「どうせ僕が」 (コンタクトレンズの話)
花コレクション(35)
センター新職員自己紹介
コロナという長いトンネル
これはいいかも!? (16)
事務局だより


   ご挨拶
会長  衛藤 良憲 

 国内でも猛威を振るってきた新型コロナウイルスは、終息に向かっているというにはまだ早いとは思いますが、第5波と言われている波はかなり収まってきているように感じます。ワクチンパスポートやワクチン接種証明書といったものが「新しい生活」に加わってくることになるのでしょうか。
 そのワクチンを武器に使いながら、東京2020オリンピック・パラリンピックを紆余曲折はあったものの何とか終え、経済をうるおすことはできなかったかもしれませんが、感動といううるおいは心に残った人も多いのではないかと思います。
 スポーツといえば野球ファンの私にとって、今年旋風を巻き起こしたといってもいいと思う、大リーグで二刀流として活躍した大谷翔平選手です。あのベイブルースに並んだ、いや超えたとも言われていますが、毎日のように活躍を伝えるニュースを、楽しみにされていた方も多いことでしょう。
 そんな中、活躍をする人もいればそのステージから降りていく人もいました。
 この秋はくしくも、かつて甲子園で熱狂の渦を巻き起こした二人の選手が選手生活に幕を下ろしました。
 10月17日には日本ハムファイターズの斎藤佑樹投手が、同19日には西武ライオンズの松坂大輔投手が、最後のマウンドで雄姿を披露しました。
 斎藤投手は甲子園の栄光をプロで再現することはできませんでした。彼は、ケガに泣いた11年間だったようです。
 一方松坂投手の方は、ライオンズで活躍し、それを携えて大リーグに挑戦しました。大リーグでの成績はどのように判断されるのかなんとも言えないのですが、でも、ワールドシリーズで勝利を挙げた初の日本人投手ではあります。
 一世を風靡した二人ですが、引退した今後に注目したいと思います。
 今年のカレンダーも残すところ2枚となりました。総括するには少し早いのですが、皆様の今年はいかがでしたでしょうか。新型コロナウイルス感染の第6波が来ないことを祈りつつ、来る年に期待をしましょう。


【バトンニュース】

   7/18
◎  点字図書館の日曜開館を行いました。

   8/29
◎  点字図書館の日曜開館を行いました。

   9/ 1
◎  大分市の「シェイクアウト2021」に参加し、地震を想定し、その場で1分間の安全行動を取り、その後、火災発生を想定して、避難訓練を行いました。
避難訓練

◎  第67回全国視覚障害女性研修大会九州ブロック(鹿児島県大会)第53回九州盲女性研修大会がオンライン形式で開催され、磯田女性部長がZoomで参加しました。

   9/26
◎  点字図書館の日曜開館を行いました。

   10/12
◎  新型コロナウイルス感染拡大の影響により、当センターにて淵事務局長より表彰状等が手渡されました。

   10/13・10/14
◎  第46回全国視覚障害者情報提供施設大会(高知大会)がオンラインで開催され、岩田・小野両職員が参加しました。
   また、今回講師として、大分県立盲学校の学校司書 後藤由美氏が、「大分県立盲学校図書館の現状と課題 〜つなぐ、つながる場をつくるために〜」の演題で講演されました。

*新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、中止や延期になったもの。
   7/18
◎  生涯学習教室

   8/19
◎  大分県点字図書館第2回選書委員会(書面で開催)

   8/29
◎  音声ガイド付き映画鑑賞会

   9/ 5
◎  第3回理事会

   9/ 9
◎  第35回九州視覚障害者情報提供施設大会(宮崎大会)

   9/16
◎  令和3年度社会福祉法人指導監査(10月28日へ延期)

   9/26
◎  第7回大分県盲人福祉センターまつり

   10/ 2・10/ 3
◎  第34回九盲連あはき研修会(熊本県)

   10/17
◎  第11回大分県盲人福祉(大分)大会

会長が出席した主な会議等
10/ 3  令和3年度九州盲人会連合会 第1回理事会(電話会議)


「どうせ僕が」(コンタクトレンズの話)

