コラム(大分県職員募集に関する合理的配慮について)
全国盲人福祉大会札幌大会に参加して
花コレクション(26)
点字図書館ボランティアさんへスポットライト
ちょっと気になる
これはいいかも!? (13)
事務局だより
お知らせ


就任ご挨拶

会長  衛藤 良憲

 私こと、6月9日に開催されました評議員会において、理事としての選任を受け、引き続き開催されました理事会において、引き続き会長職務を拝命いたすこととなりました。
 つきましては、誠心誠意、会員の皆様のために心血を注いでまいりたいと思いますので、役員・会員の皆様にはなお 一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
 翻って考えてみますと、10年前、私が就任してから今日まで、さまざまなことを行ってまいりました。まずはホーム「しののめ」の設立、点字図書館の民営化と就労継続支援B型事業所 作業所「なかしま」の設立、そして、センターと図書館の合築による建て替え、さらに一昨年からは、懸案となっておりました歩行訓練事業を開始いたしました。私なりに一生懸命やってまいりましたが、まだまだ不十分な点も多々あったかと思います。
 この10年間でやってきたことが十分とは思いませんが、それなりに成果をあげているのではないかと自負いたしております。
 さて問題は、これから先10年を見据えて、この協会をどういう方向に導いていくべきか、今真剣に考えているところでございます。この点については、ぜひ皆様方の積極的なご意見を伺いたいと思います。
 いみじくも、当協会は2年前、設立70周年を迎えました。考えてみれば、設立当初といえば終戦直後、戦後復興もままならない時期でした。それなのに、このような協会を立ち上げた先達の皆様の心意気と情熱に感服いたしたところでございます。私たちもこの当時の先輩諸氏に決して負けてはならないと思います。全国の協会がそうであるように、私たちは視覚障害者のあるべき姿を描きながら、進むべき方向を模索してまいりたいと考えております。
 先日も理事会で、ある理事からこういう指摘を受けました。「会員が減少している中で、会員増加のための策を講じるべきではないか」。これはまったくおっしゃるとおりであり、私には会員を増やすための秘策はございません。しかしできるだけ、案内のあった地域の会には出かけていくこと、また私として、地域の会に対して支援できることは何でもお手伝いしていきたい。そういう気持ちで、大分県盲人協会の運営に携わっていきたいと考えておりますので、皆様の変わらぬご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。


【バトンニュース】

4/27・4/28
 第五十六回九州視覚障害者グランドソフトボール大会が熊本県にて行われました。
 優勝は福岡県チーム、準優勝は鹿児島県チームでした。大分県チームは、一回戦は宮崎県チームに快勝したものの、翌日準優勝の鹿児島県チームと対戦し、準決勝敗退となってしまいました。
選手の皆さん、お疲れさまでした。

5/11
 杵築市盲人協会の総会が開催され、衛藤会長が出席しました。

5/14
 大分県盲人協会の監事監査が、石川監事、入田監事により、会長、事務局長立会いのもと実施され、五月十九日の理事会並びに六月九日の評議員会において結果が報告されました。

5/16
 本年度第一回の選書委員会が行われました。

5/19
 令和元年度第一回理事会が開催され、平成三十年度各種事業報告・決算報告・監査報告について承認されました。

5/26〜5/28
 第七十二回全国盲人福祉大会(札幌大会)が、遠く北の大地で、「日本盲人会連合」の名称では最後となる全国大会が開催され、当協会より六名が参加しました。
第72回全国盲人福祉大会(札幌大会)

5/30
 大分県点訳・音訳の会の総会が開催されました。

6/ 2
 「大分交響楽団 2019ファミリーコンサート」がiichikoグランシアタで行われました。
恒例となっている「あなたも指揮者コーナー」では、課題曲が皆さんよくご存じの「木星(ジュピター)」だったため、挑戦された三名の方皆さんたいへんお上手でした。
今回は、「音楽を通じて地域文化の振興に貢献すること」を目的とする「トヨタコミュニティコンサート」でもあり、大分交響楽団様よりご招待いただき、県盲より二十名が、「明るく愉しい演奏会」を十分楽しませていただきました。
ありがとうございました。

6/ 9
 令和元年度定時評議員会が、来賓に大分県・大分市の障害福祉担当課長をお招きして行われました。
評議員・理事・監事・参与出席の下、平成三十年度各種事業報告、決算報告、監査報告などについて討議され、承認されました。また、任期満了に伴う役員改選が行われ、新たな理事・監事が選任されました。

 定時評議員会終了後、令和元年度第二回理事会が開催され、会長に衛藤良憲氏(再任)、副会長に羽田野廣司氏(再任)・藤井眞一氏(再任)、常務理事に淵万壽氏(新任)が選定されました。

