第77回 九州盲人福祉大会(福岡市)に参加して
大分合同新聞福祉賞受賞にあたって
新紙幣登場!
花コレクション(45)
わたしのIT活用法(26)
やりくり上手
事務局だより


新年度のご挨拶
          会長 玉井 和年

 暖冬といわれたこの冬も、それなりに寒い日はあったように感じていますが、「寒い!」と思う日が少なかったのかなと思っています。過ごしやすい春はあっという間に過ぎて、もう初夏ということになるのでしょうか。
 皆様、いかがお過ごしでしょうか。日頃より当協会へのご支援ご協力、誠にありがとうございます。
 さて間もなく、会長就任一年を迎えようとしています。知らないことが多いと感じさせられ、何事もなかなか自分事として受け入れてはいないんだなあと、改めて感じさせられた一年でした。
 今年度も10月には「大分県盲人福祉大会」を、令和7年2月には「点字図書館祭」を、それぞれ予定しております。その際には多くの皆様のご協力をお願いいたします。
 また、令和7年2月には九盲連の大会が宮崎県で行われます。この大会は令和8年には大分で開催される予定です。それに弾みをつける意味でも宮崎大会へ多くの皆様のご参加を期待いたします。詳細が分かり次第お知らせいたしますので、ご検討をよろしくお願いいたします。
 それから、前号でもお知らせいたしましたが、1月の能登半島地震による被災視覚障害者への義援金を募集しております。すでに多くの方からのご浄財をお預かりしていますが、6月20日までの受け付けとさせていただいておりますので、募金を考えてくださっている方はお早めにお願いいたします。
 それでは、今年度も当協会へのご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。


【バトンニュース】

1/21
◎  歩行訓練士の神屋さんを講師に、よっちょくれ点図へ 「今年度最後のiPhone体験会」と題し、午前は 「VoiceOver を活用した文字入力体験」 午後は 「BeMyA1体験」を行いました。

2/4
◎  よっちょくれ点図へ 「カードゲームで遊ぼう」と題し、点字付き百人一首の絵札を使った「おぼうさんめくり」と紙神経衰弱を使った「ジジ抜き」を行いました。

2/7
◎  点訳ボランティア研修会をJ:COMホルトホール大分にて行い、ボランティア58名が参加しました。
2/8
◎  九州視覚障害者情報提供施設協議会 音訳委員会に小野さんが出席しました。

2/15
◎  大分県点字図書館第4回選書委員会を行いました。

◎  社会福祉法人大分市社会福祉協議会 大分市ボランティアセンター様が、「愛のともしび運動」への書き損じはがきや使用済み切手、未使用切手等をお持ちくださり、贈呈式が行われました。ありがとうございました。
社会福祉法人大分市社会福祉協議会様

2/18・2/19
◎  第77回 九州盲人福祉大会(福岡市)が、福岡市市民福祉プラザで開催されました。玉井会長以下、11名で参加しました。
竹下会長による記念講演

2/21
◎  大分県退職公務員連盟様より「愛のともしび運動」への書き損じはがきと使用済み切手を多数いただき、贈呈式を行いました。心より感謝申し上げます。
大分県退職公務員連盟様

3/3
◎  第4回理事会が、大分県盲人福祉センターで開催されました。
◎  よっちょくれ点図へ 「触れて、 分かる! 別府タワーと仲間たち」を、鶴見大学の元木教授を講師にお迎えし行いました。 3Dプリンタ、 3D模型の製作のお話の後、「別府タワー」 「福岡タワー」 「福岡ポートタワー」 の模型を触察しました。 その他、沢山の模型をご寄贈いただきましたので、興味のある方は職員へお声がけください。

3/5
◎  明治安田生命保険相互会社 大分支社鶴崎営業部様より「愛のともしび運動」へ多数の使用済み切手をいただき、贈呈式を行いました。ありがとうございました。
明治安田生命保険相互会社様

◎  令和5年度音訳ボランティア養成講習会閉講式を行い、17名が修了されました。今後のご活躍を期待いたします。
3/8
◎  第73回障害者自立更生等厚生労働大臣表彰を理事の高橋勇さんが受賞され、贈呈式を行いました。
高橋理事の贈呈式

