コラム(新型コロナ終息を願う)
令和元年中国旅行記 その3
点字図書館ボランティアさんへスポットライト
沿志奏逢(そうしそうあい)
花コレクション(29)
第73回九州盲人福祉(長崎県)大会に参加しましたが…
わたしのIT活用法(16)
事務局だより


【バトンニュース】
1/26
◎ 第5回「生涯学習教室」がJ:COMホルトホール大分にて開催されました。
  今回は、社会福祉法人日本視覚障害者団体連合より竹下義樹会長と逢坂忠事業部長にお越しいただき、「補装具費の適切な理解と運用について」「日常生活用具の実態について」のテーマでご講演いただきました。
 今回は、90名以上の方のご参加をいただき、会場を大会議室に変更し開催しました。皆様から多くの質問をいただく中、竹下会長から、補装具、日常生活用具のほか障害福祉サービス等の今後の状況について、分かりやすくお話しいただきました。
  続いて、本年度の視覚障害者生活訓練事業・中途失明者社会適応訓練事業の閉校式を行いました。

◎ 午後、J:COMホルトホール大分にて、地域会長会議が行われました。

◎ 午後、大分県盲人福祉センターにて点字図書館主催の第35回音声ガイド付き映画鑑賞会が行われました。
  今回は、北村一輝主演、強面の浪人が愛らしい白猫に萌える姿が人気の時代劇コメディ「劇場版 猫侍」を、ボランティアさんによる生のガイドでライブ上映し、22名の方が参加されました。

2/16・2/17
◎ 第73回九州盲人福祉(長崎県)大会が諫早市にて行われました。
  1日目は理事会・分科会・代議員総会等、2日目は福祉大会があり、本協会からは衛藤会長以下27名が参加しました。
第73回九州盲人福祉(長崎県)大会

2/20
◎ 大分県盲人協会は、天皇誕生日(2月23日)に際し、天皇陛下より優良民間社会福祉事業施設・団体に贈られる御下賜金を拝受いたしました。
  当協会としては初めてのことで、令和2年2月20日大分県庁にて、広瀬勝貞県知事より伝達を受けました。
  今回の御下賜金授与は、私ども「大分県盲人協会」にとりまして、誠に名誉なことであります。今後とも、この栄誉に恥じぬよう一層精進を重ね、障がい者福祉の増進と地域社会へ貢献すべく、努力を続けてまいります。
御下賜金を拝受

◎ 大分県点字図書館第4回「選書委員会」が開催されました。

3/ 1
◎ 令和元年度第3回理事会が開催され、来年度の事業計画や予算が審議されました。

3/16
◎ 社会福祉法人大分市社会福祉協議会 大分市ボランティアセンター様が、「愛のともしび運動」への未使用切手と使用済み切手、書き損じはがき等をお持ちくださり、贈呈式が行われました。ありがとうございました。

3/19
◎ 明治安田生命保険相互会社 大分支社 大分西営業所様より「愛のともしび運動」への書き損じはがきと使用済み切手をいただき、贈呈式が行われました。ありがとうございました。
 
3/31
◎ 県盲職員への3月31日付、4月1日付人事異動の辞令交付式が行われました。

4/ 7
◎ 毎年恒例の作業所「なかしま」とホーム「しののめ」合同で行われるお花見会ですが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため、作業終了後に、「なかしま」の利用者さんのみで、盲人福祉センター駐車場にて、まわりの人との距離を保ちながらの食事に留まりました。辛うじて、おみやげの桜もちで春を感じていただけたでしょうか。
  来年は、満開の桜のもとにみんなで集まることができるといいですね。
お花見会


会長が出席した主な会議等

1/30 大分市障害者自立支援協議会 差別解消部会
1/30 大分市身体障害者福祉協議会連合会 第2回理事会・新年会
2/ 3 第2回大分市総合計画第2次基本計画検討委員会 第4回市民福祉部会
2/18 第3期大分市障害者計画改訂版第3回検討委員会
2/20 大分市身体障害者福祉協議会連合会 総会
2/25 大分県身体障害者福祉センター運営委員会
2/27 第3回大分県障がい者芸術文化推進基本計画策定委員会会議
2/28 第2回大分市障害者自立支援協議会
3/ 3 第14回大分市バリアフリー基本構想推進協議会
3/19 社会福祉法人 大分市社会福祉協議会 第4回理事会
3/26 第2回大分県障がい者体育協会 理事会


コラム
 新型コロナ終息を願う
会長  衛藤 良憲

 読者の皆さん、その後お変わりなくお過ごしでしょうか。
 さて、担当者からコラムを書くように言われましたが、やはりこの時期はコロナのことを書くしかないでしょう。日本列島が…というより、世界中がコロナ騒動に揺れています。
 何年前だったでしょうか。SARS(サーズ)というのがございましたが、感染力はSARSよりも新型コロナのほうが強いという説があります。いずれにしても、私の記憶にある中では、身近に感じるものとして、このたびの新型コロナ騒動が話題としてはたいへん大きなものであるように感じます。以前、私どもが知らない時代にスペイン風邪というのが流行ったそうですが、まだ私が生まれていない時代だったと思います。昨今は、この新型コロナ騒動によって、東京2020オリンピック・パラリンピックも延期になりましたし、わたくし的には何よりも、大分商業が23年ぶりに選出された選抜高校野球大会が見られなかったのが、残念で仕方がありません。スポーツイベントをはじめとするイベントがすべて、中止か延期になっていますが、問題は、オリンピック・パラリンピックにしても、年が替わればできるのでしょうか。このことにも懸念を抱かざるを得ません。年内にこの騒動が終結すれば、来年の開催はなんとかなるでしょうが、もし年を越すようなことになれば、来年の開催も危ぶまれることになるのではないでしょうか。
 目に見えないウイルスとの闘いはたいへん怖いものがあります。大分県も最初は感染者が出ず安心していたところが、今日(4月16日)現在50人発生したと言われています。すでに緊急事態宣言が出されており、福岡県が特定警戒地域なのですが、大分はそのとなりになるわけで、このくらいの数字で収まるのでしょうか。これ以上感染者が出れば、怖くて仕方がありません。今は朝から晩までテレビでは、「外出するな」「出勤もできるだけ控え、時間差出勤をするように」と言われ、テレワークで仕事をするように言われています。しかし、どうしても勤務をしなければならない人やテレワークで仕事ができない人はどうなるのでしょうか。「出勤をするな」と言われても、仕事をしなければ生活に困ることは目に見えています。この先どうなっていくのでしょうか。政府からもいろいろな緊急経済対策が挙げられておりますが、国民一人ひとりがどの対策の対象になるのか、今ひとつはっきりしない部分があります。今こそ国民全体が一致結束してこの難局を乗り切るためにがんばらなければなりません。
 最近いろいろなイベントが中止になる中で、「今年は春の花見もできなかった」という人が多いでしょう。まったく楽しみはなく、暗いニュースばかりで息が詰まりそうです。こんなときに何か世間が明るくなるような話題はないのでしょうか。
 大相撲は無観客開催となり、プロ野球やJリーグもいつ始まるか見通せない現状です。いつしか年が明けて、「そういえばああいうこともあったなあ」と話しながら、プロ野球やJリーグで楽しめるようなときが、いつになったら訪れるでしょう。
 今はただただ、一日も早くその日が来ることを願うばかりです。


