家族の形、家族の証
わたしのIT活用法(22)
花コレクション(39)
「80歳の壁」
事務局だより
お知らせ


【バトンニュース】
  7/24
◎  令和4年度第2回理事会が開催され、役員の選任、第12回大分県盲人福祉大会中止の決定、第50回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会実行委員の選出などが行われました。
令和4年度第2回理事会

  7/31
◎  第54回九州盲女性指導者研修会(北九州市)がオンライン形式で開催され、磯田女性部長がZoomで参加しました。

  8/17
◎  第50回九州視覚障害者サウンドテーブル大会(大分県大会)第一回実行委員会が開催されました。

  8/18
◎  点字図書館第2回選書委員会を行いました。

  8/28
◎  点字図書館の日曜開館にて、iPhone初心者研修会を行いました。

  9/ 1
◎  大分県 保護・監査指導室による令和4年度社会福祉施設(点字図書館)の指導監査が行われました。

◎  大分市の「シェイクアウト訓練2022」に参加し、地震を想定して丈夫な机の下に隠れるなどの安全行動を取ったあと、火災を想定して避難訓練を行いました。
「シェイクアウト訓練2022」 「シェイクアウト訓練2022」

  9/ 8
◎  第36回九州視覚障害者情報提供施設大会(鹿児島大会)は、Zoomによるオンライン開催となりました。午前は点訳研修会、午後は音訳研修会が行われ、当館ボランティアは、ホルトホール大分・豊後高田市役所にて、点訳60名、音訳40名のみなさんと、職員4名が参加しました。

