでも目を引くようです。赤いユリが終わる頃、白いユリが咲き始めました。鉢に植え替えるとき、あまった球根を空き地の隅に地植えにしておきました。土が良くないのか背丈は低いですが花数は鉢植えに負けません。
同じ頃、アジサイも咲き始めました。6〜7種類の鉢植えがあります。鉢の数はもっとありますが。
 こぼれた種から芽を出したネジ花がいろんな鉢から芽を出して咲いています。種から育てた背丈の短いヒマワリもプランターで花を咲かせました。今は、ホウセンカとタチアオイの花が咲くのが楽しみです。
 ニュースで見た大分市横尾の「うーたの里」にハンゲショウを見に行ってきました。葉の一部が白く、それが花のように見えます。
花は穂のように垂れ下がり、白い小さな花が付いています。湿地帯を好む植物だそうです。近くの川に、梅花藻の小さな白い花が咲いていました。それでは、又。
             白石 勝代
神角寺 満開の石楠花 ピンクと赤のボタン
紫色のボタン ニワゼキショウ リビングストーンデージー
ユリ(朱色に近い赤) アジサイ ユリ(白)
薄黄色のボタン コメツブツメ草 ミチバタナデシコ ひまわり



  わたしのIT活用法(番外編)
    データ学習      車谷 萌花
  初めまして。四国から23年4月に声楽を学ぶために大分にやってきました。
IT?IT?え?なに書けば?と思いつつもITは、健常者と共に大学で学ぶ私には切り離せない物であるとも感じています。
 私は今、大学生活を送る上で、ブレイルメモとiPhoneをフル活用しています。最初は大学に行かれた先輩のようにパソコンを使おうと奮闘しました。しかし教授の話を聞きながら、手元のブレイルメモで点字データも確認、音声を聞きながらパソコンに入力というのは私には高いハードルでした。今はメールのやり取りにのみパソコンを活用しています。後でノートを見返すのも点字がやりやすいし、漢字変換も必要なく、使い慣れた機器なので入力スピードもあげることができています。そしてなにより、教授の話とパソコンの音声を同時に聞く必要がないのが私にとっての最大のメリットです。
 また、課題もブレイルメモでテキスト文書を作成・提出しています。音声が苦手な私にとって、書いた文字を点字で、時には音声との両刀使いで確認できるのは便利です。
 その場で書いて授業終りに提出するような課題については、Voice Overを活用して書き、大学で使っているアプリ内にデータ提出しています。
 また、これまでは点字の教科書に書き込みすることは不可能で、先生方もそれを知ってくださっているので不便は全くありませんでした。ですが今は、ときどき「教科書や楽譜に書き込むように」と指導があります。楽譜は、1行ずつしか表示されない点字ディスプレイでは読みづらいため、紙を使用しているのでこれまでとかわりません。しかし教科書やその他の資料であれば、これまでのように基本暗記するスタイルや急いで新しいファイルを作成することなく、晴眼者と同じように教科書に書き込めるので勉強がよりしやすくなりました。
 また、重要なことはもちろん人に尋ねますが、掲示板など紙での情報はiPhoneに入れた幾つかのアプリを使い分けることで、ある程度の情報を把握できています。場合によっては紙の文章の中身やアプリでは読みづらい表などをテキストデータにしていただくこともあります。
 画像や文字認識のアプリといえば、紙媒体の話ではありませんが、先日こんなことがありました。専攻している声楽の練習を一人でしていて、冷房をつけたくなりました。そこでリモコンを写真にとって、AIに質問できるアプリで「冷房のボタンはどこ」と入力したところ、「上から2番目の列の左」と正しい答えが返ってきて一人で感動していました。
 点字データ、点字を紙に印刷、メールやテキスト・ワードファイルをいただくなど文章情報の入手の仕方が広がったのは点字ディスプレイやパソコンiPhoneの読み上げソフトやOCRアプリのおかげだと嬉しく思います。
 膨大な資料が全て機械1台で管理できること、自由な場所にいつでも書き込みができることがデータ学習の最大の利点であり、大学での学習に欠かせない物であると感じているので、これからもブレイルメモなどを学習に活用していきます。


やりくり上手
  キャベツの豚しゃぶサラダ
 暑い日が続く毎日、食欲もダウンしてしまうことが多いですね。でも、まだまだ続く暑さを乗り切るためには、バランス良く食べる工夫をして体力維持にこころがけることが大切です。 
 今回の献立はキャベツの豚しゃぶサラダ、桜エビとしょうがの炊き込みご飯、しらすのかき玉汁です。ここでは、豚しゃぶサラダについてご紹介します。
 
