旧編集担当より
今年も金木犀の季節がやって来ました。季節を香りで感じることができる、私にとって唯一と言ってもいいくらい、楽しみな時季です。その時の季節を文章に表すことがあまりなかった私には、このバトンの編集後記で、改めてその季節を認識していたように思います。
長い間お付き合いいただき、ありがとうございました。今後も「バトン」を宜しくお願いいたします。 (会長 玉井 和年)
こんにちは、藤井です。
私がバトンの編集メンバーに加わったのは平成二十五年「県盲大分」から「バトン」と改名された第一号からです。最初は、「アウトドアのおすすめ」で善家さんと交代で各地に出向いて取材をしたり、又、私の地元(別府周辺)の観光スポットについて紹介をしていました。そして、コロナ過に入り思うように外に出られない状況の下では、映画や読んだ本の感想を書いたりする状況でした。もう一つはバトンレシピ「やりくり上手」を担当していました。「バトン」を読んだ友人から感想や意見をいただくことが何よりうれしいことでした。思い返せば、これまでの約十年間、締め切りを一か月勘違いして、ギリギリに提出することになったことや、編集長(当時玉井さん)に文句言って困らせたことなど、ご迷惑をおかけしたこともありました。
これからも「バトン」の一愛読者として楽しみにしていますのでどうぞ、よろしくお願いします。
そうそう、レシピは引き続き担当することになりました。お役にたてれば何よりです。 (藤井 幸代)
ずいぶん長い間、この会報「バトン」の締め切りに追われてきた気がしますが、それもこれも、切羽詰まらなければやらない私の性格のせいです。
原稿を書いていただいた方、イラストを描いてもらった人、レイアウトを担当してもらった人、そして当たり前に毎号発送準備を手伝ってくれたみんな、ありがとうございました!これからは私もそちらの一員になります!
実は活字を読むのが苦手な私ですが、「バトン」だけは楽しみに読みたいと思います♪ (善家 美樹)
バトン編集担当に当たって
今回より、バトンの編集をお手伝いすることになりました末永多香光です。これまでバトンを愛読されていた方々のご期待をそこなわないように、努めて参ります。
バトンに対しまして、引き続き、ご愛読いただきますとともに、お気づきの点等ございましたらご意見・ご感想をおよせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。 (末永 多香光)
この度、編集作業に携わる事になりました作業所「なかしま」の野涯(のぎわ)です。皆様が大切に読み続けてこられた会報誌バトン。責任の重さを痛感し、言葉や漢字の難 しさと不慣れなパソコン操作に悪戦苦闘しています。
編集の先輩方が近くにいてくださる事、何でも相談できる編集メンバーの皆さんに恵まれた事に感謝し、会報誌バトンの名のごとく引き継いだバトンをしっかり握って走りたいと思います。皆様どうぞ宜しくお願い致します。 (野涯 留美)
初めまして、この度バトンの編集チームに加わることになりました、廣田です。読書は好きなのですが、文章を書くことは得意ではないので、パソコンに向かい頭を抱えているところです。
読者の皆様が「また読みたい」と思っていただけるようなものを届けられるように頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 (廣田 のぞみ)
この度、善家さんの後を引き継ぐことになりました、事務局山田です。
文章を書くことが苦手な私が、バトンの担当になるなんて夢にも思っていませんでした。今後がかなり不安ですが、末永編集長をはじめ、野涯さんや廣田さんといった心強い仲間と一緒に、皆様が楽しんでいただけるものを作っていけたらと思っております。足を引っ張らないように、頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 (山田 聖子)
【バトンニュース】
7/25
◎ 県立図書館にて行われた「バリアフリー読書体験会」に歩行訓練士の神屋さんが講師として出席しました。
7/30
◎ 第五十五回九州盲女性研修会(大分大会)が、大分センチュリーホテルにて開催されました。
今回は、協会でも初の試み、ハイブリッド方式での開催となりました。会場からも画面からも、熱いパワーを感じる大会でした。次回は、福岡県での開催となります。
8/4
◎ 全国視覚障害者情報提供施設協会(全視情協)・日本盲人社会福祉施設協議会(日盲社協) 音訳指導員養成講習会交流会(オンライン)に点字図書館の小野さんが出席しました。
