コラム(コロナ禍でのスポーツと災害)
障害と向き合って生きる
わたしのIT活用法(17)
花コレクション(30)
点字図書館ボランティアさんへスポットライト
沿志奏逢(そうしそうあい)
新型コロナウイルス感染予防対策について
事務局だより


【バトンニュース】

*新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、中止や延期になっているものがあります。

4/17
◎  九州視覚障害者情報提供施設協議会 理事会は中止となりました。

4/26
◎  第36回音声ガイド付き映画鑑賞会は延期となりました。

5/12
◎  大分県盲人協会の監事監査が、石川監事、神矢監事により、会長、事務局長立会いのもと実施されました。

5/16・5/17
◎  鹿児島県で開催予定の第57回九州視覚障害者グランドソフトボール大会は、第20回全国障害者スポーツ大会リハーサル大会を兼ねて行う予定でしたが、中止となりました。

5/17
◎  令和2年度第1回理事会は中止となりました。
   しかしながら、書面にて開催いたしまして、ご提案しました決議事項は、理事全員の皆様から同意が得られ、5月29日付で決議されました。

◎  令和2年度第1回「よっちょくれ点図へ」は中止となりました。

5/21
◎  令和2年度第1回目の大分県点字図書館選書委員会は、書面にて行いました。今年度より委員の方が交代しました。

6/ 7
◎  令和2年度定時評議員会は中止となりました。
   しかしながら、書面にて開催いたしまして、ご提案しました決議事項は、評議員全員の皆様の同意が得られ、6月19日付で決議されました。

6/14〜6/16
◎  仙台市にて開催を予定しておりました第73回全国視覚障害者福祉大会(宮城大会)は、中止となりました。

6/18・6/19
◎  第68回全国盲人福祉施設大会(滋賀大会)は中止となりました。

6/21
◎  令和2年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに中途失明者社会適応訓練事業開校式、第1回「生涯学習教室」の開催は延期となりました。

◎  令和2年度あはき協議会総会は中止となりました。

◎  第2回「よっちょくれ点図へ」は中止となりましたが、日曜開館は行いました。

6/23・6/24
◎  令和2年度九州盲人会連合会第1回理事会は中止となりました。

6/30
◎  6月30日付で退職する職員と7月1日付にて採用となる職員への辞令交付式が行われました。


コラム

コロナ渦でのスポーツと災害

会長  衛藤 良憲 

 読者の皆様、その後いかがお過ごしでしょうか。
 今回も新型コロナ問題を書くしかないと思います。最近、やっと落ち着きを取り戻してきたような気がします。しかし、まだまだどこに行くにもマスクをしなければならないし、入室をするたびに手指の消毒をするなど、たいへん厳しい状況にあります。安倍首相が緊急事態宣言を発出して以来、小中高生は自宅待機になり、学校から子供たちの姿が消えてしまいました。また企業に対する自粛要請も厳しいものがあり、経済活動も縮小しています。この先日本は…というより、世界はどのようになっていくのでしょうか。
 やっと落ち着きを取り戻しつつある最近ですが、それでもまだまだ第2波、第3波が来るといわれており、油断はできません。私の友人に無類の野球好きがいるのですが、その彼がつぶやいていました。「夏の甲子園が中止になり、プロ野球もなく、相撲もない。最近はおもしろいことは何にもない」。そう言っていたら6月19日にプロ野球が開幕し、大相撲も近々始まるようで、彼も安心したようです。甲子園についても春のセンバツに選ばれていた学校を招待して、甲子園で一試合ずつ行う交流試合が開催されることになり、これが実行されれば、球児たちにとって最低限の思い出づくりになるのではないでしょうか。
 さらにもう一つ考えさせられたことは、今回のコロナ騒動の中、九州は大変な豪雨災害に見舞われました。このように災害と感染症の問題が発生したら、どのような対応をするのでしょうか。行政もたいへんなことになると思います。障害者にとって、災害時の対応はたいへん重要であり、今回も、もし避難をする場合はどうしたらよいのか、ずいぶん考えさせられました。これがコロナの問題といっしょになるのですから、「密になってはいけない」などと言い出せば、障害者はどうやって避難をすればいいのか、皆様と一度議論をしておく必要があると思います。
 次の号でコラムを書くときは、何か楽しい話題を書きたいものですが、まだまだ終息宣言が出される状況にはないようです。この先、できるだけ感染者が少なく、終息の方向へ向かうことを願うばかりです。