3/15
◎  令和5年度点訳ボランティア養成講習会閉講式を行い、8名が修了されました。今後のご活躍を期待いたします。

3/17
◎  第2回評議員会が、J:COMホルトホール大分で開催されました。

3/19
◎  令和6年度音訳ボランティア養成講習会説明会を行いました。申し込みは、15名でした。

3/22
◎  令和6年度点訳ボランティア養成講習会説明会を行いました。 申し込みは、16名でした。

3/28
◎  作業所「なかしま」、ホーム「しののめ」、点字図書館合同で、避難訓練を行いました。
 地震はいつ起こるかわかりません。平時からの心構えと準備を皆で確認しました。
避難訓練

4/1
◎  職員の辞令交付式が行われました。

4/2
◎  春の恒例行事、お花見会を作業所「なかしま」、ホーム「しののめ」合同で、城址公園にて行いました。
 桜の花は八分咲き。多くの花見客で賑わう中、お弁当と桜餅でお腹を満たし、ゲームをして楽しみました。
お花見会


第77回 九州盲人福祉大(福岡市)に参加して
      理事  柳井 憲和

 大会は2024年2月18〜19日で行われ、私は2月18日の代議員総会に出席しました。
 2月18日は朝からすばらしい快晴に恵まれ、移動には絶好のコンディションになりました。大分からの参加者は玉井会長を筆頭に、役員・職員12名の参加となりました。
 午前9時過ぎのソニック16号で11時過ぎに博多駅に到着。(博多駅の人の多さにビックリ)タクシーで今日のメイン会場、福岡市市民福祉プラザに到着。エレベーターで5階研修室へ。受付を済ませすぐに昼食…。一息ついたところで、隣の部屋で福祉協お茶クラブ部員による、お抹茶とお菓子のおもてなしを受けました。ぎこちない作法で有難くいただきました。ほどよい苦みとお菓子で、口の中がさわやかになりました。
 今日の大会参加者は100余名。13時から開会式。主催団体会長あいさつ、来賓あいさつで開会式終了。
 13時20分から代議員総会です。事務局より令和5年度の行事・決算、監査より監査報告が行われ、承認。会は淡々と進んでいきました。
 最後に、会則改正案が一部修正を加え、承認されました。
 私は役員の任期が1年ということで、1年の短期間で果たして何ができるのかな?一抹の不安を感じました。
 総会の後は、日視連会長竹下義樹さんによる、中央情勢についての記念講演です。冒頭、1月に起きた能登半島地震に触れられ、自分は石川県輪島の生まれで、15歳で失明するまでそこで暮らしたということでした。実家は今は親戚の方が住まわれ、被害に遭われたそうです。日視連も1月5日の次点で、能登半島を含め、周辺県の視覚障害者の安否確認に動き始めたとのことです。
 さて、講演に入りまず最初に述べられたことは、障害者差別解消法改正に伴い、各企業は障害者の要求に反して、いかなる事情であれ、その合理的配慮を妨げてはならないということでしたが、我々障害者の暮らしが、今後どのように変わっていくかが楽しみです。
 その他、奈良・静岡の踏切事故の教訓から、事故防止の徹底、踏切内での安全歩行、JR無人化駅の安全対策と利用法について、読書バリアフリーによるところの各種出版所の速やかなデータ提供、マイナンバーカードの保険証利用について、最後に、理療科教育の厳しい現状について、会長独自のかなり厳しい意見を述べていました。講演時間1時間20分の内、アッという間に1時間が過ぎてしまい、残り時間で会場からの質問や解答・意見が述べられました。
 いろいろ意見が出る中で、私の注目は医療事務取り扱いのカードリーダーでした。使い勝手が非常に良くない。より使い勝手のいい読み上げリーダーの開発を期待したいとのことでした。いろいろな意見を参考に、今後の飛躍を期待したいものです。
 記念公演が終わり閉会式。閉会式終了後、次回開催県宮崎の代表が県のPRをしていました。予定に余裕のある方はぜひ、出席をしてみてはいかがでしょうか。中央情勢については、日視連が発行しているJBニュースや、点字毎日などでチェックしてみてはいかがでしょう。
 最後に、大会とは関係のないトイレの話を一つ…。帰りに博多駅のトイレを使用した際トイレの使用が判らず、センサーを探し当てるのに大変苦労しました。どこのボタンを押しても反応無し。壁を探りまわしやっとセンサーにたどり着き、用をたすことができました。これからトイレ使用の際は、見える人によく確認をしてもらってから使用したいと思いました。
 駅の近くのうどん屋で、揚げ竹輪うどんをつまみに生ビールを1杯いただきました。のど越しよく胃の中へ落ち、大変美味しかったです。
 以上で私のつたない報告を終わらせていただきます。
意見交換会


