退任のごあいさつ
皆様こんにちは。既にご承知のことと思いますが、この度会長を退任するにあたり、改めましてごあいさつを申し上げさせていただきます。
気付けば、私と大分県盲人協会との関係は半世紀に及びました。その内、この約20年ばかりは深く関わらせていただき、中でも会長を務めさせていただいた14年間は、私の人生においても思い出深い歴史の一コマとなりました。
社会人になってからは、ずっと障害者福祉運動に携わってまいりましたが、治療家としての人生、議員としての人生、県盲会長としての人生と、第三の人生を私の原点である視覚障害者福祉の活動に専念して過ごせたことは、この上ない幸せであり、ひとえに皆様のご支援とご指導のお陰と感謝の気持ちで一杯でございます。
退任するにあたり、これまでの活動を振り返りますと、実は、皆様と語り合ったりお酒を酌み交わしたりといった時間を過ごせたこと、そうした『楽しい思い出』と、全国に九州に大分に、『多くの友人が出来たこと』が、私にとってかけがえのない財産であり、何よりの人生の糧となっていることを痛感しております。
思い返せば、点字図書館の民営化、ホームしののめの建設、作業所なかしまの開設、センターの建て替え、全国大会の大分開催等々、これも全て大変多くの友人(職員や仲間の皆様)のご尽力のお陰でなし得たことですが、それぞれに様々なドラマがあったことが甦ります。
そのドラマの一つ一つを紹介することは控えますが、私なりに視覚障害者の後輩のためにと懸命に取り組んでまいりました。その評価は後世に委ねていくこととして、何よりも大変有能な後輩である玉井和年さんにバトンを渡せたこと、このことは、会長としての活動の締めくくりとして自負の念を抱いているところです。
思えば、この機関紙名を変更したころからの私の大きな目標の一つであった次世代リーダーの登場、まさしくそれが実現した訳であり、代えがたい喜びでもございます。
偉大な先輩方が紡いできた大分県盲人協会の歴史、そして様々な場面で活躍して他界してしまった仲間たち、そうした方々の想いと私の想いとをバトンに託して、しっかりと引き継いでいただきましたので、今後は玉井さん流のやり方で大分県盲人協会が更なる発展を遂げる、そう確信しております。
これまでの活動を通じて出会った全ての方々に心からの感謝を申し上げると共に、長い間、浅学非才な私を支えていただいたことにも重ねて御礼申し上げます。
微力ではありますが、今後も県盲のお手伝いをさせていただこうと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
終わりに、玉井会長と大分県盲人協会に対しまして、変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げまして、退任のごあいさつとさせていただきます。
衛藤 良憲
就任ごあいさつ
大分県盲人協会会長 玉井 和年
「バトン」読者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
去る6月11日の理事会におきまして、第7代の大分県盲人協会会長に選出され、就任いたしました玉井和年と申します。
団体を率いるなどとは全く縁遠いと考えていましたので、毎日の現実をまだ受け止め切れていないところがあります。私にできることは精一杯努力し、皆様の意見を聴きながら、会の舵取りをしていくことかなと思っております。皆様のご支援ご協力を賜りますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年度は、コロナの影響で暫く開催することができなかった、「大分県盲人福祉大会」と、「大分県点字図書館祭」を開催できることに力を入れていきたいと考えています。多くの皆様の参加を心より望んでいます。
皆様のお役に立てるよう、次の世代にきちんとバトンを渡すことができるよう、努力してまいります。
これまで当協会の発展に寄与していただきました衛藤前会長をはじめ、諸先輩方に心より感謝申し上げますとともに、会員をはじめ、関係者の皆様のご健康とご多幸を祈念いたしまして、簡単ではございますが就任にあたってのご挨拶とさせていただきます。
【バトンニュース】
5/ 9