梶原 悟

 もう四半世紀も前になるでしょうか。正月が明けた頃だったと思います。
 通勤ラッシュを避けて、その日も6時38分のバスに乗り、最後尾左側の席に陣取った私です。そして、何時ものように目を瞑り、背もたれに頭を置いて眠り始めたのです。
 なんだかバスの中の様子がおかしいので目が覚めました。バスはずっと停車しており、人々の話し声や動き回る音が聞こえてきました。体を起こしてきょろきょろと周りを見回すと、バスはトキハ 大分バス本社前のバス停で停車しています。時計を見ると、7時になろうとしています。車内の情況から予測すると、若い女性がコンタクトレンズを車内で失くし、それを運転手さんと数人のお客さんで捜しまわっているらしいことがわかりました。僕だけです、じっと座っているのは。
 「よし、僕も捜索隊に参加しよう」とお尻を上げましたが、「まてまて、おまえなんかがのこのこ出張っても邪魔になるだけ、ましてやコンタクトを踏んづけたりしたら元も子もないよ」ともう一人の僕が言うので、「それもそうだな」とじっとしたままでいました。
 やがて、本社から一人の応援も来て、捜したにもかかわらず、時間は過ぎてゆくばかりです。運転手さんはその若い女性に、「他のお客さんもいるのでこれ以上時間をかけられません。私がもう一度よく捜しますから、あれば本社の遺失物係りに預けておきます。電話をしてください。」と言いました。その若い女性が運転手さんにお礼を言って下車した頃には、東の空がかなり明るくなっていました。 
 バスが走り出すと、私の頭の中にコンタクトを落とした若い女性の声と姿がよみがえって来たのです。「たしか黒っぽい上下のスーツを着てたなぁ。すると勤め人かなぁ。いやいや学生さんかもしれないなぁ。どっちにせよコンタクトがなけりゃかなり困るだろうなぁ。て、ことは今日は視覚障がい者といえるかも。」などと考えていると、その若い女性が仲間のような気がしてきました。「どうせ捜したって無駄だ」と思っていた考えが、「僕なりの捜し方があるかもしれない」と変化してきました。
 終点の「コンパルホール入口」までは三つのバス停があります。だめもとで捜すことを決心しました。数人の晴眼者が眼を皿のようにして、隈なく捜しても見つからないということは、ソファーの上、通路、デッキなどにはないだろうと考えました。「時間がありません。見ようとしても見えないところを手で探りまわそう」と立ち上がりました。
 確か彼女は私よりも二つ前の席にいたはず。そこに行き、まず、ソファーと背もたれの間に指を差し入れ、スライドさせましたが、ありません。その座席はバスの後部車輪の真上にあり、足を置く所は通路の床よりも20cmほど高くなっており、バスのボディーと足置きの間には2〜3cmほどの隙間がありました。「あるとすればここしかない」と思い、指先を挿入したのですが、床に行くほど狭くなっており、僕の分厚い手では床まで届きません。もちろん、奥まで挿入した手を、スライドするのは不可能です。それでも無理をして中指先端だけならなんとかつけるようになりました。幾度か手を入れ替えた時、中指の先端が、ふわりとする柔らかい小さなものに触れました。私はコンタクトレンズを触ったことはありませんでしたが、これだぁと、確信しました。
 バスは県庁正門前で僕以外のお客さんを降ろしています。コンタクトは見つけたけれど、隙間の中で指が曲がらずそれをつまめないのです。「ここまで来たら、猿知恵でも悪知恵でも絞り出すしかない」と思った瞬間、やってみるだけの価値のあることを思いつきました。
 私は引き抜いた手の中指に唾を「ぺっぺ」と2回ほど吐き掛けて、もう一度手を挿入すると、コンタクトらしきものの上にふわりと行き当たりました。少し中指の先端で押し付けた後、今度はゆっくりと手を抜きあげてゆきました。中指の先端には小指の爪ほどの丸い透明のかわいいものがくっついているではありませんか。「やったあ、成功だ」。
 下車する時にティッシュで包んだコンタクトを運転手さんに渡すと、「あんたが見つけてくれるとはなあ、ありがとう」と言われました。

