同行援護について
令和5年度あはき協議会研修会報告
センター職員自己紹介
花コレクション(44)
わたしのIT活用法(25)
事務局だより


新年のご挨拶
   会長 玉井 和年
 明けましておめでとうございます。
 皆様にはこの2024年の新春を健やかに迎えられ、心新たにスタートされていることと存じます。
 日頃より当協会へのご支援ご協力を賜り心より感謝申し上げます。
 早速ですが、昨年の6月会長に就任以来、主な行事としては、大分県盲人福祉大会や点字図書館祭などを行いました。盲人福祉大会は4年ぶりでしたので、以前のような数の参加者が集まるのか不安な幕開けでしたが、ほぼ前回と変わらぬ多くの参加者で、ひとまず安堵し、また点字図書館祭は、コロナ禍に講演のみの会は行っていたのですが、飲食を伴うことがなかったため、こちらも無事開催できてほっといたしました。ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
 さて、本年辰の年は、伝説の生物が干支に入っている唯一の年。これにまつわる言い伝えなど以前に何かで聞いた気はするのですが、記憶の悪さに加え、メモを取るという習慣のない私です。強い味方のネットによると……。「干支に動物を割り当てたのは後付けとも言われているようで、辰年生まれの人は先見の明があり、マイペースな性格でもある」とか。辰年生まれの人の自己分析は、また周囲の皆さんの感想はいかがでしょうか。
 それでは、本年も大分県盲人協会への変わらぬご支援ご協力を賜りますようお願いいたしますと共に、令和6年が平和で、皆様にとりましてよい年となりますよう、ご祈念申し上げます。


【バトンニュース】

  10/27
◎  鉄道弘済会奨励賞の受賞式が大分県盲人福祉センターで行われました。音訳ボランティアの内村京子様が受賞されました。これからもよろしくお願いいたします。

  10/28・10/29
◎  第51回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス(宮崎)大会が、宮崎市の宮崎県体育館で開催されました。
 団体戦の優勝は、開催地の宮崎県、準優勝は鹿児島県でした。大分県チームは、鹿児島県チームと対戦し、接戦の末2-3で惜敗でした。個人戦では、弱視男子の部で豊武憲十郎さんが準優勝しました。

    10/29
◎  第13回点字図書館祭・第2回生涯学習教室をコンパルホールにて開催いたしました。利用者39名、ボランティア37名、他28名、計104名の方にご参加いただきました。
 式典では、点字図書館館長表彰状及び感謝状の贈呈が行われました。
 また、今回の講演は、若竹園店長の佐藤真司氏をお招きし、「美味しいそして面白い日本茶の淹れ方」と題し、実演を交え、参加者には体験していただきながら普段とは一味違うお茶を堪能しました。
 午後は、ボランティアさんによる生の音声ガイド付き映画鑑賞会が行われました。
香る茶葉と茶器 丁寧に茶を注ぐ佐藤氏 映画観賞会の様子

 11/1
◎  ハッピー点字記念日は、日本点字制定記念日を祝い、当館が行っている行事です。今回は739ハッピーが集まりました。
ハッピー点字記念日

  11/7
◎  全国視覚障害者情報提供施設協会(全視情協)シネマ・デイジープロジェクト会議(オンライン)に小野さんが出席しました。

  11/8
◎  作業所「なかしま」が第54回大分市社会福祉大会において、大分市社会福祉協議会より表彰を受けました。授与式には、利用者1名と職員2名が参加しました。
表彰状

 11/9
◎  日本盲人社会福祉施設協議会 創立70周年記念事業および第71回全国盲人福祉施設大会が東京で開催され、館長、他2名が出席しました。

  11/12
◎  歩行訓練士の神屋さんを講師に よっちょくれ点図へを行いました。午前は「iPhone体験会」、午後は「LINEアプリ公式アカウントのともだち追加」を行い、計10名の方にご参加いただきました。