  9/14
◎  当点字図書館において、施設ボランティア 濱野実穂様の、九州視覚障害者情報提供施設大会感謝状伝達式が行われました。

  9/15
◎  九州視覚障害者情報提供施設協議会音訳研究委員会がオンラインで行われ、小野さんが参加しました。

  9/20
◎  当点字図書館において、音訳ボランティア 深田純子様の、鉄道弘済会 奨励賞伝達式が行われました。

  9/25
◎  点字図書館の日曜開館を行い、iPhoneでメールの送受信を体験しました。

  9/28
◎  当点字図書館において、音訳ボランティア 八坂留美子様の、九州視覚障害者情報提供施設大会感謝状伝達式が行われました。

  10/ 7
◎  当点字図書館において、点訳ボランティア 藤澤陽子様の、九州視覚障害者情報提供施設大会感謝状伝達式が行われました。

  10/ 7
◎  日視連の令和4年度第2回全国団体長会議がオンラインにて開催され、玉井館長と後藤事務局長が出席しました。

  10/12
◎  当点字図書館において、音訳ボランティア 片山道子様の、鉄道弘済会 朗読録音奉仕者地区表彰伝達式が行われました。

  10/12・10/13
◎  第47回全国視覚障害者情報提供施設大会(大阪)がオンラインで開催され、玉井館長が参加しました。

  10/13
◎  九州視覚障害者情報提供施設協議会音訳研究委員会がオンラインで行われ、小野さんが参加しました。

  10/16
◎  点字図書館の日曜開館で、Zoom体験会と、オンラインによるZoomミニ研修を行いました。

*新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、中止になったもの。

  9/25
◎  第8回大分県盲人福祉センターまつり

  10/16
◎  第12回大分県盲人福祉(大分)大会


  家族の形、家族の証

     作業所「なかしま」 支援員  中尾 大輝

 私は遅筆の自覚がありまして、11月の「バトン」に掲載するこの文章に手を付け始めたのが7月の末。書いている今この時期は暑い日と雨の日とが交互に訪れ、なんとも愉快とは言い難い気温と湿度です。皆様にこの文を読んでいただけている頃、相応しい季節の様相が日々を彩ってくれているかが気になるところです。
 世情の変化が非常に速いこの令和の日本。天気から世論まで、数か月先の話など到底予想が付かない事が増えました。前回の拙筆にて、「コロナウイルスの事を考えなければ海にでも行きたい」などと書いたのですが、その文を書いた翌々日に大分の感染者数が千人を越えてしまいました。海どころではありません。前回のバトンは目まぐるしく変わるコロナ情勢にぶんぶんと振り回され続けた記憶があります。
 さて、春は桜、夏はダイエットと、これまである程度季節に紐づいたお話をさせて頂いてきましたが、今回はいよいよネタ切れです。自身の体験談などを語ろうにも、ここ数年ろくに外出もしておらず、元々の人生経験も薄いときたものですからさぁ参りました。
 ここはひとつ自力でのネタ出しは限界であると観念をして、私の好きな小説などでも紹介しようかと思った次第。皆様、本は読まれますでしょうか。私も最近は読む時間を作ってはおらず、重厚な文や物語を読むには重い腰が中々上がらなくなっております。そんな中で比較的気軽に読め、かつ内容も味わい深く昔から愛読しているものが、伊坂幸太郎先生の書かれる物語です。
 伊坂先生は著書のいくつかが映像化もされており、比較的知名度も高い現代作家だと認識しています。作品を読まれている方もいらっしゃるかも知れませんが、今回は過去に映画化もされている「重力ピエロ」という作品に触れてみようと思います。発行は2003年、映画は2009年と新しい作品ではないですが、個人や家族について色々な多様性が重んじられつつあるこの時代だからこそ触れてみても良い作品なのかなと思いました。作中には一部ですが暴力的、過激な表現もありますので、これから読まれる方がもしいらっしゃればその点だけお気をつけください。
 「春が二階から落ちてきた」という非常に印象的なフレーズから始まる本作は、「家族と遺伝子」というテーマをもとに書かれています。父親が異なる兄弟が、町に起きる連続放火事件とグラフィティアート(壁の落書き)事件の解決に挑むのですが、その中で明かされた家族の秘密にも向き合っていくという話となっています。大きく重くなりがちなテーマに対しての答えを繊細かつ明瞭に描いており、読後感は非常にすっきりとしたものでした。
 私見ですが、伊坂先生の作品の魅力をお話しする上で「群集劇」と「登場人物の個性」は外せない要素だと考えています。個性的な登場人物がそれぞれ様々なところで考え行動していった結果が絡み合い、少しずつクライマックスへ帰結していく様はまさに爽快。伏線も多く、読み返した時には新たな発見や目線が楽しめる、読んでいて飽きが中々来ない作品と言えば良いでしょうか。
 さて、テーマでも触れた通り、この作品には度々「家族を家族たらしめるものは何か?」という旨の問いかけが出てきます。家族を証明する方法について、皆様はどう考えられますか?遺伝子、血のつながり、はたまた愛でしょうか。答えは皆様が往々にして持っていたり、考え続けていたりするものかとは思いますが、出生に関して辛い過去を持つ主人公兄弟にとっては特に、簡単な問いではありませんでした。遺伝子情報を取り扱う会社に勤める兄は答えが出せず、実の父を知らず育ってきた弟もその問いに陰ながら苦しむ事となります。
 しかし物語の終盤、兄弟の父親が放ったとある一言で兄弟は救われます。その一言があまりにも単純で、されど温かく心に沁みるものでした。私はこの場面こそ作品最大の見せ場だと思っており、その一言へ至る経緯も含めて非常に美しい家族のやり取りだと感じていますが、内容はぜひ皆さんに読んで確かめて頂きたいと思います。
 ここまで「重力ピエロ」を紹介させていただきましたが、少しでも興味を持っていただけましたでしょうか。まさかこの年齢になって読書感想文を書く事になるとは思いませんでしたが、読んだ物語を自分の中で振り返って噛み砕いて言葉にしていく、という経験は個人的には素直に楽しめました。こうして得るものがあると、感想文が学生時代の課題の定番となっている事にも頷ける気がします。
 先にも述べましたように数ヵ月先の事も不確かな時勢ですから、今一度家族の在り方や家族との接し方を見つめ直してみても良いのかも知れません。私も家族を大切にしていきたいですね。もちろん親孝行も……おっと、私はこの記事を母親に読まれる可能性が大いにあるのでした。言質を取られてしまいましたね。努力します。