追申
 翌朝もいつものように同じ時間のバス、同じ座席、そして半分寝ていました。なぜ半分寝ていたかと言うと、「昨日の彼女」が私の処に来て、「大変ありがとうございました」とお礼を言うだろう。僕は誇らしげに、「どういたしまして」などとかっこうを付けるだろうな、などと想像をしていたからです。
 予想通り、途中で乗り込んで来た昨日の彼女が、「昨日は大変お世話になりました。ありがとうございました。おかげさまでコンタクトが見つかりました。本当にありがとうございました。」と大きな声でバスの乗客全員にお礼を言っているのです。僕にお礼どころか顔さえ向けてくれません。「見つけたのは僕なんだけどなあ」と私は不満に思っていました。しかし、振り返って見ると、当然なのかもしれません。本当に困っていた彼女、一生懸命に捜していた数人の乗客と運転手さんを、知らん顔をして狸寝入りしていた僕ですから、みんな「なんて無情な、なんて非常識なやつだ」と思っていたに違いありません。私の心は揺れていました。それにしても、「なんと彼女の立派なお礼だろう。堂々として、大きな声で、心のこもったご挨拶ではないか。それに比べてなんだ、おまえの考えと態度は!コンタクト一つ見つけたくらいでおごりも甚だしいぞ。あんな若い女性があんな立派なお礼のご挨拶をしているんだ。普通なら恥ずかしくてするもんか。あの彼女をみならえ!」と誰かに言われているような気がしました。私は自分が恥ずかしくてなりませんでした。
 バスを降りて行く彼女に、「私は終点で降りますから、その間捜します。一緒に捜さなくてごめんね」くらい言うべきだったと思います。あれから私は、「どうせ」という言葉を使わなくなりました。


   花コレクション(35)

 公園の落葉樹が色付き始め、風にカサコソと音をたてて舞っています。今は、まだ芝生の緑が綺麗です。10月も3分の1を過ぎたというのに昼間の気温は30度を越える日が続いています。前年はどうだったのかとメモのかわりにパソコンに入力している日記を開いてみました。9月も半ばを過ぎると30度を超える日は無くなり、10月に入ると初めのほうは27度くらいですが、この時期になると25度を下回る日が続くようになります。今年の気候は異常としか思えないようです。地球温暖化の所為でしょうか。これから先が不安になります。
 昨年から続く「新型コロナウイルス感染症」もここにきて感染する人の数は急激に減ってきましたが、完全に元の生活に戻るということは無さそうです。という訳で、この夏も暑さと「コロナ」の所為で出かけることも控えています。
 9月半ばを過ぎた頃から、我が家の周りの至る所に植えた彼岸花が花を咲かせ始めました。近くの川の土手にも咲いています。竹田市七ツ森の彼岸花も花を咲かせているというニュースが流れてきました。
 以前に撮影に行った彼岸花の名所が思い出されます。福岡県うきは市の山奥のつづらの棚田、八女市星野村の石積の棚田、そして築上町「正光寺」の庭、一面に咲く白い彼岸花。つづらの棚田へは何回か撮影に行きましたが稲穂が黄色く色付く土手に赤い彼岸花。見学の人、写真を撮るアマチュアカメラマンなどでいっぱいです。帰りは星野村を回り中津江村の方へ出ます。(車が無ければなかなか行ける所ではありませんが、もう一度行ってみたい場所です)大分県では七ツ森が有名ですが、別府市内成の棚田も綺麗です。(田植えの前の水を張った棚田も良いですが)
 彼岸花も花だけを観賞するのなら我が家の花で充分ですが、周りの風景の中で咲く花をフイルムに残したいと思うとやっぱり棚田の景色が目に浮かびます。(今、写真仲間もみんな平均年齢80歳を超え、車でチョット、という訳には行きません。近くで我慢です)
 この夏の国東半島・長崎鼻のヒマワリはどんな様子だったのでしょうか。菜の花の季節も訪れていません。段々畑に植えられた黄色い花、思い出すと無性に行かなかったことに後悔を覚えます。近くで交通の便が良い所はないのでしょうか。思い出の場所は何処も車がなければ行けないところばかりです。
 朝夕が涼しくなり、昼間との気温差で「マム(小菊や輪菊等、洋菊のことをいうらしい)」に蕾が出来ました。これも挿し穂であちこちの鉢の隅に植えてあります。同じ色の花ばかりですが挿し穂が根付くと「良かった」と一人で喜んでいます。今の私は、いろんな花を挿し穂で増やしていくのが楽しみになっています。ポーチュラカやパッションフルーツなどこれから挿し穂を取り来年に備えようと考えています。今年の夏の花は冬越しの苗で成功しましたから。又 挑戦です。
 これから11月にかけて来年の春に向けての作業で忙しくなります。いろんな花で庭を賑やかにしようと考えています。果たして成果は。
 それでは又。

白石 勝代
ローズマリーと彼岸花 ひまわり ポーチュラカ
ベゴニア・センパフローレンス クモとサルスベリ コスモス
ハツユキカズラ 紫蘇の花 夕焼け
花水木の紅葉 むかご サルスベリ ローズマリー