 令和元年中国旅日記 その3
 (西安―洛陽―武漢―上海)
前事務局長  神矢 壽久

 旅行5日目の朝、9時にホテルを出発。今日は少林寺を見学した後、武漢まで移動する。先ずは、李さんのマイクロバスに乗り込み少林寺へ向かった。

(10)少林寺(しょうりんじ)
 少林寺は禅宗と少林拳発祥の地。嵩山(すうざん)山中の少室山(しょうしつざん)の北麓、五乳峰(ごにゅうほう)の下に495(北魏の太和19)年に創建された古刹(こさつ)が少林寺。527(北魏の孝晶3)年、インドの僧 菩提達磨(ぼだいだるま)は、ここで禅宗を開いた。
 少林寺といえば武勇伝が有名。唐初、少林寺の僧徒は、少林拳により唐の太祖李世民(りせいみん)の天下統一を助け、少林拳を天下に知らしめた。その活躍は、鐘楼前にある「李世民碑(りせいみんひ)」に見ることができる。敷地内の銀杏の樹には、修行により空いたという穴があり、奥の千仏殿には、修行によりへこんだという「武僧脚坑(ぶそうきゃっこう)」と呼ばれる48のくぼみがあり、僧徒の修行のすさまじさを物語っている。
 少林寺武術館では実際に少林拳を学ぶ少年達による演舞を鑑賞することができた。子供でも素晴らしい身のこなしだ。
 また、少林寺の境内には参拝者に精進料理を振る舞ってくれる食堂があり、そこで昼食をいただいた。期待以上に味わい深く美味しい料理で一同大満足。

 昼食後、少林寺の北東100kmほどの鄭州に移動し、鄭州東駅から高速鉄道で南に約500km、武漢へ向かった。
少林寺(しょうりんじ)

【武漢】
 武漢の漢口駅には夕方5時半頃に到着した。ツアーコンダクターの全さんは武漢の出身ということで、現地ガイドも全さんにお任せ。全さんの手配したマイクロバスに乗り込み、途中で夕食を済ませた後、今日のお宿、武漢帝盛ドーセットホテルへ向かった。
 ホテルで一休みした後、武漢の夜の観光に出発。全さんお薦めのタイムスリップ時代劇舞台「知音号」に乗船した。

(11)知音号(ちおんごう)
 「知音号」は武漢長江の観光船。長江沿いにある知音号で行われる船上ショーは100年前にタイムスリップさせてくれる。船自体が劇場となっており、観客が乗船する前からショーは始まる。ダンスパーティーやバーが舞台となる1階、船室内で各々間近に演者を見られる2階、観客が各々与えられた船室に入り、自分が乗船客になったような雰囲気が味わえる3階、と様々な体験をすることができる。入場口によって、見る順番が異なるが、最後は皆、外の展望デッキに出てバンド演奏とともに、武漢のライトアップされた高層ビル群の夜景を楽しむことができる。光・音などはもちろん、体験したことのない演出は、驚きと戸惑いの連続だ。武漢の夜を彩るアトラクションとして今、人気を集めているらしい。

 旅行6日目の朝、9時半にホテルを出発。今日は武漢市内観光だ。最初に漢口里に出掛けた。
知音号(ちおんごう) 知音号(ちおんごう)

(12)漢口里(かんこうり)
 中国では街角の建物でウェディングフォトを撮るのが流行っているのか?そのフォトスポットとしても人気らしいのが、漢口里。石造りのヨーロッパ風の建物や、昔の中国建築物、中国らしい朱色の提灯など、インスタ映えする建物や街並みがコンパクトに集まっている。カフェや飲食店、土産物店もエリア内にあり手軽に楽しめる。
 
 ゆったりと漢口里周辺で午前中の時間を過ごした後、一旦ホテルに戻って、午後から黄鶴楼へ向かった。
漢口里(かんこうり)

(13)黄鶴楼(こうかくろう)
 武漢で最も有名な観光地、黄鶴楼。長江近く、武漢長江大橋の武昌側のたもと近くに建っている。見張り台として造られたといわれているが、後に多くの文人墨客(ぶんじんぼっかく)が訪れる武漢の名所となり、江西省南昌市の滕王閣(とうおうかく)、湖南省岳陽市の岳陽楼(がくようろう)と合わせて江南三大名楼と呼ばれるようになった。
 日本人には、李白の詠んだ詩「黄鶴楼送孟浩然之広陵(黄鶴楼にて孟浩然(もうこうねん)の広陵に之(ゆ)くを送る)」などでなじみ深い。
 三国時代から建立されており、現在の黄鶴楼は1985年に再建されたもの。黄鶴楼の1階には伝承に登場する鶴が描かれた大きな壁画がある。
 黄鶴楼の入場料は70元(約1100円)と強気の設定だが観光客は溢れている。
 なお、65歳以上は入場無料で最上階(5階)までエレベータを使用できる。高齢者に優しい!