  11/16
◎  大分県点字図書館第3回選書委員会を行いました。

  11/26
◎ 「第3回生涯学習教室」がJ:COMホルトホール大分にて開催されました。今回は、医療法人畏敬会 井野辺病院院長の井野辺純一氏による「がん検診、メタボ健診、認知症とリハビリテーション」と題してお話をしていただきました。私達が一番気になる健康に関する内容で、参加者の疑問や質問にも丁寧に答えてくださいました。
第3回生涯学習教室

 12/7
◎  「日本テレビ小鳩文化事業団」製作の「小鳩文化カレンダー」2024年版の贈呈式が、TOSテレビ大分にて行われました。
 今年のテーマは「動物たちの四季」です。北海道のエゾシカやキタキツネ、熊本県のミナミハンドウイルカなど、可愛い動物たちをご紹介したカレンダーになっています。 
小鳩文化カレンダー2024年版の贈呈式

12/ 12
◎  作業所「なかしま」・ホーム「しののめ」合同クリスマス会を開催し、今回は中津まで遠出をしてみました。
 なかつ道の駅にて、食事や買い物を楽しみました。レストランでは、中津名物の唐揚げ定食や鱧料理の入った中津御膳などを堪能。食後は、寒さにも負けずソフトクリームを食べたり、はもカツバーガーを買ったり、久しぶりの遠出を楽しみました。
なかしま・しののめ合同クリスマス会

 12/14
◎  九州視覚障害者情報施設提供協議会音訳講習会会議(オンライン)に小野さんが出席しました。

 12/17
◎  「第4回生涯学習教室」がJ:COMホルトホール大分にて開催されました。今回は、サイクルショップコダマ代表取締社長児玉憲明氏を講師に迎え、「もったいないは宝物」と題してお話していただきました。その後、いつもより豪華なお弁当を楽しく頂きました。
第4回生涯学習教室

◎  神屋さんを講師に、よっちょくれ点図へ「『ユニボイスブラインド』アプリの使い方」を行いました。3名の方にご参加いただきました。

 12/22
◎  ジェイリース株式会社様が「愛のともしび運動」への使用済み切手をお持ちくださり、贈呈式が行われました。心より感謝申し上げます。
愛のともしび運動贈呈式