 センター新職員自己紹介

 この一年余りの間に4人の新職員を迎えました県盲人福祉センター。前回に続いて今回も2人です。職場に新しい風を吹かせてくれると期待される若者たちにご期待ください。


    ホーム「しののめ」 支援員  佐藤 可奈子

 初めまして、こんにちは。しののめ支援員の佐藤可奈子と申します。出身は玖珠町です。皆様ご存じかと思いますが、5月5日に開催され、ジャンボこいのぼりが登場する童話祭や豊後森機関庫がある町です。実家が田んぼや山に囲まれているので、子供の頃は自然が遊び相手でした。(ちなみに平成6年生まれです。)地区の中でも1番高い場所に家が建っており、町を一望できました。その町の景色に向かって自作の歌を歌った事もありました。誰にも聞かれていないと思っていたのに、畑にいたジイちゃんに「下手くそー!(笑)」と叫ばれて恥ずかしかった事が今でも思い出に残っています。
 約10年前に地元を離れたのですが、未だに「言葉のイントネーションが違う。」とよく言われます。無意識なのですが、特に「いぬ」や「うさぎ」など…。
 話がそれてしまいましたが、福祉のお仕事には19歳の時から関わらせていただいています。以前は特別養護老人ホームに勤めておりました。盲人協会には昨年4月より入社し、しののめの支援員として『調理』や『清掃』等といった利用者様の生活の一部を支援させていただいております。この様な業務は初めてでして、まだまだ先輩方の様にシャキシャキと動けませんが、自分なりに一歩ずつ頑張っております。しかしながら小さい頃は『がさご』(落ち着きのない子)と呼ばれていただけあって(?)、未だにそそっかしく、利用者様に「も〜可奈ちゃん!」と笑われる事も多々あります。ですが、いつも皆様が優しくご指導してくださるので、ゆくゆくは立派な支援員になれる様に頑張ります。応援よろしくお願い致します!
 こんな私ですが実は現在2人の子育て真っ最中です。4歳と2歳で毎日が大騒ぎです。遊んでいる姿は小さい怪獣の様ですが、寝顔は癒されます。長女は平仮名の勉強中です。最近、生き物図鑑に載っているカタツムリの名前を読みあげていて、もうそんなに覚えたのかとびっくりしました。図鑑には他にも沢山可愛い生き物が載っているのに、なぜカタツムリを選んだのか少し面白かったです。長男は乗り物に興味がある様で、バスを見つけると「バス!」と叫びます。電車が通ってもなぜか「バス!」と叫びます。子供の世界って不思議です。
 そんなこんなで毎日あっという間に過ぎていきます。まだまだ未熟な私でして、日々勉強になることばかりです。何かうまくいかない事がある時は、自分の行動や考え方を変えるチャンスだと思っています。「ピンチはチャンスに変わる」と聞いた事がありますが、ピンチを成長の糧にできる様頑張っていきます。充実した日々を過ごす事ができており、私に関わってくださっている周りの全ての方にいつも感謝しております。
佐藤 可奈子(さとう かなこ)