 武漢での最後の夜は、同行メンバーの知人が紹介してくれたお店で夕食を楽しんだ。テーブルには黄鶴楼と鶴を模したカボチャと大根の見事なお造りで迎えていただき、料理も雰囲気も最高だった。

 旅行7日目の朝、市内の渋滞を避けるため6時にホテルを出発。
 今日は武漢天河(てんか)空港から上海へ向かう。
黄鶴楼(こうかくろう) 鶴を模したお造り

【上海】
 上海虹橋(ホンチャオ)空港には10時に到着した。上海現地ガイドの李さん(洛陽の李さんとは別人)のマイクロバスで市内に向かった。豫園観光からスタートだ。

(14)豫園(よえん)
 伝統的な上海を今に伝える豫園は、外灘と並ぶ上海の名所。江南建築が建ち並ぶ豫園の門前が豫園商城で、昔ながらの懐かしい雰囲気が味わえる。小籠包で有名な南翔饅頭店(なんしょうまんとうてん)は行列の出来る人気店だが、ガイドの李さんが行列に並んでくれたおかげで貴重な小籠包を賞味することが出来た。謝謝(シエシエ)!!
 あいにくの雨模様となったが、女性陣のためにタップリとお買い物時間を過ごした後、今日のお宿、ウィンダムバンドイースト上海へ向かった。途中で外灘公園に立ち寄った。
豫園(よえん)

(15)外灘(わいたん)・浦東(ほとう)
 近代上海を象徴する、上海最大の観光ポイント。租界時代の高層建築物が並ぶ。対岸の浦東や黄浦(こうほ)公園から眺める美しい欧風様式の建物群は壮観。
 夜になるとそれらの建築物がライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれる。ということで、クルーズ船で上海の夜景鑑賞をする予定だったが、悪天候のためあえなく中止となってしまった。残念!仕方なく夕暮れ前に周辺を散策した。
外灘(わいたん)・浦東(ほとう)

 旅行8日目(最終日)の朝、上海市内の渋滞を避けるため7時にホテルを出発。
 浦東空港に到着し、現地ガイドの李さんとお別れをし、搭乗手続きを見届けてもらってから全さんともお別れをし、いよいよ帰国の途についた。
 今回の中国旅行の教訓としては、パスポートは肌身離さず、出し入れ自在にしておくこと。空港や高速鉄道の駅はもちろんのこと、あらゆる観光施設への入場の際にパスポートの提示を求められ、顔認証と手荷物スキャンでチェックされる。パスポート無しでは身動きがとれないといった感じだ。
 とは言え、中国悠久の歴史を感じることができ、美味しいお酒と料理を堪能することができ、同行の皆さんと楽しい時間を過ごすことができた今回の旅は、令和のスタートの年に相応しい貴重な経験となったことに間違いない。




 点字図書館ボランティアさんへスポットライト

 今回は音訳のボランティアさんにお願いしました。
 まだこの方の声に聴き馴染みのある方は多くないかもしれませんが、数年後にその時は来ますよ。
 県内の観光地にお住まいで、精力的に仕事もされている方です。

 音訳と出会って
齋藤 さおり

「音訳奉仕員養成講習会参加者募集」
 3年前、市報でこの文字を見つけた時のときめき。そして「これだっ!」と応募。その理由は‥‥。
 その一。何より活字が大好きだから。本や新聞、広告コピー、何でも読みます。好きな文章に出会い、ゆっくりと心の中で声にしていると、書いた人の思いが自分の中で大きくなっていき、誰かに伝えたくなったりします。音訳を通じて、本の面白さ、活字の魅力を一人でも多くの方に届けられたら、私自身、幸せを感じられる気がしました。
 その二。そろそろ、ボランティアを通して世の中と関わりたいと考えていたから。若い頃は、自分一人のことで精一杯。家族ができれば、自分の事は二の次、夫や子ども優先。ですが、子ども達が家を離れる時期が近づき、誰かのために一生懸命に何かをしたいと思いはじめました。車いすマラソンのサポートを続けている年上の友人や、手話を学んでいる友人のように、続けることを大事にしたいと決めていました。時間や技術に少し無理があっても、好きなことなら続けられる自信はあります。人前に出るのは苦手だけど、声だけの音訳ならきっと大丈夫!と直感しました。
 その三。犬(とくに盲導犬)が好きだから。子どもの頃、野良や放し飼いの犬に何度も怖い思いをさせられ、犬は怖い生き物の筆頭でした。ですが、以前、盲導犬の訓練施設の近くに住んでおり、練習中のわんちゃんを見ていると、あれ?全く怖くない。頑張っているであろうわんちゃんたちに、なぜか切なくなったり、仕事でへこんだときは理由もなく励まされたり。犬のことが少し好きになりました。
 そして11年前、運命的に出会った白い子犬を飼うと、トラウマ克服、大の犬好きに!大分の町で盲導犬と飼い主さんを時折見かけており、いつか話しかけたいとも思っていました。音訳や点字図書館の存在を知って、そこに行けば、その方に会えるかも、と考えたのです。
 そんな下心も交えて始めた講習会はついていくのがやっとでしたが、無事修了。音訳奉仕に携わるようになって、この4月で3年目を迎えます。
 音訳では年に数回、大分の情報誌モグモグを担当し、図書館内のスタジオで録音しています。モグモグは月刊誌であり、なるべく早く情報を届けられるよう、5日間ほど終日スタジオにこもります。おかげで、職員の方々とも顔なじみになれた気がします。個人では、この3月にようやく一冊の本をCDに仕上げることができました。また、初めて校正にも取り組みました。目で文字を追いながら必死に聴くうちに、思わぬ楽しさも発見。時々目をつぶって聴いてみると、頭の中で映像がどんどん膨らんでいきます。サピエの利用者さんもこんな感じで聴いているのかな。集中力が必要な分、想像力も大いに磨かれそうです。
 月に一度の勉強会とCDのコピーなどを手伝う館内作業は、欠席も多く、充分とはいえません。ですが、勉強会の先輩方に聞く本や作家の話、音訳との様々な関わり方は興味深く、皆さんの素敵な年の取り方(すみません)には憧れます。あとに続いていきたいものです。また、CDコピーの際、一瞬だけ聞くこの声の主はどんな方だろうと想像するのも楽しいのです。日本のどこかで、顔も名前も出さないボランティアの方によって録音されたものが、日本中の、それを求める人に届いて聴かれる。この仕組みは素晴らしいと思うと同時に、自分が関われることの喜びを感じています。
 音訳や校正の作業そのものは、一人っきりで行いますが、音訳奉仕を通じて、今や私の世界はどんどん広がっています。マイクの向こうに、待ってくれてる人がいる、その人とは決して会うことはないけれど、確かにつながっているのです。また、講習会で出会えた同期の方々とは、お互いに声を掛け合い、その頑張る姿にいつも励まされています。図書館で会う方は、皆さん清々しく、挨拶を交すだけで自分自身の背筋がピンとする気がします。
 人生の後半をより良く生きていく大切な礎、それが私にとっての音訳、と今は思っています。あと数年は仕事をしながらですが、その後は音訳の世界にどっぷり浸りたい!そのためには技術の上達に努めなくては!自分が好きで読みたい本は、サピエに既にあることもわかってきました。それを残念と思わず、必要とされる読み物を着実に。ゆっくりでも、一つひとつ仕上げていければと思います。図書館の皆さんや先輩方のご指導もたくさん必要です。これからもどうぞ宜しくお願いします。


