コラム(スポーツイベントと天気)
令和元年中国旅日記 その1
花コレクション(27)
わたしのIT活用法(14)
「TEAM NO-SIDE」
点字図書館ボランティアさんへスポットライト
ちょっと気になる
事務局だより


【バトンニュース】

7/21
 第2回「生涯学習教室」が、J:COMホルトホール大分にて開催され、人権問題研修講師のマックビーン光子先生に、「一人ひとりが輝いて生きるために」の演題で講演を行っていただきました。
 お話の中に出てきた「オキシトシン」は、人を元気に幸せにするというホルモンで、マッサージをするとき、される側にもする側にも出るということです。また、おふろに入って、「あぁ気持ちいい。極楽、極楽」と言っても脳は喜ぶそうです。
 講演後は、総務省 大分行政監視行政相談センター所長の福澤秀雄氏より、総務省の行政相談について説明を行っていただきました。

8/ 4
 第5回大分県盲人福祉センターまつりが開催されました。
 猛暑の中、今年は今までで最高の人出となり、たいへん賑わいました。
 参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
センターまつり前の神事

8/29
 大分県点字図書館第2回選書委員会が、点訳・音訳ボランティア、利用者各2名の委員により行われました。

9/ 2
 ホーム「しののめ」の支援員として採用となりました有川しげ子さんの辞令交付式が行われました。

9/13
 第33回九州視覚障害者情報提供施設協議会大会が熊本県にて開催され、点字図書館職員、岩田・小野の両名が参加しました。

9/15
 第9回大分県盲人福祉(大分)大会が、大分県総合社会福祉会館において開催され、県内各地より約200名が参加しました。
 午前は大会式典に引き続き、九州自然動物公園アフリカンサファリ副園長の神田岳委(かんだ いわい)獣医師による記念講演が行われました。午後は分科会、総会が行われ、各分科会ではラウンドアバウト(環状交差点)やキャッシュレス化について、あはき法19条問題など、活発な意見が飛び交いました。総会では大会宣言とともに、「あはき法19条の死守」「県内JR駅のホーム柵設置」「合理的配慮の徹底」などを求める決議が採択されました。
大分県盲人福祉(大分)大会

9/22
 大分県眼科医会主催、「アイフェスタ in 大分2019」が、J:COMホルトホール大分で行われ、点字図書館もPRブースを出展しました。

9/29
 午後1時より、本年度第2回「よっちょくれ点図へ」を盲人福祉センター2階作業室にて行いました。
 前半の「読み切り朗読会」では、ラグビーワールドカップ日本大会が盛り上がりを見せる中、ラグビーにちなんだエッセーなどを、音訳ボランティアのお二人に読んでいただき、併せて、舞鶴高校から借りてきたラグビーボールと、職員が点図で作成したグラウンドの様子も触ってもらい、「一生に一度」の大会の雰囲気をちょっとだけ感じていただきました。
 後半のゲームでは、利用者3名にボランティアのお二人と図書館職員も加わり、百人一首の読み札を使ったお坊さんめくりと、紙神経衰弱のカードを使ったジジ抜きで大いに楽しみました。

10/ 2
 ホーム「しののめ」、作業所「なかしま」、点字図書館合同の防災訓練を行いました。
 今回は、台風が接近していたため予定を変更し、シェイクアウト訓練のみで、大分中央消防署まで歩いて行く避難訓練は行いませんでした。
 次回は、夜間に災害が起きた場合を想定した訓練も検討しています。

10/ 5・10/ 6
 第三十二回九盲連あはき研修会が佐賀県にて行われ、県盲からは、あはき協議会羽田野廣司会長と羽田野敏子さんが参加しました。

10/13
 第34回音声ガイド付き映画鑑賞会が大分県盲人福祉センターにて行われました。
 今回は、日本史上最大の謎「本能寺の変」に迫る歴史エンターテインメント!綾瀬はるか、堤真一主演の『本能寺ホテル』を上映しました。

会長が出席した主な会議等

7/18 「大分市福祉のつどい」 第2回作業部会
7/18 大分市身体障害者福祉協議会連合会 第1回理事会
7/26 大分市障害者自立支援協議会
8/22 「大分市福祉のつどい」 第2回実行委員会
8/28 大分市総合計画第2次基本計画検討委員会 第2回市民福祉部会
9/ 8 第22回OSKカラオケ交流会(別府市)
9/26 大分市身体障害者福祉協議会連合会 第9回グラウンドゴルフ大会
9/26 鉄道弘済会 奨励賞授与式
10/9 第3期大分市障害者計画改訂版検討委員会
10/15 大分市総合計画第2次基本計画検討委員会 第3回市民福祉部会


