コラム(元号について)
九州盲人福祉(北九州市)大会に参加して
花コレクション(25)
わたしのIT活用法(13)
点字図書館ボランティアさんへスポットライト
ちょっと気になる『糀屋(こうじや)』さん
事務局だより

「お世話になりました」

前事務局長  神矢 壽久

 平成30年度末をもって事務局長を退任いたしました。
 衛藤会長を始め県盲役員の皆様、会員の皆様、職員の皆様、大変お世話になりました。
 私は平成28年4月から3年間、大分県盲人協会で勤めさせて頂きました。
 社会福祉法人で働くのは初めてでしたし、最初は戸惑うこともありましたが、皆さんにいろいろと教えて頂き、また、手助けをして頂き、お陰様でこの3年間、大変充実した日々を過ごすことが出来たと思っております。そしてまた、大変楽しく仕事をさせて頂きました。ありがとうございました。
 振り返りますと、法人制度改革、県盲設立70周年記念大会、衛藤会長・羽田野・藤井両副会長の祝賀会などが思い出されます。
 少なからず苦労もありましたが、楽しいことも沢山ありました。
 職場の仲間の皆さんの笑顔と優しさは忘れません。
 私の後任の事務局長の淵万壽さんとは、大分市役所で一緒に仕事をしたこともあって良く存じ上げておりますが、知識、経験、能力、人柄ともに申し分のない人物であり、県盲の事務局長に相応しい人であります。
 私と同様よろしくお願いいたします。
 最後になりましたが、衛藤会長始め皆様のご健康と益々のご活躍を祈念申し上げ、お別れのあいさつとさせて頂きます。
 皆様、本当にありがとうございました。


はじめまして

事務局長  淵 万壽

 皆さんこんにちは。神矢前局長の後任で、4月より盲人協会に勤めさせていただくようになりました、淵 万壽(ふち かずとし)です。どうぞよろしくお願いいたします。
 今年3月末をもって35年間在職した大分市役所を定年退職しました。17年間福祉行政に従事し、社会福祉法人等の指導監査業務に4年間、そして障害福祉行政に2年間携わってきました。これまでの経験や知識を今後の法人運営、経営にいかしてまいりたいと考えています。在職中に障がい者福祉に深く関わってきたことで、皆様に是非お伝えしたい事業を紹介させていただきます。
 まず、地域生活支援拠点等整備推進事業です。障がい者の高齢化、重度化や「親亡き後」を見据えて、障がい者とその家族が住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな支援を切れ目なく提供する仕組みを構築しました。平成30年9月から、大分市西部公民館の旧ホルト園跡に、年中無休、平日の開所時間を3時間延長するなどしてあらたに「大分市障がい者相談支援センター」を開所し、緊急相談専用ダイヤル「あんしんコール」(097-529-7299)も設置しております。障がいのある方や保護者の皆様からさまざまな相談を受け、必要な支援や情報提供、関係機関への紹介の連絡調整等を行っていますので、困ったとき、緊急の際などご利用していただければと思います。
 次に、「大分市成年後見センター」についてです。知的障がい、精神障がい、認知症等により判断能力が十分でない方の権利を守り、法律的に支援するため、平成30年10月からJ:COMホルトホール大分3階に開設しました。成年後見制度に関するあらゆる相談への対応や、利用支援をはじめ、市民後見人の育成、制度の普及啓発等を行っております。
 衛藤会長のリーダーシップのもと、微力ではございますが事務局長として尽力させていただく所存でございます。よろしくお願いいたします。
淵 万壽


【バトンニュース】

1/27
 平成30年度第5回「生涯学習教室」が、J:COMホルトホール大分にて開催されました。
 今回は、大分県人権教育・啓発推進協議会より人権問題研修講師である須藤里美先生にお越しいただき、「笑顔がスタートライン」と題した講演を行っていただきました。「笑顔と元気をお届けする『幸せ宅配便』ハッピー里ちゃん」として活動されている須藤先生…いや、「ハッピー里ちゃん」の、なんだか元気をもらえる楽しい講演でした。
 続いて、平成30年度の視覚障害者生活訓練事業・中途失明者社会適応訓練事業の閉校式を行いました。

 地域会長会議が行われました。

 第32回音声ガイド付き映画鑑賞会を大分県盲人福祉センター訓練室において行いました。
 今回は、昨年12月に点字図書館祭のバス旅行で宇佐へ行きロケ地を巡った、「カラアゲUSA」が上映されました。

2/ 3
 平成30年度あはき協議会第1回研修会が、大分県盲人福祉センターで行われました。
 今回は、筑波技術大学より藤井亮輔教授をお招きし、午前は「あはき法十九条裁判の論点とゆくえ」と題し、最新の裁判の様子等を交え講義をしていただきました。午後は「関節モビライゼーションの基礎と臨床」と題し実技を行いました。実技ではお互いに施術を行い、教授の言葉を確認していました。とても充実した研修会を行うことができました。