沿志奏逢(そうしそうあい)
 〜あなたの我慢が誰かの笑顔に、今日の笑顔が明日の力に〜
事務局次長  衛藤 憲一

 「驚きとともに日本中の方が悲しみに包まれています。もしかしたら『私がうつしてしまったのかも』ってみんなが思った方がいいのかもしれない。それが、ウイルスの感染なのではないでしょうか。罪の意識がなくても誰かの命を奪ってしまうことがあるということを改めて考えていただければ・・・」
 これは、稀代のコメディアン志村けんさんの訃報を伝えた、3月30日(月)放送のnewsZEROにおける、私のお気に入りアナウンサー有働由美子さんの締めの言葉でした。
 今、メディアも私たちの日常会話も何もかも、[新型コロナ]という言葉で埋め尽くされており、少し沈んだ気持ちでパソコンに向かっています。
 ところで、なぜ突然私が駄弁り始めたのかと言えば、以前職員自己紹介の原稿を寄せた時に、編集部の方々に、「祭りのことなら、まだいくらでも書ける。連載しても良い。」などと豪語してしまったことが始まりでして、この度「祭りのことでも他のことでも何でも構わない」ということで依頼されてしまった訳です。
 せっかくのご依頼なので、「駄文拙文で良ければ・・・」と引き受けさせていただきました。打ち切りにならなければ、通算4回1年間のお付き合いということになるようです。皆様どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、本来ならこの時期は夏祭りに向けた準備が始まっている頃でもあり、頭の中が祭りだらけになっているはずなのですが、ご案内の通りの社会状況であり、私なりの角度から新型コロナについて語らせていただきたいと思います。
 この原稿に着手した今日(4/7)、大分市の城址公園や当センター東の大分川河川敷ではソメイヨシノが満開であり、本来であれば様々な出会いと別れ、そして花見の話題に事欠かない時期ですが、それが今年は一変、現在日本中、いや世界中を[新型コロナウイルス]という名の、得体のしれない怪物が覆いつくしてしまっています。
 その怪物との予期せぬ闘いに突如対峙させられてしまった私たちは、日常生活が脅かされ、その過酷な現状から[不安と不満]にがんじがらめになり、時に感情のもつれから人間関係に衝突や不信感が生まれたり、その本質的な闘いとは少し逸れたところで、人々の心身が悲鳴を上げ始めているのではないでしょうか。
 この終わりの見えぬ闘い、「予期せぬ」と表現しましたが、ほんの少しこの数か月を振り返ってみます。
 思えば昨年は、天皇陛下の即位やラグビーW杯の盛り上がりにより比較的明るい話題の多い一年でもあり、その余韻の中で新年を迎えました。
 1月8日カルロス・ゴーン被告がレバノンで会見、16日国内初の感染者確認、17日東京お台場に[五輪のモニュメント]が到着、23日武漢の都市封鎖、24日から中国の春節連休、29日日本から武漢へチャーター機を派遣、そして1月末、国会が[桜を見る会]を巡り紛糾している時、野党の質問に対して安倍総理が、「参加者を幅広く募っているという認識。募集しているという認識ではない。」と言い放ちました。怒りも呆れも通り越して、ついに禅問答でも始めたのかと笑うしかありませんでしたが、この時は平和だったのだと今改めて痛感しています。
 ただ、この[桜を見る会]の問題も[森友学園]の問題も、官僚と政権の私物化、つまりは(我々の納めた)税金の私物化でしかなく、本来なら政権が吹き飛ぶ事件であり、国民として忘れてはなりません。そして国花であるその桜の時期に国難を迎えているのは何の皮肉かとやりようのない憤りを覚えてしまいます。
 2月に入り、1日ダイアモンド・プリンセス号の乗客に感染者が初確認され、その後集団感染となり、国内でマスク不足が顕著になり、[鬼滅の刃]というアニメが大ヒットし、ヨーロッパではEU(欧州連合)からイギリスが離脱しました。
 そして13日、ついに国内初の新型コロナによる死者が発生してしまい、これが潮目となり、国内にこの得体のしれぬ怪物に対する恐怖が少しずつ広がりを見せます。
 全国で大きなイベントなどを中止や延期にする動きが加速し、20日県内でも数々のイベントが中止となり、21日にはハーモニーランドが臨時休園を発表し、そしてようやく25日に初めて総理大臣が国民に向けた会見を行い、専門家会議の提言を受けた政府の基本方針を発表しました。
 それからは、日を追うごとにウイルス感染が拡大の一途を辿り、同時に国民の不安も日本列島を覆いつくすことになっていきました。
 3月3日に県内で初の感染者が確認され、4月現在は、東京五輪の延期、学校の臨時休校、プロスポーツの中断、エンターテインメントやイベントや祭りも無期延期や中止、テレビ番組の休止や放送予定の延期、外出自粛、飲食店や百貨店などの休業、、、かつて経験したことのない世界が広がっており、社会活動の殆どが[空白の一年間]になろうとしています。
 政府の初動対応、私は[チャーター機・ダイプリ・春節]が大きな失策だと感じていますし、1/16の国内初の感染者確認から2/13の国内初の死者確認までのこの約1ヵ月間、政府が本気で危機意識を持っていたとは思えません。島国である日本、水際対策に本気で取り組んでいたら感染拡大を防げたのではないでしょうか。
 危機意識の低さは想像力の欠如です。あの1ヵ月間で、政治(想像力)が指導力を発揮して、行政(情報)と専門家(知恵)との英知を総動員することで、[想定される最悪のシナリオ]に対して、そのリスクを回避するために医学的・科学的根拠をもとに政治決断をしていれば・・・
 危機管理とは、[人々の健康と生命を守ること]とは、「あそこまでする必要はなかったのではないか」という批判を受ける覚悟で取り組むことだと思うのです。
 この原稿を書いている正にいま(4/7)、遅きに失したという感は拭えないものの、国から緊急事態宣言が発出されました。そしてメディアも世間も、ストレスや不満の矛先を政治に向けていますが、果たして私たちは今のそのエネルギーで、これまで政治や選挙に関心を持ってきたでしょうか。。。
 前述した通り、私自身も政府の初動対応を始め国や地方の政治の在り方に不満も疑問も感じています。しかしながら、国政も首長も地方議会も選挙の投票率が極めて低い我が国、政治への不満を語る時、主権者である私たちも、政治に対して[無関心ではいられても無関係ではいられない]ということを改めて胸に刻み込み、そして今は[自分にできること]に目を向けていきたいとも思うのです。
 いま私たちの暮らしは、感染症に対する恐怖と生活に対する不安に苛まれ、そしてその対応に追われる毎日から身体の疲れは抜けず、人々の心からゆとりがなくなり、思いやりと優しさと笑顔とを失いつつあり、次第に人間関係に分断を生み、結果日本社会全体がギスギスとした状況になっています。
 当協会の日常業務においても、利用者・職員・ボランティア等来館者全ての人の健康と生命を守る為に、連日対策会議を開き、日々刻々と変化していく情報や状況への対応を繰り返しているところですが、利用者・職員ともに皆疲弊してきているようにも感じますし、家庭でも地域でも仲間内でも、連日コロナの話題ばかりで気分も落ち込みがちになります。
 ただ、まだまだ長期戦になるであろうこの怪物との闘いからは誰も逃げ出せません。この二ヵ月間ですっかり変貌を遂げてしまった日本社会の営み、当たり前だと思っていた[何てことのない毎日]への感謝、、、私たちはそれを昭和と平成の時代に何度も体験したはずです。
 昭和の戦争・平成の自然災害から何を学んだのか、そして令和の感染症をいかにして克服していくのか。あの穏やかだった日々を取り戻すためにはどうすれば良いのか、私たち一人ひとりにできることは何なのか。。。
 敗戦の焼け跡から復興を遂げた時、その原動力は、国民一人ひとりの愛情と使命感だったのではないでしょうか。
 あの数々の大災害から立ち上がろうとした時もそうです。国民一人ひとりの中に芽生えた[絆]という連帯感と使命感とで復興を目指す日本社会に大きな力が生まれました。
 誰かのせい、何かのせいにしていても感染症は防げませんし、批判を続けていても自分や大切な誰かは守れません。政治や行政に頼るのではなく、私たち一人ひとりが自分に与えられた役割、自分に与えられた使命を意識して、その役割や使命を果たす気概を持つ。それが数々の国難に打ち克ってきた日本人であることの矜持ではないでしょうか。
 人は一人では生きていけません。隣の人と一定の距離を保たなければならなくなった今だからこそ、職場で家庭で地域で、もう一度身近な人との人間関係を見つめなおし、傍にいてくれていることに感謝する。目の前の人に対して「自分の役割は何だろうか?何ができるだろうか?」と自問自答してみる。すると、[今自分にできること]の答えが自ずと導き出せるような気がしています。
 アビガンを始めとする治療薬の開発は専門家の英知に期待し祈るしかありません。手洗い・うがいの励行は、もはや日本人の常識となりました。沈みがちな心をふと軽くする為に、スポーツや演芸やエンターテインメントの力も欠かせません。そして、最後に今を生き抜く勇気を与えてくれるのが人間の機微だと思うのです。
 誕生日を迎えた先月初旬、仕事が終わり帰り着くと、「HAPPY BIRTHDAY みんなの笑顔をうばったコロナを飲みつくせ!!」といったメッセージが添えられ、コロナビール※が届けられていました。それを見た瞬間に思わず目頭が熱くなってしまいましたが、こういった優しさとユーモアを取り戻していくことが今の日本に求められていると強く感じています。
 取り留めのない原稿になってしまい、いきなりボツになりやしないか心配ですが、ここで、ある寓話を一つ、ある野球部監督の言葉を一つ、そして生涯を笑いに捧げた芸人のフレーズを紹介させていただきます。