8/10
◎ 全視情協シネマ・デイジープロジェクト会議(オンライン)に小野さんが出席しました。
8/17
◎ 大分県点字図書館第二回選書委員会を開催しました。
8/17・8/18
◎ 令和五年度点字指導員講習会(指導員認定講習会)(オンライン研修)が開催され、九月十一日に点字指導員認定試験が行われました。点字図書館ボランティア四名が受験しました。
8/24
◎ 九州視覚障害者情報提供施設協議会(九視情協)職員研修(オンライン)が開催され、職員三名が出席しました。
8/27
◎ 第三回理事会が、盲人福祉センターで開催されました。
◎ 歩行訓練事業でJR九州スマートサポートステーション(SSS)体験会を行い、利用者の方九名が参加しました。高城駅にてJRの方から説明を受けた後、実際にインターホンを操作しました。
9/1
◎ 大分市の「シェイクアウト訓練2023」に参加しました。
9/3
◎ 日田市盲人協会の研修会に神屋さんが講師として出席しました。
9/10
◎ 第九回大分県盲人福祉センターまつりは中止になりました。
◎ 本年度第三回目の「よっちょくれ点図へ」は、「オリジナル缶バッチを作ろう!」と題し、使用後の点字用紙と可愛いシール、製作キットを使い、オリジナルの缶バッチを作りました。利用者四名の方が参加されました。そして、立体迷路「スマートエッグ」も楽しみました。
9/14
◎ 第三十七回九視情協大会が長崎県で開催され、小野さん、ボランティア七名が出席しました。
9/18
◎ 衛藤前会長の退任及び村谷昌弘福祉賞受賞祝賀会並びに玉井新会長の就任祝賀会が大分センチュリーホテルにて開催されました。
終始和やかな雰囲気の中、昔話にも花が咲き、楽しいひと時となりました。今後の協会の成長に、ご期待ください。
9/19
◎ 大分市指導監査課によるホーム「しののめ」の実地指導監査が行われました。
9/27
◎ 全視情協シネマ・デイジープロジェクト会議(オンライン)に小野さんが出席しました。
10/1
◎ 第三十六回九盲連あはき研修会が宮崎県で開催されました。
10/5
◎ 特別全国障害者スポーツ大会大分県選手団結団式が大分県総合社 会福祉会館にて行われ、玉井会長が出席しました。
10/8
◎ コンパルホールにて眼科医会主催のアイフェスタが行われ、大分県盲人協会として「点字印刷所」「点字図書館」が出展しました。
神屋さんの関係する機器展示のブースには利用者の方が多く見えられ、拡大読書器など実際に体験されていました。
10/13
◎ 令和五年度第二回全国団体長会議がオンラインにて開催され、玉井会長が出席しました。
10/15
◎ 第十三回大分県盲人福祉大会が、大分県総合社会福祉会館にて開催されました。
四年ぶりに開催された大会には、多くの方々に参加いただきました。
10/17
◎ 全視情協シネマ・デイジープロジェクト会議(オンライン)に小野さんが出席しました。
10/19
◎ 大分県点訳・音訳の会ボランティア研修会がJ:COMホルトホール大分で行われました。
【最近の動向】
事務局長 後藤 礼次郎
こんにちは、事務局長の後藤です。
最近の動向についてご報告します。
県内の視覚障害者はデータが古いですが平成21年度が5,057人、令和元年度が3,545人と減少しており、その多くは高齢者となっています。
平成18年12月に「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)」が施行され、早や17年が経過しています。
その間、県内の公共施設等に於いても、高齢者や障害者に配慮した使いやすい施設も増えてきています。
ここで、私から2点の新しい施設についてご紹介したいと思います。
1点目は、既に利用された方もいらっしゃると思いますが、今年の1月にオープンしました別府港の旅客船ターミナルです。このターミナルは、障害がある方も無い方も、誰もが利用しやすいユニバーサルデザインを意識したターミナルを目指し、別府港旅客船ターミナルUD化推進協議会を立上げ、国土交通省、大分県や別府市がオブザーバーとして参加しています。
また、大分県盲人協会を始め、県下の障害者団体に意見を募集し、令和5年1月に開業しました。
盲人協会からの意見としては、「トイレに手すりを設け、それが分かるように点字や誘導ブロックを設けて欲しい」や「トイレの外部に加え、トイレ内部でも大便器・小便器の位置を案内して欲しい」また、「案内所には、常時2名以上配置し、視覚障害者が案内所に訪ねて行った場合には、サポート出来る人員配置をして頂きたい」等の要望をしていますが、残念ながらトイレ内の音声案内では便器の位置を伝えるアナウンスの実現は出来ませんでした。