わたしのIT活用法 (22)

 ついに我が家にもやってきた「エンビジョングラス」
バリアフリー部長  木村 幸二

 バトン第27号(令和元年11月1日発行)で紹介しました視覚支援アプリ「エンビジョンAI」、その後、アップグレードされ、また、これまで有料であったものが2022年7月より無料で利用できるようになりました。そして2021年2月に登場したのがこのアプリと連携して機能する眼鏡型のエンビジョンAI「エンビジョングラス」です。2022年7月〜8月にかけて特別価格のキャンペーンがありましたので、購入しました。機能内容は、エンビジョンAIとほぼ同様です。以下は、日本での発売元エクストラ社の紹介文を引用しながらの私の感想です。

 外観:眼鏡のレンズと枠がないフレーム(蔓)の右側面に前から後ろに向かって棒状の本体が取り付けられている(棒状の先端がカメラ、前半分がタッチパネル、後ろはスピーカーと電源スイッチ)。
 仕様:
 バッテリー:急速充電対応、容量820mAh(フル充電で最大5時間使用可能)
 USB:USB Type-C、USB2.0
 重量(本体部分):46g
 耐水性・防塵性:IP65準拠
 価格:2022年10月1日より 298,000円(非課税)
 機能の概要:
 インスタントテキスト:短いテキストをリアルタイムに読み上げます。
 スキャンテキスト:長いテキストをスキャン後、読み上げます。インスタントテキスト機能の読み上げよりも精度が高くなります。
 一括スキャン:複数のテキストを連続してスキャンし、まとめて読み上げることができます。
 風景を説明する:カメラに映る周囲の風景を音声で説明します。
 イデクトライト:部屋の明るさをブザーで知らせます。明るいほど音が高くなります。
 紙幣の識別:「千円」「5千円」「1万円」と教えてくれます。
 QRコードスキャン:文字通り、QRコードをスキャンします。
 色を検出する:カメラに映る範囲内で検出した色を読み上げます。これは、おおよそです。「黒」と言ったり「グレー」と言ったり不安定です。
 物を見つける:カメラに映る範囲内でエンビジョングラスのリストから選んだ対象物を検出し、音で知らせます。
 人を見つける:カメラに映る範囲内に人がいれば検出し、音で知らせます。事前に顔を登録した人物がいた場合は登録した名前を読み上げます。人名を読み上げるにはエンビジョンAIアプリにて顔登録が必要です。
 探索:カメラに映る範囲内にいる人や、特定の物を検出します。エンビジョンAIアプリにて顔登録された人物の情報も含みます。
 通話:あらかじめ登録した相手とビデオ通話することができます。エンビジョングラスのカメラに映った映像が相手のスマートフォンに映るので使用者の状況を相手に伝えながら視覚的なサポートを受けることが可能です。
感想:
 1.インスタントテキスト、スキャンテキスト、一括スキャンなど、文章を読ませる時は、右眼の前30センチくらいの所に読ませたいものを掲げれば読んでくれます。スキャンテキストでは、「頭を下げて下さい」「ドキュメント(読ませたいもの)を右に移動して下さい」などと教えてくれます。うまくカメラに収まると勝手に撮影し、読み始めます。読んだ内容は、スマートフォンに保存することも出来ます。エンビジョンAIでは、テーブルに置いたドキュメントに対してカメラを空中で固定するのは難しいので、これはありがたいですね。
 2.「通話」は、アイフォンアプリの「フェイスタイム」と同じような機能ですね。事前に相手を登録しなければならないのが難点です。

 下に、エクストラ社の音声による紹介ページのURLを書いておきます。

エンビジョングラス リリース直前ウェビナー YouTube  https://www.youtube.com/watch?v=4WKyAl33v3w


   花コレクション(39)