    作業所「なかしま」 支援員  中尾 大輝

 大分県盲人協会でお世話になる事となり、早半年が経ちました。
 遡って今年の二月。振り返ってみると私は漠然としながらも忙しない日々を過ごしていました。こうして今、作業所「なかしま」で支援員として皆様のお手伝いをさせて頂けている事を当時の自分に伝えたらどんな反応をするだろう。そんな想像をすると、人生は何があるか分からないなと笑みが零れてきます。
 そしてその何があるか分からない人生。私はこれまで、多くの不思議で素敵な「縁」に生かされ導かれてきた人生であると深く感じています。
 ご存じの方も多いとは思いますが、私は「しののめ」の中尾支援員の息子です。この盲人協会でのお仕事を私に紹介してくれたのも母であり、不思議な縁が廻ったものだと今しみじみとした気持ちになります。
 初めての職種に不安や緊張が巡る中、職員や利用者の皆様が温かく迎え入れて下さった事が本当にありがたく、皆様と出会えた事自体が私の財産の一つとなりました。ここで頑張ろう、ここだから頑張りたいと強く思っています。
 こちらでお世話になる前、私はある接客業のスタッフとして夜勤職に就いていました。そこから離れた今、本当に忙しく大変な仕事であったなと感じていますが、それでもその場で長い間働けたのも、周りのスタッフに助けられ、支えられたからこそだと感謝しています。
 利用者の方の中には、私の前勤めていたお店にいらっしゃった方もいるとお伺いしました。もしかしたら店内や街中で、今これを読んでくださっている貴方と私はいつかすれ違った事や、ひょっとしたらお話しした事さえあったのかも知れません。
 本当に縁とは不思議なものであり、だからこそ素敵なものだと思います。
 さて、人に恵まれ、縁に恵まれ。そうして今日まで歩んできた私はこの縁を、これから誰に繋げていけば良いでしょうか?
 誰かに聞く事でも無ければ、答えが存在する事でも無い様に思えますが、繋がった縁を大切にし、離さないでいる事こそが支えてくれる皆様への恩返しになり、また次の素敵な出会いに繋がっていくのではないか、と私は考えます。
 私は福祉職の経験は疎か、社会経験そのものさえも少ない若輩者です。ですが、私と繋がってくださった皆様、またこれから繋がってゆくかも知れない方々のお役に少しでも立てるように、またもちろん自分自身の成長のためにも。この盲人協会で多くの学びや経験を得ていきたいです。
 ……と、ここまで自分を振り返りながら、この文を載せて頂ける機関紙のことを考えてみると、改めて素敵な誌名だなとまた笑みが零れたのです。
 さて、こうして多くの人から繋ぎ渡された縁の「バトン」。
 これからまた何処から繋がり、何処へと渡していけるか。私自身も楽しみです。
中尾 大輝(なかお たいき)


コロナと言う長いトンネル

藤井 幸代

新型コロナウイルス感染症
 新型コロナウイルス感染症という、見えない敵との闘いは約1年半以上経過しました。2019年末、中国武漢市に原因不明の肺炎の発生。翌年2月の初め香港から日本に向かった大型クルーズ船「ダイヤモンドプリンセス号」での感染が確認され、横浜港に停泊して検疫が開始されました。船内での隔離や感染者の国内医療機関への入院の措置が始まりました。この頃から新型コロナ感染症という得体の知れないものに対して警戒心を持つようになりました。それからの事は私が色々言うより、皆さんがよくご承知の事ですね。収束の目処など立たない中で、全世界的に起きた禍は戦争を経験していない世代にとっては、言い方は適切ではないかも知れませんが、まるで戦争そのもののような気がしました。まだ感染症の治療は手探りの中、重症化に陥り重い後遺症を残した方や、惜しくも命を落としたタレントの志村けんさんなどには驚き、恐怖を覚えました。絶対にコロナなんかに負ける訳にはいかないと思いました。一刻も早く、有効なワクチンと治療薬の開発が待ち遠しい!もどかしい、長い日々が続きました。

待ちわびたワクチン接種
 いよいよ、令和3年に入り医療機関、介護施設の関係者などからワクチン接種が始まりました。そして5月の連休過ぎから75歳以上の高齢者と、基礎疾患のある人に対して接種券が届き、ワクチン接種の予約が始まりました。しかし、予約コールセンターになかなか繋がらない。インターネットもうまくいかない。皆さんも同じようなイライラする思いをしませんでしたか?やっと主人の分は取れました。次に、3週間遅れ位で私の接種券が来ました。65歳以上の高齢者?(65歳からもう高齢者なのか!)内心ムカッとしながらも、集団接種の予約を取りつけました。接種後の副反応をテレビなどで、体がだるくなる、熱が出るなどと色々言われていました。私の場合、6月末に1回目。(ファイザー社製ワクチン)接種部の筋肉の痛みと腕のだるさがありましたが、次の日は忘れている程でした。そして3週間後の2回目、39度近い熱発で寝込みました。よし、これで抗体が出来るんだと信じて、2日間じっと我慢する事にしました。