◎ 大分県盲人協会の監事監査が、神矢監事、池永監事により、事務局長立会いのもと実施されました。
5/14
◎ 本年度第1回理事会を盲人福祉センターで開催しました。
◎ 本年度第1回「よっちょくれ点図へ」は、「大分県を触ってみよう!」と題し、当館ボランティア製作の大分県地図を、市町村別や鉄道路線図、高速自動車道路図などを触ってみてもらいました。予想以上の参加者で、利用者10名、付き添い3名、ボランティア1名、計14名の参加がありました。
5/18
◎ 本年度第1回の点字図書館選書委員会が行われました。
5/20・5/21
◎ 第60回九州視覚障害者グランドソフトボール大会が、鹿児島県にて開催され、福岡県チームが優勝しました。大分県チームは、今大会は出場しませんでした。
5/21・5/22
◎ 第76回全国視覚障害者福祉大会(奈良大会)が、会場参加とオンライン参加を併用したハイブリッド方式で開催され、一日目の全国団体長会議に、玉井館長がオンラインにて出席しました。
5/26
◎ 音声版選挙公報製作研修会(オンライン)に小野さん、豊田さんが出席しました。
5/31
◎ 長年会長を務められた衛藤良憲氏に、盲人福祉センターにて、大分市身体障害者福祉協議会連合会の木村幸二新会長より感謝状が授与されました。
6/ 1
◎ 全国視覚障害者情報提供施設協会シネマデイジープロジェクト会議(オンライン)に、小野さんが出席しました。
6/ 2
◎ 日本視覚障害者団体連合第七十六回全国視覚障害者福祉大会(奈良大会)の日視連顕彰で、衛藤良憲会長が「村谷昌弘福祉賞」を受賞されました。本人が大会に出席できなかったため、日視連の竹下義樹会長と橋井正喜常務理事がおいでくださり、大分県盲人福祉センターにて伝達式が行われました。
改めまして、衛藤良憲会長、おめでとうございました。竹下会長、橋井常務理事、遠路はるばるお越しいただき、ありがとうございました。
6/ 4
◎ 「大分交響楽団 2023ファミリーコンサート」が、エイトピアおおので行われました。
毎年iichikoグランシアタで行われる公演ですが、天井の耐震改修工事のため休館中で、今回は、豊後大野市総合文化センター「エイトピアおおの」での開催となりました。参加者は地元の方ふたりだけとなってしまいましたが、「オーケストレーションの魅力」をコンセプトとした演奏会とのことで、様々な楽器による多彩な音色を楽しむことができたのではないでしょうか。
10月に開催される定期演奏会は、臼杵市民会館で公演されるようですね。
6/11
◎ 令和5年度定時評議員会が、J:COMホルトホール大分にて開催されました。任期満了に伴い、役員の選任が行われました。
◎ 午後、本年度第2回理事会が開催されました。役員選任が行われ、会長が、衛藤良憲より玉井和年へ交代いたしました。なお衛藤前会長は、相談役に就任されました。
6/18
◎ 令和5年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに中途失明者社会適応訓練事業開校式、第1回「生涯学習教室」が、J:COMホルトホール大分にて行われました。
今回は、大分県防災アドバイザーである川村正人氏を講師にお迎えし、「マイタイムライン」の演題で、災害が起きたとき、災害が起きる前から、私たちがどんな行動を取ったらよいのか、わかりやすくお話ししていただきました。
◎ 午後は、令和5年度あはき協議会総会が開催されました。
◎ 第2回「よっちょくれ点図へ」は、「図書館見学会」と題し、日頃図書館職員が行っている作業の一部を体験してもらいました。利用者7名、付き添い3名、計10名の参加がありました。
6/30
◎ 九州視覚障害者情報提供施設協議会九州ブロック音訳指導員養成講習会会議(オンライン)に、小野さんが出席しました。
7/ 1
◎ 令和5年度日視連あはき協議会代議員会が、オンライン参加と会場参加とを併用して開催され、県盲人協会の飯田あはき協議会会長がZoomにて出席しました。
7/ 1・7/ 2
◎ 九州盲人会連合会第1回理事会が北九州市で行われ、玉井会長と、磯田九盲連女性部長が出席しました。
九盲連の会長が来年度より輪番制になるため、それに伴う会則改正案の審議等が行われました。
7/ 4