 【長いスプーンの寓話】
 地獄では、住人が皆片腕をイスに縛られ、もう片方の手にスプーンが巻きつけられています。
 片手でそのスプーンを使って、テーブルに置かれた美味しそうな食べ物やスープを口に運ぼうと皆必死です。そのスプーンはとても長く、食べ物を自分の口に運ぼうとしてもうまく届きません。
 せっかく食べ物が置かれているのに、食べることができず皆痩せこけて苦しんでいます。
 一方、天国も同じ状態です。天国の住人も片手をイスに縛られ、もう片方の手に長いスプーンを持ち食事をしていますが、彼らは満ち足りて幸せです。
 なぜなのか、、、彼らは、その長いスプーンを使って、他の人の口に食べ物を運んでいるのです。そして又自分は誰かからお返しに食べ物を運んでもらっているのです。

 【3月11日、選抜高校野球大会の中止が決まった際の明豊高校の川崎監督のコメント(抜粋)】
 「この社会情勢の中で『仕方ないな』という部分と『無念だ』という部分がある。ただ、スポーツをやっているのは、逆境に立った時、心が折れそうな時に踏ん張る力を養うため。今すぐとはいかないが、この苦しさを乗り越えさせたい」

 【‘最初はグー’の生みの親?志村けん氏のじゃんけんフレーズ】
 「最初はグー、またまたグー、いかりや長介頭はパー、正義は勝つ、じゃんけんぽん!」

 以上、冒頭の有働アナの言葉、そしてこの二つの話と一つのフレーズを覚えてくださることで、長いだけで稚拙な原稿にお付き合いいただいたことに対する御礼に代えたいと思います。
 最後に、、、10万円を当て込んで既にネットショッピングをしていた節のある妻の支払い、何とかならないでしょうか(笑)。。。と気を揉んでいたら、本日(4/16)どうやら急転直下10万円の支給が実現しそうな報道が流れています。根拠も目的もハッキリしない政策ではありますが、さてこのバトンが発行されるころどうなっているのやら・・・