◎  大分銀行労働組合様より「愛のもしび運動」への募金をいただき、贈呈式が行われました。厚くお礼申し上げます。
愛のともしび運動贈呈式

1/11
◎  毎年恒例の鏡開き。
今年も、しののめ支援員さんの手作り「ぜんざい」をしののめ・なかしま利用者と職員で美味しく頂きました。
鏡開きぜんざい

1/12
◎  全視情協シネマ・デイジープロジェクト会議が東京で行われ、小野さんが出席しました。


同行援護について
   事務局長 後藤 礼次郎
 改めまして、新年明けましておめでとうございます。
 新年を迎え、はや1ヶ月を経過しましたが、まだまだ寒さも厳しい季節ですので、体調を崩されませんようお願いします。
 さて、昨年大分県で開催されました九州盲女性研修会では、同行援護サービスについての意見発表を各県の代表者と大分県からは小石敬子さんに行っていただき、活発な意見交換がなされました。
 また、10月に行われた大分県盲人福祉大会においても同行援護サービスについて、参加者の方から数多くの意見を頂き、皆様の関心の高さが窺えました。
 会員の皆様は、既に同行援護サービスを利用されている方が多いと思いますが、まだ利用をされていない方にもサービス内容や手続き方法などについて知っていただきたいと思い、今回は同行援護をテーマに、制度を含めたお話しを少しさせていただきたいと思います。
 始めに、同行援護とは「視覚障害により、移動に著しい困難を有する障害者等につき、外出時において、当該障害者等に同行し、移動に必要な情報を提供するとともに、移動の援護、排せつ及び食事等の介護その他の当該障害者等の外出時に必要な援助をすること」(障害者自立支援法第5条4)となっています。
 そのサービス内容は、外出時における(1)移動時や外出先において必要な視覚的情報の支援(代筆・代読を含みます)(2)移動時や外出先において必要な移動の援護(3)排泄・食事等の介護のほか外出する際に必要となる援助の3点です。
 次に移動の目的は、社会生活上必要不可欠な外出・社会参加のための外出となり、「通勤、営業活動等の経済活動に係る外出、通年かつ長期にわたる外出及び社会通念上適当でない外出」は対象となっていません。
 同行援護を簡単に説明すると「一定の条件を満たした視覚障害者が外出する際に、情報の支援、移動等の援助を受けることが出来るサービス」ということになります。
 次に申請の手続きについてですが、申請する人は身体障害者手帳を持っている事が必要となります。
 申請の場所はお住いの市町村に「同行援護の支給」を申請します。
 その後、市町村は同行援護アセスメント調査票により調査を行い、障害支援区分認定調査(大分市は必要)や医師の意見書を基に障害支援区分の決定を行います。
 支援区分決定後に、申請人にサービス利用意向の聴取を行い、障害福祉サービス等利用計画案の提出、市町村の審査会からの意見聴取後、支給決定(可否)となり、認められればサービス等利用計画を作成。同行援護のヘルパーを派遣している事業者と契約し、サービス利用開始の流れとなります。
 利用料金は、18歳以上の場合は利用者とその配偶者の所得、18歳未満の場合は児童を監護する保護者の属する世帯(住民基本台帳上の世帯)の所得に応じた自己負担の上限月額があります。ただし、上限月額よりもサービスに係る費用の1割の金額の方が低い場合には、その金額を支払います。
 以上、同行援護サービスの手続きの流れをお伝えしましたが、初めての方は専門用語等があり、なかなか難しいと思ったかもしれません。お住いの市町村、ケアマネさんや既にサービスを利用している方にアドバイスを貰い手続きをして下さい。
 ここで10月の福祉大会で議論がありました「同行援護サービス事業者の車の同乗について」調べましたので、ご報告します。
 特定非営利活動法人 神奈川県視覚障害者福祉協会「同行援護事業Q&A(事業所編)」では「従業者の自家用車に乗せてほしいという要望がありますが、認められるようになるのでしょうか?」との問いに「同行援護事業のサービスを、従業者が車両を使用して行うことはできますが、その時間は算定されません。このようなサービスを行う場合は、福祉有償運送の指定を取得することが必要です」との回答で、事業者の車に乗ることは問題ないが、事業所としては福祉有償運送の指定を受けることが必要。また、同行援護は原則として公共交通機関の利用が前提となりますので、同行援護サービスの対象でなく別途契約をすることとなり料金がかかるとのことです。
 県内で同様のサービスを行っている事業者があるかは、わかりませんが、一度事業所にお尋ねをしてみてください。
 最後になりますが、同行援護サービスは視覚障害者のための制度です。日本視覚障害者団体連合は、同行援護を社会に定着させるために、障害者総合支援法の改正法が国会で承認された12月3日を「視覚障害者ガイドヘルパーの日」に制定しました。
 障害のため外出を控えるのではなく、社会参加や自立、移動の安定を図れるよう、一人でも多くの方が制度をうまく利用し、外出するのに必要な援助を受けながら、充実した生活を送られることを願います。