◎ 作業所「なかしま」・ホーム「しののめ」合同の「七夕スタミナ会」が開催されました。
梅雨時季で雨の毎日でしたが、この日はみなさんの日頃の行いのせいか晴れました!目的地は『シーガーデンひじ』。そこにある『海鮮一八』で、新鮮な魚介の海鮮丼や寿司、とり天などの定食を食べ、野菜・くだもの・魚・肉・お菓子など、なんでもある(?!)物産館でお買いものをし、七夕のプレゼントとして、パン屋さんで人気の『牛肉ゴロゴロカレーパン』もしくは、めずらしいラムネ味のソフトクリームをもらい、きっと満足していただけたのではないかと思っております。
今年できたばかりの『さんふらわあターミナル(別府)』へトイレ休憩に寄り、エアコンの効かなくなったバスの窓全開で、熱風に吹かれながら帰ってまいりました。
新型コロナウイルスがこのまま収まりますように。七夕のお願いです。
7/ 6
◎ 長浜神社夏季大祭にて、神輿保存会のみなさんにサポートしていただきながら、ホーム「しののめ」の利用者5名が、初めてみこし担ぎを体験しました。法被を着、豆絞りをはちまきにして、「やっさやっさ」とおみこしを揺らしました。「楽しかったあ」とみんな笑顔でした。
7/ 6・7/ 7
◎ サピエ研修会(オンライン)に、点字図書館職員の穴見さんが出席しました。
「挑戦すること」
作業所「なかしま」 支援員 野涯 留美(のぎわ るみ)
風が、緑に蒸した木々の香りと硫黄の匂いを運び、私を包んで後ろへと流れていく。日が差せば、暑さを感じる5月のある日。「あっ!寒い」、突然、冷えた空気の層に体が入り、皮膚の温度が一瞬で変化する。暖かい空気と冷たい空気、その温度差がまるで連なる壁のように立ちはだかって体にぶつかる。牛や馬の・・・田舎の香水を時折浴びて、娘が運転するバイクの後ろを、私も追いかけグングン走る。
ここは、やまなみハイウェイ。北は湯布院、南は熊本県阿蘇郡小国町を結ぶ日本百名道にも選ばれる道路です。
皆様、こんにちは。作業所なかしまの野涯(のぎわ)です。2年前の8月、初投稿から二度目のご縁を頂きました。今回は「挑戦」をテーマに・・・。つたない文章ですが、お付き合いいただければ幸いです。
台風14号に見舞われた昨年9月のこと。これまで通勤や買い物に使用していたスクーター(名前はパレット)が横倒しになり壊れてしまいました。いつもは、ハンドルの横にある「スターター」というボタンを押してエンジンをかけるのですが、うんともすんとも、全く反応がありません。数日が経ち、別の方法で、なんとかエンジンはかかるようになったものの、油断をすると交差点での一旦停止の最中にエンジンが止まったり、始めからエンジンがかからず、県盲から自宅までスクータ―を押して帰ったこともありました。横倒しになったあの日から、機嫌を損ねてしまったパレット。運転中に止まるか、止まらないか・・・そもそも、エンジン自体が、かかるのか、かからないのかと勝負の毎日でした。「危ないわ、そんな勝負しちょらんで早く修理にだしよ!」なかしま作業所のご利用者様方からもおしかりの言葉を頂戴しそうです。もともと中古品だったパレットを購入して8年。満身創痍ながら、このまま乗れるならと踏ん張っていましたが、買い替えは必須でした。
若い頃の私は「買い物はいつでも即決、新しいことに首を突っ込み、なんでもチャレンジしたいタイプ」だったはずなのですが・・・年を重ね、真逆の人間になっていたようです。少々壊れていても、日頃使い慣れたものがやっぱりいいのです。手順は体にしみついていますし、考えなくても運転出来ます。しかし、いつ迄経っても行動に移さず、エンジンをかけるために毎日10分早く家を出る私を見て、業を煮やした主人から、こんな提案がありました。「どうせ買い替えるなら50ccじゃなくて110ccのカブにしたら?」と。カブとはホンダ製のスーパーカブの事です。新聞や郵便配達員が、ブーーン、ガチャ。ブーーン、ガチャと音をたてながら街中を走らせているあれです。どうしてスーパーカブを勧めるのか、その理由は(1)排気量が上がることで、50ccの原動機付き自転車の法定速度30キロという縛りがなくなり、さくさく道路を走れる。(2)故障しにくく低燃費。(3)長距離走行出来、ツーリングも可能。(4)取り回しが利いて街乗りにうってつけ。(5)若者にも大人気で受注と生産が追いつかないほどである。などなどでした。楽しくお得な話をされると俄然その気になるのも私の性格です。スーパーカブ110ccに乗りたい気持ちが一気に盛り上がりました。