コロナ禍での大きな感動
 東京オリンピック、パラリンピック2020―1年延びたオリンピック、パラリンピックは、コロナ感染拡大が予想されると、直前まで開催の賛否が繰り返されました。無観客での開催。自国開催ということで多くの報道がありましたが、そのお陰で競技に対する知識も増えました。中でも最も印象に残ったのは、女子競泳、池江璃花子選手。急性リンパ性白血病の骨髄移植という、辛く苦しい闘病生活から見事に大舞台へ復帰。400mメドレーリレー決勝では、力強い奇跡的な泳ぎを見せてくれました。「一度は諦めかけた」という、彼女の想像のつかないメンタルの強さを感じました。又、パラリンピックでは、ボッチャ、激しくぶつかり合う車いすバスケット。個人では、男子競泳(視覚障害の最も重いクラス)木村敬一氏と富田宇宙氏(名前もいい)、マラソン女子―視覚障害の部での道下美里さん(金メダル)。コロナ禍に大きな感動をもらいました。特に、パラリンピックでは人間の持つ限りない可能性の大きさを感じました。障害があってもスポーツによって可能性が引き出され、プレッシャーと闘いながらもトレーニングを積み重ね、優れた技能を身に付けたアスリートの姿を目にした時、ぼんやり過ごしてきた自分が恥ずかしくなる思いでした。「障害のある人への理解が進み、障害の有無に関わらず生きやすい社会に繋がって欲しい」とのパラアスリートの言葉にあるように、社会には大きな称賛と感動を与えた事は確かだと思います。とは言え、「生きやすい社会」とはどういう社会なのか、私にはよく分かりませんが、外観だけの事ではなく、障害の有無に関わらず、共に助け合い、支え合い、それぞれの持つ能力が発揮出来る社会の実現なのでしょうか。

8月の長雨 
 オリンピックと夏の高校野球を挟んで異常気象か、梅雨を思わせる長雨が続きました。夏の甲子園では、試合の前半はコロナと雨で振り回され、スケジュールと選手の身心の健康が心配されました。又、お盆のお墓参りや初盆参りも空の機嫌を伺い、雨と雨の間をぬって済ませるような悪天候に悩まされました。この頃から県内でもコロナの感染が徐々に進み、緊急事態宣言が発令されている所からの、お盆の帰省などで人流が起きたのか、「またか」と思わせる第5波の感染拡大が起きました。ブレイクスルー感染という言葉を聞くようになりました。ワクチン2回接種した後でも感染することで、重症化のリスクは軽減するとの事です。2回目接種以降半年経過すると、抗体は半分から3分の1に減ってしまうらしいです。11月の終わりには、ワクチン接種を希望する人の2回目の接種を完了する予定だと新聞で見ました。そして、又、3回目の接種の話が出て来ているようです。

ウィズコロナ
 振り返ってみると、これまで、3密の回避、マスクの着用、うがい、手洗い、ソーシャルディスタンス、巣ごもりなど、もう日常的になりましたね。自分たちで出来る事は努力はしたはず。いつわが身に降りかかるかも知れないのに、コロナに感染した人や家族に対する無責任な誹謗中傷、施設や病院のお見舞いにも行けず、イベントや行楽に出かけるのも我慢した。又、飲食業や観光業の大きな打撃。店を畳むことを余儀なくさせられた人や、倒産などで失業した人も少なくはない。色んな現実に直面し、辛抱を強いられて来ました。誰に八つ当たりする訳ではないけれど、まだこれ以上の事があるのでしょうか。多分、これからもコロナウイルスは変異を繰り返してしぶとく生延びて行くかも知れませんね。直ぐには流行前の普通の社会に戻れないとしたら、具体的には分からないけれど「新しい生活様式」をとることなのでしょうか。
 さて、今私たちはコロナという長いトンネルのどの辺りにいるのでしょうか。真ん中辺りなら、せっかくここまで頑張って来たのだから、前を向いて進んで行くだけ。明るい出口に近いなら、歩みにも弾みがついて来ます。そろそろ、県盲の行事が再開され、皆さんとお会い出来る日が近くなって来るコロナ(頃な?)と信じ、一緒にもうひと踏ん張りしていきましょう。


 優しさと懐かしさを感じさせる心温まる風景画を中心に描かれている馬出さんの絵を今後バトンの挿絵として時々活用させていただきます。馬出さんの紹介です。

馬出博文氏
中津市在住。70歳から、好きだった絵を旅しながら描こうと思った矢先、網膜色素変性症により見えにくくなり思うような活動ができなくなる。そのため、日本、海外を旅して写真に風景を収め、自宅で拡大読書器を活用して拡大した写真をスケッチブックに数多く描く。作品は好きな水彩画が多い。現在は、さらに見えにくくなりクレパスなどの発色のよいものを使ってイメージしたものを勢いで描きながらできる範囲での創作を続けている。
風景1 花
風景2 祭り