6/23
 J:COMホルトホール大分 三階 福祉関係団体活動室にて、令和元年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」並びに中途失明者社会適応訓練事業開校式が行われ、引き続き、第一回「生涯学習教室」が開催されました。
今回は、大分市総務部審議監兼防災局長の渡邉信司氏をお迎えし、「障がい者の防災対策」の演題で、今まで起きた災害や新しい五段階の「警戒レベル」、災害に対する身構えや命を守るための行動についてなどお話しいただきました。

 令和元年度あはき協議会総会がJ:COMホルトホール大分にて行われ、平成三十年度事業報告、決算報告、監査報告、令和元年度事業計画、予算が審議され承認されました。
また、キャッシュレス化の問題など熱心に討議されました。

 第三十三回音声ガイド付き映画鑑賞会が大分県盲人福祉センターにて行われました。
今回は、イングリッド・バーグマン主演の映画「追想」をもとに作られたアニメ映画「アナスタシア」を、すっかりおなじみとなりましたボランティアさんによる生のガイドで、ライブ上映しました。

6/29・6/30
 令和元年度九州盲人会連合会第一回理事会が、長崎県にて行われ、衛藤会長が出席しました。

6/30
 令和元年度第一回女性部研修会が、盲人福祉センター二階作業室で行われました。
今年度最初は茶道教室となりました。表千家、裏千家とともに三千家といわれる武者小路千家の盆点前を教わりました。盆点前とは、お盆の上だけで行う簡略な点前のことで、お盆の上を時計に見立て、十二時、三時、六時、九時、四時半と道具を並べるので、わかりやすく、また手軽に楽しめそうなお点前でした。
第1回女性部研修会

7/ 9
 作業所「なかしま」・ホーム「しののめ」合同の「七夕スタミナ会」が開催されました。
 今回は、別府にある「食彩 春日和」にて海鮮ちらしやマグロちらし、「春日和ランチ」とお店の名のつく、天ぷらやりゅうきゅうからデザートまで、いろんなものがちょこっとずつ食べられる定食など、メニューから好きなものを選んでのランチとなりました。
また、スマートICを利用して別府湾サービスエリアへ行き、思い思いにおみやげを買って帰ってきました。
七夕スタミナ会

会長が出席した主な会議等

4/23 大分市身体障害者福祉協議会連合会
     大南地区身体障害者福祉協議会 総会
4/25 社会福祉法人 日本盲人会連合 第1回理事会(東京)
4/28 大分市聴力障害者福祉会 総会
5/ 9 大分市身体障害者福祉協議会連合会 定期総会
5/24 大分県障がい者体育協会 理事会
5/26 大分県障がい者スポーツ大会 開会式
6/ 6 社会福祉法人 大分市社会福祉協議会 第1回理事会
6/11 市町村福祉関係従事職員新任研修 講師
6/21 社会福祉法人 大分市社会福祉協議会 第2回理事会
6/25 社会福祉法人 日本盲人会連合 第3回理事会(東京)
6/29・30 九州盲人会連合会 第1回理事会(長崎)


コラム

大分県職員募集に関する合理的配慮について 

会長 衛藤 良憲

 障害者差別解消法が施行されて3年を迎えた今日、まだまだちまたには多くの差別が残っていると考えられます。昨年は、中央省庁ではこともあろうに障害者雇用の水増し問題が発覚し、大問題になりました。大分県でも教育委員会の一部にあったようです。
 さて、本年の大分県における県職員募集要項を見ると、障害者にとってかなりの前進が見られております。まず、これまでは「介助者なしに職務の遂行が可能な者」という制限がついており、事実上、この項があるために多くの障害者が応募を断念していました。視覚障害者もその範疇に入ると考えられます。またあと2点、受験資格の年齢上限が38歳まで認められました。さらにもうひとつ、知的障害者、精神障害者も受験資格が与えられたことは、極めて画期的なことであり、今後に大いに期待が持てるものと考えられます。
 長い間障害者雇用については、通勤の問題や介助者の問題で、事実上受験が阻まれていたことになります。しかし今回の改定により、いわゆる合理的配慮が徹底され、障害者の雇用の促進につながるものと大いに期待されているところであり、行政機関が積極的に障害者雇用を行うことによって、民間企業にこのことが波及することを願うものであり、必ずそのような時期が来るものと確信いたしております。ただ、大事なことは、特に大分において、地方公務員試験にチャレンジする人が出るかどうかということであり、若い皆さんには、この点について、ぜひ奮起を促したいと思います。