2/10
 平成30年度第4回「よっちょくれ点図へ」が開催されました。
 今回は、三菱電機の方にお越しいただき、音声の出るIHクッキングヒーターや電子レンジをご紹介いただきながら、料理教室を開催しました。おいしくできあがり、「便利がいい」という感想を持った方が多く、その後購入し、使用している方もいるようです。

2/17・2/18
 第72回九州盲人福祉(北九州市)大会が、北九州市のホテルクラウンパレス北九州にて行われました。
 1日目は理事会・分科会・代議員総会等、2日目は福祉大会があり、本協会からは衛藤会長以下31名が参加しました。

2/21
 大分県点字図書館第四回「選書委員会」が開催されました。

3/ 8
 平成30年度点訳・音訳奉仕員養成講習会の閉講式が行われました。点訳は6名、音訳は12名の方々が修了証書を受け取りました。今後のご活躍を期待いたします。

3/10
 平成30年度第3回理事会が開催され、来年度の事業計画や予算、第2回評議員会の招集についてなどが話し合われました。

3/17
 平成30年度第2回評議員会が開催され、来年度の事業計画や予算が審議されました。

3/21
 県盲人協会副会長である藤井眞一氏の厚生労働大臣表彰受賞記念祝賀会が、別府市のホテルニューツルタにて開催されました。
 衛藤会長をはじめ盲人協会役員のみなさん、同級生のみなさん、カラオケの仲間や川柳の仲間、遠くからご親戚の方など、大勢ご出席いただいて、たいへんにぎやかな会となりました。
 改めまして、誠におめでとうございます。

3/22
 ホーム「しののめ」、作業所「なかしま」、点字図書館合同の避難訓練を行いました。
 地震発生後、センター食堂より火災が発生したという想定で、センター駐車場へ一旦避難し、その後、津波の発生により避難勧告が発令された想定で大分中央消防署まで歩いて避難しました。
 また今回は、日曜日に災害が起きたことを想定し、「しののめ」の入所者を点字図書館の職員のみで誘導する訓練も行いました。
 今後もあらゆる場面を想定した訓練を行っていきたいと思います。

3/29
 3月31日付で退職する県盲職員への辞令交付式が行われました。

4/ 1
 県盲職員への4月1日付人事異動の辞令交付式が行われました。

4/ 2
 作業所「なかしま」とホーム「しののめ」合同で、大分市城址公園にて、春の恒例行事となりましたお花見会を行いました。
 例年、若干見頃を過ぎ、散って舞う花びらや葉桜を眺めながらのお花見となりますが、今年はタイミングばっちり!満開の桜のもとでのお花見となりました。

4/ 9
 平成31年度点訳・音訳奉仕員養成講習会開講式が行われました。
 点訳講習会6名、音訳講習会13名の合計19名の皆様が、今年度の講習会を受講されることとなります。

4/10
 点訳ボランティア研修会がJ:COMホルトホール大分にて行われました。
藤井副会長厚生労働大臣表彰受賞記念祝賀会 お花見会

* 各地で地域総会が開催されました。ここには、本部に案内をいただいた地域を掲載しております。

4/ 7 別府市視覚障害者協会 (会長 高橋勇)
4/ 7 佐伯視覚障害者協会 (会長 青山憲一)
4/14 大分市視覚障害者協会 (会長 木村幸二)
4/14 竹田視覚障害者相互援助協会(会長 下田一男)
4/28 中津市視覚障害者協会 (会長 村上良典)


会長が出席した主な会議等

1/24 大分市身体障害者福祉協議会連合会 第2回理事会・新年会
2/ 4 第4期大分市地域福祉計画・第5次地域福祉活動計画策定委員会(第6回)
2/ 5 大分市障害者自立支援協議会 差別解消部会
2/ 6 大分県障がい者差別解消支援地域協議会
2/ 7 大分市身体障害者相談員協会 総会・研修会
2/ 7 大分市身体・知的障害者相談員 合同研修会
2/12 大分県福祉のまちづくり推進協議会
2/14 大分市バリアフリー基本構想推進協議会
2/22 第2回大分市障害者自立支援協議会
2/28 社会福祉法人 日本盲人会連合 第4回理事会(東京)
3/19 社会福祉法人 大分市社会福祉協議会 第5回理事会
4/23 大分市身体障害者福祉協議会連合会 大南地区身体障害者福祉協議会 総会
4/25 社会福祉法人 日本盲人会連合 第1回理事会(東京)