しかしながら、点字ブロックを出来るだけ直線に配置するや盲導犬用のトイレと散歩する場所を屋外に設置する等、新しい試みもされています。
さらに、カームダウン・クールダウン室や壁の色、文字の書体など障害者に配慮した造りになっています。
次に2点目ですが、これはまだ完成してい
ませんが、西大分に出来る新ホーバーターミナルです。
これは、大分県が建設を進めていますが、建設に当たり、視覚障害者を始め、身体に障害を持つ方が利用するための意見を事前に聞き、調整をしています。
主な意見については、先に述べた別府観光港と重複はしますが、「点字ブロックの配置やトイレなどの音声案内の設置」が主なもので、視覚障害者が利用しやすい施設となる様要望しており、完成が待ち遠しいです。
今回の2つの施設は、大分県の空、海の玄関口で、県内の障害者だけではなく、全国の障害者が利用する施設となり、大分県のバリアフリーへの対処の現状がよく分かる施設となります。
最後になりますが、障害を持つ方が、気軽に施設を利用出来る様、本協会も様々な意見・要望を出し、今後出来る施設は、皆様が利用しやすい施設になる様努力してまいります
「第55回 九州盲女性研修会 (大分大会)」に参加して
久賀 逸子
7月30日、沖縄への台風接近を案じながらも、九州各県より、多くの方を迎え(リモート参加を含める)第55回九州盲女性研修会が開催された。
女性部長 磯田翠さんに続き、副部長の方言まじりのあたたかい挨拶と、開会行事が進められた。
研修1として大分県盲人協会の歩行訓練士 神屋郁子さんの講演。視覚障害者が踏み出す一歩には大きな勇気と同時に、それ以上の不安もついてくる。
まず、障害者の周りの環境によっても歩行訓練の内容が異なってくると思う。点字ブロックの有無や交通量の多さ、建物や人通りの量など、歩行する時に手がかりや目標になるものがどれだけあるかも大きく影響する。
色々な状況に応じての歩行訓練に神屋さんは日々携わっておられる。最近では、アイナビを使っての単独歩行をする方もいる。どんな時でも、神屋さんが必ずおっしゃる一言があたたかい。
「決して無理をしないように」その人に合った歩幅でゆっくり歩いていこうと思わせてくれる。
次に、ハッピー里ちゃん(須藤里美さん)の講演。口角を上げれば笑顔になるし、その笑顔で挨拶すればまた笑顔がひろがる。それに「ありがとう」を言えばハッピーな気持になるし、幸せのリボンがつながる。周りの方が声をかけるのをためらいがちな障害者は、まず自分の方から笑顔で「ありがとう」と言ったら、その場の雰囲気がすっとほぐれていくと私はいつも思っている。
第2部は、各県の代表者が「同行援護サービス」についての体験を発表された。
私もこのサービスを利用させてもらっている。病院・買い物・施設での運動など、このサービスは私にとって不可欠である。感謝の気持を日々感じながらも、たまに出かけた先で不快な思いをすることもある。「言ってほしくないこと」「してほしくないこと」を我慢する時もある。自分の手だけでなく、時にはその心まで委ねているわけなのだ。立場は同等というけれど、やはり「していただく」側にとっては抑える部分もある。とは言え、「同行援護サービス」のおかげで生活の幅と視野がひろがったことはありがたいの一言に尽きる。
全体を通して感じたことは、「歩行訓練」の時にいる「頑張る」自分と、「同行援護サービス」を受けて歩く「ちょっと頼る」自分、その2つの自分をバランスよく操作しながら暮していこうということだった。
JR九州スマートサポートステーション体験会報告
神屋 郁子
8月27日(日)にJR九州の協力により、大分市内の10か所に設置されているスマートサポートステーションの体験会を高城駅で開催しました。当日は、参加者9名で大分駅から高城駅に移動し、説明を受け体験しました。参加者からは「設備はよくしてくれているのは分かったけれど、ある場所が分からないと使えないので、各駅で設置場所を説明して欲しい」「同じような改札の配置にしてほしい」など意見がありました。
また、JR九州から大分サポートセンターの電話番号を周知してほしいと依頼されました。電車の時刻・運賃の問い合わせ、運行情報、介助の予約などが直接担当者とやりとりができる電話番号となっています。
大分サポートセンター 0120-690-207 (5時30分〜24時まで)。おでかけの際には、ご活用ください。
2023アイフェスタin大分に参加しました!