大分合同新聞福祉賞受賞にあたって
 
 令和5年11月22日、衛藤相談役が大分合同新聞福祉賞を受賞されました。「なにくそ人生」と、これまでの道程を語られた言葉の中には、困難に立ち向かいながらもなお、前進していかれる姿や、お互いが助け合うことの大切さ、そして私たちが目指すべきことが綴られています。
 今号からの連載で、第45号では「はじめに」「幼少期(いじめ〜8歳、我がへの誓い)」を掲載いたします。

 なにくそ人生を振り返る
         相談役 衛藤 良憲

はじめに
 皆様こんにちは。会長を退いた後に、またぞろ紙面に登場するというのも大変恐縮なのですが、昨年の大分合同新聞福祉賞受賞にあたって、編集部からの「これまでの活動への想いの丈を・・・」との依頼ですので、衰えてきた頭を振り絞って私なりの想いを綴らせていただきます。ご期待に応えられていないかもしれませんが、お許しいただけたらと思います。
 まずは、「大分合同新聞福祉賞」なるものを頂きましたこと、関係者の皆さん方に感謝の気持ちで一杯です。これは、これまで障害者福祉の向上に身を捧げてきた私の人生において、その活動の中で出会った全ての仲間(先輩・同級生・後輩・職員・支援者・親族・・・)の皆さんのお陰でもあり、その皆さんと共に受賞したものと受け止めております。
 私自身、第一線を退いた締めくくりのタイミングでの受賞ということで、非常に光栄かつ有り難いもので、「皆さんとの活動を社会に認めていただいた。」という喜びもひとしおでございました。
 この受賞にあたっての寄稿ということで、私のこれまでの活動を振り返ってみますと、本当に悲喜こもごも様々なことがございました。「あなたの人生は本にせんといけんな〜。」「じゃあ執筆は頼むで。」と、そんなことを冨森さん(故人・元点字図書館館長)とよく話していたことを思い出しているところです。
 本にする程の歩みがあったかどうかは疑問ですが、あまり経験できないことを経験させていただいてきた、という意味でその一部を紐解いてみたいと思いますが、私は冨森さんほどの文才もなければ、今となっては正直記憶も記録も曖昧な部分がありますので、正確でないこと、ここに書ききれない事、披歴を控えるべきこと等は割愛して、印象に残っていることの一端を記しておきたいと思います。

幼少期(いじめ〜8歳、我がへの誓い)
 私は、緒方町のどん百姓の家庭に生まれました。6人いたきょうだいは、幼いころに感染症で亡くすなどして、成人する頃には姉と私の二人きりになっておりました。不幸自慢をするつもりはありません、あの頃はそういう時代でした。
 その姉が先日一周忌を迎えましたが、自宅に私の選挙ポスターを貼り続け、「二人やきの。お前むどぎいきの〜。わしゃ母ちゃんやきの。」と最後まで、そう言いながら旅立っていきました。事あるごとに物心両面で助けてくれた姉は確かに親代わりでした。その姉に、この紙面をお借りして改めて御礼を言わせていただきます。「姉じょんお陰で色んな経験も出来た。良い家族にも良い仲間にも恵まれて俺は幸せじゃあ。もう心配せんでいいきな。本当ありがとう。」(いきなり話が逸れてしまい申し訳ありません。)
 私は生まれながらの弱視でしたが、私自身「目が悪い」という認識もなく家族も周囲も気づかずに小2に上がるまで田舎の小学校に通っておりました。段々と学校生活に支障が生じ、視力障害だということが周知の事実となると、いじめが始まり、ついには頭に石を投げられ大けがを負ったことがあります。
 このことがきっかけで大分の盲学校に転入することになるのですが、この時、幼いながらに、『社会に出たら晴眼者には絶対に負けない。そして同じ苦しみを持った仲間のために頑張りたい。』こう誓いました。
 いま思えば、この小2の出来事が私の人生の転機であったと同時に、私の原点なのかもしれません。この頃と今とでは、日本社会の変容に隔世の感もありますが、視覚障害者に限らず、社会的弱者は自ら声を挙げ続けていかなければならないことを強く感じております。