コラム

元号について
会長  衛藤 良憲

 皆様にはすでにご承知のとおり、平成に次ぐ元号は「令和」と発表されました。大化から数えて248番目の元号は、初めて日本の古代史である万葉集から出典したと聞いております。これまでは、主に中国の古代書籍を参考にしていたようですが、このたびは、初めて日本のものが採用されました。
 さて、平成の時代はどんな時代だったでしょうか。私はとりわけ災害の多かった時代だと思っております。ちょっと考えただけでも、阪神・淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災、そして西日本豪雨(平成30年7月豪雨)をはじめとするいくつかの台風。それから3年前には熊本地震が発生しました。
 さらに別の視点から考えてみると、同じ視覚障害者の仲間「麻原彰晃こと松本智津夫」が起こした地下鉄サリン事件をはじめ、殺人事件にも該当するような数多くの犯罪を犯したことは、我々視覚障害者にとって極めて残念であり、視覚障害者の歴史に、あってはならない犯罪の歴史を刻んだと言っても過言ではないでしょう。
 新しい令和の時代は、平成がそうであったように、日本の国にとって、平和であることはもちろん、災害の少ない時代になってほしいと願っております。これについては、自然のことであり、どうしようもないことかもしれません。しかし、災害が起きた場合に我々災害弱者と言われる視覚障害者が、どのような対応をするか、皆様とともに考えていかなければならない大きな課題だと思います。平和については、中東やアフリカ諸国をはじめ、平成の時代も戦争がたくさんありましたが、我が国においては、初めて戦争のない時代を過ごすことができたのは、最高の幸せだったと思います。令和の時代が、引き続き戦争のない、平和な時代になることを、心から念願しております。
 さていよいよ5月1日には、皇太子さまが天皇に即位され、新しい元号「令和」がスタートいたします。先程も申し上げたとおり、この「令和」が平和でなおかつ平穏であり、災害も少ない穏やかな時代になることを切望してやみません。
 新しい元号が決まり、そんなことを考えている今日この頃です。
4月15日記


九州盲人福祉(北九州市)大会に参加して

別府市  松下 早苗

 例年になく暖かい2月、17日・18日に、今年は北九州市で九州盲人福祉大会が開催され、初めて参加させていただきました。
 わたしが一番興味があったのはバリアフリーのことでした。
 わたしは弱視ですが、肢体不自由者のように段差や路上にある障害物によって移動を妨げられることはあまりありません。しかし、見にくい路面の滑りやすい箇所や段差や障害物は、転倒の危険性があります。蓋が開けられたままのマンホールや駅のホームから線路上への転落も危険です。僅かな視力ででも確認できる配慮がされていればよいのですが、それがありません。最近、線路上への転落事故のニュースも増えています。残念ながら、駅のホームドアやホーム柵の設置が全国的にあまり進んでいないのが現状のようです。駅に拡大文字プラス音声情報があれば、弱視者の頼りになります。駅以外でも、弱視者にとっては拡大文字と併せて音声情報があると安心できます。
 最後に、外出時、ふだん同行援護を利用されている方が多いと思いますが、同行援護ではなく、ガイドヘルパーを使える地域を増やしていただけないかと思っています。行き先でその地域のガイドヘルパーが利用できると、自分の時間を自由に使えて、外出ができる喜びと楽しみが増えると思うのですが…。
 新しい元号がスタートしますが、障害者に取ってまだまだ沢山のバリアがあるようです。少しでも住みやすい社会になるように、「声に出して社会に発信していく」、そんなことが大切だと改めて感じさせられた大会でした。


花コレクション(25)