   これはいいかも!? 16

液体の注量と色が判るスマートクリップ「みずいろクリップ」

 今回は、香川県高松市にある株式会社Raise the Flag.(レイズ ザ フラッグ)の「みずいろクリップ」を紹介します。
 これは、「色識別と液面感知プラスタイマー」の機能を持った物で、形は、少し大きめのワニ口クリップといった感じです。
 クリップで挟む部分(下部)には滑り止めのシリコンが付いていて、その反対側(上部)の先端は色識別センサー部になっています。色識別センサー部から3センチ程下の側面に、上下3段のスライドスイッチがあります。中央が切り(オフ)で、上が色を知る時に、下が液面感知の時のモードです。
 色を知りたいときは上部先端部に物を当て、スイッチを切りの状態から上の方向へスライドさせます。
 識別できる色は22色(赤、オレンジ、ライトイエロー、黄色、黄緑、緑、深緑、水色、青、紺、薄紫、紫、ライトピンク、ピンク、茶色、こげ茶、ベージュ、白、ライトグレー、灰色、ダークグレー、黒)で、音声で読み上げます。
 容器に注ぐ熱湯などの液面を知りたい時は、まず、容器の縁にクリップを挟みます。スイッチを下にスライドさせてから液体を注いでいくと、「ピピピ」とアラーム音でクリップの先に液面が到達したことを知らせます。それと同時にタイマーがスタートし、1分ごとに、最長6分まで音声でお知らせします。熱湯などを注いだ場合、アラームで確認できた時点で速やかにクリップは外してください。
 製品価格 6,578円(税込)
 以下、ホームページより抜粋・引用です。

電池交換
 本製品はその構造上、ご購入者ご自身で電池の交換ができません。使い終えた本製品を弊社まで送り返していただくことで、2,980円にて、メンテナンス、スピーカーの交換、アップデートを施し、ご返送させていただきます。(*ケースに破損が見られる場合は、ケースも無償交換させていただきます)
 同梱の「返却用封筒」に使い終えたみずいろクリップを入れて、そのまま郵便ポストに投函してください。【差出人の記載は不要です】

製品仕様
名  称 みずいろクリップ(v1.2)
型  番 MC−01B
使用温度 0℃〜50℃(短時間のお湯の接触等は除く)
電池寿命 2年以上 ※お客様から返送頂いたみずいろクリッ プの使用状況を元に算出。
寸  法 長さ131mm 幅20mm 奥行37mm
重  量 約34g
同 梱 物 返却用封筒1通

 本社:〒760-0027 香川県高松市紺屋町10番地7 三光館ビル1F
 【URL】https://rtf.co.jp

 業務内容
 視覚障がい者用環境認識グラス “RtFグラス” 開発
 みずいろクリップ 開発・製造・販売
 その他、プロダクト開発

 いかがでしたでしょうか。実は、わたしは「みずいろクリップ」がそれほど欲しかった訳ではなく、「業務内容」にあります「RtFグラス」に興味があり、これを支援するためのささやかな投資なのです。
 このグラスは歩行支援用機器ということです。来年くらいには詳細がわかるのではないかと期待しているのですが……。

玉井 和年


 【事務局だより】

 日に日に秋も深まってまいりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、今年度前半の大分県盲人協会の行事もほとんど中止となりました。皆様も、感染予防のため、日常生活に多くの変化を感じながら過ごされたことと思います。
 ワクチン接種の進展と治療薬の承認等、医療体制の充実を願いつつ、今後も各自感染に留意していきたいと思います。
 今年度後半の行事が少しでも実施でき、皆様にお会いできるよう楽しみにしています。季節の変わり目に、くれぐれもお身体を大切にお過ごしください。
 今後とも、事務局一同一生懸命努めて参ります。皆様のご支援とご協力のほどよろしくお願いいたします。

【今後の行事予定】
11/ 1
ハッピー点字記念日(日本点字制定記念日)

11/ 7
開催予定でした点字図書館祭は延期となり、日曜開館を行います。

11/13・11/14
第48回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会(福岡県大会)は中止となりました。

11/18
大分県点字図書館第3回選書委員会が開催されます。

11/28
「生涯学習教室」は中止となりました。

11/28
大分県盲人協会あはき協議会第1回研修会は中止となりました。

12/19
「生涯学習教室」を開催します。

12/19
点字図書館の日曜開館を行います。

 R4 1/23
視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに視覚障害者生活訓練事業・中途失明者社会適応訓練事業の閉校式を開催します。