 ※ 次号は「社会人として(仕事と福祉運動の両立)」「選挙への挑戦(やさしい大分を目指して)」を掲載いたします。


 新紙幣登場!
          会長 玉井 和年

 この7月3日より登場する新紙幣の触察ができると聞き、市内の日本銀行(にっぽんぎんこう)大分支店を訪れてきました。
 今回の新紙幣の大きな特徴は、多くの視覚障害者が頼りにしている識別マークが、マークの違いによる識別から、マークのある位置による識別に変わるというところです。識別マークはいずれも表面の縁に在り、サイズは1cm×2cmくらいといったらよいでしょうか。
 お札のサイズは現在発行されているお札と同じサイズで、縦は76mmで共通、横は、千円150mm、五千円156mm、一万円160mmです。

 (以下は、「日本銀行ホームページ」より抜粋です。)
ユニバーサルデザイン
(1)識別マーク
 指で触って券種を識別できるマーク。現行の日本銀行券よりも触った際に分かりやすい形(11本の斜線)に統一し、券種毎に位置を変えることで券種を識別しやすくしています。
 一万円券は左右の中央、五千円券は上下、千円券は左下と右上。

(2)額面数字の大型化
 表裏の額面数字(アラビア数字)を現行の日本銀行券よりも大きくして、券種を識別しやすくしています。

(3)ホログラム・すき入れの形・配置
 ホログラムとすき入れの形や配置を券種毎に変えることで、券種を識別しやすくしています。

 (以下、「国立印刷局ホームページ」より抜粋です。)
千円札
表面には、破傷風血清療法の確立、ペスト菌の発見のほか、伝染病研究所、北里研究所を創立し後進の育成にも尽力した北里柴三郎。裏面には、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の代表作で知名度も高く、世界の芸術家に影響を与えた「冨嶽三十六景(神奈川沖浪裏[かながわおきなみうら])」を描いています。

五千円札
表面には、女子英学塾(現:津田塾大学)を創設するなど、近代的な女子高等教育に尽力した津田梅子。裏面には、古事記や万葉集にも登場し、古くから親しまれている花「藤」が描かれています。

一万円札
表面には、生涯に約500もの企業の設立などに関わったといわれ、実業界で活躍した渋沢栄一。裏面には、「赤レンガ駅舎」として親しまれた歴史的建造物(重要文化財)の東京駅(丸の内駅舎)を描いています。

 以上です。新しいお札を手にしたとき、慌てないで対応できる情報になりそうでしょうか。


 花コレクション(45)
桜の花も終わりを迎えようとしています。
 今回は二月から四月の初めまでに出会った花々について書いてみようと思います。
 始めに山茶花です。我が家の山茶花はあまり写真になりません。公園に植えられた山茶花が私の写真のモデルです。  一年を通して、公園の木々の移り変わりを見ています。中には、もったいないと思うのに切られていく木々もあります。 
 二月の始め、山茶花の木の下、花びらがピンクの絨毯のように見えました。

 河津桜の花も今にも咲きそうに蕾が膨らんでいます。一輪、咲いている花を見つけました。一週間後、桜は五〜六分くらいに咲き、そして、二月も中旬を過ぎた頃満開になりましたが、寒い日が続いたため、今年は長い間楽しむことができました。雨の後、雫の付いた花びらも写して見ました。太陽の光に当たり、花びらが透けて見えます。
 同じ頃、我が家でも、金のなる木が少しピンクにも見える小さな花の房をつけ、ヒヤシンスが花芽を伸ばし始め、そして、水仙が咲き始めました(2種類の白い水仙が植えてあります)。