令和5年度あはき協議会研修会報告
  あはき協議会会長  飯田 康隆
 11月26日(日)、本年度の「あはき協議会研修会」をJ:COMホルトホール大分福祉関係団体活動室において開催しました。
 今回の研修でも、第36回九盲連あはき研修会(10月1日、宮崎県立視覚障害者センターにて開催、本県から8名参加)や、第13回大分県盲人福祉大会、職業部会において意見・情報交換がなされ、決議文にも盛り込まれた「重度障がい者等就労支援特別事業」や「視覚障害者あはき自営・開業」・「施設費払いの申請事務処理」等についての諸問題を引き続き、テーマといたしました。
 令和2年10月、国が自治体の任意事業として創設した、重度障がい者等就労支援特別事業の制度は、重度訪問介護・同行援護・行動援護(就労中の介助費用の助成)と同等の支援を、就労者にも行えるようにしたものです。障害者総合支援法に基づくサービスでは、就労中の支援は認められておらず、本事業の開始により、障害者の通勤や就労の際に必要な介助等の支援サービスが利用できるようになりました。しかし、県内の自治体では、大分市・別府市・由布市の3市のみの実施であり、地域間格差が生じないようにとの声も上がっています。
 この事業を県内はもとより、全国に普及させるためにも、日視連には効果的な実施例等を整理した情報提供を求め、推進を図って参りたいと思います。
 また、大分市については、市障害福祉課担当者より、その取り組みと現状報告があり、現在2名の方が利用申請を検討中とのことでした。
 研修会に参加頂いた、梅木(前大分県鍼灸マ師会会長)・梶原(大分市鍼灸マ師会会長)両氏からの情報・資料提供では、この制度を利用して営業している神戸市での実施例が報告されました。
 また、本協議会会員の西田氏の尽力により、運用が始まった別府市での事例・体験報告に皆からの関心が寄せられました。現在、西田氏は、出張訪問先への移動・施術補助・診療報酬明細書作成などに関するサポートを受けながら、あはき施術所を営んでおり、制度利用の積極的価値を示されました。
 特に、私どもはコロナ禍において、施術所内での衛生管理や移動・事務処理等、経営維持の面で不自由さを実感することとなりました。マイナンバーカードと健康保険証の一体化においても、利用に伴う必要な技術的対応や、先端技術・DX推進による技術的・視覚的な障壁を克服するための支援が必要となるでしょう。今後更に、制度の充実が求められると思います。
 県内の業団体と連携し、あはき業を取り巻く問題についても情報を共有しながら協議していくことで、県盲協議会会員の各施術所の経営安定・拡大を応援し、社会貢献できることを望んでいます。
 かねてより、日視連などが日本記念日協会に申請していた「12月3日 視覚障害者ガイドヘルパーの日」が昨年、認定されました。社会にアピールの意味で、歓迎すべきニュースです。
 以上、研修会報告とさせていただきます。


センター新職員自己紹介

 こんにちは。8月から経理を担当させていただいています羽田野(はたの)と申します。
 突然ですが、皆さんは神様が好きですか?
 私は神様が大好きです。先日神社で「世の為人の為、役立つ人間になります」と神様に宣言したところ、県盲人協会のお仕事にご縁を戴きました。(と、私は思っています。)
 このご縁に感謝しつつ、皆さんと共に日々頑張っていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
 羽田野 智子(はたの ともこ)
 羽田野 智子(はたの ともこ)

 ご縁があり、2023年の10月1日付けで大分県盲人協会に入社いたしました。1998年生まれ、蟹座、食べる事が大好きな中島蓮花(なかしま れんか)と申します。文章を考えるのが少し苦手ですが、皆様のお時間を少しだけ頂戴して読んで頂けると幸いです。
 大分県で生まれ、高校卒業まで18年間大分市の実家で過ごしました。高校を卒業してからは、中学校から続けていたマーチングの強豪大学に入るべく岡山県の大学へ入学し、大学卒業後は2年間沖縄県で働きました。大分に戻って来たのは、2023年の1月28日です。6年ぶりに大分に住み、「家族と過ごせる時間が増える!」と心が躍っていました。家族と過ごし、友人と過ごし、今まで続けてきたマーチングの一般団体に入団し、新しい仕事に就かせていただき、充実した日々を送らせてもらっています。
 人生、いつ何が起こるのか計り知れないなと心の底から感じて、それもまた人生の面白い所だな、とふと思う時があります。まだまだ、人生においても仕事においても右も左もわからぬ未熟者でありますが、皆様と関わり、道端に咲く花のように強く逞しく成長していきたいです。
 余談ですが、マニアという程ではありませんが香水が好きなのです。特定の香りを嗅ぐと、古い記憶や忘れていた事を思い出します。これをプルースト効果と言うみたいです。この言葉は、香水に限った事では無く、家の匂い、季節の香りなども含まれます。私の中では、香水のプルースト効果が顕著に表れるので、好きなのです。皆さんも、忘れたくない情景などがあれば好きな香りの香水を「ワンプッシュ」してみてはいかがでしょうか。
 最後になりますが、皆様の仕事や生活の「ワンプッシュ」をして、少しでも力になれるように努めて参ります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 中島 蓮花(なかしま れんか)
中島 蓮花(なかしま れんか)