しかし、ここで困った事が発生。カブに乗る為には、「小型限定普通二輪免許」という免許を取得しなければなりません。教習だけではなく、試験もあるとのこと。気持ちが一転急降下。若い人たちに囲まれて教習を受け、怖い教官に怒られ涙。コースを覚えられず挫折、そして一発試験で落ちる。そんなマイナスイメージがどんどん膨らんでいきます。しかもこれまで運転していたスクーターとは操作が違う。本当に運転出来るのか?いやぁ無理、無理と自問自答。パレットがなんとか動いてくれているのをいいことに、そのままの状態が続きました。
そんな中、ある職員さんに、この話をしたところ「まあ、どうしようかって悩んでいるなら、とりあえず教習所に行ってみたら?」というアドバイスを受けました。なんという事でしょう!不思議です。「免許を取る」というとハードルが上がりますが、「教習所になら行ける!私にも出来るかも」と、気持ちの変化が起きました。翌日には資料を取り寄せ、週末には退路を断つためバイク屋へ。入校前にスーパーカブ110cc購入予約を済ませ、晴れて入校の運びとなりました。
そして、案の定、教習所では10代から30代の若い方たちに紛れ、教習前日は行きたくない病です。コース内迷子やS字道路の逆走、速度の調整、ハンドルさばきの難しさ。たくさん失敗をしました。検定の前々日には「このままじゃ落ちるよ」と教官に言われ、その日からは家でも練習。背中を掻く孫の手をハンドル代わりに持ち、コースをイメージしながら部屋中を歩き回りました。そして迎えた試験当日は老眼鏡を忘れるという失態。張り出された試験コースが読めず、隣の若者が優しく教えてくれました。
検定中の記憶は、ほぼゼロですが、無事に合格することが出来ました。あの日の職員さんの言葉が無ければ、そして「落ちるよ」という教官の言葉が無ければ、やまなみハイウェイを走る自分の姿は無かったと思います。
娘もバイクに乗っています。一人で高速道路も使わず、鹿児島まで日帰りで往復するようなバイクの大先輩です。そんな娘、一推しのやまなみハイウェイ。寒い時期は道路が凍結したり雪が積もったりする場所です。勾配のある急カーブにはタイヤの滑り止めの為の溝が等間隔に彫られています。車には効果を発揮するのでしょうが、バイクの細いタイヤはハンドルを取られ転びそうになります。路面のわずかな凹みや亀裂も気になり、運転にとても神経を使います。これまで車での移動や登山で歩いたことはありましたが、同じ路面でも受ける印象はこんなにも違うのかと驚きました。日々の暮らしの中には、まだまだ気付かないでいることが多いと気付かされました。
そして、バイクを止めると、まだ上手に鳴けない鶯の声や下の方から吹き上げてくる風の音、日が差すかと思えば、黒く厚い雲が押し寄せ、葉を濡らしていく通り雨。ここ久住、阿蘇では、長い年月をかけて作られた自然の壮大さと、生きとし生けるものの繰り返しを感じることが出来ました。人は何をせずとも、いつか生を終えこの世を去る。昨年立て続けに亡くなった父と義母のことが脳裏をよぎります。二人とも精一杯生きることを残された私たちに見せてくれました。自然はまさにその繰り返しです。新型コロナや様々な感染症、自然災害だけでなく、自身の健康や年齢を重ねるという事、たくさんの不安を抱きながらも必死に生きている人もいれば、今なお自分たちだけの幸せや平和を掲げ、他国に侵攻して命を落とすことが日常となっている国もあります。自然の姿を肌で感じると、不自然なこのような行いに心が痛みます。
単なる移動手段というだけではなく、バイクで走ることは、何かに思いをはせるという時間も私に与えてくれました。そして、それは少しだけ頑張ってスーパーカブに乗る為に免許を取るという事に挑戦したことから始まりました。
皆様も、何かに挑戦してみたいけれど・・・と迷っていることはありませんか?心配しすぎたり、考えすぎたり、過ぎたるは及ばざるがごとしという言葉もあります。迷っているときは、どなたかに相談するのも良い方法だと思います(私の場合はそうでした)。