 三月、クリスマスローズが、白やピンク、少し濃い紫などの花を咲かせています。四月になった今も、まだきれいです。夏に木陰が出来るところが、生育がいいように思われます。こぼれた種から小さな芽が出ています。植え替えると育ちが悪いので、そのままにしてあります。苗が大きくなって、どんな色の花が咲くのか分かりませんが、それはそれで楽しみでもあります。 
 三月の半ば、公園から続く遊歩道に菜の花が咲いています。まだ、桜の蕾は固いのですが、菜の花だけでも写して見ました。暖かな日差しの中に土筆を見つけました。今日の目的は、白木蓮の花を写したいと(早くしないとすぐに散ってしまいます)。
 通るたびに気になっていた白木蓮の街路樹です。今日は空も青く、白い花びらが青い水に浮かんでいるように見えます。一本の木の根元にピンクの花をつけた、ヒマラヤユキノシタが咲いていました。
 三月も終わろうとする頃、公園に一本植えられている山桜が満開を迎えました。赤みを帯びた葉が先に出て、花は茎が少し長く、下を向いて咲きます。我が家から見える山も、ところどころ白く見えるところがあります。花が終わると赤茶色に見えてきます。
 三月末、大分駅の南口広場と、憩いの道に植えてある枝垂桜が咲いていないかと(まだ、咲き始めたばかりでしたが)百年の樹をバックに写しました。その帰り、高尾山に行ってみました。桜も満開に近く、多くの人で賑わっていました。
 四月始め、長湯の「しだれ桜の里」に行ってきました。河津桜は終わっていましたが、ヨウコウザクラやコマツオトメなどが満開でした。枝垂桜はまだ蕾、あと一週間もすれば、満開になることでしょう。 
 緒方のチューリップ畑へも行ってみることにしました。満開でした。お天気もよく、多くの人出でした。どこに行っても駐車場は満車に近い状態です。
 この春の最後は「ブルーインパルス」の展示を見ることが出来たことです。お天気は曇りでしたが、六機が空にスモークで描くハートやリングなど、本当に感激です。
 今、公園のソメイヨシノが花びらを散らしています。木の下は雪が降ったように真っ白です。それでは 又。
            白石 勝代     
桜の花 金の生る木 ヒヤシンス
クリスマスローズ つくし チューリップ ブルーインパルス
白木蓮 ヒマラヤユキノシタ しだれ桜の里(長湯)
チューリップ 水仙(白) オキザリス


 わたしのIT活用法(26)
 視覚障害者の移動とICT 
            末永 多香光

 みなさんは、移動されるときにどのような方法を使われるでしょうか。従来の地図によるナビゲーションに加え、最近ではタクシーを手軽に予約するアプリなんかも大分の主要都市で利用できるようになってきました。そんな中、以前もこちらのコーナーで紹介されたことがあるかもしれませんが、身体に身につけることで重度の視覚障害者が単独で移動することを支援するアプリやアイテムがあります。
 例えば、周囲の情報を音声で読み上げ、歩行を支援する無料アプリ「ナビリンス」、視覚障害者当事者団体である「認定NPO法人 ことばの道案内」が開発した外出支援専用アプリ「ことナビアプリ」、視覚障害者の行動に自由をもたらす歩行支援アプリ「Eye Navi(アイナビ)」などがあります。また、ウェアラブルデバイス(注1)として、LOOVICは空間認知能力を苦手に感じ、道に迷いやすいという問題を抱えた方をサポートするデバイス。首にかけるネッククーラーのようなデザインで、スマートフォンとのペアリングと骨伝導(こつでんどう)による音声伝達により、スマートフォンの画面を見ることなく道を案内してくれる「LOOVIC」、「Google Glass」をベースにしたスマートグラスで、小型カメラで周囲をスキャンし、その情報を内蔵スピーカーで伝えます。iOSとAndroidOS用の視覚障害者支援アプリ「Envision AI」と連携して使用する「Envision Glasses」なんてのもありますね。さらに、視覚障害者の歩行を支援するナビゲーションシステムです。スマートフォンアプリと靴につける振動インターフェースで構成されている「あしらせ」なんてのもあります。
 一昔、二昔前までは、誰かに連れて行ってもらわないと移動が大変だったんですが、ICT機器がバンバン出てきて私たちの生活も大きく変わりつつあります。
 こういったウェアラブルデバイスたちを集めた体験会があったら参加してみたい方もいらっしゃるのでは?と記事を書きながら思うところです。みなさんのご感想もぜひお聞かせください。

※(注1)ウェアラブルデバイスとは・・・
 ウェアラブルは「身に着けられる」「着用できる」の英単語。机の上に置いたり、手に持つことなく、手首や腕、頭などに装着して使用するコンピューター(端末)のこと。


 やりくり上手
 グリーンカレー

 今回はタイのグリーンカレーを紹介します。
 日頃使い慣れていないかも知れないグリーンカレーペーストやココナッツミルクなど、準備が必要ですが、一度食べたら1週間もすると「また食べタイなぁ」と思わせてくれる円やかさと刺激的な辛さをぜひ味わってみてください。これからの季節、やみつきになるかも?