コラム
スポーツイベントと天気
会長  衛藤 良憲

 最近はラグビーの試合で日本中が熱狂しています。特に日本代表が4連勝したこともあって、にわかにラグビーファンが増えています。
 さてそこで問題になっているのが日本の不順な天候なのです。つい最近(10月12日)、台風19号の影響で2試合が中止になりました。ラグビーの場合はルールによって、天候による延期はなく引き分けにするそうです。したがって、自信のあるチームは是非試合をやりたい、一方弱気になっているチームは引き分け狙いと、思惑も分かれるようです。ただ、そこで問題になるのは、このような天候不順が続くと、日本ではワールドカップのような世界的なスポーツイベントは行えないのではないかという議論に発展しかねないことです。
 現に今、先日中東ドーハで行われた陸上世界選手権のマラソンで、高温多湿により棄権者が続出したことがきっかけで、「そんなに東京が暑ければ、札幌でやればいいのでは」と、来年の東京オリンピックのマラソンと競歩を札幌で開催してはどうかという話まで出ています。けれども、6年前に2020年オリンピックは東京で開催すると決まったときから、東京の気候はわかりきっていたことで、それを今さら変更するとは…。これは受ける札幌にとっては歓迎でしょうが、東京都にとってはたいへん迷惑な話です。それではこれを解決するにはどうすればよいのか。プロ野球などではドーム球場が増え、間もなく始まる日本シリーズでもドーム会場で行われるために天気の心配はほとんどありません。しかしドームで行うことがすべてよいのかといえば、必ずしもそうではありません。評論家によれば人工芝はけがをしやすいし、自然な環境の中で試合をするのがスポーツのあり方だという人もあります。
 話を元に戻して、ラグビーに限っていえば、私はラグビーのことはよくわかりませんが、延期することがそんなに難しいことなのでしょうか。開催国のことにまで議論が及ぶなら、解決策として、延期という方法も考えられるのではないでしょうか。
 いずれにしても、最近は日本だけでなく、温暖化のせいで天候は不順になっており、日本でも十年前なら考えられなかったような豪雨が頻繁にあったり、竜巻が起きたりしています。この先どんなことになるか、みんなで考えていかなければならない大きな問題だと思います。
 そしてもうひとつ、主催者側に苦言を呈しておきたいのは、開催時期の問題です。55年前の東京オリンピックを考えてみると、1964年10月10日はすばらしい天気だったのです。テレビ中継が始まって、NHKのアナウンサーが第一声として発したのは、「世界中の青空を全部東京に持ってきてしまったような、すばらしい秋日和でございます」という名文句でした。その頃は、時期をうまく選べば、まだいい天気の日があったように思います。しかしこの最近の日本の天候は、2週間も続けてよい天気の日を選ぶことは極めて難しい状況にあります。スポーツと天候の問題は、ルールのことも含め、たいへん重要な課題ですので、今後、コンピュータの予想も加味しながら、十分検証していってほしいと思います。
 ところで、スウェーデンの16歳の環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんが、学校ストライキを行い、世界中の人が気候変動についての抗議運動に参加するよう呼びかけています。そういう意味では、私たち大人もこの問題について真剣に考える時期に来ているのではないでしょうか。
10月17日 記


令和元年中国旅日記 その1 (西安―洛陽―武漢―上海)

前事務局長  神矢 壽久

 令和の10連休が終わり、世間の大方の人が働き始める5月7日、中国旅行に出発した。夫婦2組と私を含め単身3名、総勢7名の団体旅行だ。私以外の皆さんは毎年のように中国旅行に行かれている常連組で、今回、私は初めてご一緒させていただいた。主な旅行先は「西安」「洛陽」「武漢」「上海」の4都市、7泊8日の日程だ。
 
 初日の朝、8時50分、大分駅に全員無事集合した。博多まではソニックで移動し、福岡空港から上海浦東空港経由で最初の目的地「西安」へ向かった。
上海浦東空港ではツアーコンダクターの全さんと合流、旅行中お世話になる。
【西安】
 西安咸陽空港に到着したのは現地時間夜の8時過ぎ、辺りは既に暗くなっていた。空港からは西安の現地ガイドの張さんが手配したマイクロバスに乗り込み西安市内まで約1時間。その間、張さんは癖のある流暢な?日本語で西安の案内をしてくれた。「みなさん!中国の政治の中心は北京です。経済の中心は上海です。そして歴史と観光の中心はここ西安です・・・」。「なるほど!」と感心しながらも、張さんの癖の強い日本語のイントネーションが面白すぎて、その後の話は全く頭に残っていない。いや、記憶にございません!
 西安での宿泊先、西安華美達兆瑞酒店(ラマダベールタワーホテル西安)に到着した頃には既に10時を過ぎていた。中途半端な機内食だけでは物足りなかったので、ライトアップされた街中に出掛けてみた。ホテルを出て間もなく一際綺麗な鐘楼が姿を現した。