 4月7日、ソメイヨシノも満開を過ぎ、白い花びらが舞っています。
 暖冬とはいえ、やはり冬は冬です。家の中で丸まっていた私も2月に入り、夕方のニュース(NHK大分)の背景に平和市民公園の梅の花の映像が流れ、2月17日には大山町(日田市)や吉野梅園(大分市)の梅まつりのニュースを聞くと、じっとしてはいられません。暖かい日に外に出てみることに。畑の隅に植えられた梅の木、通りを歩くと庭木の白梅や紅梅、枝垂れ梅などが花を咲かせ始めています。畑ではサヤエンドウの白や紫の花、カラスノエンドウの濃いピンク、タネツケバナやナズナは白い小さな花を、オオイヌノフグリは可愛い青い花(晴天の空の色)を一面に咲かせ、植木鉢の桜草が沢山のピンクの花を、忘れな草は小さな青い花を咲かせています。野も庭もいつの間にか春の装いに。公園の河津桜は今年も濃いピンクの花を咲かせましたが、今は若葉を茂らせています。
 それでは、2月から3月にかけて写真機を持って出かけたところを順に。
 2月24日、「臥龍梅」で有名な吉野梅園へ。丁度お祭りをやっており、天気も良かったので、沢山の人出でした。山の斜面に植えられた紅梅は満開を過ぎていましたが、白梅は見ごろでした。梅の花は桜に比べて華やかさにはかけるように思いますが、しっとりとした風情があります。梅園の中には神社があり、梅の枝におみくじが結ばれていました。
 3月9日、毎年行く農業文化公園へ椿の花の撮影に。風が強かったり冷え込んだ日があったりしたせいか、花びらが傷ついているものが多く残念です。椿の季節、全部(400種もあるという)の花を見るためには、何回か来なくてはといつも思うのですが。
 3月21日、国東市にある「諸田山神社の御田植祭」へ。大分県の指定無形民族文化財になっており、出演者はそれぞれの役に合わせた衣装を着け、化粧をして、こっけいな動作で田植えの所作を行います。見物人は、地区の人と私を含めてアマチュアカメラマンがほとんどのようです。
 その帰り長崎鼻へ行ってみました。段々畑に植えられた菜の花は、今が一番のみごろ?かな。展望台に上がって見渡すと、斜面の両側が一面黄色です。海も見渡せ、秋に行なわれた国民文化祭、全国障害者芸術・文化祭の時の作品(オブジェ)も花の中にあります。
 3月24日、延び延びになっていた阿蘇の野焼きが行われました。一週間前にも行って来たのですが、風が強く延期に。大観峰の野焼きは観光になっており、見物に訪れた人でいっぱいです。阿蘇高原一帯はいっせいに野焼きが行われ、途中への道は時間によって通行止めになります。広大な草原が短時間で真っ黒に変わってしまう景色はやはり見ものです。
 3月、庭では水仙が咲き、クリスマスローズ、ヒヤシンス、アネモネ、チューリップと次々に花を咲かせます。春は駆け足でやってくるようです。この花の名前は何だったかなとか、あれはまだ咲かないのかとか、咲いたと思ったら次に見た時にはもう花がなかったりと残念に思ったり。
 昨日、選挙に行く途中で、ライラック(リラ)の花が咲いているのを見つけた時にはラッキーと思いました。紫の小花を房状につけ、よい香りがしています。(五月ごろに開花するのではなかったかなと思ったのですが)花の咲く時期が少しずつ違ってきているように思います。この冬、ヒメキンギョソウは枯れずに今も道路脇や空き地、そして庭一面に花を咲かせています。色の少ない冬を華やかに彩っていました。
 それでは又。
白石 勝代
サクラソウ 河津桜 タネツケソウ
吉野梅園にて 諸田山神社にて ヒヤシンス
アネモネ ヒメリュウキンカ イキシア


わたしのIT活用法 (13)

お財布型紙幣識別機「Wallet(ウォレット)」 

バリアフリー部長  木村 幸二

 皆さんはお金(紙幣)の識別はどのようにしていますか?現在の紙幣は縁に形の違う線が入っていますが、触っても判りづらく、ましてや紙幣が古くなるとお手上げです。頼りになるとすれば長さの違いです。
 音声で確認できる識別機として幾つか発売されていますが、今回紹介するのは紙幣の識別と交通系ICカードの残高が確認できるものです。
 対応するカードは、ニモカ・スイカ・イコカなどの交通系ICカードや、イオン系のWAONなどです。
 長財布を一回り大きくしたような装置で、両側にポケットがあり、紙幣またはカードを差し込んでスイッチを押すことで、千円券・2千円券・5千円券・1万円券のいずれかを音声・ブザー音・振動で、またカードの残高を音声で知らせてくれます。イヤホンも使えますので周囲に聞かせたくない時も安心ですよ。
 識別対象券種は千円券・5千円券・1万円券(平成16年11月1日発行以降)、2千円券(平成12年7月19日発行以降)
 電源はリチウム二次電池
 充電時間は約3時間
 本体寸法は幅168.5ミリ、奥行22ミリ、高さ82ミリ
 重さは約175g
 価格は6万2800円(非課税)
 発売元は株式会社システムイオ
 ウォレットは、市町村によっては、日常生活用具の活字文書読み上げ装置の種目で給付されることがあります。購入希望の方は市町村役場に問い合わせてみてください。
 アイフレンズのホームページに実際にウォレットを使っている音声データがありますので興味のある方は聞いてみてください。
 URLは http://www.eyefriends.jp/wallet_demo.asx です。
 少し厚みがありますので外出時の携帯は大変かもしれませんが、自宅で患者様から預かったお札の確認などに十分活用できます。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?