花コレクション 44
 街路樹の「山茶花」が今年も赤い花を咲かせています。
 つい、この間まで赤紫の丸い花をつけていた「センニチコウ」が、霜に当たり、今は茶色くなった花をつけ、歩道脇の緑地帯にそのままになっています。プランターに植えてある我が家の赤い「センニチコウ」は、ドライフラワーにして瓶に入れています。銀行の壁に沿って置かれたプランターも「ノースポール」の白い花に植え替えられていました。
 昨年の秋は、十月になっても二十五度になるような日があり、このままだと秋がなくて冬になってしまうのではと思っていました。
 自然界は季節になると紅葉が始まり、秋の花が咲きます。しかし、今年は例年に比べて咲き始めるのが遅いように感じました。何処からともなく良い香りがしてくる「金木犀」の匂いもしません。もう花をつけないのか  と思っていましたが、例年よりも遅くに花が咲き始めました。毎年、花が散る頃は木の下が黄色くなり、落ちた花もきれいだと思っていたのですが、この秋は、いつ咲き終わったのかも気づかないうちに花が終わっていました。
 畑の隅に「コスモス」が咲いています。十月の半ば過ぎに、佐志生のコスモス畑に行ってみることにしました。(佐志生の駅からそんなに遠くないところにあると思います。私は車で連れて行ってもらいましたが)赤い蕎麦の花が咲く畑です。コスモスの側に白と紫の「フジバカマ」も咲いています。チョウが舞っていたのでカメラで追いかけていますと、アサギマダラがいます。春には北の方に(姫島が休憩地として有名です。「スナビキソウ」の花を目当てに飛来するそうです)そして秋になると南の方へ渡るチョウです。好きな花が決まっているようで、フジバカマの花にやってきます。舞っているところは撮影するのに難しく、写真は花にとまっている場面ばかりですが。
 「ケイトウ」の花に蜘蛛の巣がかかっていました。その一本が雑草(メヒシバ)の穂に繋がっています。面白いので撮ってみました。コスモスのボケが入って季節が出ているなと思いました。
 「ホトトギス」や「小菊」も綺麗に咲きました。「ムラサキシキブ」は鳥に種を運ばれて、あちこちの植木鉢から芽を出し、花を付け、十一月には紫色の実が出来ています。紫の実といえば「ヤブラン」も実を付けています。葉の根本から出た茎に実が付いています。「セイタカアワダチソウ」や「イヌタデ」もレンズを通してみると綺麗な花です。
 十二月の始め、寒さに当たると枯れてしまいそうな多肉植物などは、要らなくなった金魚の水槽を温室代わりにして軒下に置いています。大事な「シャコバサボテン」は家の中に(直径十二センチ位の植木鉢で十個以上)。もう花も終わりに近くなりましたが、ピンクの花がまだ付いた鉢もあります。葉を摘んだ時に挿して、いつの間にか数が増えてしまいました。十二月の始め、赤と白の花芽を付けたシャコバサボテンを貰い、また挿しました。赤い方は一輪ですが花を咲かせました。
 庭が寂しくなったので「プリムラ(サクラソウ)」の鉢植えを置いています。「ヒヤシンス」や「シラー」も春の準備中です。「クリスマスローズ」も花の茎が伸びてきました。楽しみに待ちたいと思います。それでは 又。
               白石 勝代 
山茶花 センニチコウ赤 金木犀
コスモスとアゲハ アサギマダラ ホトトギス
セイタカアワダチソウ プリムラ(サクラソウ) コスモス
シャコバサボテン 赤とんぼとケイトウ 小菊