   障害と向き合って生きる

大分市  赤井 小夜子

 私は、若い頃から時刻表を見ながら旅行のスケジュールを組むことが趣味でした。子供たちが育ってからは、夫と年に一度、リュックに荷物を詰めて普段着とスニーカー姿であちらこちらを観光して回りました。夫が定年する頃、徐々に視力が低下してきました。今から25年前にサルコイドーシスという難病と診断され、年と共に病気が体をむしばんできているなあと実感していました。「このままではいけない、どうしたものか」と悩みました。少しでも見えているうちに行きたいところへ行ってみようと、63歳からスイスや北欧やカナダへ行くことが出来ました。65歳からは体力と筋力を維持するために、デイサービスへ通所を始めました。今年でまる7年になります。お陰様で体力は維持されていますが、情報をどうしたら入手できるか考えていたところへ、市報で中途視覚障害者のパソコン教室があることを知り、お世話になることにしましたが、全くIT機器など触ったことや興味のなかった私は、68歳からの猛勉強、無我夢中でした。これは、先生方の支えがあって、気長に見守ってくださったお陰です。歩行訓練士の神屋先生からはスマホの使い方や、リボをペアリングして文字入力をすることを習いました。
 コロナ騒動の中で、外出が出来なくなりましたが、サピエ図書館で本をダウンロードしたり、スマホでユーチューブの音楽などを楽しんだりすることが出来ました。今は時刻表を見ることは不可能になりましたが、パソコンやスマホでネット検索が出来るので、旅行のスケジュールや宿の予約も出来るようになりました。
 去年は、群馬県片品村の観光課が障害者を対象にした尾瀬観賞ツアーに参加しました。視覚障害者は私一人でした。山岳ガイドさんが、私の手を引いて50センチ幅の木道をバック歩きして落ちないように誘導してくださいました。遠くには、雪が残った山が、うっすらですが見ることが出来ました。そしてウグイスや小鳥たちがきれいな鳴き声で出迎えてくれました。シーズンは終わっていたのですが、たった一輪の水芭蕉が待っていてくれ、感動しました。たくさんの方のお世話で念願の尾瀬紀行が叶いました。このときに感じたことを俳句にしてみました。
  見えずとも初夏を感じて尾瀬歩き
 見えなくなっても、希望を持って生きていきたいと思います。


わたしのIT活用法 (17)

毎日の体温チェックに
 「体温計よんで(お節介VISIONシリーズ)」
 
バリアフリー部長  木村 幸二

 本アプリは、アイフォン対応の音声環境に配慮して作成されています。
 デジタル体温計の数値を見事に読んでくれます。
 視覚障害者の間でよく使われている音声体温計は、だいたい10分ほど測定しないとほぼ正確な値は出ません。忙しい時などイライラしてしまいます。
 本アプリは市販のデジタル体温計ならどれでもOK。我が家の音声体温計もきちんと読んでくれました。
 毎日の体温チェックにいかがでしょうか?
 以下、操作説明の抜粋です。

(1)準備
 1.部屋の明かりがついていることを確認する(フラッシュでも読み上げできるが、自然光や蛍光灯の光のほうが読み上げできるか、確率が上がる)。
 2.カメラに関係のない文字ができるだけ写らないようにする。
 3.机の上に体温計を置く場合は、文字が記載されている紙などがないほうが読み取れる確率が上がる。また、撮影する背景はなるべく暗い色のほうがうまくいく。
 4.部屋の明かりの位置が分かっている場合は、自分の左右どちらかから光がくるようにする。
(2) 操作方法
 1.アプリを起動したら、「撮影」をタップする。
 2.体温計を机に置き、体温計のディスプレイとカメラが平行になるように15から20p程度離して撮影する(軽く手を広げて小指から親指程度の距離で良い)。なるべくカメラ正面に体温計の液晶が来るようにしたほうがうまく読み上げできる確率が上がる。
 3.撮影ボタンタップ時になるべくブレないようにする。
 4.カメラがデジタル体温計の表示を検出中、クリック音がなる。
 5.2回シャッター音の後、読み上げる。