人は体の成長は止まっても、心は一生涯成長していくものらしいです。
講習会や研修会に参加してみる、読んだことの無い本を読んでみる、日頃出向かないところに足を運んでみる、食べたことの無いものを食べてみる、何年も会っていない友人に会いに行く等々・・・今回の私の挑戦は必要に迫られて仕方なくという面もありましたが(笑)今度は、自ら欲して何かにチャレンジしてみたいと思います。
追伸 阿蘇の地震博物館にも行きました。そこで知ったこと。昔、芹洋子さんが歌った「坊がつる讃歌」の歌詞に出てくるミヤマキリシマですが、その花の名づけ親は、NHKで放送中の朝ドラ主人公、槙野万太郎のモデルとなった植物学者の牧野富太郎氏だそうです。
昭和の町でランランラン
山村 幸男
皆さん今日は。以前県盲事務局に勤めていいた山村です。
今年70歳になりますが、ランニングを趣味にしており、マラソン大会に参加した際のことを、これまで2回「バトン」に掲載させていただいております。
コロナ禍で中止されていたマラソン大会が昨年から再開されるようになり、今回、5月21日に行なわれた、「昭和の町・豊後高田ふれあいマラソン大会」10キロの部に出ましたので、少し紹介させていただきたいと思います。
大会名の「昭和の町」は、豊後高田の中心部の商店街が地域おこしのため、昭和30年代、日本が高度成長期に入っていく、一番元気なころの商店街の再現をテーマに、平成13年にオープンしたもので、その名を冠した大会となっています。
当日は、快晴・無風で気温が25度を超えるような天候でした。
ここのコースは、平坦で走りやすいのですが、気温が高いと体力の消耗が激しく、ただでさえ競争心からオーバーペースになりがちなところ、気づいたら脱水から熱中症になることもあり、自分のペースで走ることが肝心です。
「昭和の町」に隣接する中央公園沿いの道路を10時15分にスタートし、「昭和の町」の中央商店街を通り抜け、市中央部を流れる桂川にかかる桂橋を渡り、上流方向に4キロほど行き、折り返すコースになっています。
コース沿いに流れる桂川では、正月に「ホーランエンヤ」の行事があります。大漁と安全の祈願をするため、大漁旗などで飾った宝来船で、若宮八幡宮に向かうものですが、その途中、川岸の観衆からのご祝儀や供え物を受け取るため、若衆が真冬の川に飛び込む姿がニュースで流れるので、皆さんもよく知っていることかと思います。
さて、レースですが、前半抑え気味に走り、特に問題なく折り返したので、後半はペースを上げ、少し苦しくなる程度で走っていました。
多分どんな人も、あと2・3キロ位のところが一番きつくなると思いますが、まさに残り2キロ手前で、前の人が急に倒れこみました。多分熱中症かと思いましたので、日影まで連れて行きました。
大会の関係者も駆けつけていたようなので、再び走り出しましたが、少し足を止めたせいか、急に体が重くなり、ペースが上がらないままゴールすることになりました。
タイムは56分程であまりよくありませんでしたが、この暑さの中、無事完走できたので、それで良しとしたいところです。
レース後少し町の中を散策しました。中央公園では、「豊後高田五月祭」が開催されており、屋外ステージでの催しものと、多くの出店があり、たくさんの来場者で賑わっていました。
次に、「昭和の町」のシンボルのようになっている「昭和ロマン蔵」を見学しました。
入り口にはボンネットバスが置いてありましたが、私も子供のころに乗った経験があり、車掌さんが、黒い鞄と切符にパンチ穴をあける鋏のようなものを持っていたのを、鮮明に覚えています。
他にも「駄菓子屋の夢博物館」では、よくぞこれだけ集めたと思うほどの、昭和のおもちゃや、日用品・娯楽品がところ狭しと展示してあり、それらのリアル体験者としては、昔を懐かしく思い出してしまいます。
他にも紹介したいところが沢山ある豊後高田ですが、きりがありませんので、これ位で。
花コレクション(42)
青い空に真っ白な入道雲。公園の芝生も緑が濃くなり、木々の葉もいつの間にか濃い緑に変わっています。もう、夏です。
41号では3月の終わりまでに撮影した花などを掲載していただきました。
春から初夏まで次々に花を見ることが出来ます。私にとっては一番楽しい季節です。それでは何時ものように、4月から6月末までに庭や近所で見かけた花などを。