末永 多香光
10月8日(日)に大分県眼科医会が主催する「2023アイフェスタin大分」がコンパルホールで開催され、大分県盲人協会もブースを構え、参加して参りました。県盲からは、プレクストーク、音声パソコンなど、みなさまおなじみのものから、県盲紹介写真やパンフレットまで、とりそろえて参加いたしました。
当日は、玉井会長はじめ、県盲スタッフが来場された方へ展示機器のこと、県盲のこと、そのほか、もろもろお話してきました!!
県盲のこと、視覚障害者のことを理解していただくよい機会となったのではないかと思います。
第13回大分県盲人福祉大会開催!
末永 多香光
10月15日(日)に第13回大分県盲人福祉大会が、大分市にある大分県総合社会福祉会館にて開催されました。当日は100名を超える方々にご参加いただきました。スタッフ一同、心から感謝申し上げます。
大会では、口演家 矢野大和さんの笑いあふれる口演会からスタートしました。ユーモアたっぷりに生きることの大切さを伝えていただき、参加した誰もが笑顔でげんきになれる素敵な口演会でした。ほんとうに、おもしろかったぁー!!
午後は、分科会に分かれ、生活のこと、仕事のことを参加者同士、真剣に語り合いました。コロナ禍で出来ていませんでしたが、同じ場所で語らうことの大切さを実感したところです。大会終盤の総会では、各分科会から出された意見が述べられました。同行援護のこと、あはきのことなど分科会で語られた内容が紹介され、県盲にとっても宿題を頂いた点が多々ありました。
今後、少しずつですが、皆様と共に良い方向へ進めていければと思います。
来年も、笑顔でお会いできることをたのしみにしております!!
花コレクション(43)
金木犀の香りがしてきます。空が高くなり、うろこ雲や筋雲などが見られるようになりました。暑かった夏も終わり、やっと、秋が来たと感じられます。
この夏の日課は、昼間は家の中に閉じこもり、夕方になると庭の植物への水遣りでした。日中、窓から入ってくる太陽の光を見ているだけでウンザリです(ニガ瓜でグリーンカーテンを作ったのですが、鉢植えだからかあまり大きく育たず、カーテンとしての機能はゼロ)。毎日天気予報を見て、夕立がこないかと祈っていました。
ところで、昨年採取しておいたニガ瓜の種を、センニチコウなどの種と一緒にポットに撒きました。本葉が出たところで小さな畑を3区画に分けて、ニガ瓜(8本)、トマト(3本)、胡瓜(5本)と植えました。(胡瓜とトマトは苗を購入) 畑に植えたニガ瓜は胡瓜の支柱をも占領する勢いで、今でも実を付けています。何本収穫したか覚えていないくらい沢山とれました。赤くなって気が付くことも度々でした。来年用に、今年も種を採取してあります。
暑い夏でも元気な花もあります。ポーチュラカ、朝顔、百日紅、タカサゴユリなど。ポーチュラカは黄と赤の二色の苗を購入して、挿し穂で鉢を増やしました。畑の隅に差した一本が一番大きく育ち、今も黄色の花を咲かせています。鳥が運んできた種から大きくなった百日紅(今は三本に増えています)も一度には咲かず、上の方から順に花を咲かせました。(気候の所為かも知れません)
お盆過ぎ、市外に出かけることが出来、近くは臼杵の石仏へ。ハスの花は終わっていましたが、枯れた葉などを写すのがこれはこれで好きです。風連鍾乳洞にも行きましたが、この冬に痛めた足で思うように歩けず、私は入り口まで。洞窟内で何か写真に写せたのではと残念でした。
昨年、豊後大野市百枝で見かけたヒマワリが咲いていないかと思い、九月も終わりに近い日に行ってみました。(九月の初めの頃、一度見に行ったのですが、その時はまだ蕾でした)観光が目的で植えられたのではないと思います。道を通った人が気付くか、誰かに聞いたから、とかで、見物する人もチラホラ。昨年も満開の時に通り、数日後に写真機を持って出なおすと、影も形もなく綺麗に耕されていましたから。昨年より植えられた面積も増えているようで、本当に間に合って良かったとホッとしたところです。
ヒマワリを写したついでに沈堕の滝にも寄ってみました。変わらずの風景でした。絵葉書のような写真が撮れたと思っています(満足ではありませんが)。
竹田市・七ツ森古墳の彼岸花のニュースが流れてから、少しして我が家の彼岸花も咲き始めました。空き地の三方が彼岸花の赤で目立ちます。鉢植えにしたものも次々に花を咲かせます。花は写真にはなりますが、私は花が終わって出てくる緑の葉が好きです。冬にかけて緑が少なくなる頃、空き地の隅を緑に変えてくれますから。