(1)鐘楼(しょうろう)
 西安市街の中心部、東西南北の四つの大街が交わる場所に立つのが高さ36mの鐘楼。時を告げ戦時に物見台や司令部として使われたりするなど、西安の町にとって非常に重要な役割を担っていた。明代の1384年に創建され、当初は西大街と広済街の交わるあたりにあったが、1582年に現在の場所に移された。徒歩5分ほどの所に、かつて太鼓の音で時刻を知らせた鼓楼がある。鐘楼周辺の町並みは、ライトアップされていてとても美しい。
鐘楼(しょうろう)

 旅行二日目の朝、9時にホテルを出発。張さんのマイクロバスで、西安市街地の北東約50キロにある兵馬俑に向かった。

(2)兵馬俑(へいばよう)
 兵馬俑は、始皇帝の陵墓を守るために制作された兵士や軍馬の等身大の素焼き陶器。1974年、井戸を掘っていた農民によって偶然発見された。その発掘現場をそのまま博物館としている。丁寧に彩色が施され、ポーズや顔の表情が皆異なるなど凝った造りをしている。
 兵馬俑の近くで昼食を済ませ西安市内へ戻る途中、楊貴妃が温泉浴をしたという華清池に立ち寄った。
兵馬俑(へいばよう)

(3)華清池(かせいち)
 西安の東、驪山(りざん)の北麓に位置し、温泉と景色が美しいことで知られている。温泉は2700年前にすでに発見されていて、歴代王朝によって離宮が建てられ、その中に浴槽が造られた。特に有名なのが唐代の華清宮で、 池のように巨大な浴槽があった。また、華清池は、玄宗皇帝と楊貴妃のロマンスでも有名。楊貴妃がここの温泉で美しい肌を磨いたというエピソードは、白居易の有名な詩「長恨歌」にも詠われている。
華清池(かせいち)

 夢枕獏の小説「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」の舞台にもなった処で、映画化もされている。
 ホテルに戻って一休みした後、夕方から皆で食事に出掛けた。さすが中国!?鶏の唐揚げを注文したら、こんなん出てきた!!
つづく
鶏の唐揚げ


花コレクション(27)
 暑かった夏も終わりです。煩いほどに鳴いていたセミがツクツクボウシに変わり、いつの間にかその鳴き声も聞こえなくなって、夕方になると窓の外から虫の声が聞こえてくるようになりました。
 この夏の暑さには参ってしまいました。一歩も外には出たくない気持ちのほうが勝って、梅雨の終わりから9月の半ばまで、用事のない限り家の中でエアコンをつけてテレビの番です。「花の写真、どうしようかナ」と頭の中で思ってはいるのですが・・・。
 しかし、季節が来ると赤い彼岸花が咲きます(数年前、鉢植えにしていた球根が、本当に球根の上に球根と大変なことになり、鉢を増やしてもまだ余り、知り合いに無理に押し付け、残りを家の周りに植えて回りました。毎年赤い花を咲かせ、それがまたも球根を増やしたと見え、今や家の周りの至る所に赤い花を咲かせています)。
 今回は、私の大事な花などを食べてしまう虫について。まず、パンジーやビオラなどの葉を好む黒にオレンジのラインが入った毛虫。ツマグロヒョウモンチョウの幼虫だそうです。この幼虫はスミレの葉も好きです。一晩で葉がなくなってしまいます。クチナシの葉を好んで食べる虫。オオスカシバの幼虫です。成虫になると羽が透けて大きな蜂のようにも見えます。ハチドリのように羽を動かしながら蜜を吸っているようです。葉の色と同じ緑でお尻に角のようなものがあり、クチナシの下には黒い糞がいっぱい落ちています。茶毒蛾の幼虫(毛虫)はハナミズキやヤマボウシ、椿などの葉の裏にびっしりと付いています。少しでも触れると毛虫の棘が皮膚に刺さり赤く腫れ、その痛さは言葉では言い表せないくらいです。野葡萄の葉はマメコガネなどの甲虫が好きなようです。今年10月半ば、まだ葉が付いています。
 先日、ブロッコリーとレタス、パセリなどの苗を植えましたが、バッタにブロッコリーの葉を食べられました。あわてて防虫ネットを掛けました。ブロッコリーはモンシロチョウの幼虫・青虫が大好きだそうです。パセリが好きな虫(黒と緑のシマシマ、キアゲハの幼虫)もいます。今のところまだパセリは大丈夫です。
 余談になりますが、テレビ番組で「香川照之の昆虫すごいぜ!」という、カマキリ先生が昆虫について熱く語る番組があります。放送がある時は毎回見ています。夏休みの放送での話に考えさせられました。「人間による開発や温暖化などで虫の世界に異変が起きている、日本でも激変しているという。ドイツでは八割近い昆虫に異常事態が起きているとのこと。百年後には昆虫のいない世界が来るであろうという。昆虫くらいという考えでは済まされない事態である。食物連鎖の底辺を支えている昆虫がいなくなるとそれを食料としている鳥や動物が生きていかれない。生態系に異変をきたし、私たちの暮らしにも影響が出てくる」という話であった。その話を聞いてから薬を使うことをやめ(遅いかもしれないが)、夕方蚊に刺されながら草取りに精を出しています。殿様バッタやコオロギなどがあわてたように飛び出してきます。
今回は私の写した夏の写真が少ないので、連れ合いの撮影した臼杵のハスと竹田・おたまや公園の睡蓮を拝借しました。(ハスも睡蓮も早朝の撮影です)
 9月の終わりごろ一度咲いた金木犀の花が又咲いています。おかしな季節の所為でしょう。三光のコスモスも咲き始めたようです。
 それでは又。
白石 勝代
カマキリ ハス(臼杵) 睡蓮(竹田おたまや公園)
フジバカマ 秋の空を覆う雲 センダンの実 公園の落ち葉(坂ノ市公園)
自然と光の体験型ミュージアム 自然と光の体験型ミュージアム 彼岸花 