材料(4人分)
キャベツの葉     8枚(400g)
 豚ロース肉(薄切り) 300g
 ネギ(白い部分)   20cm
 塩・オリーブ油    適宜
 
〈ドレッシング〉
しょうゆ       大さじ4
(A)穀物酢      大さじ4
果実酢 カボス・レモンなど 大さじ2
ごま油        大さじ1

作り方
 材料の下準備をします。
(1)Aの穀物酢は耐熱容器に入れて電子レンジ600Wに20秒ほどかけて煮立たせ、荒熱をとります。他の材料とあわせて、ドレッシングを作ります。
◆キャベツは堅い軸を取り除き、4cm四方に切ります。
◆豚肉は7cm位に切り、1枚ずつ広げておきます。
◆ネギの白い部分を4等分に切り、縦に切り目を入れます。芯を取り除いて重ねて細切りにして、水に5分間さらし、水気を切っておきます。(白髪ネギ)
(2)豚肉とキャベツをゆでます。80℃のお湯の中に塩、オリーブ油を適宜垂らし、豚肉とキャベツを同時に入れ、かき混ぜながら約2分間火を通します。ザルにあげて水気を切っておきます。(同時にゆでることにより、キャベツは肉の旨さを吸収し、豚肉はキャベツの旨さを含み堅くなることを防ぎます。)
(3)盛り付けます。
(2)の野菜と豚肉を器に盛り、白髪ネギを散らし、ドレッシングを回しかけます。又、みょうがなどがあれば、よりさわやかに味わえると思います。


 事務局だより
 毎日暑い日が続いていますが、お変わりございませんか。
 今年の梅雨入りは6月17日頃で、昨年よりも19日、平年よりも13日遅くなりましたが、県南では局地的な大雨もあり、土砂崩れ等の被害も発生しています。
 これから台風シーズンを迎えますので、早目の情報収集や避難等防災対策をお願いします。
 事務局では今、決算関連の事務手続も無事終えたところで、私たちも日々の業務に励んでまいります。今後ともご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

【今後の行事予定】
8/22
 第2回選書委員会を行います。
 
8/25
 第2回「生涯学習教室」がJ:COMホルトホール大分で開催されます。

 午後、第2回理事会が開催されます。

よっちょくれ点図へ「白杖相談会」を行います。

9/8
よっちょくれ点図へ(内容未定)を行います。

9/12
第38回九視情協大会(北九州大会)が開催されます。

9/13
九視情協理事会が北九州市にて行われます。

10/6
 第37回九盲連あはき研修会がJ:COMホルトホール大分で開催されます。

10/10・10/11
全視情協大会(福岡大会)が開催されます。

10/20
第14回大分県盲人福祉(大分)大会が、大分県総合社会福祉会館で開催されます。

義援金について
 大分県盲人協会は、日本視覚障害者団体連合等の呼びかけに賛同し、能登半島地震視覚障害被災者への支援を目的に、義援金の募集を行ってきました。今回、71万円の募金が集まり、6月28日、日視連へ送金いたしました。
 多くのご協力ありがとうございました。
 
 
 【御寄附】
 
◎「一般の方」
NTT府内ビル機友会
代表 高橋 寿幸  様
ダゼル株式会社 
代表取締役会長 中村  稔 様
日本配管有限会社       様
  足立 和範       様
  滝石 静子       様
  尾崎 利平       様
  
◎「会員」
  辛島  寛        様
  佐藤 眞二       様
  青山 憲一       様
  
◎ 愛のともしび運動
小佐井校区社会福祉協議会   様
日特建設株式会社 大分営業所 様
日田市本庁 土木課 担当  山本 様
奈良  司         様
中西 達己        様
小出 眞治        様
穴見 佐代        様
大分県庁 福祉保健企画課 地域福祉班 様
正内科医院    正  玲子 様
吉野 富子        様
大分県信用組合  本店営業部 様
広瀬 謙次        様
久保崎 弘美        様
有延 路代        様
豊後高田市役所 健康推進課  様
        子育て支援課 様
二宮 由美子        様
姫野 智徳        様
日本配管有限会社       様
上寺 喜代志        様
岩瀬 潤子        様
株式会社古城         様
岡健康体操教室ご一同     様
有限会社現代スクリーン    様
田島 豊毅        様
古城 忠雄        様
手島 和彦        様
渡辺 久美        様
小玉 千代        様
久保山 佳美        様
タカキ製作所株式会社     様
小野 君子        様
藤原 基伯        様
一般財団法人 大分県消防設備安全協会 様
緒方 英子        様
九州精米機販売株式会社    様
上野 信子        様
有限会社 ティー・エヌ・サービス 様
尾崎 利平        様
田中 直美        様
松下 秀夫        様
今西 和美        様
社会福祉法人若山会 特別養護老人ホーム若葉苑  様
有限会社新紘産業       様
株式会社ジョイフル      様
茅嶋 貞子        様
濱田 寿美        様
BXケンセイ株式会社     様
株式会社大分トラストプラザ  様
一般財団法人四極会 大分大学経済学部同窓会 様
小椋 重誠        様
佐藤 田加子        様
田嶋 英俊        様

◎ 福祉のハガキ
石津  浩         様
藤井 眞一        様
松下 秀夫        様

(以上六月三十日まで受付分を記載しています。)
 以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記

 猛暑という言葉が当たり前になりつつある昨今、みなさま体調は崩されておられないでしょうか。この暑さに負けず、今回もバトンをお手元にお届けすることができ、うれしく思います。
 今回のバトンでは、前号に続き、衛藤前会長のこれまでのご活躍を記された手記をお届けします。また、バトンニュース、花コレクション、やりくり上手といったご好評頂いている記事をお届けしています。さらに、今回はIT活用法番外編として、現役大学生によるIT活用の様子を掲載いたしました。視覚障害者が大学でどのようにITを活用して学習しているのか、とてもわかりやすく書かれています。ぜひ、ご一読いただき「今どき」の学生生活を感じていただければと存じます。
 どうぞバトン46号をお楽しみください。
末永 記


バトンへ戻る

ホームページへ戻る