 以上、使い方は実に簡単。
 アップストアで「体温計よんで(お節介VISIONシリーズ)」で検索すれば出てきます。
 私は、毎日、体温、血圧、体重を測定し、アップルウォッチで登録して、アイフォンのヘルスケアに反映させています。
 健康チェックが大事な今の時期、ぜひご利用下さい。


   花コレクション(30)

 季節は春から初夏へと、そしてもう7月。桜の花もいつの間にか散ってしまい、初夏の花に変わってしまったようです。私たちの生活はなかなか元には戻りませんが、季節は変わらずに過ぎていきます。
 この春、私はといえば自粛生活で家の周りの花を撮影して過ごしていました。結構いろんな花が咲いています。紫のニワゼキショウや濃いピンクのアカバナユウゲショウは、空き地の半分を占領するくらいに至る所に芽を出し花を咲かせています。背丈の低い花は一輪ずつ見ても可愛らしいですが、群生して咲くとそれはそれで綺麗です。どちらも陽がかげってくると花を閉じます。マーガレットも昨年の種があちこちに芽を出し、50センチを超える茎を伸ばし、白い花を咲かせました。取り除いても又出てくる蛇イチゴも、黄色い花が咲き赤い実が付きました。可愛い花と実です。地面に茎を延ばして増えていきます。グランドカバーになるかもと思いましたが。はびこるといえばドクダミもすごいことになりました。兎に角何処にでも芽を出します。ですが私にとってはありがたい植物です。毎年、花や葉は焼酎や酒につけて化粧水にします。又、葉は乾燥して野草茶として使っています。ドクダミの花で作った化粧水は結構いい香りがします。柚子の種も化粧水になります。使った後、肌がツルツルする感じです。
 ハーブの好きな私は何種類かのハーブを育てています。1年で枯れてしまうものもあれば、ローズマリーのように土が合ったのか勢いよく育つものもあります。タイムやミント、ゼラニュームなどもそうです。冬にも強く育てやすいハーブです。カモミールは春になると芽を出し、小さな畑を白い小さな花でいっぱいにします。花が終わるまで畑はそのままです。今、畑を占領しつつあるのはニオイ・ゼラニュームです。初夏の今、ピンクの花が次々と咲きます。葉はミントのようなさわやかな香りがします。挿し木で増やすことが出来るのもミントなどと同じです。ローズマリーも同じです。挿し木で増やすことが出来、我が家のローズマリーは我が物顔で大きくなって、低木と変わらないくらいです。残念だったのは、額紫陽花の「江戸の花火」がまったく花をつけなかったことです。切り戻しの時期を間違えたのだと思います。鉢植えの紫陽花も手入れが悪かったのか花付きが悪く、思い描いた庭の景色にならなかったことです。
 昨年赤い花を咲かせたユリが、今年は白い花を咲かせてびっくりです。蕾の時に虫に食われ、かろうじて一輪だけ花を咲かせました。ユリは毎年植え替えると駄目なようです。昨年の赤いユリは、球根が消えていなければ何年か先に又花を咲かせるかもしれません。
 今、雨に打たれながらクチナシが白い花を咲かせ、いい香りを漂わせています(もうすぐ花も終わりを迎えますが)。
 雨が上がるとセミの鳴き声が聞こえてきます。
 臼杵石仏のハスの花も開花を迎えました。朝、早いのは苦手ですが撮影に行ってみたいと思っています。それでは又。

白石 勝代
蛇イチゴ ニオイ・ゼラニューム ユリ
エケベリア トベラ アメリカナデシコ
マーガレット ハナミズキ チロリアンランプ フレンチラベンダー



  点字図書館ボランティアさんへスポットライト

 今回で7人目となります点字図書館ボランティアさんの紹介。女性が多く活躍する点字図書館ボランティアさんの中で、今回は貴重な男性点訳ボランティアさんのお一人です。
 ピリ辛のコメントと川柳が印象的です。