わたしのIT活用法(14)

リアルタイムの文字認識が心地よい、画像をAIが解析してくれる視覚支援アプリ「Envision AI」(エンビジョン エーアイ)
バリアフリー部長  木村 幸二

 ここのところ、視覚障害者のメーリングリストで話題になっているスマートホン用のアプリです。
 オランダで開発されており、2017年11月にアメリカなどでリリースされました。iOS版につづいて、2019年前半にはAndroid版もリリースされ、Google Play Awards 2019のアクセシビリティ部門で賞を取りました。操作説明はほぼ日本語化されていますし、日本語の原稿などは問題なく日本語で読みます。
 利用し始めて14日間は無料ですが、その後は月額・年額・生涯額のいずれかを選べます。
 操作は、まず利用したい視覚支援の項目を選び、カメラでかざしたり、写真を撮影するだけです。文字認識、風景の説明、色の識別、バーコードスキャン、顔を探す、物を探すなどの機能が用意されています。
 以下に概要を紹介します。

 大きく4つの機能があり、その中がいくつかの内容に分かれています。
1.「文字の認識」
(1)すぐに読み上げを始める
 カメラがとらえた文字を読み始めます。自動販売機のボタンの少し上の方に向けると飲み物などの内容を読んでくれます。カメラを向ける場所にもよりますが、とりあえずとらえた内容は読んでくれるので助かります。
(2)文章の読み上げ
 原稿にカメラを向けると「端の見えないところがあります」と音声で案内があります。カメラを動かして、うまくいった時にシャッター音がして撮影完了。直ちに読み上げを開始します。撮影内容を保存することも出来ます。
(3)その他のアクション
 複数のページを読んだり、PDFファイルの取り込み・読み上げなどが出来ます。
2.「周りの物の認識」
(1)風景の説明をする
 知りたい方向にカメラを向けて写真を撮ると、「人が立っています」「壁があります」「ドアが見えます」などと教えてくれます。
(2)色の検出
 カメラの前の物体の色を教えてくれます。カメラとの距離や光の加減で正確かどうかはわかりません。
(3)バーコードスキャン
 商品などにあるバーコードを読みます(自分では成功した試しがありません)。
3.「スキャンして見つける」
 カメラで見回す操作で、登録されている人の顔や物を探すことができます。これには、前もって知りたい人の顔や物を学習(登録)しておく必要があります。私自身の顔を自分で撮影し、学習させたところ、ちゃんと教えてくれました。物の学習はまだうまくいかないと聞いています。

 スマートホン本体(カメラ)と認識させたい物との距離や位置を調整する練習が必要ですが、うまく読んでくれると感動しますよ。
 なんといっても、1本のアプリでこれだけのことが出来るとは喜ばしいことです。
 アプリの入手については、「Envision AI」で検索していただければ見つかります。使ってみる価値はありますよ。


 日本はもちろん、ここ大分でも盛り上がりを見せている、「ラグビーワールドカップ2019日本大会」。その大イベントにボランティアとしてかかわった職員がいます。本人にとっても貴重な体験だったとは思いますが、周囲のわたしたちにとっても興味深いことです。
 そこで、無理を言って体験談を書いてもらいました。