 金木犀の香りがしてきました。10月も半ば、空は青く澄み、朝夕は秋の気配がしてきましたが、昼間はまだ暑い日が続いています。
 体育の日、しばらくぶりに豊後大野市の方へ行ってきました。田んぼの稲は黄金色に実り、刈り取りを待つばかりです。早いところではもう刈り入れが終わっています。遅咲きの向日葵畑を見つけました。まだ黄色い花が咲いています。周りの畑は枯れていますが一面の向日葵畑だったようです。(来年も植えてあるといいのですが)庭や道端にピンクや白いコスモスが風に揺れています。道路にはみ出した柿の木に熟れた実が沢山付いています。秋の気配を感じさせてくれます。
 今年の夏も毎日暑い日が続きました。ほとんどひと夏、冷房の中にこもっていましたが、植木の水遣りは休むことが出来ません。夕方 陽が少し傾き涼しくなった頃に汗をかき、水撒きをしながら周りを観察します。月見草やヒメマツバボタンの小さなピンクの花、オシロイバナの香りなどもしてきます。おかげで今年の夏は水切れで鉢を枯らすことはありませんでした。
 朝顔、センニチコウ(今も赤い花を咲かせています)、百日紅も暑さにもめげずに花を咲かせました。百日紅は開花期がずいぶんと長かったように感じました。我が家の百日紅が満開になる頃、公園に植えられた百日紅が咲き始めました。サンゴ花も何度も花をつけました。何時もは一度咲くと終わりだったように思っていたのですが。桔梗の花も紫の花が咲き終わり、写真に撮らなかったと悔やんでいたら、それからしばらくして植えた記憶のない白い桔梗の花が咲きました。誰が種を運んできてくれたのか分かりませんが、白い桔梗の花は珍しいと思います。一度枯れてしまい、根が残っていれば良いのにと思っていたところ、緑の葉が芽吹いてきています。やっぱり気候がおかしいと思います。
 今年も七ツ森の彼岸花祭りのニュースも聞こえてこなかったように思います。我が家の空き地の至る所に植えた彼岸花が、丁度台風14号の影響を受ける日に咲き始めました。風で倒れなければいいのだがと心配でしたが大丈夫でした。昨年よりも数を増やして咲いています。白い彼岸花はなかなか増えません。何時もの川の土手の彼岸花も赤い花はきれいに咲いていましたが、白い花はいくら探しても見当たりません。2年ぶりでしたので球根が消えてしまったのかと残念に思いました。
 お盆過ぎに臼杵石仏に行ってみました。まだハスの花が咲いていました。多くは実になっていましたが、緑色の綺麗な実や、茶色くなり種の入っているところに水がたまっていたり、下を向いてお辞儀をしたようになっていたりとさまざまな形があり、レンズを通して見ていると楽しくなります。
 遅くに植えた向日葵が小さな花を咲かせました。10月になって茎もしっかりしてきた向日葵が蕾をつけています。次にはもっと早い時期に植えなければと考えています。
 クリスマスローズの中に紫のヤブランを見つけました。鳥が種を運んできたようです。今は青い実が付いています。もう少しすると紫色に変わると思います。
 今日(10月16日)金木犀が一斉に花を咲かせました。何時もの年より10日以上遅い開花らしいのですが、やっと我が家にも秋が来たと感じることが出来ました。
 春に向けて何を育てようかと考えているところです。それでは又。
白石 勝代
ヒメマツバボタン 朝顔 センニチコウ
サンゴバナ キキョウ(白) 彼岸花
ハス ハスの実 センニチコウ
百日紅 ハスの実 ハスの実 ヤブラン