   老いの遠吠え

森 哲也(椎迫グループ)

 「よくぞ、ここまで」というのが率直な感想だ。点訳ボランティアを始めて、まる9年になる。
 平成23(2011)年の3月頃だったと思う。椎迫グループの大先輩に、ハンバーガーショップに呼び出され、入会の勧誘を受けた。2年間の研修を終えたばかりの「迷える新人」。圧倒的な迫力で押し込んでくる、その重圧に「ノー」と言う選択肢はなかった。
 入会させてはみたものの「長くは続くまい。そのうち辞めるだろう」と、内々では思われていたようだ。それが、期待(?)に反して、ここまできてしまった。「こつこつタイプ」とは縁遠い「面倒くさがり屋」に加えて、あきっぽい性分。なのに、である。ここまで続けてこられるとは。どなたのセリフだったか、「自分で自分をほめてあげたい」心境だ。
 世のため、人のため―点訳ボランティアを志願したのは、そんな大そうな動機あったわけではない。リタイア後、残された20年余をどう過ごすか。これといった当てもないまま、彷徨っていた。指を使うパソコン作業は「認知症予防に効果がある」という記事を、新聞か何かで目にしたのが、きっかけだったように思う。振りかぶることもなく、軽い気持ちで飛び込んだのが、いまにして思えばよかったのかと思う。
ご婦人ばかり10人ほどの勉強会。その真っただ中に、歳をくったオッちゃんが、ポツンとひとり。あっちへ飛んだかと思うと、こっちへ帰ってくる会話。あけすけで、遠慮なしのおしゃべり集団。「こんな世界もあるのか?」。今まで巡り合ったことのない異文化¢フ験が新鮮に映った。その新鮮さに魅かれたのかもしれない。もちろん、グループの皆さんの温かい思いやりと心遣いが、背中を押してくれたのは言うまでもない。

 あれから10年。「体力」「気力」の衰えが、ひたひたと押し寄せてくる昨今。脳からの出力≠ヘ増えても、入力≠ヘさっぱり。脳内の差引勘定はマイナスをたどるばかり。迫りくる老いの現実を受け入れざるを得ない状況に立たされている。
 「百の理屈よりも、まずは実践」。現実に抗うより、現実とどう折り合いをつけていくか。日課のウォーキングを始めたのも、そんな思いからだった。
 「おおいた歩得(あるとっく)」―大分県が推奨する、スマートフォン向けのアプリがある。毎日の歩数がスマホに記録される。1週間のトータル歩数、過去からの累計歩数、60代、70代といった年代ごとのランキング表示も。歩数に応じてポイントが加算され、県産商品の割引がつく特典も。「よだきがり屋」もその気にさせる、あの手この手の誘導アイテムが仕込まれている。
 既に5千人近い登録者がいる。トップクラスともなると、1日6万歩前後。70代以上に限ってみても、トップは3万歩を超える。新参者には1万歩到達もやっとの思い。残念ながら、楽しむ境地にはまだ至ってない。ついつい、頭をもたげてくる「よだきがり屋」の虫を押さえつけて、「体力」づくりに汗を流す日々を重ねている。

 もう一つの課題は「気力」対策。このところ川柳にはまりつつある。「諧謔(かいぎゃく)と 批判と 自虐と」、十七音で世相を切り取る。頭の体操になり、憂さ晴らしの効果も絶大。気力アップにはもってこい。上級者の域には及ぶべくもないが、憂さ晴らしの駄作を披露する。

   犬なでてコロナ収束迷宰相
 初動から後手、後手に回った政府の対応が、支持率急落につながった。感染爆発が続くなか、自宅で愛犬と戯れる首相。マスク不足が解消した頃にやっと届いた「アベノマスク」。個人や事業主への給付金支給のモタモタぶり。政権批判の矛先をそらすかのように、唐突に浮上した9月入学問題―などなど。
 コロナ対応の最前線で国民に直接語り掛ける東京、大阪の知事。それに比べると、陣頭指揮を執るべき一国の首相の影の、何と薄いことか。官邸官僚が書いたペーパーを棒読みするばかり、自分の言葉で国民に語り掛けるシーンには、ついぞお目にかかれなかった。