材料(4人分)
 鶏もも肉     1枚(300g)
 なす    2本
たけのこ(水煮) 100g
 赤ピーマン    1個
 グリーンペースト 50g
ココナッツミルク 1缶(400ml)
 水    1カップ
 顆粒コンソメ   小さじ2
 ナンプラー    大さじ1
きび砂糖    大さじ1
 サラダ油    大さじ2
 ご飯 適量
 半熟卵    4個

作り方
 下準備
(1)鶏肉は余分な脂を取り除き、筋切をして一口大に切っておく。
(2)なすはへたを取り、長さを食べやすい大きさに切り、薄い塩水につけてアク抜きをし、水気を切っておく。
(3)たけのこは、小さめの薄切りにしておく。
(4)赤ピーマンは、縦半分に切って、種を除き、細切りにしておく。

 調理
(1) 鍋に油大さじ2を熱してグリーンカレーペーストを入れ、弱火で約1分炒める。香りが出てきたら、ココナッツミルクの濃い部分(缶の上部)を約200mlすくい取って加え、混ぜながら熱する。
(2)油が分離して浮いてきたら、鶏肉、たけのこを加えて、中火で炒める。肉の色が変わったら、ナンプラー、きび砂糖を加え、水を注ぎます。あとのなす、赤ピーマン、残りのココナッツミルクを加え、約8〜10分間煮込んで出来上がりです。
 仕上げ
器にご飯を盛り、カレーを注ぎかけてお召し上がりください。
 お好みでバジル、(なければパセリのみじん切り)を加えたり、半熟卵をのせて食べると、味が円やかになりますよ。
※もし材料の調達が面倒でしたら、「無印良品」やコンビニにもレトルトで売っています。


事務局だより
 青葉が目にしみる季節となりました。
 新年度が始まり早や一ヵ月がたちますが、事務局としては新年度の事務や決算等の事務でバタバタしている毎日です。
 また、事務局では人事異動があり、長年勤めていただいた阿南さんが3月をもちまして退職され、新たに臨時職員として勤務されていた中島さんが正職員となり、点字印刷所と兼務しながら本部事務局員としてがんばっていただいているところです。
 皆様のご健康を祈りつつ、今年1年間事務局一丸となって頑張りますのでよろしくお願いします。


【今後の行事予定】
5/16
令和6年度第1回選書委員会を行います。

5/19
令和6年度第1回理事会を開催します。
よっちょくれ点図へ「紙かご作り」を行います。

6/2・6/3
第77回全国視覚障害者福祉大会(熊本大会)が、開催されます。

6/8・6/9
第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」リハーサル大会が開催されます。

6/9
令和6年度定時評議員会が開催されます。

6/16
よっちょくれ点図へ(内容未定)を行います。

6/30
令和6年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業の開校式並びに第1回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」が開催されます。

午後あはき協議会総会が開催されます。

7/7・7/8
九州盲人会連合会第1回理事会が宮崎市にて開催されます。

7/21
よっちょくれ点図へ(内容未定) を行います。

7/28・7/29
第56回九州盲女性指導者研修会(福岡県大会)が、久留米市で開催されます。


お知らせ
職員人事異動について

 事務局
 阿南 絵里   三月三一日付退職

訃報(令和5年度・順不同)

 大分県盲人協会会員
  佐藤 百合子 氏
  小松 貞子 氏
  兒玉 伊弘子 氏
  木村 富子  氏
  小石 久司  氏
  佐々木 節子  氏
  熊埜御堂 イツ子 氏
  佐藤 幸子  氏
  西山 文子  氏