全国盲人福祉大会 札幌大会に参加して

事務局長  淵 万壽

 5月26日から3日間にわたり北海道の札幌市で開催された第72回全国盲人福祉大会に参加しました。神矢前事務局長から徳島大会での苦労話を聞いていましたので、初めて参加する私が随行者としてH副会長ご夫妻を札幌まで無事にお連れすることができるように下調べから始めました。北海道までの行程と各駅、各空港の構内図を調査し、出来るだけ階段を使わず最短距離で目的地に到着できるようにと検討しました。次に、仕事ではありますが北海道ということで、何処で食事をすれば美味しく、楽しい親睦会になるかも考えました。そのため事前に、以前研修で出会った札幌に住む友人によいお店を幾つか紹介してもらいました。
 いよいよ出発の日を迎え、2時間の空の旅を終えて快晴の北海道へ無事降り立ちました。この日の札幌は最高気温が
31度を超え、夕方になっても28度という暑さでした。その後夕食では、H副会長ご夫妻と3人で、手作り居酒屋「かっぽうぎ」で、ホッケの開きやホタテなど美味しい料理を堪能しました。

 翌日には、午前中に旧北海道庁舎の赤レンガ館で北海道の開拓歴史、千島列島の話を聞きました。旧島民の思いを知る良い機会を与えられ、多くのことを教えられました。その後、大通公園に向かうとライラック(正式名称、リラ)祭りが開催されており、H副会長ご夫妻と散策しました。400本植えられているライラックの花言葉は「友情・思い出」だそうです。私は、今年新たな職場が与えられ皆様と出会うことができ、今回の研修も懐かしく思い出される日がくるのだと思いました。
 午後には定時評議員会に出席しました。令和元年度定時評議員会及びあはき協議会代議員会では、それぞれ活発で熱心な議論がなされました。この日の夕方に到着したF副会長夫妻とZさんとともに、〈炭火焼きと海鮮、手作り豆腐「まいど」〉にて会食です。北海道産の海鮮盛りあわせ、ホッケの開き、ホタテ、ジンギスカン、焼き鳥、…そして、両副会長は、地酒を楽しく飲み、各々郷土料理を堪能したのではないかと思います。
 2日目の午前中は、「スマートサイト・ロービジョンケア」というテーマでフォーラムがありました。竹下会長は、「日盲連はこの6、7年に日本眼科医会と連携し、眼科医と当事者団体とが繋がることが重要と働きかけてきたこと、また眼科医が患者を適切に次のステップに繋げることも重要である」と述べられ、また、「スマートサイトとロービジョンケア」は中途視覚障害者にとって生命線であり、今後「日盲連」の活動のひとつの柱にしていきたいと語っておられました。昼食後、第56回全国盲人代表者会議(全体会議、バリアフリー分科会、職業分科会)が行われ、活発な議論がなされました。そして交流会では、私たち6人は、長崎県の野口会長や事務局の皆様そして、札幌市視覚障害者福祉協会のボランティアのOさんと同じテーブルになりました。Oさんからは、32年間音訳ボランティアとして活動している中で経験した様々なお話を聞くことができました。会員も60名ぐらいで、会費と行政からの委託料では活動が非常に厳しいということ、国会図書館からの依頼を受けての専門書の音訳は文芸書などと同じ期間で作り上げねばならず、本の表紙から裏までのすべてを音訳することが大変だということでした。また、北海道ならではの様々な体験も聞かせていただき、貴重な時間を過ごすことができました。

 最終日は、札幌市民交流プラザで約1,000人の関係者が参加のもと、全国盲人福祉大会が盛大に開催されました 。来年度は、仙台市で令和2年6月14日(日)から3日間、仙台サンプラザを会場に開催することも決定し、今大会も成功のうちに閉幕しました。会場を後にし、F副会長夫妻とZさんが、ラーメンをまだ食べていない!ということで、札幌駅前のラーメン店が8店舗入っている昭和の時代を醸し出している、札幌のラーメンだけでなく、道内外の様々なラーメンが楽しめる「札幌ラーメン共和国」に行き、ラーメンを食べました。これで、心残りなく北海道を離れることができると安堵して、新千歳空港に向かいました。

 この度、衛藤会長にはZさんと私をこの大会に派遣していただき大変ありがとうございました。私にとって、全国の役員の皆さまと交流する機会を与えられ貴重な経験となりました。心より感謝いたします。また、職員の皆様には私どもを快く出張に送り出していただきましてありがとうございます。
来年は、ぜひ多くの皆様が仙台の地を訪れ、他の都道府県の皆様と心温まる交流を深められることを願っております。
大通公園  北海道庁旧本庁舎


花コレクション(26)