   何もせずこれに勝る上策はなし
 新型コロナ緊急事態宣言が解除になった5月25日、安倍首相が記者会見をした。「日本ならではのやり方で、わずか1カ月半で今回の流行をほぼ終息させることができた」。会見を聞きながら、尻がむずがゆくなった。手柄を誇るかのような話しぶりに「いったい何をしたというのか。あなたが何もしなかったから、収束が早まったんだよ」と、思わず突っ込みを入れたくなった。

   知ってるだけ?「承知」「承知」で逃げまくり 
 このところ、聞くたびに引っかかる言葉がある。「―と承知しております」。国会答弁で、首相をはじめ閣僚が、しばしば使う言い回しだ。検事長の賭けマージャン処分問題の際にも聞かれた。処分は「法務省と検事総長が、適正に調査し、処分したものと承知している」。まるで他人事のよう。政府の最高責任者としての使命感はどこへやら、追及の矛先をかわすためだけの答弁術。「責任は私にあります」とは言うものの、「とる」とは決して言わない。「ご飯論法」とも揶揄(やゆ)される首相一流のレトリック。ごまかされまいと心する。 

 時の権力者を笑い飛ばすのは、江戸時代以来の庶民の特権だ。笑われてもいい。貶されてもいい。「老いの遠吠え」を発信していきたい。体力、気力の衰えに多少なりともブレーキをかけられるものなら―。


 沿志奏逢(そうしそうあい)

  〜 心のバトン 〜

事務局次長  衛藤 憲一

 こんにちは、前回長々と駄文を書き連ねてしまいましたが、編集の皆さんの懐の深さのお陰で、ボツにも打ち切りにもなることなく無事に二度目の寄稿ということになりました。今号では前回の約半分程度の原稿量に抑えるつもりです。改めてよろしくお願いいたします。

 さて、その後の新型コロナウイルスとそれを取り巻く社会の有り様(ありよう)はご案内の通りです。新型コロナという怪物、諸外国から「ジャパンミラクル」と称されるほど、各国の感染拡大を尻目に、日本国内では(個人的には)想像以上の落ち着きを見せました。

 このジャパンミラクルの根拠については巷間様々なことが語られているものの、科学的に解明されるのはまだ先のことでしょうが、住居には土足で上がらない、手洗い習慣、握手や抱擁が日常化していない、など日本人特有の文化ともいうべき、そもそもの生活スタイルがプラスに作用したことも要因の一つなのではないでしょうか。

 とは言え、東京都では未だ三桁に及ぶ新規感染者が確認され続けていること、県境またぎの移動の自粛が解除されたこと、などを踏まえると、やはり特効薬やワクチンが実用化されるまでは油断できませんし、エンタメ・イベント・スポーツ等での緩和ムードや政府による積極的な旅行の推進(Go To キャンペーン)など、このまま推し進めても良いのだろうかと、あの3月頃のことを思い浮かべずにはいられず、政府には今一度立ち止まって「国民の身体と生命を守るための決断」をしていただくことを願います。

 いずれにしても、フィジカルディスタンスで一定の距離を取る、リモートで離れた場所から会議や宴席を行う、これが新しい日常だというなら、それはそれで受け入れるしかないのかもしれませんが、人生を豊かにする「楽しいこと」の殆どは不要不急であり三密が避けられないことだと気づかされた今、人と人との心の距離を縮める努力、今を楽しむチカラが試されているのかもしれません。

 そして今回、ふと気づかされたことがあります。ウイルスという「目に見えない敵」に対する恐怖、「見通しの立たない先々」に対する不安、、、日々の生活の中で視覚障害者と常に触れ合っていながら、「見えないこと、見えにくいこと」がいかに心細いものなのかということに鈍感になっていたのではないかということです。

 もちろんこれは視力の問題とは別次元のことだとは承知しておりますが、見えない恐怖を当事者として体感したことで、見えることがいかに安心感に繋がるのかということを改めて痛感し、当協会に職員として身を置く者の一人として、「見えない人の安心感に繋がること」を再認識して日々の業務や活動に取り組んでいくことを自分に言い聞かせています。