「80歳の壁」 和田 秀樹著

藤井 幸代

 このところ高齢者をターゲットに健康をテーマにした新書等がベストセラーになっています。気にはなっていたのですが、友人の勧めやテレビのワイドショーで取り上げられた事もあり「80歳の壁」。著者は高齢者専門の精神科医ですが、これからの人生100年時代をどう解説しているのか、先ずは読んでみることにしました。
 どうしても気になることは、健康寿命(心身ともに自立し、健康的に生活できる期間)の平均は、男性72.68歳、女性75.38歳。又、平均寿命は男性81.64歳、女性87.74歳。(令和2年厚生労働省の調べ)やがて平均寿命は100歳に近づいていくでしょうが、いくら長生きできても健康寿命が延びていかなければ介護が必要になったり、ベッドで過ごす時間が長くなるという事ですね。健康上の問題だけでなく、医療費や介護費が増えることになり、それに伴い家計が圧迫されてくる等、老後に対する不安材料はどんどん増えて来ます。読み進めていくうちに気分が落ち込んできますが、80歳の大きな壁とは何か、もう少し知りたいとも思いました。
 著者によると、50代からの壁は前頭葉の萎縮が始まり、60代では、親や仕事を失う世代で、喪失感から物事に対して意欲がなくなり面倒くさくなり外出もしなくなる。そして70代では老化の分かれ道。一気に体が衰えやすくなるとの事です。確かに私の周りの70代の人たちは「免疫力」が下がり、口を揃えたように不調を訴え、病気を引き起こしています。80歳を目前に昨日まで出来ていた事が急に出来なくなる、又、認知症を発症したり、寝たきりや要介護になる人は多いとか。これが「80歳の壁」という事なのか。それは高く厚いらしい。その壁を越えていく打開策は、「嫌なことを我慢せず、好きなことだけすること」、「食べたいものを食べる」、「血圧・血糖値は下げなくていい」、「ガンは切らない」、「おむつを味方にする」、「ボケることは怖くない」等々、70代とはまるで違って、一つ一つの選択が命に直結する80歳からの人生。細かいことでクヨクヨしたり、昔の事を思い出してイライラせず、要するに気楽に生きる方がストレスが減り、免疫力が上がり、老いを受け入れ「幸せ」を感じる生き方が出来るとアドバイスしています。80歳からは幸齢者(しあわせな高齢者)と呼んでいます。最後には、カルタ形式の格言で纏められています。例えば、「あ」歩き続けよう、歩かないと歩けなくなる。「な」なんとかなるさは幸齢者の魔法の言葉。「わ」笑う門には福来る等です。この年代になったら、嫌でも直面する様々な事柄に向き合う時、気持ちの持ち様や割り切り方等を分かり易い言葉で解説してくれています。参考にしたい一冊だと思いました。
 話は突然変わりますが、私は前から皆さんはどうしているのかお聞きしたい事がありました。「足の爪切りはどうしていますか。」「昨日まで出来ていた事が出来なくなる」とこの本の中でもありましたが、私は以前から足の爪切りが苦手でした。ギリギリまで伸ばしていて靴下に穴をあけていました。いよいよになって足の爪切りをするも、手探りで切るものだから手の指を切ってしまいます。私みたいな不器用も珍しいでしょうね。次いでにこれを言わないと前に進めませんので明かしますが、主人も足の爪切りは苦手のようです。そこで、自分の爪切りも満足に出来ない私が、見兼ねて主人の爪切りに挑戦しました。右足は割と上手くいきました。左方の拇指にハサミを入れた時、悲鳴と共に流血騒ぎ。血液サラサラの薬を飲んでいた為、なかなか血が止まらず気をもみました。これを機に、私は人の爪切りはしてはいけないと思い知りました。爪切りで困り果てたそんな時、テレビで電動爪削りのCMを見ました。うたい文句では、これは「爪を切るのではなく削る、介護の必需品」の言葉に直ぐに購入しました。ところが、電動爪削りは正直思うように削れません。電池の消耗が早く、はっきり言うと玩具のようです。この電動爪削りは、長く伸びた爪を、ある程度整えた上で使うといいのだと思いました。又、爪切りに関していえば、巻き爪であれば病院(皮膚科)で対応してくれるそうです。でも巻き爪までにはなっていないようだし、考えた挙句、頼みの綱はネイルサロンにお願いするしかないかな。立派なおじさん(?)がお願いするには敷居が高かったのですが、思い切って電話してみると「男性もよく来られますよ」と言ってもらえたので早速決行。ネイルサロンでも爪はよほど伸びていない限り切らずに、ヤスリを使って削ってきれいに整えます。マニキュアはしませんがツルツルに磨いてくれます。きれいな女性スタッフが施術してくれるので、ご機嫌で約1か月から1か月半くらいの間隔で通っている状況です。ちなみに、爪ヤスリの金属製とセラミック製(どちらも10,000円以内)を購入して、次に行くまでの間に削って整えています。こんな事がいつまで続けられるかわかりません。だから改めて皆さんにお尋ねします。「足の爪切りは自分でなさっているのでしょうか」。良い方法があったら教えてください。
 余談の方が長くなり、上手く纏められませんでしたが、50代、60代の壁、そして、70代は老化の分かれ道。更に80歳の壁を越えて100年時代へ。爪切りなんかで悩んでいないで、明るく前向きに、雨にも負けず、風にもコロナにも負けず、ゆっくり歩いていきましょうね。それでは、今回はこの辺で。