 夏至も過ぎ、季節はもう夏です。花の季節は桜やツツジからハナミズキ、ヤマボウシ、梅雨の雨に似合うウツギ、花しょうぶ、紫陽花からクチナシへと、そして今はハスの花が咲いています。稲は青々としてきました。
 今回は我が家の野菜について書いてみたいと思います。
 夏の野菜と言えば胡瓜、トマト、ナス、オクラ、ニガ瓜、南瓜などがすぐに浮かんできます。テレビでニガ瓜農家が放送されていましたが、人工授粉をしているということにはビックリです。
 私も春にニガ瓜(グリーンカーテンにする為)を三本、胡瓜を四本、ミニトマトを二本、ピーマンを二本植えつけした。そして昨年失敗した南瓜の代わりにズッキーニを一本。
 これら野菜の花を見ていると大きさの違いはあるものの、ピーマン(白い小さな花が下を向いて咲く)を除いてみな黄色の花を咲かせます。胡瓜やニガ瓜は、少し花の形に違いはありますが四センチくらいの大きさで五枚の花びらを。よく見ると雄花と雌花があります。雌花は花の付いているところが少し膨らんでいます。胡瓜もニガ瓜も今年は天候の所為もあるのか何時もより勢いよく育ったようです。胡瓜にいたってはすごく大きな葉を茂らせています。六月の終わりごろには五本の収穫が出来、収穫が少し遅れると三十センチを超えてしまいます。四本も植えたため次々と収穫期を迎え、食べるのに苦労しますが毎日様子を見るのが楽しみです。ニガ瓜は鉢植えの為か胡瓜ほどに収穫はありませんが
、カーテンに出来ればよいので実には期待していません。それでも花が咲くのは楽しみです。地味な花ですが、緑の葉の中に黄色が見えると可愛いものです。
 ミニトマトも一房に十個以上の花を付け、そして緑色の小さな実が茎に近いほうから大きくなり、赤くなります。房全部か一斉に赤くなることはありません。毎日見ないと虫に食べられたり、実に傷がついたり、野菜のほうが花を育てるより大変です。トマトと一緒にバジルを植えてあります。料理にも使いますが、トマトに虫がつかないと聞きましたので。バジルの葉はさわやかな香りがして好きです。
 今年はズッキーニも植えてみました。失敗したことは一本しか植えなかったことです。南瓜と同じで、花が咲く朝、人工授粉をしなければならないということです。甥に聞いて初めて知り、「今年はもう遅い」、又来年挑戦です。胡瓜等と同じで雄花と雌花があり、雌花は小さなズッキーニが出来ているように見えますが、受粉をしないと実になりません。南瓜とよく似た濃い黄色の大きな花が咲きます。今のところ三本しか収穫出来ていません。
 庭は緑一色です。公園のムクゲの花が綺麗です。芝の中に小さなキノコを見つけました。白に近い卵形の宇宙人の顔を想像させるキノコもあります(丸い穴があいていて中には埃のようなものが詰まっています)。
 赤い実のなる木に釣鐘のような小さな花が咲いています。
春の終わりに八重桜を求めて県民の森へ行ってきました。自然の中を歩くと気持ちが安らぎます。朝地町の神角寺は石楠花で有名です。花の時期は終わっていましたが、「朝倉文夫記念館」と組み合わせて行ってみるのもいいかもしれません。山の中にポツンと建っています。それから男池も緑が綺麗です。
 昨日(十一日)セミの声を聞きました。もうすぐ梅雨も明け、暑い夏が待っています。今からこの夏、どんな花にめぐり合えるか考えるとわくわくします。それでは又。

白石 勝代
トマトの花 ズッキーニの花 キノコ(坂ノ市公園)
ニガウリの花 ミニトマト 男池にて
八重桜(県民の森) ツツジ(県民の森) サクラ草(神角寺)


点字図書館ボランティアさんへスポットライト

 このコーナー、3回目ともなるともうお馴染みでしょうね。今回は、ベテラン音訳ボランティアさんを紹介します。
 当点字図書館を利用している方、それも特に、音訳の本や雑誌を聴かれている方はこの方の名前を聞けば「頭の中で声が再生できる」という方も少なくないのではないでしょうか。

 音訳、私の半世紀 杉田 美都枝

 点字図書館とのご縁をいただいて、半世紀になります。

ボランティア誕生
 始まりは東京都立図書館でした。当時、夫の仕事の関係で東京都内に住んでいました。ある日、末の娘が「都のお知らせ」をヒラヒラさせながら「ママ、ボランティアなんとかって書いてるよ」と言うのです。私が「娘も小学一年生になるし、何かボランティアがないかしら」と言っていたのを覚えていたようです。見ると、東京都が朗読ボランティアを募集していました。
 まず、家族に相談しました。夫は賛成です。子どもたちも「もし、ママの帰りが遅くなっても大丈夫。カギを持たせて」という頼もしさです。