 ところで、その「見えない人の安心感に繋がること」に尽力し続けた、元大分市視覚障害者協会職員の麻生雅代さんが先日ご逝去されました。55歳という年齢を考えると、あまりにも早い旅立ちになってしまいましたが、家族のため視覚障害者のために全力で駆け抜けた日々に想いを致す時、その人生はきっと幸せで豊かだったに違いありません。

 麻生さんの長年の功績につきましては、私がこの場で語るのはおこがましい話なので活動内容の紹介は差し控えさせていただきますが、正に視覚障害者福祉に半生を捧げたと言えるのではないでしょうか。

 当協会の衛藤会長にとって、そして亡くなった冨森元点字図書館長にとっては、同志であり戦友のような関係だったはずです。それはつまり我々視覚障害者福祉に携わる者にとっての師だったのではないだろうか。。。そう考えた時、まだまだお話ししたかった、まだまだ教えを請いたかった、という点について残念でなりません。

 「あの時自分がこうしていれば・・・」病気、事故、災害、人が亡くなった時、周りの者は自分を責め罪を感じてしまうものです。麻生さんを知っている方の胸にも恐らく色んな後悔や反省が去来しているかもしれません。ご家族の心情も察するに余りあります。しかしながら、ご本人の安らかで穏やかなお顔を拝見させていただいた時、愛情溢れる家族に囲まれ、趣味や仕事に勤しみ、幸せな自分の人生を全力で生ききったのではないか。とそんなことを感じました。

 うろ覚えではありますが、ここにご主人さんの喪主のご挨拶を抜粋して記しておきます。「(前略)取り分け、仕事としては『むくどり文庫』に勤めさせていただき、妻は誇りを持って取り組んでおりました。衛藤会長と一緒に仕事ができたこと、亡くなった冨森さんからご指導いただいたことを幸せに感じていたようです。本当にありがとうございました。」

 麻生さんに、この場を借りて私からも御礼の気持を捧げたいと思います。麻生さん、冨森さんから「まだ、はええやろ」って怒られてませんか?でも、「よー頑張ったな〜。ありがとう。お疲れ様でした。」と労っていただいていることでしょうし、久々に会話が弾んでいることでしょう。
 衛藤会長も落ち込んで寂しそうにしていますが、残された仲間の皆さんと一緒に麻生さんの想いを繋いでいく決意をしているようです。冨森さんと一緒に、そちらから温かくそして厳しい眼差しで視覚障害者福祉運動を見守ってください。私は、麻生さんと直接お話した最後になってしまったお見舞いの際にかけられた「頼むよ〜。」という言葉を噛み締めながら、麻生さんに注意されないように生きていこうと思います。長い間大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

 ・・・今回の原稿、私自身も「敢えてコロナには触れずに」と当初は考えていましたし、編集の方からも、「少し明るく楽しい話題を・・・」とも言われましたが、結局その意思に反した少し湿っぽい原稿になってしまいましたこと、併せて相変わらず稚拙な原稿であることをお許しください。


 新型コロナウイルス感染予防対策について

 「厚生労働省ホームページ・新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け) 令和2年7月3日時点版」を参考にしています。

 身体的距離の確保(できるだけ2m)、マスクの着用、手洗い、の3つを、一人ひとりの方の基本的な感染防止策としています。また、日常生活では、上記に加えて、「3密」(密閉空間、密集場所、密接場面)の回避や、換気、まめな体温・健康チェックが効果的です。

 換気は、ドアと窓を開放するなど、2か所を開け放って下さい。1か所のみの開放よりも、対角線上にあるドアや窓を開放すると効率的な換気ができます。また、窓が1つしかない場合は、部屋のドアを開けて、扇風機などを窓の外に向けて設置すると効果的です。

 ウイルスは水で洗い流すことでかなり数を減らすことができます。石けんと流水による手洗いを行うことが最も重要です。手指に付着しているウイルス量は、流水による15秒の手洗いだけで1/100に、石けんで10秒もみ洗いし流水で15秒すすぐと1/10,000に減らすことができます。
 手洗いがすぐに出来ない状況では、アルコール消毒液(濃度70%〜95%のエタノール)も有効です。一方で、次亜塩素酸ナトリウム(いわゆる塩素系漂白剤)は、危険ですので、手指には用いないでください。
 60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告があり、70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールを使用した消毒も差し支えありません。
 