※コロナビールはメキシコを代表するビールブランド。


   花コレクション(29)
 季節は早いものでもう春。この冬は一度も雪はおろか霜も見なかったように思います。公園の河津桜もすでに若葉に変わってしまいました。3月20日、山桜の花が3、4輪開いていました。今、川の土手一面に菜の花が満開です。土筆も何時の間に芽を出したのか、気が付けば食べごろを過ぎています。
 お正月過ぎ、事情があって3週間ほど留守にしていましたので、秋に植えた球根や花の苗もそのままになっていましたが、季節になれば花を咲かせてくれます。今、赤、白、紫のアネモネ、ピンク、濃い青紫のヒヤシンス、白や赤紫のクリスマスローズ、水仙などが花を咲かせています。と言っているうちに4月も半ばになり、ピンクのヒメキンギョソウ、白い小菊のようなノースポールの花、ガザニア、パンジー、ビオラなどがプランターや歩道の緑地帯を彩っています。桜の花も先日(4月12日)の春の嵐で花びらを散らしはじめました。枝先には葉が付き始めています。毎日テレビや新聞を賑わす「新型コロナウイルス」のニュースで外に出かけるのも考えてしまいます。なんだか悲しい、そして寂しく怖い今年の春です。
 今回はそんな思いを吹き飛ばしてくれそうな「葉ボタン」について。3年前に10センチくらいの小さな苗を2株購入。庭の隅の邪魔にならないところに植えておきました(「どうでもいいかな?」といい加減な気持ちで)。夏を越して大きくなり元気だったので、ひと冬そのままにしておきました。春になり花を咲かせました。そして今年で3年目。葉ボタンは草丈(横に倒れて)50センチを超えて、小さかった苗が想像も出来ないほどです。大小7つもの芽を出し、それぞれが花芽を伸ばしています。今は菜の花と同じ形の黄色い花を咲かせています。これからどうなるか分かりませんが、元気で夏を越すことが出来ればそのままにしておこうと思っています。
 食べ切れなかった水菜もブロッコリーも黄色い花を咲かせています。葉ボタンも水菜もブロッコリーもアブラナ科です。他にキャベツや白菜、大根、カリフラワー、面白いことにクレソンやワサビ等もアブラナ科に属するということです。きっと強い植物なのだと思います。
 毎年のことですが阿蘇高原の野焼きは見逃すことは出来ません。3月の連休前に草千里から北外輪山にかけて野焼きを行うというネットのニュースで出かけてきました。三愛レストハウスは何時もに比べて人が少ないように見えました。バスの駐車場に観光バスが1台も見えません。が自家用車などは思ったよりも沢山走っています。道の駅やドライブインなどにはアルコール消毒液が置かれています。落ち着かない気持ちです。撮影をしてすぐ帰宅です。
 くじゅう花公園の芝桜やチューリップなども見ごろをむかえる頃だと思い調べてみました。休園にはなっていないようですがイベントなどは中止のようです。神角寺や長安寺の石楠花、県民の森や一心寺の八重桜、山吹水源に扇田、久住山や阿蘇の山並み、緑に染まる草原と風景が浮かびます。出かけたい気持ちはありますが「今年は近くのつつじで我慢するか」と考える毎日です。一日も早く落ち着いて心置きなく自然に会えるいつもが帰ってくるといいのですが。
 それでは又。
白石 勝代 
河津桜 アネモネ ブロッコリーの花
クリスマスローズ 水菜の花 ボケ ツクシとスギナ
タンポポ(白色) カロライナジャスミン ヒヤシンス


 第73回九州盲人福祉(長崎県)大会に参加しましたが…

 2月16・17日、第73回九州盲人福祉(長崎県)大会に参加してきました。
 せっかく長崎の地を訪ねるのだから、歴史や文化に触れるため(?!)少し観光でもできるとよかったのですが、なかなかタイトなスケジュールで、残念ながらそれはかないませんでした。到着した日の昼食は、「せめて長崎の食文化に触れよう!」ということで、『一香軒』というお店に行きました。看板には“ラーメン・ちゃんぽん・皿うどん”とありますが、開店前、先頭に並ぶお客さんの話では、「ちゃんぽんがおいしい。皿うどんはまあまあ、ラーメンは・・・」ということでした。みんなの注文は、ちゃんぽんと皿うどんが半々。私はというと・・・、せっかくの長崎の地で“チャーハン”をいただきました。(苦笑)
 会場となる諫早のホテルに着いてから、どうしても必要になり、くすりを買うため薬局に行くことにしました。私の家からは、1km以内にお花の名前のドラッグストアが2軒もあるし、ほかのドラッグストアに行こうとしてもそう遠くはありません。しかし、ホテルのフロントで尋ねてみたところ、近くにドラッグストアはないと言うのです。ただ、少し歩くと商店街があり、その中に調剤薬局があると言います。道順を教えてもらい、薬局探しに出発です。商店街は簡単にわかりましたが、こう言っては申し訳ありませんが、さびれていて、閉まっているお店ばかりです。だいぶ歩きましたが開いている薬局はありません。聞いてみようと、ほんの数軒開いているお店の中の「山田衣料」さんに入りました。お店の方にホテルの人に書いてもらった薬局の名前を見せてみると、「閉まってるよ」と。ホテルの人が教えてくれた薬局はどうやら定休日のようです。その代わり、「そこの坂本薬局さんに電話してあげようか?家にいれば開けてくれると思うよ」と電話をかけてくれ、その、がっちりシャッターが閉まっていた「坂本薬局」さんも、お休みのところ、わざわざ私のために開けてくれたのです。そうして、お店を開けてくれた女性のお母さまらしき薬剤師のおばあさまが登場し、丁寧に私の話(どんなくすりが必要なのか)を聞いてくださいました。
 「山田衣料」さんも「坂本薬局」さんもなんて親切なんでしょう!諫早の人がみーんな優しいんでしょうかねえ?
 今回の長崎行きで、いちばん話題になったのは、宿泊したホテルの部屋のことでした。
 私が泊まった403号室は、4階でエレベータを降りたら、奥の奥の奥の方へと進み、やっとたどり着いた部屋でした。古めかしいドアを開けると、広い玄関の地べたになぜか冷蔵庫。板の間に上がると、開いたふすまの向こうに、床の間がある8畳ほどの畳の部屋。そこに畳まれた布団が1組だけぽつんと置いてあります。その奥には障子で仕切られた板の間の小さな部屋。小さなテーブルに椅子が2脚、それに古い鏡台が。そう!なつかしくありませんか?むか〜し修学旅行で泊まったあの部屋。もしくは、昭和30年代〜40年代頃にみなさんが新婚旅行で泊まった(?!)あの部屋です。「ザ・昭和の部屋」でした。
 「肝心な分科会や代議員総会、福祉大会はどうだったんだ」?すみません。そのへんのことは会長や両副会長、女性部長にお尋ねください。あしからずご容赦くださいませ。
善家 美樹
チャーハン ザ・昭和の部屋