対面朗読の始まり
 すぐに、手続きをして試験を受けました。こうして広尾にある都立図書館に、月に二回通うようになりました。私にとっては新しい第一歩で、対面朗読の始まりです。
 電車を二度乗り換え、片道一時間かかりますが、少しも苦にならず、むしろ楽しみにしていました。
 朗読は毎回二時間、利用者の方が希望される図書を読んでさし上げるのです。それは図書館の本であったり、利用者さんが持参される事もありました。

利用者さんと喜びを共に
 その頃は、いろいろな検定試験の参考書や問題集がたくさんあり、私も利用者さんと一緒に学ばせていただいていました。
 何か月か経て、図書館へ行った時、その利用者さんが駈け寄って来られました。「合格しました。ありがとう」と言われ、手を取り合って喜びました。利用者さんと一緒に達成感にひたり、また朗読に対する意欲をかき立てられたものです。

大分県点字図書館で
 そんな活動が五年ほど続き、一九七五年、大分へ帰ってまいりました。偶然、同級生の広瀬容子さんにお逢いしたのがきっかけで、大分県点字図書館の音訳ボランティアの仲間入りをさせていただき、現在に至っています。
 もちろん、その間には家族の病気や不幸、それに私自身が体調をくずし、活動できない時もありました。でも“本が好き”、“読むのが好き”の気持ちに変わりはなく、今まで続けることが出来ました。ひとえにまわりの皆さんのおかげと、感謝しています。

みなさん、ありがとう
 点字図書館の職員さんにはいつもサポートしていただき、音訳のお仲間にはたくさんのことを教えられ、支えられています。それに家族の協力もあり、ありがたい存在です。
 ついつい下調べや、読むのに夢中になり、食事の用意が遅れたり、夜、就寝時間が遅くなって叱られたこともたくさんありました。
“しまった”“ごめんなさい”の多い私ですが、周りの方々の優しさ、寛大さに救われ、心から感謝いたしております。

地元愛?!
 以前から県の広報誌と、郷土(大分)出身の作家のものを主に読んでいました。赤瀬川原平や松下竜一の作品などです。現在もこの基本姿勢は大切にしたいと思っていますが、最近は蔵書には手が届かない状態です。今は不定期の対面朗読と大分県の広報誌を読んでいます。また、八人のグループで「川柳 高崎山」の音訳版を作っています。これは県内の川柳作家による川柳月刊誌です。

川柳の楽しさ
 川柳は五・七・五で「人間」を詠んでいます。その切り口の新鮮さ、表現の巧みさは人の心を打ち、クスリと笑わせます。そして、じんわりと胸に沁み込むのが醍醐味と言えるでしょう。
 川柳そのものの面白さはもとより、八人のグループで行う作業がまた楽しく、活気があります。月に二回、勉強会と分担、編集と反省などで集まります。
 同じ語彙でも読み方によってニュアンスが変わります。みんなで鑑賞しながら読み方を検討します。ぴったりの読み方に気付かされたり、時には珍発想が披露されて、大いに盛り上がります。最近の作品に
  旅立ちの手際をほめる通夜の客
というのがあり、ちょっとしんみり。また、こんな句もありました。
  メールアドレス教えて少し期待する
ウフフ、ですね。毎回、新しい発見、笑いがあります。

ボランティア活動にも限りが
 大分県点字図書館で、私は存分に楽しみ、勉強させていただいています。「少しでもお役に立てば」との考えから始めたボランティア活動ですが、こんなものでいいのか、と時に自省しています。
 私のボランティア活動にも限りがあります。昔に比べて量はもちろんですが、質の低下が心配になることがあります。でも、みなさんに助けられながら、少しでも長く、より聞きやすく、正しい音訳を続けられるよう頑張りたいと思っています。


ちょっと気になる

「すぐ死ぬんだから」 内館 牧子 著

 私は、この本のタイトルを見てギョッとしました。前著の「終わった人」、そして、「すぐ死ぬんだから」。とても刺激的なタイトルですが、怖いもの見たさに恐るおそる手に取ってみました。

第1章
歳をとれば誰だって退化する。鈍くなる。緩くなる。くどくなる。愚痴になる。寂しがる。
同情を引きたがる。けちになる。どうせすぐ死ぬんだからとなる。
そのくせ、「好奇心が強くて生涯現役だ」と言いたがる。
身なりにかまわなくなる。なのに「若い」と言われたい。
孫自慢、病気自慢、元気自慢。
これが世の中の爺さん、婆さんの現実だ。
60代に入ったら、男も女も絶対に実年齢に見られてはならない。