ミニ情報
 バトン22号(昨年8月1日発行)掲載の「私のIT活用法(11)」で紹介しました、Bluetoothキーボード Rivo2(リボツー)が、大分市に続いて別府市でも日常生活用具給付品目に上げられました。
 条件があるようです。大分・別府以外の方も希望される方は、お住いの住所地の障害福祉課へ問い合わせてみてください。
(編集部より)


点字図書館ボランティアさんへスポットライト

 前回より8回の予定で、「点字図書館ボランティア」の方々に、1回お1人ずつ原稿をいただいていこうと始めました。
 内容としては、まずは自己紹介。続いてボランティアに関すること、あるいは、趣味についてなど、自由に書いていただくようお願いしています。
 そこで第2回目の今回は、ミュージシャンとしてもご活躍の方です。

 点音の会、県北グループの安達(あだち)かずみです。
 30歳をちょっと過ぎた頃のお話です。
 フルートの出前コンサートを始めたばかりの頃、別府市にある障がい者の作業所に、文化祭での演奏の依頼があって、お邪魔しました。畳の二部屋が会場でした。私の演奏の前には、カラオケ大会が行われていました。客席側の一番前に、小さな女の子がいました。カラオケに合わせて踊るその子の目は見えていないようですが、音楽にぴったりと合ったリズムで踊っていました。踊る為に立ち上がるのですが、何度も転びます。足も不自由なようでした。カラオケが終わり、プログラムが私の演奏になると、彼女は今までの動きをピタッと止めて、動かなくなりました。一曲目の中程になった時、おもむろに、彼女は這って真っ直ぐに私の方にやって来ました。私の脚を支えにして立ち上がり、私のお腹をポンポンと触りました(立ち上がると丁度、お腹の辺りだったのです)。さっきのカラオケとは違うが、いったい何が音を出しているのか、それを確かめに来たのでしょう。暫く私のお腹を触っていましたが、身内の方が抱いて、客席側に連れていくと、後の全ての曲を彼女は身動き一つせず、文字通り全身が耳になったかのような聴き方をしてくれました。
 その経験の後、目の不自由な方のために何かできないかと思うようになり、点訳を始めました。その後も沢山の視覚障害者の方との交流がありますが、いつも、その音を聴く力(だけではないのですが、音楽をやっている私には驚異的な)に感動しています。
 平成26年から4年間、豊後高田市議会議員として働きました。この間、点訳がなかなかできませんでしたが、市の音訳養成講座の開設、市役所入り口の点字ブロックの延長など、視覚障がい者の為に少しだけ実績を残せました。
 音訳講習では、大分県点字図書館、大分県点訳・音訳の会に大変お世話になっております。特に、点・音の会の小玉千代(こだま ちよ)さんには、毎週豊後高田市まで長時間かけて通っていただいています。本当に感謝しています。私も音訳講座を受講して、今、市報の音訳活動もさせていただいています。ほんの少しですが、音訳奉仕者の方々のご苦労をしみじみと感じながら。また、少しずつ点字を打ち、校正も始めているところです。打った本が、お役に立てているかは分かりませんが、図書館で選べる本を一冊でも多くするために、これからも地道な活動を続けていく決意です。