 以上の方々がお亡くなりになりました。
 心よりご冥福をお祈りいたします。
 

 【御寄附】
◎「一般の方」
  ダゼル株式会社
   代表取締役会長 中村  稔  様
  渡邉 ふき子        様
  三宅 英明        様
  
◎ 愛のともしび運動
  有限会社新紘産業 様
  成松 尉孝 様
  外堀印刷有限会社   様
  小坂   功 様
  矢野 博久 様
  株式会社古城 様
  社会福祉法人
  中津市社会福祉協議会三光中津市ファミリー・サポート・センター 様
  川野 直美        様
  太田 トヨ子        様
  内田 キヌエ        様
  奈良   司        様
  福濱 アサカ        様
  ダゼル株式会社
   代表取締役会長 中 村  稔  様
  大分県立盲学校        様
  古城 忠雄        様
  大分県簡易郵便局連合会    様
  平田 政彦        様
  大分市立荏隈小学校PTA  様
  大分市立小佐井小学校     様
  大塚 礼子        様
  園田 亜由美        様
  小出 眞治        様
  岡内   茂        様
  小野   尚        様
  岩男 壽子        様
  堀   千惠        様
  小野 俊二        様
  有限会社早瀬造園 代表取締役 関  秀樹 様
  臼杵造船事業協同組合 理事長 下松 一也 様
  大分市立丹生小学校児童会   様
  大分市立明野東小学校     様
  株式会社荻原書籍       様
  姫野 和幸        様
  板井 幸子        様
  大分市立田尻小学校      様
  大分市立八幡小学校      様
  小田 英明        様
  アオキ指圧院  青木  豊 様
  衛藤 俊一        様
  別府市立上人小学校      様
  大分市立東稙田小学校     様
  大分市立寒田小学校      様
  大分市立川添小学校      様
  大分市立森岡小学校      様 
  大分市立春日町小学校     様
  社会福祉法人
  豊後大野市社会福祉協議会 清川支部 様
  いやしの里 やすらぎ     様
  大分市立西の台小学校     様
  石井建築   石井 保幸 様
  大分市立敷戸小学校      様
  小出 厚子        様
  上寺 喜代志        様
  大分市立下郡小学校      様
  由布市立由布院幼稚園 園長 小野 智恵子 様
  阿部 幸子        様
  日進メンテナンス株式会社   様
  有延 路代        様
  大分市立南大分小学校     様
  大分市立判田小学校児童会   様
  税理士法人プロスパー     様
  元永 弘行        様
  大分市社会福祉協議会 大分市ボランティアセンター 様
  大分県立大分工業高等学校 定時制総務部  様
  大分市立大在小学校      様
  釘宮 サヨ子        様
  渡辺 千治        様 
  大分県退職公務員連盟     様
  幸   アサ子        様
  岡健康体操教室ご一同     様
  松尾 さよ子        様
  マツダオートザム大分牧    様
  佐藤 武夫        様
  学校法人後藤学園 智泉福祉製菓専門学校 学校長 後藤 修一 様
  社会福祉法人大分県共同募金会 様
  寒田ボランティア 長峰 廣子 様
  伊東  均         様
  濱田 寿美        様
  池田 キミ子        様
  大分市立三佐小学校児童ご一同 様
  中屋敷 サヨ子        様
  社会福祉法人玖珠町社会福祉協議会
      クス精密株式会社   様
      玖珠ライオンズクラブ 様
  株式会社ジョイフル      様
  コープおおいた畑中センター  様
  豊後大野市 社会福祉協議会千歳支部 千歳町ボランティア連絡協議会 様
  上田 庸子        様
  明治安田生命保険相互会社 大分支社鶴崎営業部  様
  佐藤 義勝        様
  林   貴久子        様
  正内科医院   正  令子 様  
  有限会社 三浦タイヤ商会   様
  工藤 京子        様
  井上 輝美        様
  中戸次さくら教室 代表 木場 志津代 様
  野田 常子        様
  津久見市身体障害者福祉協議会 会長 中村 謙助 様
  KICK OFF株式会社 若林 重三 様
 犬飼町ボランティア連絡協議会 様
  東京海上日動火災保険株式会社 様
  岡田 玲子        様
  大分県信用保証協会      様
  大分市立大在幼稚園      様
  大分市立南大分小学校 PTAベルマーク担当 様
  大分市立滝尾小学校児童会   様
  大塚 イツ子        様
  小野 律子        様
  大分市立豊府小学校      様
  大分市立上野ヶ丘中学校    様
  ロジスティードケミカル株式会社 中津営業所 九州地区担当部長 満留 勇一 様
  
◎ 福祉のハガキ
  松下 秀夫     様

(以上4月2日まで受付分を記載しています。)
 以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記
 新緑のまぶしい季節となりました。みなさまおかわりございませんでしょうか。
 今回お届けしたバトン第45号では、衛藤良憲相談役の大分合同新聞福祉賞の受賞を受けて、これまでの活動をふりかえられています。内容は、現在の大分県盲人協会の活動の基礎にもなっており、非常に学ぶことが多いです。
 また、九州盲人福祉大会の様子や令和6年度の行事予定、連載記事も併せてお届けします。ご一読いただければ幸いです。
 次号のバトンもお楽しみに!!
 末永 記


バトンへ戻る

ホームページへ戻る