 もうすでに読まれた人もいると思いますが、あらすじを全部言ってしまうと、これから読もうかと思っている人の意欲をそいでしまっては悪いので、おおまかに触れてみたいと思います。
 主人公78歳の忍(おし)ハナは、夫岩造と東京の麻布で酒屋を営んでいた。その老舗酒店を息子に譲り、近くで隠居生活に入る。歳を取ることは退化であり、人間60代になれば実年齢に見られてはならない。その為には努力をするべきだという強い信条を持っている。ハナは若さを保つことに日々余念がない。夫は「ハナと結婚して本当に良かった」が口癖のやさしい穏やかな性格である。娘や息子夫婦や孫に囲まれ、息子の嫁には多少の不満はありながらも幸せな生活を送っていた。ある日、突然夫の岩造が亡くなってしまう。それによって思わぬ人生の変転が待っていた。40年にわたる夫の裏切り。愛人がいた。その愛人に子どももいた等、予想だにしなかった事実を叩きつけられる事になった。さて、この後どんな修羅場が待っているのかは皆さんのご想像にお任せします。
 この小説の中で「平氣で生きている」、この言葉が書かれている掛け軸が夫婦を支えてきた重要な「登場物」となります。「悟りとは、如何なる場合にも平氣で生きている」。正岡子規の「病床六尺」より引用されたもののようです。ちょっと気になったひとつなので調べてみました。さて、この中のキーワードは「セルフネグレクト」(自分放棄)、「品格ある衰退」という言葉です。どちらも初めて聞く言葉です。「もう若くないんだから」とか「すぐ死ぬんだから」は周りでよく聞いて来ました。私はまだ主人公の歳には少し間があると思いますが、誰だって年齢を重ねると当然身体の衰えは現れるでしょう。それを上手に受け入れ、自分の見え方に関心を持ち、出来る範囲で身なりや容貌に気を配ることで、その気持ちが外見に「意欲」として現れる。若さではない美しさ、それは活き活きと社会生活を送る意欲の現れになるでしょう。これは女性に限った事ではないのです。「内面を磨け」と以前は言われてきた事ですが、内面は勿論「外見を磨け」と本書は言っているのかなと思いました。加えて言うと、趣味を持ち、それによって友達が増え、外に出る機会も増える事で社会との関わりを持つ事が大事だと言っているのでしょう。そんな主人公ハナはよく悪態をつきます。正直ちょっと品はないですが、この痛快さが内容の面白さを引き立てているのかも知れません。正確にはつぶやくと言ったほうがいいでしょうか。そして、意外とおとなしいラストに拍子抜けしました。又、ファッションを取り上げている箇所が多いのですが、女性としてはこの辺は興味深かったひとつです。あくまで私個人の感想ですが。
 では、作者の内館牧子はどういう人物なのでしょうか。
 1948年、秋田市生まれの東京育ち。武蔵野美術大学を卒業後、13年半の大手企業のOL生活を経て、1988年脚本家としてデビュー。良く知られている作品としては、テレビドラマ「ひらり」、1997年「毛利元就」、2000年には「私の青空」など数多くの作品がある。又、大相撲に造詣が深く、東北大学相撲部総監督、元横綱審議委員も務めていた。前著には、「終わった人」(サラリーマンの悲哀を描いた「定年小説」)がある。これも読んでみましたが、立場は違うけれど、同世代として身につまされるところが多々ありました。
 さて、この作品を映画かテレビドラマ化したら面白いんじゃないかと思います。もし私が監督ならば、主人公の「ハナ」にどんな女優さんを起用するでしょう。許されるなら、作者である内館牧子さん本人を主役に据えたい。何故なら、読んでいると本人の声が聞こえてくるからです。人生100年生きると仮定したら、まだまだ先が長い。考えておかないといけない事だけれど、未来の想像は全くつきません。唯、これからどう生きればいいのか、この作品を参考にしたいところはありました。これから先、たとえ2千万円の貯蓄がなくても、安心して笑って暮らせる世の中であって欲しいと願っています。
 今回は、ちょっと気になる「すぐ死ぬんだから」について感想を書きました。

藤井 幸代


これはいいかも!? 13

食器洗い乾燥機

 今回は食器洗い乾燥機を紹介します。「今さら!?」という声が聞こえて来そうですが…。特徴は、何といっても水道工事が要らないということです。本体後ろの取り外し可能な水タンクに水を(6L)入れ使用します。ホースや付属のカップ等で汲水も可能です。
 ただ、7つある操作ボタン(電源、スタート・ストップ、乾燥、スピーディー、標準、強力、ソフト)全てがタッチパネルで、買ってきた状態のまま視覚障害者が使用するにはかなり難しいと思います。そこで解消方法として、タックペーパーなどを貼ることで十分対応できます。その際は、タッチセンサーボタン部分に直接貼らないことです。ボタンの上下どちらかに貼ることをお勧めします。
 受け付けた時は電子音の反応があります。洗いを実行した際、タンクの水が無いか足りないときには動作せず、水の補充を促す電子音が知らせてくれます。