ちょっと気になる『糀屋(こうじや)』さん   

 ある日の夕刊の紙面下に、「佐伯に甘酒工場がオープンする」という広告が掲載されました。『麹の杜(こうじのもり)』というようです。見学ができ、しかも無料で予約も不要です。「行くしかない!」。3月2日にオープンでしたが、オープニングの日はきっとものすごく人が多いだろうと思い、数週間待って行きました。
 『麹の杜』へ行こうと決めたとき、もうひとつ行きたいところが思い浮かびました。『糀屋』さんです。「こうじ」といえば、一昔前、ブームが起きましたよね?私は料理が苦手なので、実際それを使って料理を作るなんてことはしませんでしたが、「塩こうじを加えると、肉も魚も野菜も、なんでもおいしくなる!」と思っていました。その頃、仲のよい友達が『糀屋』さんで働いていて、おかみさんといっしょのとき偶然会って、3人でお茶をしました。『糀屋』さんのおかみさんといえば有名で、ご存じの方も多いですよね?とてもパワフルで魅力的な方でした。そのおかみさんにもまた会ってみたいな…。
 初めて『糀屋本店』へ行ってみました。さすが!創業して約330年。趣のある店構えです。ガラガラガラと戸を開けると、私の想像では、「古い樽がたくさん並んで、その中に味噌や醤油が入っている」。そう思っていたのですが全然違いました。棚や冷蔵庫の中に、パッケージされた商品が並んでいます。重ねて言いますが、私は料理が苦手なので、何を買っていいのやら…。お店の女の子が、試食・試飲も勧めてくれて、丁寧に説明してくれました。その中で、『オリーブオイル塩糀』は、「いつでもあるわけではなく、いつ入荷するかもわからないので、ほしくてもなかなか購入できないのに、今あるんですよ」と説明され、つい買っちゃいました。
 たぶん10年以上ぶり、会ってみたいと思ったおかみさんは、ニュージーランドへ行っているとのことで(相変わらずパワフル!)いらっしゃいませんでしたが、ご主人と、「昔友達がここで働いていたんです」と、友達の話で盛り上がり、その友達にも渡して!と、たくさん試供品をいただいちゃいました。その中で気になったのは、「キスケ糀パワーオリーブ」、オリーブの葉のお茶です。オリーブオイルや実より、オリーブの葉には自然の抗生物質と言われるほど優れた抗菌・抗ウィルス作用があり、ポリフェノールの一種「オーレユーロペン」のほかにも普段の食事で不足しがちないろいろな栄養成分がたっぷり含まれているとのことです。マグカップに耳かき1杯程度の粉末を入れ、水やお湯(70℃以下)で溶いて飲みます。オリーブの葉には独特な苦みやくせがあるようですが、全然感じませんでした。糀(100種類以上の酵素を持ち、ビタミン類も豊富に含まれています。)と合わせることによって、まろやかな味と香りになるようです。ご主人が、最初に開発したとき、オリーブの葉の残留農薬が検出され、そこから完全無農薬栽培のオリーブを探し、やっと今の商品ができあがった苦労を熱く語ってくれました。
 『糀屋本店』のすぐ斜め前にある宝来家(ほうらいや)旅館1階に『slow cafe 茶蔵(ちゃくら)』が併設されています。古く趣のある木造の旅館。その中にあるカフェ『茶蔵』は、静かで落ち着く、なんだかゆったりとした気持ちにさせられる、心休まる空間です。