 【事務局だより】
 日に日に秋も深まってまいりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
 新型コロナウイルス感染症の第7波の収束で感染者も徐々に少なくなり日常の生活も落ち着いてきたところですが、この冬はインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の第8波も予想され、皆様も感染予防のため早目のワクチン接種をするなど、感染に留意していただきたいと思います。
 コロナ禍ではありますが、11月のSTT大分大会や12月の生涯学習教室の開催など、今年度後半の行事を少しでも実施したいと思っております。
 今後とも、事務局一同一生懸命努めて参ります。皆様のご支援とご協力のほどよろしくお願いいたします。
 最後になりますが、季節の変わり目に、くれぐれもお身体を大切にお過ごしください。

【今後の行事予定】
11/ 1
ハッピー点字記念日(日本点字制定記念日)

11/12・11/13
第50回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会(大分県大会)が大分県総合社会福祉会館にて開催されます。

11/17
大分県点字図書館第3回選書委員会が開催されます。

11/27
「生涯学習教室」は中止となりました。

11/27
大分県盲人協会あはき協議会第1回研修会は中止となりました。

12/ 4
点字図書館の日曜開館を行います。

12/18
「生涯学習教室」を開催します。

12/18
令和4年度あはき協議会総会を開催します。

R5 1/22
「生涯学習教室」を開催します。

1/22
地域会長会議を開催します。

1/22
点字図書館の日曜開館を行います。

2/ 5
「よっちょくれ点図へ」を行います。

2/16
大分県点字図書館第4回選書委員会を行います。

2/19・2/20
第76回九州盲人福祉大会(佐賀県大会)が開催されます。

3/ 5
第3回理事会を開催します。

3/10
令和4年度点訳・音訳奉仕員養成講習会閉講式を開催します。

3/14
音訳奉仕員養成講習会説明会を行います。

3/19
第2回評議員会を開催します。

3/19
音声ガイド付き映画鑑賞会(体験会)を開催予定です。

3/20
点訳奉仕員養成講習会説明会を行います。

【大分県点字図書館からのお知らせ】
11月から令和5年1月
11月13日  開館中止
※12日・13日に九盲連主催、大分県盲人協会主幹のサウンドテーブルテニス(STT)大会が行われ、職員がこれに参加することになったため、日曜開館は中止いたします

12月4日  通常開館
令和5年1月22日  通常開館

年末年始休館日
12月29日(木)より1月3日(火)

 なお、今後も新型コロナウイルス感染拡大等により、開館予定が変更になることも予想されます。お約束されているとき以外の来館は、ご面倒かとは思いますが、お問い合わせの上でお願いいたします。
 お問い合わせは、電話097-538-0399へ。


お知らせ

社会福祉法人大分県盲人協会副会長等の選任について 
 7月24日に開催した第2回理事会において、飯田康隆理事を副会長に、事務局長の後藤礼次郎理事を常務理事に選任したことをご報告いたします。
 なお、飯田副会長は「あはき協議会」会長も兼務いたします。