ご相談窓口
  エスケイジャパン株式会社
  住所 〒818‐0063
    福岡県筑紫野市桜台2‐23‐2
  電話 092‐921‐4210
  電話受付時間 午前10時〜午後1時、午後2時〜午後5時(土・日・祝日を除く)
  Eメール skjsupport@qtk.co.jp

 いかがですか?わたしに取っては待望の機械なんですけど…。
 肝心の価格ですが、4万円くらいです。わたしはトキハ百貨店で購入しましたが、ネットでは若干お安いようです。心が動いた方は、詳細をメーカー等にお問い合わせの上ご検討ください。
玉井 和年


【事務局だより】

今年は、遅い梅雨入りとなり、梅雨明け後も雷雨が多くなると予想されています。不順な天候が続いていますが、皆様はお変わりございませんか。
今、職員一同「盲人福祉センターまつり」の準備を進めています。8月4日(日)午前10時から始まります。皆様、奮ってご参加下さい。また、9月15日(日)に開催されます大分県盲人福祉(大分)大会に向けての準備も進めています。会員の皆様のご協力をお願いすることも多いと思いますが、よろしくお願いいたします。
まだまだ、暑い日が続きますので、室内でも外出時でもこまめに水分を補給して、熱中症にならないよう気をつけましょう。

【今後の行事予定】

8/ 4
第五回大分県盲人福祉センターまつりを開催します。

8/29
大分県点字図書館選書委員会が開催されます。

9/15
第九回大分県盲人福祉(大分)大会が、大分県総合社会福祉会館にて開催されます。

9/28・9/29
第三十二回九盲連あはき研修会が佐賀県にて開催されます。

10/19・10/20
第五十一回九州盲女性指導者研修会が沖縄県にて開催されます。

10/27
第三回「生涯学習教室」をJ:COMホルトホール大分にて開催します。


お知らせ

総務省の行政相談について

【行政相談とは】
行政相談は、公正・中立の立場から、行政などへの苦情や意見、要望を受け、その解決や実現を促進するとともに、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです。医療保険・年金、雇用、道路、社会福祉、交通機関など、いろいろな行政分野の幅広い相談に対応しています。
相談は、無料で秘密は厳守、また、難しい手続は不要ですので、お気軽にご相談ください。

【行政相談による改善事例】
相談要旨
視覚障害で障害年金を受給しているが、日本年金機構から送付される年金額改定通知書の文字が読めずに困っている。
通知書に点字を表記するなど視覚障害者にも内容が分かるようにしてほしい。

改善状況
日本年金機構は、視覚障害の障害年金受給者に対する年金額改定通知書等について、平成30年度から音声コードを印刷してお知らせする取組を開始しました。

【行政相談の受付窓口】
行政相談の受付は、来訪、電話等いずれの方法でもよく形式は問いません。
○総務省大分行政監視行政相談センター(愛称 きくみみ大分)
 所在地 大分市新川町2-1-36 大分合同庁舎4階
 電話 097-533-1100(行政相談受付専用)
○行政相談委員による定例相談所
県内各市町村に、総務大臣が委嘱した行政相談委員が、定例相談所を開設しています。
定例相談所をご利用される場合は、当センター(097-533-1100)までお問い合わせください。


「2019アイフェスタin大分」
開催のお知らせ 

大分県眼科医会主催で、9月22日(日)、「アイフェスタin大分」を開催します。
眼科医による目の健康講座・医療相談会、盲導犬の体験歩行、ブラインドヨガ体験レッスン、視覚関係団体のコーナー、福祉機器展などがあります。
日時 2019年9月22日(日)10時から15時
場所 J:COMホルトホール大分 3階大会議室、4階会議室など(予定)
詳細は、お問い合わせください。
お問合せ先 大分県盲人協会 歩行訓練士 神屋
電話 097-535-7558
FAX 097-538-0537
メール oita-kenmou.kunrenshi@mbr.nifty.com