 ここは事前に調べて、『糀屋』さんの塩糀やお味噌を使っているとのことで予約をして行ったのですが、メニューが、玄米定食、玄米カレー、玄米チャーハンと、玄米ばかり。白米が大好きで、「玄米なんてかたくておいしくない」と思っていた私。健康志向でもないし、「魚より肉!揚げ物大好きっ!健康のためにがまんして玄米なんて食べたくない!」という考えだった私は、「取材のため」と、仕方なしに玄米定食(1600円。前日までに要予約。2名より)を頼んでいました。お膳に旬野菜の惣菜プレート、煮物、玄米ごはん、お味噌汁が乗せられて出てきました。旬野菜の惣菜プレートとは、お皿にちょこちょこといろんなものが乗っています。この日のメインは玄米の入ったライスコロッケ。野菜のてんぷらも、ほんの少しのお漬物も、すべておいしかったです。でもいちばん驚いたのは糀納豆。食べ物の好き嫌いが多い私の、嫌いな食べ物の中でも一二を争う納豆。これもまたちょこっと乗っかっているのですが、普通の納豆とは少し様子が違う(?!)ので、勇気を出してちょっぴり食べてみました。「ん?!食べられる…!」。糀のおかげで、納豆嫌いの私でも食べられました。さすがにメニューにある糀納豆丼を注文しようとは思いませんが、普通に食べられます。感激です。納豆嫌いの方、ぜひ試してみてください!そうして問題だった(?!)玄米ごはんも、「なあんだ、おいしい!」。あんなにいやだと思っていた食感もなんだかいい感じ。噛めば噛むほど味が出る…?!デザート(この日は豆乳プリン)、ドリンク(コーヒーを選びました)もついて大満足でした。
 気に入って、実はまた行っちゃいました。予約なしで食べられるプチ玄米定食でも十分満足できましたよ。(でもせっかくなら、やっぱり予約して「玄米定食」を食べたいかな。)あと、「甘酒と豆乳のスムージー(豆乳・甘酒・ブルーベリー・バナナ・塩糀使用)」がとってもおいしかったです。
 最後にやっと本来の目的(?!)、『麹の杜』へ行きました。「きっとまだ人多いんだろうなぁ」と思いながら行ってみたのですが、あまりお客さんはいませんでした。あとで聞いた話では、オープンの日は佐伯のインターまで車がずらりと並んだそうです。営業時間が9時から18時ということで、「そんな時間までやってるんだぁ」と油断してゆっくり行くと、もう工場の機械は動いていなくて、従業員の方が掃除をしていました。工場見学の入口に貼り紙があり、麹製造棟のお米の蒸しの工程と甘酒ライン棟の甘酒充填工程の予定時間が書いてありました。作業はすっかり終わってしまっていたようです。工場が動いているうちに行こうと思ったら、事前に電話やネットで、どちらの工程も見るには何時に行けばよいか確認するとよいでしょう。
 ちゃんと確認して、後日出直してみました。が、またもや失敗。その日は、お米の蒸しが12時からとのことで、それに合わせて行ったのですが、大きな連続蒸米機でお米を蒸すのに、入口から出口まで約30分かかるのです。出口から蒸されたお米がぼろぼろと出てくるのを見るために、40分程待つことになりました。それから甘酒を瓶やプラスチック容器に充填する甘酒充填の工程を見に行きました。充填前の仕込みの工程で、すりガラスで中が見えないようになっているところがありました。「只今、こうじちゃんがおいしくなる魔法をかけております」と貼り紙がしてあり、「企業秘密」とのことで、キャラクターの『こうじちゃん』が「ごめんね」とかわいく謝っています。気になりますねぇ。
 工場のとなりにはファクトリーショップがあり、「さいき食のスター誕生!」で、女子高生がグランプリを受賞した「ぶんごのあま酒お芋パン」が販売されていました。食べてみると、ほんのり甘酒風味の、お芋あんが入ったおいしいパンでした。おみやげにうってつけです。甘酒の試飲もできました。実は甘酒は苦手だと思っていた私ですが、かぼすやゆず味の甘酒があり、おいしくいただけました。特にゆずは私のおすすめです。
 「飲む点滴」と言われるほどビタミンやアミノ酸などが多く含まれ、疲労回復効果が高い健康飲料として知られ、今ブームとなっている甘酒。みなさんもいろんな味を試して、お気に入りのものを見つけ、より健康なからだをめざしませんか?!
善家 美樹
糀屋本店 slow cafe 茶蔵(ちゃくら) 玄米定食
宝来家旅館 甘酒と豆乳のスムージー こうじちゃん