4月になっても、冬からそのままにしておいたミニ菜園には、最初にブロッコリーの黄色い花(菜の花のように見える)が咲き、そしてカモミールの白い花、ヒメフウロのピンクの小花、そして春菊の取り残しに蕾が付き黄色い花を咲かせています。窓から見ると(少し上から見ることになるので)、白にピンク、黄色と、チョッとしたお花見です。
今年は春が短いように感じました。紫の小花が丸く球のようになって咲く(丁度、今頃咲いているアガパンサスに似ている)シラーも何時もの年より早く咲いたような。公園のつつじが咲くと、次々に「もう咲くの」というように私の庭の花が咲き始めました。季節が1週間くらい(もっとかも)早くなったような気がしますが。
4月の終わり、紅色のオオベニウツギの花が咲いたので写真に撮り、ついでに庭を見て回ると、挿し木から育ったバイカウツギに白い花が咲いていました。鉢植えよりも地植えにした木はしっかりしています。本当はすべての枝物を地植えにしたいのですが、なかなかそれも大変で。ウロウロとしていると、盆栽の松に新芽とは違うものを見つけました。松ボックリだと思います。可愛いので1枚、記念に写してみました。
車で通るたびに目にしていたセンダンの木に紫の小さな花が沢山咲いています。これも写しておかなければと川岸まで出かけました。この花が秋には1センチくらいの沢山の実になるのだと思うとチョッと感動です。帰り道にある紅葉に可愛い種が付いていました。
毎年咲くマーガレット、リビングストンデージーの白い花(夏の花だと思っていたのですが5月の中頃には満開です)。5月の終わり頃カレープランツが枝先に黄色い小花を咲かせています。カレーの匂いがします。花はドライフラワーにしてあります。ドライにしてもカレーの匂いはしています。鉢植えのアジサイやピンクのサンゴ花。そして桔梗は昨年より花数を増やし、紫色の花を次々に咲かせ、今は種を付けています。今年は南天も蕾の時にはピンク、開くと白い花を咲かせて、動物の尾のように見えます。冬に赤い実が沢山付くといいのですが。
ユリも昨年よりも多く花を付けました。オレンジ色のユリが先に咲き始め、終わった頃に白いユリが花を咲かせました。先端を虫に食べられないように気を付けた甲斐がありました。オレンジのユリは庭を華やかにしてくれます。クチナシの花も虫から守るのに大変でしたが、沢山、香りの良い花を咲かせました。
ドラセナ・フレグランスの取り木にした4本はすべて葉を伸ばし、鉢に植え替えをしました。何年か先に、又花を咲かせてくれるといいのですが。
朝からセミの声が聞こえてきます。この夏は暑い夏になるとか。涼しくなるまで植物も私も少し休憩です。それでは又。
白石 勝代
わたしのIT活用法 (24)
視覚障害者の声を聴いて!
「サイレントアンブレラ」
情報バリアフリー部長 木村 幸二
IT関連とは少し離れますが、YouTubeに詳細な参考動画が上がっていますし、私が、昨日(2023年6月30日)の大雨の時に使用してその素晴らしさを体験しましたので紹介します。
以下、発売元のホームページより引用して紹介します。
きっかけ:開発のきっかけは視覚障がいの方からの言葉「雨音のしない傘がほしい」。当初、なぜ音のしない傘がほしいのかと疑問を持ちました。話を伺うと視覚障がいの方は、雨の日に外出した時、傘を使うと雨音で周りの音が消されるので外出が不安になるということでした。従来の雨傘では、雨による衝撃音で周囲の音が聞き取りにくく、自動車等の接近音は察知しにくいものです。サイレントアンブレラなら周囲の音が聞き取りやすくなるので従来の雨傘より察知しやすくなります。音のなる信号機の音も聞き取りやすくなります。傘が二重構造の為、太陽光や太陽熱も緩和し外出やスポ-ツ観戦などの日傘としても最適です。
色 :SUMKN/オレンジ
SUKMA/ネイビー
商品寸法:外親骨65cm8本骨、内親骨60cm8本骨、全長約87cm、直径約120cm
重量 :450g
材質 :外側(メッシュ)/ポリエステル、内側/ポリエステル、外親骨/カーボン、内親骨/グラス、中棒/アルミ、持ち手/合板木、手開きタイプ
価格 :税込19,800円
発売元 :丸安洋傘
〒545-0001 大阪市阿倍野区天王寺町北2-6-15