「TEAM NO―SIDE」
歩行訓練士  神屋 郁子

 ラグビーワールドカップ2019日本大会ボランティアに参加した。ボランティアに応募する際、仕事を休んでまですること?と少し考えたが、仕事の移動中のラジオで繰り返し「4年に一度じゃない。一生に一度だ」というキャッチコピーに洗脳されるように優先順位を仕事よりも上にしてしまった。その後、ボランティアの抽選結果が届き、順調に参加するためのプログラムを受けていったのだが、自分の活動する大分駅南側のファンゾーンの存在は今年の7月まで分かっていなかった。てっきりスタジアム周辺で活動するものだと思っていたので、ちょっと拍子抜けしてしまった。そして、始まるまで何をするのか正直分かっていなかった。
 実際の活動内容は、案内、誘導、清掃、チラシ配布など日によって変わる。私が活動するのは大分で試合が開催される日だったため、多くの外国からの訪問者に出会った。ニュージーランドVSカナダの時は、ニュージーランドカラーである黒のユニホームを着用した地元の人から日本人が多く見られた。この日は、台風18号の影響もあり、蒸し暑い1日だったが、カナダからの観戦客は、寒い地域特有の毛皮の帽子をかぶった人も居られ、驚いた。きっと暑かったはずだ。ウェールズVSフィジーの時は、ウェールズの地元から来られた赤いユニホーム一色に染まった。自分が外国に居るような気にさえなった。
 両日ともに、英語をしゃべれるでもない私は雰囲気で会話?コミュニケーションをとり異国の気分を味わった。そこで感じたこと3つ。
 1つ目は、観戦慣れした外国の方はゆったりとしていること。試合開始4時間前からバスの運行が始まるのだが、日本人はどんどんバスに乗ってスタジアムに移動するが、ギリギリまでファンゾーンでゆったりと過ごし、試合開始1時間半前を過ぎたころから移動をする。きっと間にあっているのだろうけど、見ていてハラハラした。
 2つ目は、配布するチラシを日本人はグループのそれぞれが必ずといっていいほどもらうが、外国人は、グループに1つあれば受け取らない。そして、受け取らない理由をジェスチャーで教えてくれる。
 3つ目は、ビールを本当によく飲んでいるが、テーブルの上はビールだけ。つまみは要らない!!
 あと1回、ボランティアが残っている。日本戦がパブリックビューイングである時間に初めての活動。ボランティアテーマ「NO―SIDE」をTEAMメンバーとして全うし、一緒に応援をしたい。
 最後に、バトンに原稿を書かせていただき、仕事よりボランティアを優先したことを許していただきたい。
 おまけ:お好み焼きを販売しているブースの方が、外国の方に「ジャパニーズパンケーキ」と案内をされていましたが、皆さんはどう思われますか?!


点字図書館ボランティアさんへスポットライト

 今回で4回目を迎えましたこのコーナー、楽しみにしていただいている方も多いことと思います。
 今回は、大分県内では最も多いと言われている名字の方です。それだけに困ることはあると思いましたが、実は……。

点訳ボランティア Sora(そら)
佐藤 美香

 平成25年度の点訳講習会に参加しました。点字図書館でボランティアを始めて約6年、月に2回、点字図書館で活動しています。自宅での作業が中心ですので、初めましての方が多いと思います。今回このような機会に恵まれ、恐縮ですが、ご挨拶方々わたくし佐藤美香と所属の点訳グループ「Sora」について紹介します。

 6年前の講習会初日、講習生の自己紹介のときに、講師の冨森先生が「さとうみか。いい名前やねえ。自分で付けた?」と言って笑わせてくれたのを思い出しました。緊張が解け、教室の空気が一気に和んだことを覚えています。
 私たち「Sora」は、前点字図書館館長の冨森先生が講師を務めた最後の受講生です。闘病中にも関わらず、閉講式では、一人ひとりに修了証書を渡してくださいました。先生には、ずっと、もっと、たくさん、点訳について教わりたかったなぁと今でも思います。

 先生がほめてくれた「さとうみか」について余談ですが、ボランティアの中に「さとうさん」が6名、「みかさん」が2名います。日本で一番多い苗字で、大分県でも一番ですから、ごく自然なことです。
 子供の頃、教室に3人は「さとうさん」がいました。その子たちは区別するため必ず下の名前で呼ばれるわけです。苗字でしか呼ばれることがなかった私はうらやましくて仕方がありませんでした。
 だから今、たまたま「さとうさん」になって、「みかさん」と下の名前で呼ばれるのが、実はものすごく嬉しいのです。
 みなさんも「みかさん」と呼んでくださいね。ただし、もう一人の「みかさん」が居ないときだけですよ。

 さてここで、私と点字の接点についてのエピソードです。
 点字を知ることになったのは、学生だった頃のボランティアでの、あるご夫婦との出会いが最初です。二人暮らしで高齢の共に全盲の方でした。
 自宅へ訪問して、郵便物や書類を読んだり、代筆したり、漢方薬のラベル貼りなどの作業をし、時には一緒に、食事や買い物に出掛けました。
 当時、私が点字を理解する必要はなく、入門として簡単に五十音を習った程度でしたので、書籍等を点字に訳す仕組みもボランティアの存在も全く知りませんでした。
 学生時代が終わってそのご夫妻と共に過ごす時間もなくなり、自然と点字のことは忘れていました。市報で講習会を知ったときに、ふと思い出して点訳に挑戦してみようと思い立ち、今日に至ります。