【事務局だより】

 ツツジの花がいっせいに咲き始め、すっかり春らしい季節となりました。
 前職での経験をいかしながら、新たな気持ちで皆様のお役に立てるよう努力してまいります。
 事務局職員一同、どうぞよろしくお願いいたします。

【今後の行事予定】

5/19
令和元年度第1回理事会を開催します。

5/26〜5/28
第72回全国盲人福祉大会が、北海道札幌市で開催されます。

6/ 9
令和元年度定時評議員会を開催します。


6/ 9
令和元年度第2回理事会を開催します。

6/23
令和元年度視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」及び中途失明者社会適応訓練事業の開校式並びに第1回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催します。

6/23
令和元年度あはき協議会総会を開催します。

7/21
第2回視覚障害者生活訓練事業「生涯学習教室」を開催します。

8/ 4
第5回大分県盲人福祉センターまつりが開催されます。

9/15
第9回大分県盲人福祉大会が、大分県総合社会福祉会館にて開催されます。

お知らせ

職員人事異動について
事務局長が交代いたしました。
 神矢 壽久(かみや としひさ)   3月31日付退職
 淵  万壽(ふち かずとし)    4月 1日付採用

ホーム「しののめ」 支援員
 橋本 千代美(はしもと ちよみ)  3月31日付退職

【御寄附】
◎ 「一般の方」
堀  瑛子         様
伊藤 美可         様

◎ 「会員」
吉良 照義         様
大司 秀子         様
藤井 眞一         様

愛のともしび運動
小坂 功         様
利光 敬司         様
椿井 雄次         様
伊東 均         様
柴田 邦博         様
姫野 浩毅         様
島田 孝子         様
橋 美則         様
大塚 礼子         様
株式会社クリアス        様
梶原 圭子         様
幸  静         様
大分市立 春日町小学校      様
阿部 幸子         様
倉田 明美         様
歌枕 功         様
松井 巳美         様
平田 政彦         様
西井 良一         様
兵頭 多津司         様
株式会社 古城          様
岩本 幸詞         様
村上 和代         様
田村 彩美         様
大分市立 神崎小学校       様
大分市立 豊府小学校       様
辛島 弘恭         様
阿部 憲之         様
竹内 久義         様
井上 栄子         様
井田 ハツヨ         様
大分市立 判田小学校       様
大分市立 宗方小学校       様
深水 由美子         様
小田 英明         様
是久 裕子         様
村上 良典         様
松尾 豊美         様
大分市立 鴛野小学校       様
山本  章         様
五十川 章子         様
柴田 義弘         様
社会福祉法人ハーモニー
ケアホーム ハーモニー  様
足立 和範         様
芦苅  孝         様
金森 留美         様
田嶋 英俊         様
神田 れい子         様
八坂 留美子         様
大分市立 城東中学校       様
大分市立 下郡小学校       様
吉村 泰子         様
上野 京子         様
染矢 高明         様
隆テック株式会社        様
幸野 美智子         様
川上 眞喜子         様
小林 里美         様
牧野 智美         様
大分県水源林造林協議会     様
藤原 基伯         様
徳丸 スミ子         様
阿南 志乃         様
後藤 弘子         様
大分市立 稙田南中学校      様
大分市立 宗方幼稚園       様
特定非営利活動法人 ばらの会 作業所 シャローム 大分作業所  様
伊井 レイ子         様
有限会社 清家造船所       様
麻田建設有限会社        様
尾藤 幸恵         様
小出 眞治         様
橋本 尚武         様
大分市立 横瀬小学校       様
大分市立 明野西小学校      様
別府市立 上人小学校 児童会   様
千葉 しのぶ         様
後藤 サヨ子         様
株式会社カワノ         様
アオキ指圧院          様
ダゼル株式会社         様
大分市立 森岡小学校       様
大分市立 明治小学校       様
三原 定吉         様
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林整備センター 大分水源林整備事務所  様
国民民主党 大分県総支部連合会 様
青木  勝         様
柳井 秀三         様
長野 珪子         様
大塚 イツ子         様
首藤 信一         様
小野  尚         様
株式会社 朝来野工務店      様
株式会社 荻原書籍        様
中野 裕美         様
大分市立 荏隈小学校       様
田島 豊毅         様
上原 加代子         様
大分市立 戸次小学校       様
加藤 幸子         様
社会福祉法人 大分市社会福祉協議会 大分市ボランティアセンター 様
大分市立 高田小学校       様
山本 政司         様
税理士法人プロスパー      様
社会福祉法人 大分県共同募金会  様
松尾 節子         様
岡野 高記         様
内村 京子         様
池田 キミ子         様
社会福祉法人大分県社会福祉協議会 地域福祉部 大分県ボランティア・市民活動センター  様
大分中央三郵便局        様
清水 昌子         様
権藤 政彦         様
高木 正史         様
森崎  司         様
大分市立 西の台小学校      様
倉原 幸弘         様
伊東 日出子         様
衛藤 俊一         様
古木 富美子         様
江藤 ひさ子         様
大分市立 三佐小学校       様
朝来 綾子         様
古庄 五義         様
米倉 良子         様
矢野 直記         様
後藤 恵衣         様
松本 房明         様
フコク電興株式会社 大分営業所 様
大分市立 東稙田小学校 PTA ベルマーク部  様
大分県退職公務員連盟      様
濱田 由紀子         様
碩田地域包括支援センター    様
三浦 正己         様
秦  素子         様
浦塚 國男         様
有限会社 是永塗装工業      様
藤澤 昌由         様
犬飼町ボランティア連絡協議会  様
緒方 英子         様
内村 京子         様
大分県成田不動院        様
大分市立 寒田小学校 ボランティア委員会  様
トクマル商会          様
奈良  司         様
大分市立 南大分小学校 PTA  様
竹田市立 都野小学校       様
明治安田生命保険相互会社
労働組合 大分支部  様
柴田 久美子         様
大平 愛子         様
大分市立 桃園小学校       様
大分市立 津留小学校       様
大分市立 大在西小学校      様
大分市立 上戸次小学校      様
大分市立 大在小学校       様
日野 忠勝         様
大分市立 東稙田小学校      様
和田 美代子         様
荒木 正敏         様
工藤 ナリ子         様
後藤 二男         様
後藤 淑子         様
寒田ボランティア  長峰 廣子 様
福田 宣子         様
山内 信子         様

(以上4月15日まで受付分を記載しています。)
以上の方々に厚く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


編集後記

 いよいよ、平成の時代から令和の時代へとバトンタッチです。うまくバトンタッチができるもの、うまく行かないもの、引き継いでは欲しくないもの、いろいろあると思いますが、結果は歴史が物語ることでしょう。
 時代の変わり目に合わせた訳ではありませんが、大分県盲人協会の事務局長が神矢壽久さんから淵万壽さんへとバトンタッチされました。
 神矢前局長には大変お世話になりました。今後の「バトン」への登場もお願いしています。皆さん、お楽しみに!!
 淵事務局長、当協会をどうぞよろしくお願いいたします。
 今回も(好評の?)、今後の大分市内での動植物観測情報です。
5月17日 蛍所見、トノサマガエル所見
5月20日 シオカラトンボ所見
6月11日 アジサイ開花
7月14日 アブラゼミ初鳴き
7月20日 ヒグラシ初鳴き
(「大分の暦2019年日本気象協会」より引用)
 次号「バトン26号」は、8月1日発行予定です。
 気象庁の暖候期予報では、昨年のような猛暑にはならないとか。でも、夏ですから……。ご自愛ください。

玉井 記


バトンへ戻る

ホームページへ戻る