電話 06-6713-8308
外観は、傘を2枚重ねたような形です。外側のメッシュ生地で雨音を吸収し、内側のナイロン生地には雨水が当たりません。大雨でもほぼ雨音は感じません。2枚の生地の間に隙間があり、この隙間を何センチにするかで製作には苦労したそうです。
手作り品のため、高価格であることと、注文から納期まで3週間程度かかるという難点はありますが、使用感は最高です。
左記に、通常の傘とサイレントアンブレラの雨音を比較したYouTubeのURLを貼り付けておきます。
【音声処理無し】雨音が低減できる「サイレントアンブレラ」自腹レビュー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2cfI1aSsNXI
挿絵 馬出博文氏
やりくり上手(36)
雪ん子寿し
今回は佐伯市本匠の名物「雪ん子寿し」を作ってみましょう。
雪ん子とありますが、季節を問わず、夏にはさわやかな酸味が食欲をそそります。
材料(4人分16個分)
硬めに炊いた白米 1合分
すし酢 大さじ2
乾ししいたけ 8個
大葉 8枚
大根の薄切り 16枚
塩 少々
(A)しいたけの戻し汁 1カップ
みりん 1/4カップ
砂糖 大さじ2
白だし 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
作り方
(1)それぞれ準備しておきます。米はすし飯用に硬めに炊いておきます。乾ししいたけを水に戻しておきます。大根は皮を剥き、スライサーで薄く輪切りにして塩少々をふり、しんなりするまでおきます。大葉は芯を取り除き、縦半分に切っておきます。
(2)水で戻したしいたけは軽く絞り、石づきをとり除き、(A)の調味料で煮て冷ましておきます。冷めたら軽く絞り、1枚を斜め切りにして、16枚準備します。
(3)炊きあがったお米にすし酢をサッと混ぜて冷ましておきます。
(4) (3)のすし飯を16個に握り、その上に大葉・しいたけ・大根をのせて出来上がりです。
*しいたけの苦手な方は、竹の子等に代用するなどして工夫してみてくださいね。
【事務局だより】
毎日暑い日が続いていますが、お変わりございませんか。
7月豪雨により被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
九州北部地域の方々は毎年のように豪雨により被災されています。
当協会でも災害に備え、6月の生涯学習教室で「マイタイムライン」を行い、今後発生する災害に備え、いつでも避難出来る準備をしておきましょう。
事務局では今、決算関連の事務手続きも無事終えたところで、私たちも日々の業務に励んでまいります。今後ともご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。
【今後の行事予定】
8/17
大分県点字図書館第2回選書委員会を行います。
8/27
本年度第3回理事会が、盲人福祉センターにて開催されます。
8/27
点字図書館の日曜開館を行います。
9/10
第9回大分県盲人福祉センターまつりは中止となりました。
9/10
点字図書館の日曜開館を行います。
9/14
第37回九州視覚障害者情報提供施設大会(長崎大会)が行われます。
9/15
九州視覚障害者情報提供施設協議会理事会が、長崎にて行われます。
10/ 1
第36回九盲連あはき研修会が宮崎県で開催されます。
10/ 8
2023アイフェスタin大分がコンパルホールにて行われます。
10/10・10/11
第47回全国視覚障害者情報提供施設大会(山形大会)が行われます。
10/15
第13回大分県盲人福祉(大分)大会が、大分県総合社会福祉会館にて開催されます。
10/19
大分県点訳・音訳の会ボランティア研修会が行われます。
10/29
第2回「生涯学習教室」&第13回点字図書館祭が、コンパルホール多目的ホールにて行われます。
※予定は変更・中止になる場合があります。
【大分県点字図書館の日曜開館日】
8月から10月
8月27日 通常開館
9月10日 通常開館
なお、10月は15日に大分県盲人福祉大会を予定していますので、日曜開館はありません。ご了承ください。