わたしのIT活用法(25)
携帯型OCRマルチプレーヤー 
      「センスプレーヤー」
   情報バリアフリー部長 木村 幸二
  各種プレクストーク機器を手掛けているシナノケンシから、プレクストークポケット・プレクストークリンクポケットの生産が終了し、1年が経過しました。これに代わる携帯機器として話題になっているのが、有限会社エクストラから2023年5月19日に発売された携帯型OCRマルチプレーヤー「センスプレーヤー」です。
 リンクポケットに備わっていた機能に新しい内容が加わりました。また、OS (プログラムの構造)がアンドロイドのため、今後開発されるアプリの可能性も持っています。
 全ての操作が音声案内されますし、手に持った感触は、縁が角張っていないので取り落としそうな感じはありますが、ケースがついて来ますので、それに入れて使用すればOKです。
 以下は、特徴などです。
 センスプレーヤーの特徴:DAISY図書の再生、DAISYオンラインを使ったDAISY図書の検索とダウンロード、OCR機能を使用した活字文書の読み上げ、スマートフォンやタブレットのBluetoothキーボードとして使用するスマートコネクト機能、音楽データの再生、ポッドキャスト、FMラジオ、カラーリーダー、メモ、電卓、アラーム、ストップウォッチ、カウントダウン、スリープタイマーなど
 サイズ:縦130ミリメートル、横64ミリメートル、厚さ14・5ミリメートル、重さ140グラム
 メモリー:内蔵フラッシュメモリ64GB (43GBまで使用可能)、microSDカード256GBまで対応
 通信環境:Wi-Fi及びBluetooth対応
 バッテリー:2300mAh、充電時間3時間、フル充電で約9時間の音楽再生可能
 インターフェース:USB-C2.0、イヤホンジャック(4極対応)、内蔵ステレオスピーカー、内蔵ステレオコンデンサーマイク
 DAISYプレーヤー対応型式:オーディオとテキスト(Book Shareやその他のオンラインライブラリを含む)
 メディアプレーヤー対応型式:MP3、MP4、WAV、WMA、WMV、OGG、ASF、AAC、AVI、FLAC、M4A
 文書ファイル対応型式:TXT、RTF、HTML、HTM、XML、DOC、DOCX、PDF、EPUB、FB2
 価格:99,800円(非課税) (日常生活用具給付)
 最後に、エクストラ社からの紹介ページURLです。
センスプレーヤーリリース直前ウェビナー【音声調整版】 You Tube
https://www.youtube.com/watch?v=JaKa-c3UvhI


【事務局だより】
 
 新たな年を迎え、事務局は新年度に向け予算編成等あわただしく日々を過しています。
 昨年は新型コロナウイルス感染症も5類の位置付けに変わり、県盲の行事も予定通り行われました。特に10月の福祉大会は4年ぶりの開催となり、多くの参加者が集まりました。今年も多くの事業を行いますので参加をお願いします。
 さて、今年も第35回「愛のともしび運動」がスタートしました。昨年も多くの方々から「書き損じはがき」や「使用済み切手」をお届けいただいております。ご協力頂いた皆様の善意と、会員の皆様からお預かりした会費を有意義に活用していきたいと思います。
 今年も事務局一同頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


【今後の行事予定】

2/4
よっちょくれ点図へ「カードゲームで遊ぼう」を行います。

2/7
大分県点字図書館点訳ボランティア研修会を行います。

2/18
第77回九州盲人福祉大会(福岡市大会)が開催されます。

3/3
  第4回理事会が開催されます。

よっちょくれ点図へ「触れて、分かる!別府タワーと仲間たち」を行います。

3/5
令和5年度音訳ボランティア養成講習会閉講式を行います。

3/15
令和5年度点訳ボランティア養成講習会閉講式を行います。

3/17
  第2回評議員会が開催されます。

3/19
令和6年度音訳ボランティア養成講習会説明会を行います。

3/22
令和6年度点訳ボランティア養成講習会説明会を行います。


【大分県点字図書館の日曜開館日】
2月から4月
2月4日  よっちょくれ点図へ「カードゲームで遊ぼう」
3月3日  よっちょくれ点図へ「触れて、分かる!別府タワーと仲間たち」
4月21日 よっちょくれ点図へ「内容未定」