 ウイルスは粘膜に入り込むことはできますが、健康な皮膚には入り込むことができず表面に付着するだけと言われています。物の表面についたウイルスは時間がたてば壊れてしまいます。ただし、物の種類によっては24時間〜72時間くらい感染する力をもつと言われています。手で触れる共有部分を消毒しましょう。
 物に付着したウイルスはしばらく生存します。ドアの取っ手やノブ、ベッド柵など共有部分は、薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。感染が疑われる家族の使用したものを分けて洗う必要はありません。 洗浄前のものを共有しないようにしてください。特にタオルは、トイレ、洗面所、キッチンなどで共有しないように注意してください。
 
 高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高まるので、屋外で人と十分な距離(2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。
 
 6月19日にリリースした「新型コロナウイルス接触確認アプリ(略称を「COCOA」と言います)」は、新型コロナ対策に非常に有効な手段のひとつですので、是非皆さんのスマートフォンへのダウンロードをお願い致します。


 【事務局だより】

 梅雨前線が停滞し、各地で豪雨災害により被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
 大分県においても、尊い命が犠牲になり、家屋の損壊や浸水などで悲しみと不安の日々を過ごされていることと思います。
 さらに、コロナ禍でもあり、新しい生活様式の慣れない日常に戸惑うことも多いのではないでしょうか。とりわけ、夏場のマスク使用は熱がこもりやすく、口の渇きを感じにくいことで熱中症になるリスクが高まると言われています。
 猛暑と予想されるこの夏、くれぐれもお体に気をつけてお過ごしください。
 事務局一同、皆様にお会いできますことを楽しみに日々の業務に励んでおります。今後ともあたたかいご支援ご協力の程よろしくお願いいたします。

 【今後の行事予定】

*新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止となっているものがあります。
 また、開催予定のものも状況により中止になる場合があります。

  8/20
 大分県点字図書館選書委員会が開催されます。

  8/27
 点字図書館の運営に関して大分県の指導監査が実施されます。

  8/30
 第37回音声ガイド付き映画鑑賞会を行います。

  9/ 4
 第34回九州視覚障害者情報提供施設大会(福岡大会)は中止となりました。

  9/ 6
 令和2年度第2回理事会は、開催予定です。

  9/27
 第十回大分県盲人福祉(大分)大会は、開催を中止します。

  9/27
 点字図書館は日曜開館を行います。

   10/ 3・10/ 4
 長崎県にて開催予定でした第33回九盲連あはき研修会は、中止になりました。

   10/22・10/23
 第46回全国視覚障害者情報提供施設大会(高知大会)は中止となりました。

   10/25
 第6回大分県盲人福祉センターまつりは、開催予定です。

 【大分県点字図書館の日曜開館日】
8月から10月
8月30日  音声ガイド付き映画観賞
9月27日  開館
10月25日 センターまつり

※ 今後も新型コロナウイルス感染に関する影響で、スケジュール変更もあると予想されます。また、豪雨や台風等での平日の休館もあり得ます。お越しの際は点字図書館(097-538-0399)へお問い合わせ頂くことをお勧めします。
  今後とも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 お知らせ

 職員人事異動について
作業所「なかしま」 支援員
 大鳥  佳(おおとり よしか)(旧姓:小嶋)  6月30日付退職
 野涯 留美(のぎわ るみ)           7月 1日付採用


「旧優生保護法相談窓口」を設置しています

 昭和23年9月11日〜平成8年9月25日までの間に優生手術などを受けた方で、該当される方には、「旧優生保護法一時金支給法」に基づき、国から一時金が支給されます。大分県では、不妊手術を受けた方やご家族の方からのお問い合わせに対応するため、相談窓口を設置しています。

1.旧優生保護法相談窓口
  電話番号(専用)    097-506-2760
  メールアドレス(専用) sodan12210@pref.oita.jp
  FAX番号       097-506-1735