「おおいた学・けんもう学検定」結果
 お知らせが遅くなり申し訳ありません。
・令和3年度大分県盲人協会の「生涯学習教室」と大分県点字図書館の「点字図書館祭」が新型コロナウイルス感染者数の増加に伴い中止となりましたので、替わりの行事として、「おおいた学検定」および「けんもう学検定」を大分県盲人協会と点字図書館合同で行いました。
  「第9回おおいた学検定」より15問、大分県盲人協会の職員で考えた問題「けんもう学検定」より15問、合計30問を協会会員・点字図書館利用者の参加希望者へ郵送し、21名の方より解答をいただきました。
  ご参加いただいた皆様には参加賞と第9回大分学検定の全問題、上位正解者の方には記念品を贈りました。
以下、上位正解者の方をご紹介いたします。

わさだのサル様
  (大分県盲人協会会長賞・27問正解)
久賀 逸子様
  (大分県点字図書館館長賞・27問正解)
  
麻生 陽子様 飯田 康隆様 小野 雅代様 中屋敷 サヨ子様 羽田野 美智子様 若杉 操様
  
 平均点は22.38点、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 尚、一部問題にあいまいな点があったことをお詫び申し上げます。

赤い羽根共同募金について
 盲人協会は、大分県共同募金会の趣旨に賛同し、県盲人福祉センター内に「赤い羽根共同募金箱」を設置しております。(12月31日まで)
 皆様のご協力をお願いいたします。

 【御寄附】
◎「一般の方」
  小田 亜希子          様
  吉野 俊子          様

◎ 愛のともしび運動
社会福祉法人 中津市社会福祉協議会  様
大分市保健所          様
村上 良典         様
佐藤 律子         様
九州精米機販売株式会社     様
久保崎 弘美         様
ダゼル株式会社 代表取締役会長  中村 稔  様
中村   悟         様
奈良 彩美         様
株式会社KENKOH      様
小玉 千代         様
衛藤 照子         様
江藤 ひさ子         様
岡健康体操教室  広島 忠士  様
ナカノス建設工業株式会社    様
奈良  司         様
佐藤 ヒロ子         様
有限会社ティー・エヌ・サービス 様
藤澤 昌由         様
陶山 節子         様
佐藤 田加子         様
株式会社 萱島商会        様
小山 公枝         様
いやしの里 やすらぎ       様
姫野 智徳         様
井上 ゆき子         様
国民民主党 大分県総支部連合会 様
馬場 邦夫         様
伊井 レイ子         様
株式会社 保険プランニング大分  様
大分工業高等学校 定時制 総務部 様
平岩 美幸         様
株式会社 中嶋工業        様
有限会社 早瀬造園 代表取締役 関 秀樹  様
由布市職員労働組合 女性部   様
釘宮 サヨ子         様
太田 トヨ子         様
衛藤 恵津         様
堀   千恵         様
河村 敏夫         様
一ノ宮 祐三子         様
原  妙子         様
株式会社 古城          様
古城 忠雄         様
寒田ボランティア  長峰 廣子 様

(以上10月16日まで受付分を記載しています。)
 以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


   編集後記

 今年も金木犀の季節がやってきました。この時期になるといつも気になる金木犀。さぞかし毎年のようにここで触れているのかと思ったら、案外そうではありませんでした。半数くらいの5回くらいはと思ったら、なんと、わずか?2回でした。予想外です。
 その金木犀、例年であれば日当たりのいい所が遅く咲いていたように感じていたのですが、今年は、周囲の木がほぼ一斉に開花したような気がしました。花粉や香りが苦手な人もいるようですが、わたしにとっては最高のシーズンです。
 バトン39号はいかがでしたでしょうか。
 今回は偶然、読書感想の文が重なりました。季節のせいでしょうか。食欲やスポーツの秋もいいですが、秋の夜長に読書もいいですよね。
 新型コロナウイルスワクチン接種、前回接種との期間が3か月になったとか。外国では2か月も認めている所があるようです。3か月にしたのは、この冬の季節性インフルエンザとの同時流行を避けたいということからでしょう。第7波が終わらない内に第8波ということもあるのでしょうか。新型コロナやインフルエンザのワクチン接種を検討するにしても、日頃の予防対策を続けることが最も重要ではないかと思っているのですが……。
 ラニーニャ現象が続いているそうです。この冬も寒い冬になりそうです。ご自愛ください。
玉井 記


バトンへ戻る

ホームページへ戻る