わたしのIT活用法 (16)

視覚障害者の移動を支援するアプリ「ナビレコ」
バリアフリー部長  木村 幸二

 視覚障害者が利用しやすいナビアプリです。2019年4月に視覚障害者のIT機器やソフトの販売などに携わるアメディアがプロジェクトチームを立ち上げ、開発されました。
 利用までの流れとしては
1.利用者からのナビルートのリクエスト
2.協力者による道案内の録音データ作成
3.ホストによるデータの一括管理
4.利用者による必要データのダウンロード
5.移動時に利用
となります。アプリは、iOS(アイフォン)用とアンドロイド用の両方があります。GPSとの連動により、録音データが再生されます。
 このアプリの一番の特徴は、利用者が個人的にリクエストした出発地から目的地までの案内を作成してくれること。ダウンロードしたデータは前もって再生することにより、実際に使う前に予習が出来ること。自分で曲がり角の特徴などデータに挿入することが出来ることでしょうか。
 現在、大分県内で登録されているところは次の通りです。
大分市役所〜大分駅北口(府内中央口)の往復
由布院駅〜やわらぎの郷 やどやの往復
大分駅北口(府内中央口)〜ドコモ金池店の往復
大分駅北口(府内中央口)〜祝祭の広場の往復
大分駅北口(府内中央口)〜
大分県盲人福祉センターの往復
大分駅北口(府内中央口)〜大分県庁の往復
大分市コンパルホール〜大分駅の往復
ホルトホール大分〜JR大分駅の往復
大分県点字図書館〜大分交通三条バス停
大分交通三条バス停〜大分県点字図書館
です。ナビを利用してみて、データの書き換えなども要望することが出来ます。
 ナビレコアプリのダウンロード先は「ナビレコ」あるいは「ナビレコライト」で検索すると見つかります。
 また、ナビレコの詳しい情報についてはアメディアのホームページに掲載されています。
 利用者と支援者で共に協力し合い、ナビデータを増やして行こうというのが、プロジェクトチームの目的です。現在の登録件数は、関東を中心に全国600件を超えているのではないかと思います。皆さんの行きたいところの案内を作成してもらい、スマホ片手に歩いてみませんか?飲食店やスーパー、百貨店などへの案内を要望するのもOKですよ。


【事務局だより】
 ツツジの花がいっせいに咲き始め、すっかり春らしくなりました。
しかしながら、新型コロナウイルスの猛威は、依然として世界中を脅かしています。政府は、4月7日、東京都や福岡県など7都府県に緊急事態宣言を出しました。また、16日には、緊急事態宣言を全国に拡大しました。大分県では、毎日のように感染者が出ています。一人一人が感染の可能性があることを意識して、自分や家族、周りの方々の命と健康を守り、社会を守るための行動を今一度考え、取り組んでまいりましょう。
 一日も早い感染の収束と皆様の健康が保たれることをお祈りしています。
これからも皆様のお役に立てるよう事務局職員一同努力いたします。今年度もよろしくお願いいたします。

【今後の行事予定】
5/17
令和2年度第1回理事会は、新型コロナウイルスの感染拡大により、中止となりました。

6/ 7
令和2年度定時評議員会を開催予定です。

6/14〜6/16
第73回全国視覚障害者福祉大会(宮城大会)は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う厳しい状況をふまえ、中止となりました。

6/21
令和2年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業の開校式並びに第1回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催予定です。

6/21
午後、あはき協議会総会を開催予定です。

7/19
第2回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催予定です。

※予定は変更・中止になる場合があります。

【大分県点字図書館の日曜開館日】
5月から7月
6月21日 よっちょくれ点図へ
7月19日 音声ガイド付き映画観賞会(体験会)

※5月17日は開館予定でしたが行事を延期したこともあり、コロナ対策で休館いたします。
※今後も当点字図書館のスケジュールが変更となることも多いと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 【御寄附】