 現在、一緒に活動するのは11名の仲間です。グループ名の「Sora」という名称は、広大な宇宙のようにメンバーみんなの心が広いということを感じたリーダーの一丸久子さんが、好きな言葉「宇宙」(うちゅうという漢字をそらとも読む)から付けました。ローマ字表記にしたのは日本という狭い観点ではなく世界や宇宙を意識してのことです。
 ワールドワイドに活躍できるかどうかはともかくとして、みんな優しくて、悩みやわからないことは誰かに聞くとすぐに解決。いろんなことを気軽に相談し合いながら、丁寧に作業しています。
 これまでにみんなで点訳した本は、約20冊。点訳のルールを覚えたり、漢字の読みを調べたり、根気の要る作業に悩みながらも、一つひとつコツコツと積み上げていくことの大切さを感じます。

 点訳に携わることで知らないことを知り、世界が広がりました。点字を指でスラスラ読むことができる友達も一人できました。パソコンを使いこなし、旅行とビールが大好き。私が知らないことをたくさん知っていて、いろんなことをとても上手に教えてくれます。私は点字図書館広報誌「しおり」の点訳作業にも関わっていて、完成したらその都度連絡を取るので、強制的に「しおり」を読んでくれています。この「バトン」も絶対に読んでもらいますよ。ユーモア溢れる駄目出しを期待しています。

 最近、白杖を携えて歩く方や盲導犬を連れて歩く方には関心を寄せて、困っている様子を見かけたときには声をかける勇気を持てるようにもなりました。誘導ブロックの上に荷物や自転車が置かれていたり、自動車がはみ出していたり、ブロックが割れていたりする危険な状況を見かけるととても気になります。

 点字の考案から約200年。視覚の代わりに触覚を使い、筆記用具の代わりに点筆やパソコンを使うという画期的な方法で、独力での読み書きを可能にした先人の発明には深い感銘を覚えました。
 想像もできないような数の多くの人々が点訳の世界を築き上げて、今があります。膨大な時間をかけて、ひとつひとつ1点1点積み上げてきた活動です。
 これからも多くの先輩に倣い、微力ながら精一杯ボランティア活動を続けたいと思います。
以上。