ニラの花の白、ヤブランの紫、ハゼランのピンク、薄紫の露草や地面に這うように茂るハヤズソウの薄いピンクの小さな花、一口に雑草と言われるものも良く見ると綺麗な花を付けています。昨年まで咲いていたのに見かけなくなる植物もあります。私はいつもキョロキョロと辺りを見回しながら歩いています。今しか出会えない花があるかも知れませんから。それでは又。
白石 勝代
わたしのIT活用法(番外編)
末永 多香光
今回は、番外編として、学校での活用状況をお伝えします。大分県では、国が進めるGIGA「Global and Innovation Gateway
for All」スクール構想が2021年にスタートしたのと併せて、各学校にタブレット端末の配備が進められました。例えば、私が勤める県立盲学校では、Apple社製の「iPad」が配備されています。ちなみに、九州の盲学校では、iPad以外にWindowsが動くタブレット、アンドロイドが動くタブレットなど、様々なようです。端末の配備に加えて、インターネット環境も整備され、ICT技術を活用した授業が行われています。例えば、クラウドというサービスを利用し、タブレット端末を使って課題を提出する、話し合い活動を録画・録音し、クラス全体で共有する、クラスや教科毎にチームを作って、宿題をやりとりするなどが普通に行われるようになりました。盲学校でも、普通科を中心に、クラウドを利用した授業が行われるようになっています。ますます、ICTを活用することが期待されています。今後も時々、学校の話題をお伝えして参ります。
やりくり上手(37)
和風豆腐ハンバーグ
今夜のメニューは何にしようかと迷うこともありますよね。そんな時は、ヘルシーで体にもお財布にもやさしいハンバーグを作ってみましょう。きっと笑顔の食卓になることうけあいです。
材料(4人分)
(タネ)
合いびき肉 300g
木綿豆腐 1/2丁
玉ねぎ 1/2個
人参 1/2本
たまご 2個
ナツメグ 少々
パン粉 大さじ8
サラダ油 大さじ2
塩・こしょう 少々
(和風だれ)
(A)
だし汁 大さじ4
砂糖 大さじ3
みりん 大さじ2
醤油 大さじ3
(飾り・付け合せ)
大根 5センチ
プチトマト 8個
刻みのり 適量
おろし生姜 1片
青ねぎ(刻み) 大さじ4
作り方
(1)木綿豆腐は水洗いして布巾に包んで水気を絞る。
(2)玉ねぎはみじん切りにし、サラダ油大さじ1で軽くキツネ色になるまで炒めて冷ます。
(3)和風だれの材料Aを混ぜ合わせておく。
(4)大根は、おろしてザルに上げ、軽く汁気を切る。
(5)ボウルにタネの材料を入れ、粘りが出るまで手で良く混ぜ合わせ4等分にし、手に分量外のサラダ油を塗り、両手でキャッチボールをするように軽くポンポンと投げ空気を抜く。
(6)フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、ハンバーグを並べ、両面をそれぞれ40秒ほど焼いて焼き色をつけて旨みを閉じ込める。その後、フライパンに蓋をして弱火で7〜8分蒸し焼きにする。焼け具合(弾力)をみて和風だれを加えて少し煮詰める。
(7)ハンバーグを器に盛り、上に大根おろし、おろし生姜をのせ、残った和風だれをまわしかける。最後に刻みのり、青ねぎをのせ、プチトマトを飾れば出来上がり。
さあ、温かいうちに召し上がれ。
【事務局だより】
日に日に秋も深まってまいりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
初めに、10月15日に4年振りに開催されました第13回大分県盲人福祉大会が、会員皆様方のご協力で無事終了したことにつきまして、お礼申し上げます。
感染症関係では、夏以降も新型コロナウイルス感染症と、インフルエンザの感染者が多く、今年の冬は、両方が流行するのではないかと言われています。
皆様も感染予防のため、早目のワクチン接種をするなど、感染に留意していただきたいと思います。
さて、事務局では8月に新しい仲間が加わりました。今後とも、事務局一同、一生懸命努めて参りますので、皆様のご支援とご協力のほどよろしくお願いいたします。
最後になりますが、季節の変り目に、くれぐれもお身体を大切にお過ごしください。
【今後の行事予定】
11/9