2.受付時間
  月曜から金曜(土日祝日、年末年始を除く)
  午前8時30分〜午後5時15分

3.相談内容
  ・旧優生保護法の不妊手術に係るご本人やご家族からの相談
  ・手術を受けた方に対する一時金支給などの相談と情報提供など
 *大分県や厚生労働省のホームページにも、請求手続きの方法などを掲載しています。(“大分県 旧優生保護法”で検索できます。)
  読み上げ機能(県)、点字ダウンロード(厚労省)がございます。
 問い合わせ先:旧優生保護法相談窓口(大分県健康づくり支援課) TEL 097-506-2672

 【御寄附】

◎「一般の方」
  佐藤 俊一         様

◎愛のともしび運動
  多田 サチ         様
  小嶋 秀行         様
  中川 榮二         様
  近藤 惠子         様
  川原木簡易郵便局  志賀 直人 様
  学校法人 別府サレジオ学園 大分明星幼稚園 様
  株式会社 朝来野工務店      様
  安井 辰江         様
  極東印刷紙工株式会社      様
  倉 眞知子         様
  今富 勝子         様
  深町 命子         様
  田村 彩美         様
  大分市立 南大分小学校 PTA  様
  江藤 ひさ子         様
  羽田野 幸一         様
  野田 直芳・ツネ子     様
  太田 トヨ子         様
  原田 光清         様
  安部 和子         様
  小出 眞治         様
  株式会社 古城          様
  牛島 沢子         様
  佐藤 田加子         様
  工藤 修三         様
  原  説丸         様
  深水 由美子         様
  藤原 基伯         様
  橋本 尚武         様
  小野 律子         様
  高城石材有限会社 代表取締役社長 池田 敏治 様
  岩瀬 潤子         様
  高野 千恵子         様
  ひろつるテント  廣津留 八郎 様
  日田市 土木建築部 土木課   様
  上野 京子         様
  太田 行子         様
  田島 豊毅         様
  株式会社カワノ         様
  井口 亨治         様
  菊池  学         様
  いやしの里 やすらぎ       様
  東  敬子         様
  ダゼル株式会社 代表取締役会長  中村 稔  様
  御幡 隆子         様
  平松 文子         様
  嶌田 里美         様
  楠本 昭子         様
  五龍梅             様
  社会福祉法人大分県社会福祉協議会 地域福祉部 大分県ボランティア・市民活動センター 様
  松井 巳美         様
  佐藤 義勝         様
  首藤 加代子         様
  小佐井校区社会福祉協議会    様
  井上 義雄         様
  緒方 英子         様
  大分市立 上戸次小学校      様
  有限会社ティー・エヌ・サービス 様
  有限会社 早瀬造園        様
  株式会社ジョイフル 総務課   様
  山中 純子         様
  河野 和子         様

◎ 福祉のハガキ
  河野 令子         様

 (以上7月5日まで受付分を記載しています。)
 以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 編集後記

 このバトン30号がお手元に届くころは連日の猛暑に見舞われているのでしょうか。
 本日(7月12日)は、昨日気象庁が命名した「令和2年7月豪雨」の最中。この豪雨ではまたもや尊い命が多く奪われ、悲しい夏になっています。
 県内を含む九州の各県をはじめ全国で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたしますとともに、被災された方に心よりお見舞いを申し上げます。
 それにしても今は、「どっちを向いてもコロナ、コロナ」。その不安から脱却できるのはやはり、ワクチンか治療薬の開発しかないのでしょうか。
 なかなか気持ちが前向きになりにくい今、「障害と向き合って生きる」の赤井さんを見習って尾瀬に行くというのは少し難しいかもしれませんが、何かにチャレンジしてみるというのはいかがでしょう。
 次回のバトン31号は、11月1日発行の予定です。
 「コロナに負けるな!」から、「ウィズコロナ・コロナと共に!」。そう思いたいけれどまだまだ怖いコロナです。共生できる気持ちになれるのはいつになるのでしょう。
 これから暫くは熱中症にも気を付けながら過ごしていきましょう。ご自愛ください。

玉井 記


バトンへ戻る

ホームページへ戻る