ちょっと気になる日田天領まつり 

 昨年の秋、我が大分県盲人協会衛藤良憲会長の藍綬褒章受章記念祝賀会の席で、日田の川津会長ご夫妻といっしょのテーブルになりました。そのとき川津会長に「バトンでぜひ日田の天領まつりを取材してほしい」と言われたのです。
 私も「天領まつり」のことは、なんとなくは知っていました。同時開催となる「千年あかり」についても、「きれいなんだろうなあ…」と、ちょっと気にはなっていたんです。気にはなっていたのですが…。「人多いんだろうなあ…」と思うと嫌厭してしまって…。昨年初めて行ってみました、『第39回日田天領まつり』。
 「『天領まつり』って何があるんだろう?」と思い、少し調べてみました。インターネットで検索したところ、“一番の見どころ”として大名行列が挙げられています。正式には「西国筋郡代着任行列(さいごくすじぐんだいちゃくにんぎょうれつ)」というようです。同時開催の「千年あかり」は第14回となっています。そして「弘前ねぷた」。これは、2017年に災害からの復興を願い、遠く青森県より来てくださり、昨年も引き続き参加してくださったようです。
 「西国筋郡代着任行列(さいごくすじぐんだいちゃくにんぎょうれつ)」は午後1時に出発し、豆田町の御幸通りを行き、上町通りを戻ってくる行程となっています。最初は復路となる上町通りで待っていたのですが、待ちきれず、横道を通り御幸通りのほうへ行ってみると、ちょうど行列が通りかかったところでした。“奴さん”ていうんですかね?両手ではっぴの袖口を持ち、低くて太い、それでいてこきみよい、「よいっ!よいっ!」という声をかけながら、交互に足を右へ踏み出し、左へ踏み出し。うまく表現できないのがもどかしいのですが…。私が最初に見たのは、3人1組で、そのうち先頭の1人が立傘を持っていました。すると、「よーい よやせぃ」のかけ声で、2番目の人がスーッと前に出て行き、先頭の人と向かい合わせに立ちました。5メートルくらいは離れていたでしょうか。それから先頭だった人がその人に向かって、今度は「やっこらさぁのさぁ」と声をあげながら、弧を描くようにポーンと高く、立傘を投げ、見事にキャッチ!「おーっ!」。私もですが、見ている人たちから感嘆の声があがります。実はこのときのかけ声、なんと言っているのか聞き取れず、後日日田市役所観光課の職員さんに教えてもらいました。道具の受け渡しの際、投げ手と受け手は、どちらがどちらとは決まっていない感じですが、「よーい よやせぃ やっこらさぁのさぁ」のかけ声が繰り返されるそうです。
 行列が通過してしまったので、上町通りのほうへ戻ると、“若八幡宮奴振り”と書いた札を持った黒子さんが先導して、また行列がやって来ました。“奴振り”とはよく言ったもの、右へ左へと“振られる”感じの動きです。挟箱や毛槍を持った奴さんもいます。先ほど見た立傘と同様に、かけ声とともに、毛槍も高ーく放り投げられ受け渡されます。
毛槍は投げられたとき、槍先の毛がふぁさっと広がりおもしろいです。また感嘆の声があがり、拍手が沸き起こります。
 最初に見た立傘を持った奴さんがまた巡って来ました。最初見たときはにこにこしてとても楽しそうでしたが、もうその笑顔はありません。重い立傘を持ち、長い時間歩きっぱなし(振りっぱなし?!)で疲れたのでしょう。でもあの人はきっと、来年も再来年も“奴さん”やるんだろうなぁ。ただ見ている私も奴さんに惹かれました。本当に独特な動きをしますし、「よいっ!よいっ!」のかけ声が、なんだかとても心地よくて、ずっと聞いていたいような…。
 奴さん以外にも、もちろん郡代がいて、その奥方、武士や腰元、姫君が歩いています。姫君はサッポロビールのイメージガールということで、きれいでした。みんなに声をかけられ、たくさん写真を撮られていました。
 行列が終わったら、次は「千年あかり」です。午後4時30分からということで、まだ少し明るいうちから灯籠にあかりが灯ります。そういえば、昼過ぎに着いたとき、道を歩いていると、お店だけではなく一般の家の庭先にも、あちこちに竹灯籠が準備されていました。「千年あかり」は、今では臼杵市の「うすき竹宵」、竹田市の「たけた竹灯籠 竹楽」と並び、「大分三大竹灯り」として大分県の秋の風物詩となっているそうです。
 少し暗くなり始めたところで、薫長酒造と長福寺に入ってみました。薫長酒造では、色のきれいなお酒の瓶をいっしょに置いたり、竹灯籠のあかりにもいろんな色があったり、“夢”という文字やハートをかたどったり、かわいいものが多かったです。長福寺では、そのあとミニライブが行われるようでしたが、それは聴かずに出てしまいました。花月川沿いにも本当にたくさんの竹灯籠が並べられ、橋の上から見ると“ひた千年あかり”の文字が浮かび上がります。川に並行する道沿いにもいろいろなデザインの竹灯籠が飾られていて、とてもきれいでした。
 それから「弘前ねぷた」です。この「弘前ねぷた」は一昨年、平成29年九州北部豪雨災害からの復興を祈念し、遠く青森県の弘前より駆けつけ運行してくださり、日田の人々に勇気と感動を与え、昨年は、日田市民の感謝の気持ちを弘前市の皆さんへお伝えするとともに、日田市の元気な姿を広く発信したいと考え、日田市民に協賛金を募って運行されたものでした。そういう背景があるせいか、遠くから、小さいけれどもとても明るいねぷたの光が、どんどん近づいてきて、勇ましく華やかな姿を表したとき、その迫力と美しさに感動しました!そしてそれ以上に、何かぐーっとこみ上げてくるものがありました。ねぷたを見るため、上町通りから御幸通り、また上町通りと、横の道に入り行ったり来たり、何度もねぷたを待ちぶせました。川津会長の奥様が、「すごく感動しますよ」と話していたのがよーくわかりました。
 明るいうちに豆田町を歩いていると、店先に「ありがとう 弘前ねぷた」と書いてあるのをたくさん見ました。日田の人たちは本当に弘前の皆さんに感謝し、また弘前の皆さんは本当に日田の人たちのことを応援してくれているんだと感じました。
 しかし残念ながら、今年はねぷたの運行はないとのことです…。またいつの日か、「弘前ねぷた」の皆さんがお越しくださいますように。心から願っています。
 「弘前ねぷた」の運行はありませんが、お昼のおもしろい動きの奴振り行列、夜の幻想的な「千年あかり」、ぜひ皆さんに見に行っていただきたいです!
『第40回日田天領まつり』、今年は11月9日(土)・10日(日)です。(「千年あかり」は8日(金)から。)詳しい日程をお問い合わせのうえ、ぜひぜひお出かけください!!    善家 美樹
竹灯篭 弘前ねぷた
天領まつり (日田市役所 観光課より提供)


【事務局だより】

 東日本各地で記録的な大雨をもたらした台風19号は、被害が広範囲に及び、日に日に言葉を失うほどの痛ましい状況となっています。今なお断水や停電が続き、家屋が流され道路も橋も決壊し身動きできない多くの方々がおられます。不安や緊張が絶えない被災された皆様方へ心よりお見舞い申し上げます。
 未曽有の事態は、決して対岸の火事ではありません。いつこのような状況に見舞われるかもしれないという緊張感が必要な時であると再認識する思いです。私どものセンターも、大分川が氾濫した場合などは浸水想定区域になっており、避難訓練等の備えを日頃からしなければならないと痛感したところです。
 私たちは、日頃から自分の住む地域の浸水や土砂災害等の災害危険度を知り、非常時持出品の用意や停電や断水に備える必要があります。台風など大雨の際は、気象情報や周囲の状況に注意し、お互いに声を掛け合い早めの避難を心がけましょう。
 会員の皆様には、秋の深まりとともに、急に朝晩の冷え込みが厳しくなってきておりますので、体調管理には十分お気をつけください。