「日盲社協 創立70周年記念事業および第71回全国盲人福祉施設大会」が東京で開催されます。来年度、72回大会は大分県で開催する予定です。
11/12
第4回「よっちょくれ点図へ」は、「iPhone体験・LINEアプリ公式アカウントの友だち追加」を行います。
11/16
大分県点字図書館第3回選書委員会が開催されます。
11/26
第3回「生涯学習教室」が開催されます。
11/26
大分県盲人協会あはき協議会第1回研修会が開催されます。
12/17
第4回「生涯学習教室」が開催されます。
12/17
第5回「よっちょくれ点図へ」は、「ユニボイスブラインドアプリの使い方」を行います。
R6 1/21
点字図書館の日曜開館を行います。
1/28
第5回「生涯学習教室」が開催されます。
視覚障害者生活訓練事業並びに中途失明者社会適応訓練事業閉校式が開催されます。
1/28
地域会長会議を行います。
2/4
点字図書館の日曜開館を行います。
2/15
大分県点字図書館第4回選書委員会が開催されます。
2/18
第77回九州盲人福祉大会(福岡市大会)が開催されます。
【大分県点字図書館からのお知らせ】
11月から令和6年2月
11月12日 よっちょくれ点図へ
「iPhone体験・LINEアプリ公式アカウントの友だち追加」
12月17日 よっちょくれ点図へ
「ユニボイスブラインドアプリの使い方」
令和6年1月21日 通常開館
2月4日 通常開館
今後は新型コロナウイルス感染拡大等による閉館はないと思われます。それでも、お約束されているとき以外の来館は、ご面倒かとは思いますが、お問い合わせいただくことを推奨いたします。
お問い合わせは、電話097-538-0399へ。
お知らせ
職員人事異動について
羽田野 智子 八月 一日付採用
冨田 満智子 九月三十日付退職
中島 蓮花 十月 一日付採用
【御寄附】
◎「一般の方」
羽田野 英治 様
◎ 愛のともしび運動
大分県庁 様
奈良 彩美 様
岡健康体操教室 様
株式会社 古城 様
荻野 朋香 様
安井 辰江 様
トキハインダストリー アイム高田店 従業員 様
高橋 学 様
田中 なな子 様
株式会社ジョイフル 様
奈良 司 様
株式会社 大分トラストプラザ 様
ダゼル株式会社 代表取締役会長 中村 稔 様
池田 キミ子 様
大分県立 大分工業高等学校 定時制 総務部 様
株式会社 保険プランニング大分 様
姫野 智徳 様
神矢 壽久 様
釘宮 サヨ子 様
本田 房代 様
由布市職員労働組合 女性部 様
古城 忠雄 様
簑原公認会計士事務所 様
米満 厚子 様
久保崎 弘 美 様
小野 君子 様
濱田 寿美 様
甲斐 公子 様
太田 トヨ子 様
久保山 佳美 様
国民民主党 大分県総支部連合会 様
佐々木 輝美 様
佐藤 義勝 様
有限会社ティー・エヌ・サービス 様
株式会社 朝来野工務店 様
荒木 正敏 様
六菱ゴム株式会社 大分営業所 様
株式会社 木元電設 様
佐藤 律子 様
社会福祉法人 中津市社会福祉協議会 様
梅木 修 様
稙田 久夫 様
緒方 英子 様
ネッツトヨタ大分株式会社 様
楠見 七郎 様
(以上十月三十一日まで受付分を記載しています。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
編集後記
秋を通り越し、一気に冬の始まりを感じる寒さとなってきましたが、みなさま体調はいかがでしょうか。
バトン編集の新体制になってはじめてのバトン第43号をお届けします。今回は、新旧メンバーのバトンへの思いからスタートし、夏から秋にかけて行われた県盲の活動、定期連載の記事に加えて、後藤事務局長に障害者福祉施策の話題を記事にしていただきました。今後も、県盲の活動に加えて、みなさまの生活に役立つ情報や話題を記事としてお届けできるように努めてまいります。
一点、お知らせです。福祉大会でもご意見をいただきましたが、バトンの電子配信を検討いたします。現在検討している方法としては、県盲ホームページに掲載されるバトンの記事にアクセスできるアドレスを記載したメール配信です。配信は、試行として次号第44号から予定します。この点につきましても、ご意見をいただければ幸いです。
最後に、この度はバトンの発行が遅れましたことをお詫び申し上げます。今後とも、どうぞバトンのご愛読よろしくお願いいたします。
バトンへ戻る
ホームページへ戻る