1/23
地域会長会議を開催します。

1/23
点字図書館の日曜開館を行います。

2/13・2/14
第75回九州盲人福祉大会(鹿児島県大会)が開催されます。

2/17
大分県点字図書館第四回選書委員会を行います。

2/20
点字図書館行事を行います(J:COMホルトホール大分)。

3/ 6
第4回理事会を開催します。

3/15
令和3年度点訳・音訳奉仕員養成講習会閉講式を開催します。

3/20
第2回評議員会を開催します。

3/20
点字図書館の日曜開館を行います。

【大分県点字図書館からのお知らせ】
11月からら令和4年3月
11月7日  通常開館
12月19日  通常開館
令和4年 1月23日  通常開館
2月20日  点字図書館行事(J:COMホルトホール大分 3階 大会議室)
3月20日  通常開館

年末年始休館日
12月29日(水)より1月3日(月)

 なお、今後も新型コロナウイルス感染拡大等により、開館予定が変更になることも予想されます。
 お約束されているとき以外の来館は、ご面倒かとは思いますが、お問い合わせの上でお願いいたします。

お知らせ

赤い羽根共同募金について
 盲人協会は大分県共同募金会の趣旨に賛同し、県盲人福祉センター内に「赤い羽根共同募金箱」を設置しております。(12月31日まで)
 皆様のご協力をお願いいたします。

 【御寄附】
◎「会員」
  吉野 敦子          様

◎ 愛のともしび運動
  ダゼル株式会社 代表取締役会長  中村 稔  様
  江藤 ひさ子         様
  佐藤 義勝         様
  株式会社ジョイフル       様
  社会福祉法人 豊後大野市社会福祉協議会 清川支部 様
  極東印刷紙工株式会社      様
  中村   悟         様
  株式会社 古城          様
  ビューティーサロン プリンセス 様
  大分県立 大分工業高等学校 定時制 総務部  様
  太田 トヨ子         様
  安本 寿子         様
  株式会社きんでん 大分営業所  様
  井上 義雄         様
  安東 枝里子         様
  佐藤 田加子         様
  伊東 光則         様
  姫野 智徳         様
  有限会社 岩本総合設備  岩本 堅二         様
  伊井 レイ子         様
  藤澤 昌由         様
  株式会社 中嶋工業        様
  高橋 美則         様
  宮崎 知子         様
  梶原 涼子         様
  由布市職員労働組合 女性部   様
  池辺 紘平         様
  株式会社朝来野工務店      様
  西田 正文         様
  株式会社カワノ         様
  日特建設株式会社 大分営業所  様
  有限会社 早瀬造園        様
  中屋敷 サヨ子         様
  高橋 紀代         様
  ナカノス建設工業株式会社 様
  小玉 千代         様
  中村 美千代         様
  宗  計宏         様
  飯田 洋子         様
  大分中島中央三郵便局      様
  木村 信子         様
  BXケンセイ株式会社      様
  工藤 頌二         様
  日東工業株式会社        様

(以上10月15日まで受付分を記載しています。)
 以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


   編集後記

 新型コロナウイルスによる感染は、国内においても世界的にも終息に向かいつつあるようとか。ただ、また感染拡大に向かう可能性も十分にあるように言われていますが、とにかく、今まで通りの感染対策を緩めないようする他にあまり手立ては無いようです。
 バトン35号はいかがでしたでしょうか。
 それにしても、コンタクトレンズを探し当てた梶原さんの根性も「すごい!」と思いましたが、次の朝の車内で乗客の皆さんにお礼のあいさつをされた若い女性は「勇気ある人だ。尊敬するなあ!」と思いました。間違いなくわたしにはできないことです。
 今年はこのセンター周辺でよくトンビの鳴き声を聞きます。「トンビに食べ物を取られないように!」という注意喚起の看板を見かけるところがあると聞きます。この周辺ではそんなことは聞いたことがないのですが、皆さんの地域ではいかがでしょう。なぜかわたしは、トンビの鳴き声は秋が似合うと思うのですが……。
 季節外れの暑い10月前半でしたが、気象庁の寒候期予報では、平年並みか寒くなるとのことです。まだまだ安心できない新型コロナウイルス感染。でも、インフルエンザも気になる季節に入ります。外出しづらく運動不足になりがちの方も多いのではないかと思います。体力が落ちていると免疫力の低下も懸念されます。例年にも増して、御身おいといくださいませ。

玉井 記


バトンへ戻る

ホームページへ戻る