【今後の行事予定】
11/16・11/17
第47回九州視覚障害者サウンドテーブルテニス大会が福岡市にて行われます。

11/24
第12回大分県点字図書館祭を開催します。

11/28
大分県点字図書館第3回「選書委員会」が開催されます。

12/15
第4回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに年末お楽しみ会を、大分県盲人福祉センターにて開催します。

R2/1/26
第5回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」は、日視連の竹下会長をお招きし、「補装具・日常生活用具に関する研修会」を行う予定です。
続いて、視覚障害者生活訓練事業・中途失明者社会適応訓練事業の閉校式を開催します。

1/26
午後より地域会長会議を行います。

1/26
第35回音声ガイド付き映画鑑賞会が開催されます。

2/16・2/17
第73回九州盲人福祉大会が、長崎県にて開催されます。

お知らせ
職員人事異動について
ホーム「しののめ」 支援員
 有川 しげ子   9月 1日付採用
 高橋 富紀子  10月31日付退職

赤い羽根共同募金について
 盲人協会は、大分県共同募金会の趣旨に賛同し、現在盲人福祉センター内に「赤い羽根共同募金箱」を設置しております。
 12月31日まで設置しておりますので、皆様のご協力をお願いいたします。

【御寄附】
◎「会員」
菅本 次人         様

愛のともしび運動
溝 道子          様
坂口 春子         様
江藤 清次         様
首藤 久子         様
衛藤 恵津         様
田上 保子         様
田畑 禮子         様
向野 正義         様
平井 静穂         様
極東印刷紙工株式会社      様
ひろつるテント  廣津留 八郎 様
株式会社 古城          様
藤澤 昌由         様
一般財団法人 四極会       様
横尾 節子         様
大道産業株式会社        様
井上 輝美         様
有限会社テクノス  代表取締役 下松 一也 様
竹本 定夫様・雅子様
大分県退職公務員連盟      様
寒田ボランティア  長峰 廣子 様
大分キヤノンマテリアル株式会社 杵築事業所 様
高野 千恵子        様
梶原 康博         様
田村 悦子         様
有限会社ニック         様
株式会社カワノ         様
江藤 ひさ子        様
橋内 英子         様
株式会社 稲留生コン  浦田 利枝子 様 
大ア 千榮子        様
大分中島中央三郵便局      様
長野 忍          様
大分県身体障害者福祉センター  様
太田 トヨ子        様
梅木 昭次         様
迫 直子          様
永田 豊子         様
井上 義雄         様
是永 明善         様
石井 義孝         様
田嶋 英俊         様
山ア 健二         様
社会福祉法人 暘谷福祉会 高齢者総合福祉施設 暘谷苑  理事長 柿本 貴之 様
江ア 律子         様
御手洗 信         様
是永 愛子         様
三木 博志         様
由布市職員労働組合 女性部   様
伊井 レイ子        様
生野 佐津江        様
川野 清          様
田村 彩美         様
小野 憲次         様
三浦 一美         様
田島 豊毅         様
穴見 芳子         様
河野 毅          様
井内 克子         様
利光 美千代        様
立花歯科医院          様

(以上10月15日まで受付分を記載しております。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記

 台風15号・19号があまりにも大きな爪痕を残していきました。温暖化のせいでしょうか、自然の驚異は増すばかりです。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
 そのような中、ラグビーワールドカップ日本大会が非常に盛り上がりました。(ひょっとしてまだ、継続中?!)日本チームの活躍を期待していた人は多いとは思いますが、これほどの活躍を信じていた人はどれくらいいたのでしょうか。スポーツの力で、多くの人が力づけられることをわたしは信じています。
 バトン27号はいかがでしたでしょうか。
 今回から3回にわたり、神矢前事務局長の「令和元年中国旅日記」を掲載していく予定です。お楽しみに!
 点字図書館ボランティアの皆さんの紹介も今回で4人目です。まだまだ登場します。こちらもお楽しみに!
 こちらは最終回、今後の大分市内での動植物観測情報です。春からスタートして、夏・秋・冬と、これで一回りです。
11月26日 いろは楓 紅葉
  28日 初冠雪・由布岳
  30日 イチョウ 紅葉
12月4日 初霜 平年日
  11日 イチョウ・いろは楓 落葉
  12日 初氷 平年日
  21日 初雪 平年日
1月27日 ツバキ 開花
  28日 梅 開花
(「大分の暦2019年日本気象協会」より抜粋)
 次回バトン28号は令和2年2月1日発行予定です。
 このところ、例年より暖かい日が多い気がします。寒いのが得意という訳ではないのですが、平穏な日常を送るためにも暖冬にならなければいいなと願っています。ご自愛ください。
玉井 記


バトンへ戻る

ホームページへ戻る