今後は新型コロナウイルス感染拡大等による閉館はないと思われます。それでも、お約束されているとき以外の来館は、ご面倒かとは思いますが、お問い合わせいただくことを推奨いたします。
お問い合わせは、電話097-538-0399へ。
6月11日の評議員会・理事会にて役員の選任が行われ、左記のように選任され、就任いたしました。
会 長 玉井 和年
副 会 長 藤井 眞一
飯田 康隆
常務理事 後藤 礼次郎
理 事 磯田 翠
衛藤 良憲(相談役)
大西 八郎
川津 英也
木村 幸二
小石 久司
佐藤 幸子
高橋 勇
羽田野 敏子
藤井 幸代
柳井 憲和
監 事 池永 哲二
神矢 壽久
(順不同)
【御寄附】
◎「一般の方」
足立 和範 ・ 真樹 様
羽田野 英治 様
ダゼル株式会社 代表取締役会長 中村 稔 様
◎愛のともしび運動
新田 瞳 様
佐藤 田加子 様
ダゼル株式会社 代表取締役会長 中村 稔 様
羽田野 英治 様
久保崎 弘美 様
舘 恵子 様
浜崎 美也子 様
株式会社 古城 様
田村 尚美 様
姫野 智徳 様
江藤 ひさ子 様
日特建設株式会社 大分営業所 様
佐藤 義勝 様
姫野 和幸 様
中村 悟 様
村上 良典 様
手島 和彦 様
奈良 司 様
太田 トヨ子 様
後藤 妙子 様
株式会社アサヒライズ 様
BXケンセイ株式会社 様
多田 サチ 様
奈良 彩美 様
有限会社 三浦タイヤ商会 代表取締役 三浦 一也 様
中屋敷 サヨ子 様
有限会社 新紘産業 様
社会福祉法人ハーモニー ハーモニーの森 様
田嶋 英俊 様
九州精米機販売株式会社 様
河村 久義 様
新原 慶子 様
有限会社 九州クリーンサービス 様
甲斐 憲一 様
社会福祉法人 中津市社会福祉協議会 様
藤澤 昌由 様
西ノ洲環境株式会社 様
寒田ボランティア 長峰 廣子 様
正内科医院 様
株式会社ニック 様
◎ 福祉のハガキ
石津 浩 様
(以上7月20日まで受付分を記載しています。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
編集後記
今年の梅雨も県内をはじめ、全国で多くの人たちが犠牲となられました。亡くなられた方のご冥福と被災された方へ、心よりお見舞いを申し上げます。自然の力にはなかなか勝つことができないようです。そろそろ自然とうまく付き合う方法に力を注がないといけないのかもしれません。
さて、14年という長きにわたり、大分県盲人協会の会長としてご尽力いただきました衛藤良憲前会長、ありがとうございました。今後は相談役としてご指導いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
ところで、「バトン42号」はいかがでしたでしょうか。
山村元局長は相変わらず元気です。はりきりすぎて熱中症で倒れないようにお気をつけください。
サイレントアンブレラはなかなかの優れものです。雪ん子寿しは久しぶりに作るのではなく、食べたくなりました。
野涯さんはすごい!と言うだけでは申し訳ないくらいです。人の意見に耳を傾ける!見習わなくてはいけませんね。
次回「バトン43号」は11月1日発行予定です。
ただ、福祉大会が開催されますので、少し発行が遅れることが予想されます。ご了承ください。
災害は頻発し大規模になっているようですが、想定外を想定することをしないといけないのでしょうか。
それにも役立つ話です。ユニボイスブラインドというアプリをお使いの方、「この場所のハザードマップを表示する」というのがあるのをご存じですか。これはなかなかいいと思いました。
このアプリ、ユニコードを読ませるのにはたまに使っていましたが、その他にもいろいろと使えることにびっくり!先日知り合いに教えてもらい知りました。アンドロイド版があればぜひ、アイフォンユーザーのみなさんも含め使うことをお勧めします。
このコーナー、約10年担当させてもらいました。そろそろ次の人に「バトン」を渡すときが来たようです。次号で紹介できると思います。
「災害は忘れる前にやってくる!」新型コロナも熱中症も忘れずに!マスクは的確に使用し、水分はのどが渇かなくても定期的にとりましょう。どうぞ、くれぐれもご自愛ください。
玉井 記
バトンへ戻る
ホームページへ戻る