【御寄附】

◎「一般の方」
石川 禎子          様
佐藤 俊一          様
佐藤 義勝          様

◎「会員」
吉良 照義          様

◎愛のともしび運動
池内 敬芳         様
吉武 貴志子         様
社会福祉法人大分県社会福祉協議会 地域福祉部 大分県ボランティア・市民活動センター 様
佐藤 田加子         様
山口 美砂子         様
株式会社 古城          様
佐藤 律子         様
宗  みよ         様
株式会社 萱島商会        様
梶原  悟         様
伊東 光則         様
羽山 洋平・聡美        様
有限会社 大木住宅センター    様
社会福祉法人 大分県共同募金会 様
江藤 ひさ子         様
荒木 正敏         様
小出 眞治         様
太田 トヨ子         様
兼子 佳代         様
多田 奈美         様
平松 文子         様
佐藤 武夫         様
有限会社こびり屋        様
安部 真知子         様
宮崎 知子         様
HOTEL&RESORTS BEPPUWAN 様
株式会社カワノ         様
木田 明夫         様
森崎 勝代         様
学校法人 ルナ幼稚園       様
有限会社ティー・エヌ・サービス 様
蓑原公認会計士事務所 蓑原 俊樹  様
幸  アサ子         様
山田 公子         様
大西 房子         様
秦  素子         様
村上 良典         様
川野 忠司         様
廣瀬 謙次         様
三重野 裕美         様
奈良  司         様
社会福祉法人 中津市社会福祉協議会  様
石井 正俊         様
宿理 一郎         様
大分香りの博物館        様
佐藤 俊一         様
平原 芳夫         様
加藤 弥生         様
利光 光男         様
株式会社 朝来野工務店      様
ダゼル株式会社 代表取締役会長  中村 稔 様
有限会社スポーツフジワラ    様
富松 栄子         様
中村 ナツエ         様
山森 恵津子         様
岡原 博司         様
山田グループ株式会社      様
中原 孝矩         様
古原 才子         様
須崎 容子         様
高木 啓子         様
多田 サチ         様
田北 紀子         様
田口   博         様
石崎 秀子         様
毛利 茂代         様
梶原 弘喜         様
井内 克子         様
冨永 美弥子         様
吉田 隆雄         様
藤井 幸代         様
溝口 政晴         様
久場 政喜         様
馬場 れい子         様
松崎 千代子         様
池邉 秀敏         様
白川             様
株式会社 大空洋紙店       様
矢野 典子         様
小松 美佐子         様
株式会社エフ・ケイ メカニック  様
林田 迪子         様
佐藤 妙子         様
小山 公枝         様
後藤 佳津子         様
喜久川 政彦         様
株式会社フクハン        様
角   敏海         様
Restaurant Lapin(ラパン) 様
佐々木 久美         様
山本 豊美         様
溝口 典子        様
清原 イツヨ         様
今富 勝子         様
山崎 クニ子         様
NPO法人パワーウェーブ日出 理事長  小野 町子  様
佐伯 ノリ子         様
後藤 今朝一         様
伊井 レイ子         様
税理士法人プロスパー      様
後藤 功長         様
藤原 基伯         様
稲月 一枝         様
いやしの里 やすらぎ       様
板倉 コズエ         様
井上 義雄         様
西ノ洲環境株式会社       様
安部 ヒロ子         様
宇野 志津子         様
森山 和雄         様
緒方 英子         様
日特建設株式会社 大分営業所  様
富永 秀樹         様

◎ 福祉のハガキ
多々良 テル子         様
磯野 由貴         様
泉  龍起         様

(以上七月十五日まで受付分を記載しています。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


お詫びと訂正
前号に江藤 俊一 様とご紹介いたしましたお名前ですが、漢字が間違っておりました。
正しくは、
  衛藤  俊一  様
でした。大変失礼いたしました。申し訳ございませんでした。


編集後記

 日本気象協会大分支部では動植物の観察をしているようです。対象となる蝉の、アブラゼミやヒグラシの声は、職場周辺ではあまり聞くことがありません。クマゼミの大合唱は毎朝聞かされているのですが……。例年ではクマゼミの鳴き声も梅雨明けくらいから聞かれるのですが、今年は梅雨の晴れ間に聞こえてきています。
 バトン26号はいかがでしたでしょうか。
 局長の、札幌大会報告の中にも出てきましたが、丁度あの頃は北海道が猛暑に見舞われていた時期でした。北海道に してはありえない高温を記録していたようです。これもエルニーニョ現象の影響でしょうか。
 ここで今回もまた、今後の大分市内での動植物観測情報です。
 8月2日 山萩開花
   4日 百日紅開花
 9月8日 モズ初鳴き
   17日 ススキ開花
(「大分の暦2019年日本気象協会」より抜粋)
 さて、事務局からの今後の行事にもありましたが、9月15日、第9回大分県盲人福祉大会が県総合社会福祉会館で予定されています。近々案内があると思います。ぜひ、多くの皆さんの参加をお待ちしています。大会でお会いしましょう!
 次回のバトン27号は11月1日発行予定です。
 夏は暑いものと覚悟はしていますが、最近の気候は程度というものを知らないように思えます。エルニーニョ現象が解消されたと聞きます。くれぐれもご自愛くださいませ。

玉井 記


バトンへ戻る

ホームページへ戻る