お知らせ
赤い羽根共同募金について
 盲人協会は大分県共同募金会の趣旨に賛同し、昨年12月31日まで盲人福祉センター内に「赤い羽根共同募金箱」を設置いたしました。4127円の募金が集まり、1月5日、大分県共同募金会へ届けました。
 ご協力ありがとうございました。


 【御 寄 附】
◎「一般の方」
  渡辺 幹夫         様
  足立 光範         様

◎「会員」
  小石 敬子         様

◎ 愛のともしび運動
  大分市立東稙田小学校      様
  高木 啓子         様
  河村 久義         様
  郷司 葉子         様
  山本   章         様
  上寺 喜代志         様
  新名 美穂         様
  奈良   司         様
  岩本 栄治         様
  株式会社ジョイフル       様
  日本ボーイスカウト別府
        第9団 カブ隊   様
  BXケンセイ株式会社      様
  阿南 文子         様
  河野 和子         様
  青山 憲一         様
  ダゼル株式会社
   代表取締役会長 中村 稔   様
  有限会社 こびり屋       様
  佐藤 ヒロ子         様
  トヨタモビリティパーツ株式会社       
            大分営業所 様
  三浦 真紀         様
  株式会社古城          様
  松井 巳美         様
  河野 満理子         様
  橋本 由紀子         様
  姫野 智徳         様
  川上 利久         様
  立花歯科医院          様
  株式会社大菱産業        様
  有限会社中央新建材       様
  足立建設株式会社         
      代表取締役 足立 正人 様
  ひろつるテント
        廣津留 八郎    様
  森   朱美         様
  岡本 恵美子         様
  田北 博子         様
  河野   毅         様
  株式会社さかえ写真スタジオ
      代表取締役 小石 淳一 様
  久保崎 弘 美         様
  (株)冨士設計
   代表取締役社長 和田 宏太朗 様        
  西ノ洲環境株式会社       様 
  大分キヤノンマテリアル株式会社
         人事施設部人事課 様
  大分大学経済学部同窓会
        一般財団法人四極会 様
  大分グラスロン有限会社     様
  豊後高田市役所
     健康推進課・子育て支援課 様
  隆テック株式会社        様
  小林 里美         様
  大分明星幼稚園         様
  ジェイリース株式会社      様
  大分銀行労働組合        様
  スナックれい子         様
  池邉 紘平         様
株式会社日建コンサルタント
            互助会一同 様
(有)三共エアテック      様
  伊東 日出子         様
  東海林 みどり         様
  株式会社玖珠温泉望山荘
   代表取締役社長 喜見 秀一郎 様
  寒田ボランティア        様
  正内科医院           様
  旭計装株式会社         様
  井上 義雄         様
  三重町ボランティア連絡協議会  様
  大分県立大分工業高等学校
          定時制総務部  様

◎ 福祉のハガキ
  石津  浩          様
  松下 秀夫         様
(以上一月五日まで受付分を記載しています。)
 以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記
 皆様、こんにちは。編集を担当しております、末永多香光です。
 1月に発生致しました令和6年能登半島地震では、多くの人命が失われました。また、今なお被災された方々が避難生活を送られています。心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。
 この地震では、多くの仲間も被災しています。先日、皆さまのお手元に届いておられるかと存じますが、募金活動も継続されています。今回のバトンにもお知らせを記載致しましたので、ご一読いただければ幸いです。
 今年もバトンでは、県盲の活動をご紹介するとともに、親しみやすい記事、お役立ち記事をお届け出来ればと考えております。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
末永 記


バトンへ戻る

ホームページへ戻る