◎ 「会  員」
  佐藤 眞二         様

◎ 愛のともしび運動
  大分県立 二豊学園        様
  櫻木 国彦         様
  矢野 加代子         様
  後藤 史子         様
  原田 淳子         様
  松岡 郁男         様
  太田 トヨ子         様
  伊藤 美容子         様
  渡邉 重信         様
  二宮 由美子         様
  高野 千恵子         様
  阿部 憲之         様
  大平 玲子         様
  加藤 悦子         様
  水口  浩         様
  一般社団法人 農村商社わかば   様
  市場 充子         様
  渡邊 珠美         様
  むくどり文庫          様
  日特建設株式会社 大分営業所  様
  田中 千春         様
  株式会社 稲留生コン       様
  奈良  司         様
  佐藤 義尚         様
  池田 キミ子         様
  佐藤 弘文         様
  明石  注         様
  紀  愛子         様
  小松 俊子         様
  橋本 由紀子         様
  森  道子         様
  秦  志津         様
  豊田 皓子         様
  久保崎 弘美         様
  清水  勝         様
  小野  尚         様
  田中 なな子         様
  鈴木 好美         様
  中尾 恵子         様
  安東 タカコ         様
  田中 弘司         様
  田金 富士美         様
  木場 志津代         様
  姫野 和幸         様
  越智 公子         様
  福祉サービス 樹        様
  豊後高田市 健康推進課・子育て支援課   様
  玉井  栄         様
  御手洗 みね子         様
  小野 康子         様
  株式会社 古城          様
  甲斐 仲江         様
  竹田 正美         様
  阿部 隆子         様
  小野 俊二         様
  江藤 暢子         様
  大分県住宅供給公社       様
  有限会社 現代スクリーン     様
  本多 ノリ子         様
  高野 文子         様
  武田 宏史         様
  倉田 明美         様
  中垣 治夫         様
  栗尾 真行         様
  佐藤 しのぶ         様
  吉野 富子         様
  阿部 幸子         様
  衛藤晟一事務所         様
  松本 房明         様
  佐藤 田加子         様
  藤原 基伯         様
  原  誠司         様
  浜本 トシ子         様
  足立 和範         様
  田嶋 英俊         様
  甲斐 敬子         様
  横山 隆子         様
  岩尾 多恵子         様
  金森 留美         様
  青木  勝         様
  緒方 英子         様
  いやしの里 やすらぎ       様
  松井 美由紀          様
  ハウスメイト首藤    様
  中尾 かおる         様
  川邊 正夫         様
  西田 菊人         様
  由布市立 石城小学校       様
  北原 さえ子         様
  株式会社ジョイフル       様
  木原 千鶴         様
  有限会社テクノス 代表取締役社長  下松 一也 様
  安部 麻郁         様
  日進メンテナンス株式会社    様
  中嶋 せい子         様
  梶原 治孝         様
  別府市立 上人小学校 児童会   様
  小嶋 秀行         様
  尾中 良章         様
  藤本 英海         様
  江藤 ひさ子         様
  安部 久美子         様
  祖田 秀子         様
  渡辺 かすみ         様
  長谷川 京子         様
  極東印刷紙工株式会社      様
  田原 祥子         様
  岩尾 範子         様
  井上 正美         様
  和田 恵利菜         様
  佐藤 ゆかり         様
  蔵原 直子         様
  渡辺 伴行         様
  倉原 幸弘         様
  岩男 壽子         様
  近藤 千枝子         様
  植野 敏子         様
  二宮 由紀子         様
  大分市立 鴛野小学校       様
  大分市立 東稙田小学校 児童会  様
  大分市立 碩田学園        様
  幸野 美智子         様
  井内 克子         様
  瀧石 三男         様
  和泉 千吉         様
  歌枕  功         様
  株式会社 荻原書籍        様
  大分市立 豊府小学校 児童会   様
  有延 路代         様
  首藤 信一         様
  麻生 美恵子         様
  山下 菜菜子         様
  大分市立 明野西小学校      様
  姫野 秀峰         様
  フジシステム設備有限会社    様
  菊地 良世         様
  工藤 純子         様
  小出 厚子         様
  佐藤 初江         様
  株式会社 朝来野工務店      様
  柳井 智雄         様
  増田 文子         様
  元永 弘行         様
  大分市立 横瀬小学校       様
  大分市立 大在西小学校      様
  後藤 功長         様
  大洋興業株式会社 エンジニアリング事業部 大分事業所  様
  大分市立 佐賀関小学校 児童会  様
  大分市立 鶴崎小学校       様
  ボランティアグループ「大野ぼたん桜の会」  様
  大塚 礼子         様
  椎原 政明         様
  後藤 公子         様
  財前 三矢         様
  住吉整骨院  住吉 壽人    様
  佐藤 暢子         様
  社会福祉法人 暘谷福祉会     様
  大分市立 三佐小学校 環境ボランティア委員会  様
  田邊 政子         様
  佐藤 成二         様
  大分市立 荏隈小学校       様
  大分市立 森岡小学校 児童会   様
  井上 健司         様
  伊井 レイ子         様
  一般財団法人 四極会       様
  小玉 千代         様
  青山 憲一         様
  田中 誠證         様
  大分県身体障害者福祉センター  様
  玉井 容子         様
  古庄 五義         様
  早尻 淳一         様
  稲尾 昌則         様
  賀来 歌房         様
  株式会社フクハン        様
  有限会社 三実興産        様
  秦  いずみ         様
  大分市立 東大分小学校      様
  安部 ツヤ子         様
  佐藤 理恵子         様
  小出 眞治         様
  アオキ指圧院 院長  青木 豊  様
  内山  剛         様
  税理士法人プロスパー      様
  姫野 浩毅         様
  大分県番傘川柳連合会 安部 征二  様
  板井 幸子         様
  村上 良典         様
  川津 英也         様
  井上 義雄         様
  大分市立 南大分小学校 児童会  様
  木本 文恵         様
  株式会社 由布製麺        様
  大分市立 金池小学校       様
  中西 達己         様
  千歳町ボランティア連絡協議会 会長  阿南 初代  様
  大分市立 八幡小学校 児童会   様
  社会福祉法人 玖珠町社会福祉協議会  様
  深 田 牧 子         様
  羽田野 幸一         様
  林  欽哉         様
  伊藤 光則         様
  佐々木 輝美         様
  春日校区公民館         様
  株式会社カワノ         様
  笠 木 楓 子         様
  ダゼル株式会社 代表取締役会長  中村 稔  様
  社会福祉法人 大分市社会福祉協議会 大分市ボランティアセンター 様
  西村 慶治         様
  日下 正彦         様
  株式会社KENKOH 有料老人ホーム ケンコー  様
  犬飼町ボランティア協議会    様
  野見山  正         様
  和田 綾子         様
  明治安田生命保険相互会社 大分支社 大分西営業所  様
  釘宮 サヨ子         様
  大野 美智子         様
  安部 真知子         様
  中村  悟         様
  宗  計宏         様
  株式会社 大空洋紙店       様
  大分市立 津留小学校       様
  由布市立 由布院幼稚園      様
  由布市立 谷小学校        様
  倉上 怜奈         様
  有限会社 早瀬造園        様
  大分市立 大在小学校       様
  大分市立 寒田小学校       様
  矢野 博久         様
  寒田ボランティア 長峰 廣子  様
  大久保 牧子         様
  松本  宏         様
  生活協同組合コープおおいた 畑中センター  様
  池本 柳太郎         様
  伊東 清己         様
  長山 裕子         様
  衛藤 都子         様
  幸  正子         様
  加藤 弥生         様
  佐藤 春郎・美代子     様

(以上4月15日まで受付分を記載しております。)
 以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記
 今はもうこの問題しかないかのように、毎日というより常に「新型コロナウイルス感染」という言葉が溢れています。
 毎日の生活に、この先の日々に、不安を感じている方もおられると思います。まだまだ見通しが立たない時期ですが、それぞれの立場でできる最大の方法でこの苦難を乗り切っていきましょう!
 少しの時間でも、平穏な(コロナ騒ぎが無かった)時を感じてもらえればと思い、「バトン29号」をお届けしています。
 次回「バトン30号」は8月1日発行の予定です。
 その頃は、「コロナ問題の終息」とまではいかなくても、光明が見えていることを期待しましょう。ご自愛ください。
玉井 記 


バトンへ戻る

ホームページへ戻る